家事代行サービス、利用をためらうのはなぜ?―ネックは“費用”と“心理的抵抗” – 【afb】まーくんのアフィリエイト学校

アフィリエイトを始めるために知っておきたいことなどの基礎から、運営に関する知識やテクニックなどの応用まで様々なノウハウを学ぶことができます

家事代行サービス、利用をためらうのはなぜ?―ネックは“費用”と“心理的抵抗”

公開日 最終更新日

家事代行サービスの利用を迷う理由は何ですか?

家事代行サービスは、忙しい日常の中で家事の負担を軽減し、時間や心の余裕をもたらす手段として注目されていますが、その一方で利用したくても踏み切れない方も多く見受けられます。そこで今回は、全国の500人に「家事代行サービスの利用を迷う理由」についてアンケートを実施しました。

500人を対象に家事についてのアンケート

【調査概要】

対象者:20歳~69歳の男女

サンプル数:500人

居住地:全国

調査方法:ネットリサーチ

アンケート実施日:2025年06月10日

【質問:家事代行サービスの利用を迷う理由は何ですか?】

質問に対しての回答選択肢は以下

※複数回答可 ただし、「特になし」を選択した場合は単一回答

1.他者が家に入ることに抵抗がある

2.家の状態を見られるのが恥ずかしい

3.事前に掃除や準備をしなければいけないと感じる

4.他者に家事をしてもらうのは申し訳ない

5.頑張れば自分でできる

6.費用面が気になる

7.トラブルや盗難などのリスクが心配

8.家族やパートナーの理解が得られない

9.依頼内容を伝えるのが面倒

10.スケジュール調整や立ち会いが面倒

11.その他(記入してください)

12.サービス利用に特に抵抗はない

家事代行サービス、半数以上が「費用面が気になる」

全国の20代〜60代の男女を対象に、「家事代行サービスの利用を迷う理由はなんですか?」というアンケートを実施したところ、最も多かった回答は「費用面が気になる」で51.8%でした。次いで、「他者が家に入ることに抵抗がある」が48.8%、「家の状態を見られるのが恥ずかしい」が29.4%で続くという結果になりました。また、特に抵抗はないと回答した方は16.2%でした。

男女で異なる家事代行への意識差:女性に強い心理的・費用的抵抗

男女別でみると、特に女性の回答が目立って高い項目が複数見られました。「他者が家に入ることに抵抗がある」は女性55.6%に対し男性42.0%、「費用面が気になる」は女性55.2%に対し男性48.4%と、いずれも女性の方がサービス利用の懸念が多く、より心理的な抵抗や費用への懸念が大きいことが分かります。また「頑張れば自分でできる」「スケジュール調整や立ち会いが面倒」など、物理的な手間やサービスの必要性に関する項目でも女性の回答が上回っており、女性が家事に対する意識や責任をより強く感じている可能性がうかがえます。

年代で異なる家事代行サービスへの意識:20代は積極的、30代以降は費用面が壁

年代別で見ると、「サービス利用に特に抵抗はない」と回答した方は20代で37.0%となっており、30代以上と比較すると飛び抜けて多くなっています。他の年代と比較して若い世代ほどサービス利用に前向きな姿勢であることがわかります。一方、30代・40代以降では費用面や心理的なハードルの高さが目立ちます。家族構成の変化などで支出が増えがちなこの世代にとって、家事代行サービスが家計に与える影響は無視できないことがうかがえます。

既婚者ほど強い家事への責任感―“自分でやるべき”という意識の高さ

未婚・既婚別で見ると、特に「頑張れば自分でできる」や「家族やパートナーの理解が得られない」と回答した既婚者が未婚者に比べて多いという結果になり、既婚者の方が家事の担い手としての意識や責任感が強いことが推測されます。特に夫婦の一方が専業主夫・主婦である場合は、自分が頑張れば家事代行サービスを利用する必要性がないという方も多いことが推察されました。


さまざまな理由から家事代行サービスの利用を迷っている方が多いことが分かりましたが、その一方で家事代行サービスはますます一般的になっています。家事代行は単に家事を代行するだけでなく、時間と心のゆとりをもつための有効な手段です。もし「本当に利用する価値があるか」と迷っているなら、思い切って一度試してみるのもいいかもしれません。

記事・グラフ・データの引用の際は、必ず下記のリンクを出典元としてご記載お願いします。
※URLはリンクにしていただき、その際、nofollow属性はつけないようお願いいたします。

家事代行サービス、利用をためらうのはなぜ?―ネックは“費用”と“心理的抵抗”
https://www.afi-b.com/beginner/archives/tsushin/15346/

今後もインターネット広告市場の成長と健全な市場形成の両立に貢献できるよう、インターネット広告市場に関わる「afb」として尽力してまいります。

アフィリエイト通信 一覧に戻る

この記事を書いた人

著者:afb運用チーム

高収入アフィリエイター様からの満足度11年連続1位の評価※をいただいているafbの運用チームです。
経験豊富な専門スタッフが、アフィリエイトの知識やノウハウを解説します。

※ 2013〜2023年6月に実施された、特定非営利活動法人アフィリエイト・マーケティング協会の 「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査」における利用者満足度調査による