アフ ィリエイトで知っておくべき法律は?
安全に稼ぐために知るべき法律

アフィリエイトを行うにあたり、守らなくてはいけない法律があることをご存じでしょうか?
主な法律としては「薬機法」「景品表示法」「著作権法」「健康増進法」などがあります。
名前だけは聞いたことがある、全く聞いたことがないという方、もしかするとすでに法律違反をしているかもしれません!
特に「薬機法」に関しては、アフィリエイターの逮捕事例があるため、知らなかったでは済まされません。
今回はアフィリエイト広告に密接に係る「薬機法」「景品表示法」「著作権侵害」について紹介していきます。
ぜひ最後までお読みいただき、法律の理解を深め安全に稼げるようになりましょう。
薬機法とは

薬機法(やっきほう)は「医薬品、医療機 器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」の略称です。
2014年11月に名称変更をしたのですが、その前は薬事法(やくじほう)と呼ばれていました。
薬事法といったほうがピンと来る方が多いかもしれません。
薬機法は、化粧品や医療品、美容機器・健康食品・雑貨など、アフィリエイトで取り扱う商材に深く係る法律です。
この法律はかなり厳しく、アフィリエイターの逮捕事例もあります。
特に美容・健康食品系に関するジャンルを取り扱うアフィリエイターは必ず把握しておくことをおすすめします。
薬機法のNG表現 一例)
- この化粧品はアンチエンジングに最適でシワを消す効果があります
- このサプリは脂肪燃焼効果があり飲むだけで-5キロの効果があります
- この美顔器(医療機器ではない)を使うことで、リフトアップ効果があり小顔になれます
薬機法の対策
取り扱う商材により、使用できる表現とできない表現があります。
必要に応じてその表現ができるかネット検索して、確認してみましょう。
「化粧品 アンチエイジング 薬機法」や「サプリ 脂肪燃焼 薬機法」のように商材・キーワード+薬機法で検索すると参考サイトを見つけることができます。
ただし、表現の可否については、ガイドラインを確認したり、専門家に確認したりしましょう。
景品表示法とは

景品表示法とは、広告や宣伝において、商品やサービスが実際よりも著しく「良いものだ」「得だ」と誤解されるような表現を取りしまる法律です。
また行き過ぎた景品(例えばプレゼ ントや懸賞など)を提供して、消費者が正しく商品やサービスを選ぶ行動を妨げることも規制します。
景品表示法は、広告主を規制する法律ですが、アフィリエイトサイトが原因で広告主が景品表示法違反になるケースもあり、場合によっては広告主から責任を問われる可能性があります。
景品表示法NG表現 一例)
- この商品は日本一の売上実績があります(実際は根拠がない嘘の表現。根拠があり事実なら問題ありません)
- このサービスは、業界最安値です。今がどこよりも安く申し込むチャンス!(実際は根拠がない嘘の表現。根拠があり事実なら問題ありません)
- この商品は、国産のブランド牛を使っています(実際に国産のブランド牛を使っていない場合)
景品表示法の対策
基本的に景品表示法は、その表現をするにあたり明確な根拠があれば表現をしても問題ありません。(※体験談や個人の感想は根拠となりません)
また広告は、商品をより魅力的に見せるための方法なので、行き過ぎた表現や嘘の表現でなければ、全てが規制されるわけではありません。
そのため勝手に取引(値段や解約条件などに係るもの)に関する情報を付け加えたり、実際よりも著しく良いものだと誤解させるような表現をしなければ基本的には問題ありません。
そういった点に配慮することでリスクを減らすことが可能です。
著作権侵害とは

「自分の写真が勝手に広告に使われた」「自分が書いたものが勝手に転載された」といったニュースやSNS上での炎上を一度は見たことがあるのではないでしょうか?
これがまさに著作権侵害です。他人の制作物(著作物)を許可なく勝手に使用する行為は著作権侵害となります。
今や他人の写真や記事・発言などをコピペで簡単に取得できる時代ですが、簡単に取得できるからといってその制作物や権利が自分のものになるわけではありません。
ネット上にある素材を自分のサイトやSNSで使用する場合は、使用する権利があるのか確認してから使うようにしましょう。
著作権侵害となる行い 一例)
- Instagramでたまたま見つけた写真が可愛かったので、自分のSNSに投稿した
- 他のサイトにある商品紹介文がとても良かったので、コピーして自分のサイトでも使ってみた
- 口コミサイトの体験談をそのまま自分のサイトの商品紹介文として使った
著作権侵害の対策
著作権侵害に関しては、とにかく他者の記事や写真などの制作物を勝手に使わないという認識を持つことが重要です。
今は、高品質の無料素材提供サイトがたくさんあります。規約や運営会社を確認して使うことでリスクを減らすことが可能です。
安全にアフィリエイトをするには?

最後に、リスクを最大限に減らし安全にアフィリエイトをする方法を説明していきます。
案件個別で設定されているレギュレーションや禁止事項を守る
アフィリエイト広告の場合、案件ごとに個別にレギュレーションや禁止事項が用意されています。
レギュレーシ ョンや禁止事項に違反した場合、アフィリエイトの規約に違反するだけでなく、法律にも違反する場合があります。
そのため、レギュレーションや禁止事項は必ず守るように心がけてください。
法律に関する知識を身につける
まずはなんといっても、法律に関する知識を身につけることです。
知識をつけるためには、セミナーや勉強会に参加したり、表現を使用して問題ないか検索し1つ1つ勉強していくなど、コツコツ勉強して知識をつけていくことが必要です。
afbでは基礎的なことが学べる法令情報ポータルサイトをご用意しております。
「3ステップで法令を学ぶ!」のコンテンツで、基礎的なことを学べ、最後に理解度確認のためのテストを受けられます。
ご利用はもちろん全て無料!
便利なチェックツールを使う
afbでは、「広告表現を無料でチェック まもるくん」というツールもご用意しております。
こちらは商品ジャンルを選択してテキストを入力すると、薬機法・健康増進法に触れる可能性がある箇所とチェック結果が表示されます。
ぜひこちらもご活用ください。
相談先を見つける
その他の方法としては、法律に関する相談先を見つけることもおすすめです。
都道府県の薬務課に表現について問い合わせが可能です。
迷惑とならないよう最低限必要な基礎知識を身につけてから問い合わせましょう。
また法令系のサービスを提供している企業や団体もあります。有料にはなりますが安心です。
これらの対策を講じるこ とによりリスクを最大限に減らすことが可能です。
自分を守るためにはもちろんですが、アフィリエイト広告をみて商品を買ってくれたり、サービスに申し込んでくれるユーザーのことも考えて、正しい知識を持った上でアフィエイトを行っていきましょう。