カニバリゼーションとは – まーくんのアフィリエイト学校【afb】

アフィリエイトを始めるために知っておきたいことなどの基礎から、運営に関する知識やテクニックなどの応用まで様々なノウハウを学ぶことができます

アフィリエイトを始めるために知っておきたいことなどの基礎から、運営に関する知識やテクニックなどの応用まで様々なノウハウを学ぶことができます

カニバリゼーションとは

公開日 最終更新日

SEO的カニバリゼーションとは、サイト内に似たようなテーマの記事が複数あり、同じ検索キーワードで検索結果に出てきてしまうような状態のことを指します。

カニバリゼーション

カニバリゼーション=共食い

カニバリゼーション、本来の意味は同族食らいの「共食い」ですが、SEO用語として使われる前はマーケティング用語として使われていた言葉です。

 

マーケティングでの「共食い」とは「既存の製品で得ていた利益を新商品が食ってしまう」状態を指します。

マーケティング的カニバリゼーション

マーケティング的カニバリゼーション2

 

 マーケティング的カニバリゼーション3

これがマーケティングにおけるカニバリゼーションです。「新商品が既存の商品の売り上げを食ってしまう」から「共食い」。

これと似たようなことが記事でも起こります。

 

SEOでのカニバリゼーション

しかし、SEOでのカニバリゼーションを「共食い」というと「ん?」となってしまいます。SEOでのカニバリゼーションはいわば「記事同士の足の引っ張り合いです。

こんな状態が起こっていたら、サイト内で足の引っ張り合い(カニバリゼーション)が行われています。

SEO的カニバリゼーション

では同じキーワードで、同じサイトから複数の記事が引っかかった場合、なにが問題なのでしょう?

え、入り口は沢山あればあるほど流入が増えていいんじゃないかくま??
入り口は確かに増えてるかもしれませんが、この場合「同じキーワードで」と付くのが問題ですね~。

 

つまり、同じキーワードで検索結果に複数の記事が引っかかるということは、それだけそのキーワードから得られる「Googleからの評価が分散されてしまっている」ということなのです。

記事の評価が分散されてしまうカニバリゼーション

こうなってしまうと検索順位が上がりにくくなってしまうので、意外にカニバリゼーションは深刻な問題です。

 

「ハウツー系」などは、どうしても記事が多くなるにつれて似たようなテーマが出てきたりもします。

その場合は、しっかりと「このキーワードはこの記事!」と、アンカーテキスト(内部リンク)で誘導してあげられると、検索エンジンの混乱(「このキーワードはどの記事を表示するのが正解…?」という混乱)を避けることができます。

カニバリゼーション_対策

アンカーテキスト

リンクのついた文字のこと。「リンク先の記事は○○って内容だよ!」ということを検索エンジンに伝える手助けになる。

カニバリゼーションとアンカーテキスト

説明してても思いますが、SEOでカニバリゼーションって言葉はやっぱりしっくりこないですね~。
もともとの「共食い」からマーケティング用語に派生して、そこからSEOに派生したから、伝言ゲームみたいに意味がずれてった感じするくまね。

 

カニバリゼーションが起こる要因

 

・記事のテーマが似ている

・記事のタイトルが似ている

 

つまり、似たキーワードの記事を作ってしまうことが問題なのです。

 

カニバリゼーションが起こらないように気を付けること

1記事につき、1キーワードで記事を作るように心がけましょう。

もしカニバリゼーションが起こりそうな、同じ単語がタイトルに入ってしまっていたり、似たキーワードでつくられた記事があったりするならば、なるべく「詳細はこちらの記事→○○」という感じに、別の記事へ誘導してあげましょう。そうすればアンカーテキストも付き、回遊率も上げられ、一石二鳥ですね。

 

「カニバリゼーション」おさらい

簡単に今回のまとめをしておくです~。
カニバリゼーションのまとめ

・1つのキーワードで複数の記事が同じサイトから出てきている状態のこと

・サイト内で足の引っ張り合いが起きて検索順位が上がりにくくなってしまう

 

関連用語

回遊率

noindex

metaタグ

 

その他参考になる記事

あなたが思うよりも深刻なSEOキーワードカニバリゼーションの問題を考え直そう(前編):Web担当者Forum

 

 

アフィリエイト用語辞典 一覧に戻る