アフィリエイトとは?
「アフィリエイト」とは、サイト(HP、ブログ、メルマガなど)・SNS運営者がご自分のサイト・SNSに広告主の広告を掲載し、成果に応じて報酬を獲得できる広告システムです。
アフィリエイト報酬がもらえるまでの流れはこちらです。
ここではアフィリエイトの仕組みから始め方までを一から解説しているので、どうぞ参考にしてください。
この記事の目次
アフィリエイトは儲かるの?
afbに登録している個人のパートナー様の報酬金額トップ3は下記の通り。この他にも、数万円から数十万円の広告収入を毎月得ているパートナー様もたくさんご登録いただいています。
成果報酬ベスト3(個人)
- 約1366万円
- 約554万円
- 約200万円
※2020年7月1日現在
では、afbだけでなく全てのASPを合わせたアフィリエイト収入はどうなっているのかを見てみましょう。

月に1万円〜49万円稼いでいる人は全体の20%程度、50万円以上稼いでいる人は10%程度という調査結果でした。
これだけを見るとアフィリエイトは意外と稼げないという印象を持つかもしれません。しかし、アフィリエイトはしっかりと向き合えば結果が出てくる物でもあります。

上の図を見ても分かるように、稼ぎが小額の人ほどアフィリエイトにかけている時間が少なく、100万円以上稼いでいる人の67%は3時間以上かけているという結果になっています。
本気でアフィリエイトに取り組めば、ちゃんと稼げる額も高額になっていくということがわかります。
また、アフィリエイトはブログ以外でも利用できます。
- YouTube
- InstagramやTikTokなどの各種SNS
- ADネットワークを利用した広告出稿
など、様々な媒体でアフィリエイトを活用することが出来ます。なので、「ブログの知識は無いけど、YouTubeの知識はある」「Instagramのフォロワーが3,000人いる」「ADネットワーク向けの記事を作る」など、得意なフィールドで稼ぐ方法もあります。
もちろん、afbはパートナー様が少しでも多く稼げるように全力でサポートさせていただきます。
アフィリエイト初心者が最初にやるべきことをまとめた「まーくんのアフィリエイト学校」、初心者から中級者にステップアップするための「各種セミナー」、文章技術やコピーライティングの技術を投稿している「afbライターのコンテンツ講座」など、様々なサポートを行っているので、皆様の一助になれば幸いです。
アフィリエイトは副業に最適
アフィリエイトはよく「副業に最適」と紹介されることがあります。それにはいくつか理由があり、
- 初期費用がほぼかからない
- 空いた隙間時間で可能
- 専門的な知識がいらない
といった理由が挙げられます。
- 1.初期費用がほぼかからない
- アフィリエイトはお店を構えて商売を始めるわけではないので、初期費用はほぼ0で始められます。必要なのは、インターネット環境とブログを運営するためのデバイス(PC・タブレット)だけです。
そのため多くの人は特に準備を必要とせず、思いついた日からアフィリエイトを始めることが可能です。 - 2.隙間時間で運営可能
- アフィリエイト運営は隙間時間で行うことが可能です。
たとえば、出勤時の電車と昼休憩で記事の構成を作り、帰宅後の自由時間で完成させるなど、隙間時間を活かして記事を作り上げることができます。
忙しい会社員であってもアフィリエイトが出来る理由です。 - 3.未経験者でもすぐに始められる
- アフィリエイトを運営するために難しい知識などは必要ありません。未経験者でもすぐに始めることができます。
もちろん、ウェブの知識やSEO知識などは持っていれば有利であることは間違いありません。しかし、これらの知識はやりながら覚えていくことも可能なので、参入障壁になることはありません。
初期費用がほぼかからず、知識も0で始められるので、簡単・手軽に始められるのがアフィリエイトの大きなメリットです。
自己アフィリエイトも活用しよう
化粧品や健康食品を取り扱うなら、商品レビューは必須です。その商品は自分で購入する必要がありますが、その際には自己アフィリエイトの活用がオススメです。
自己アフィリエイトは、別名「セルフバック」とも呼ばれ、以下のような仕組みになっています。
- 自己アフィリエイトサイト(ポイントサイト)を経由して商品購入を行うと、サイトにアフィリエイト報酬が支払われる
- そのアフィリエイト報酬の一部を、ユーザーがもらう
これにより、実質無料で商品を購入することも、消費者でありながら利益を出していくことも可能となります。
afbの自己アフィリエイトサービスは、「セルフB」というパートナー様限定のサイトがあります。
アフィリエイトを始める前に報酬発生の体験ができるので、ぜひ活用してみてください。
アフィリエイトで稼ぐためのポイント
稼ぐために。成果報酬が多い記事の書き方とは
サイトの準備ができたら、記事を書いていきましょう。
商品が売れる記事を書くためにはユーザーニーズを考えることはもちろん、競合サイトの分析であったり、自身の文章力を高めていかなくてはいけません。
とはいえ初心者の場合、何を書いていいのか分からず、広告主のHPにある商品情報をそのまま書いただけの記事になってしまうこともあると思います。
当然それではわざわざブログに来てもらった意味がありません。
アフィリエイトブログの存在意義を考えてみてください。
口コミと同じで、あくまで一個人の正直な意見が入っているからこそ、ユーザーが商品を買う時の参考材料になり得ます。
そんな風に、ただ商品の説明をするのではなく、自分がどんな人で、どんな場面でその商品を使ったのかなど、個人の経験に基づいた記事を作っていってほしいと思います。
SEO対策をして記事を検索上位に表示させよう
キーワードの話をもう少し深掘りしておきます。
Google検索で打ち込むキーワードは、ユーザーの知りたいこと(ニーズ)や悩み事だと捉えることができ、キーワードの掛け合わせが多くなるほどそれは鮮明になっていきます。
(例)「渋谷 ランチ おすすめ(知りたいこと)」「ワキガ 治し方(悩み事)」
「ランチ」「ワキガ」だけだと、どこのランチに行きたいのか、ワキガの意味だけを知りたいのか等、ニーズがぼんやりしていますよね。一方、例のようなキーワードはユーザーが何を求めているのかがはっきりします。
またTwitterや知恵袋には、ユーザーの本音が特にダイレクトに書かれていることが多いです。ニーズが分かると、それを解決できる商品の紹介が自然な流れでやりやすくなります。インターネットから容易にニーズを回収できるのはIT業界ならではです。
こうしてニーズにあった記事作成を行い、狙ったキーワードで検索上位を獲得できれば、それだけ成果につながりやすい記事になると言えます。
そして検索結果の顔ぶれは、ユーザーの検索ニーズに沿っているとGoogleが判断したサイト順に表示されるようになっています。 とはいえ、検索結果の上位に表示できなければ、そのサイトがアクセスされることはほとんど期待できません。
そうならないためにやっていくのがGoogleへの「SEO対策」です。
SEO対策には細かなテクニックからユーザーファーストといった理念的なものまで幅広い知識が必要です。
SEOの大枠を理解したい時は以下の記事を読んでみてください。
アフィリエイトで稼げるジャンルとは?
アフェリエイトには、初心者でも簡単に稼げるジャンルがあります。 ジャンル選びは重要であり、今後のモチベーション維持にも欠かせません。
ここでは、選び方やおすすめのジャンルについて解説していきます。
ジャンル選びの注意点
アフィリエイトのジャンルを選ぶ際に注意したいのは、発信する情報の正確性です。
いかに正しい情報を発信するかによって、今後大きな影響が出てしまう可能性があります。
例えば、面白いコンテンツで関心を引いたとしても、そこに虚偽の情報が含まれていればフェイクニュースとなって検索対象外になる場合もあるのです。
健康や医療に関するジャンルは、効果や効能の範囲を超えた表現に注意が必要です。
株式やFXにも説明次第で法に触れる可能性があります。
また、一つ基準として考えたいのは、「報酬単価が高いジャンル」です。 例えば100万円を稼ぎたいと思った時に、「1件100円の商品」と「1件1万円の商品」を売るならどちらが到達しやすいかを考えてみてください。
1件100円の場合はその商品を1万個売る必要があります。一方1件1万円であれば100個売ることで達成できます。
もちろんPVを集めることができれば前者でも良いのですが、基本的に多くの人が検索するビッグキーワードはライバルが多いため、アフィリエイターはスモールキーワード(月に数百人ほどが検索するようなキーワード)で対策して記事を書いていく場合が多いです。
PVの総数が決して大きいとは言えないので、そこで1件100円の商品を売っていては売り上げもそれほど期待はできません。そのためニーズを深掘りし、報酬単価の高い商品を確実に買ってもらうように工夫していくことが求められます。
さらにいうとスモールキーワードはピンポイントでの検索が多くなるのでニーズも浮き彫りになりやすく、購買に近いユーザーが集まってくると言えます。
また報酬単価が高いということは、それだけ広告主が儲かっていたり、消費者の総数が多かったりと、市場として魅力があるとも言えます。つまりニッチなニーズもたくさん埋もれており、そこをつついていくことで大きな収益を狙っていくことも可能です。
アフィリエイト初心者におすすめのジャンル
アフィリエイトに慣れていない初心者は、近年ニーズが高まっている教育ジャンルがおすすめです。
入会1件あたりの料金が比較的高額で、資料請求も成果に含まれるケースがあるからです。
動画のサブスクも注目されているジャンルで、サイト経由の加入で収益を得られます。
入会への誘導には作品の感想などが効果的で、初心者でも始めやすいのが特徴です。
他にもファッションや宅配食品なども始めやすくておすすめです。
収益化が難しいジャンルと簡単なジャンル
アフィリエイトの収益化が難しいジャンルは、通信回線、金融関係、ダイエット関連などがあります。 加入や契約成立で成果となり、1件あたりの報酬も高額です。
この分野内での競争も激しいだけでなく、表現によっては法に触れる可能性もあります。
一方、簡単なジャンルは書籍やファッションアイテム、生活用品などです。
日常的に使用されるものは比較的購買につながりやすく、収益が見込みやすくなります。
アフィリエイター様の声
アフィリエイトに関わる注意点
【要注意】アフィリエイトに関わる法律について

アフィリエイトは広告なので、法律による規制が入ることを考慮しておく必要があります。
特に薬機法と景品表示法の2つは密接に関わってくるので覚えておいて欲しい法律です。
薬機法は正式名称を「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」といい、健康食品や化粧品を扱う場合に関わってきます。以前は薬事法と通称されていた法律です。
例えば「このサプリメントを1週間飲んだらマイナス15kg!」のように、健康食品や化粧品の機能を超えた表現は違反となります。
また景品表示法は正式名称を「不当景品類及び不当表示防止法」といい、以下のような表現を禁止しています。
- 「実際よりも著しく優良であると誤認させる表示(優良誤認)」
- 「実際よりも著しく有利であると誤認させる表示(有利誤認)」
例えば「10,000円→2,000円」のように、その価格で販売した実績がないのにも関わらず、大幅な割引をしているように見せて購入を促すやり方(二重価格表示)や、「寝ている間にダイエットできる」という事実に基づかない表現がそれぞれ「有利誤認」「優良誤認」に該当します。
知らず知らずのうちにやってしまうケースが多いと思いますが、罰せられるのは広告主なので、当然アフィリエイターにいい印象を持つとは言えませんよね。
しっかりと知識を付けた上でアフィリエイト活動をしていって欲しいと思います。
【税金】いくら稼いだら確定申告が必要?

アフィリエイトに限らず、副業でお金を稼いだら「税金はかかるのか?」「確定申告をしないといけないのか?」という悩みが出てきますよね。
結論から言うと、確定申告は必要です。しかし確定申告をしなくてもいい場合もあります。
ご自身が確定申告が必要かどうかが簡単に分かるチャートもご用意しているので、まずは一度チェックしてみてください。
また、以下の記事では税理士の大河内薫さんに取材を行い、巷に流れるアフィリエイトと税金の噂のあれこれを伺っています。
副業がバレる仕組みや白色申告にメリットがないなど、アフィリエイトをする上で知っておきたい情報が満載で、税金のたしかな知識を身につけたい方におすすめです。
まとめ:afbで今すぐアフィリエイトを始めよう!
アフィリエイトへの理解が深まったら、アフィリエイトを始めてみましょう。
afbは初心者の皆様へのサポートを拡充していきます。