このように考えている人に向けて執筆しました。
WiMAXはギガ放題プランが主流で、基本的に無制限で通信できます。
しかし、実際は完全無制限ではなくWiMAXには「3日で10GB」という制限が存在します。
WiMAXの通信量が3日で10GBを超えることで通信速度制限がかかります。
この記事では、WiMAXにある「3日で10GB」制限の真実と制限されない使い方を徹底解説します!
また、速度制限が解除されないときの対処法や、3日で10GBがきつい方に向けて3日で10GBの制限がないWi-Fiも紹介します。
- WiMAXでは3日で合計10GB使うと速度制限される
- 速度制限は10GBに達した翌日から制限される
- 制限される時間は18時〜2時の8時間
- 速度制限されると1Mbps(YouTubeの低~中画質なら視聴可能)
- 10GBではYouTubeが超高画質で7時間みられる
- ハイスピードプラスエリアモードはオフ設定
- ルーターで通信量を確認しよう
※以下の表は横にスクロールできます。
おすすめプロバイダ | 3年間利用時の実質月額 | 公式サイト |
---|---|---|
![]() GMOとくとくBB WiMAX2+ |
3,475円 | |
![]() Broad WiMAX |
3,572円 | |
![]() BIGLOBE WiMAX2+ |
4,330円 |
*ポケットwifiでコスパ最強なのはどれ?

*WiMAXを最安で契約したい!最新キャンペーン情報

目次
「3日で10GB制限」ってなに?
ギガ放題プランが主流のWiMAXには「3日で10GB」という見慣れない言葉があります。
そこで初めに、WiMAXにおける3日で10GB制限について解説します。
3日で10GB制限とは?
すごく簡単にいうと、
「月にいくらでも使えるけど3日で10GB超えたら次の日は遅くするよ」
というものです。
WiMAXはギガ放題プランが主流で月にいくらでも使えると思われがちですが、完全無制限に使えるわけではありません。
▼「10GB」できることの目安
使い方 | スマートフォン | PC |
---|---|---|
ホームページの閲覧 | 約30000回 | 約24000回 |
300文字程度のテキストメール | 約200,000,0通 | 約200,000,0通 |
Google Map | 約14320回 | 約8330回 |
youtube(360p) | 約47時間 | 約47時間 |
WiMAX(3日で10GB)と完全無制限WiFiの違い
WiMAXには3日で10GBの制限があることは理解できたでしょう。
実はモバイルWiFi業界にはこの3日で10GB制限がないものも存在します。
それが完全無制限WiFiです。
項目 | WiMAX | 無制限Wi-Fi |
---|---|---|
制限 | 3日10GB制限 | 制限なし or 大容量プラン |
速度(下り) | 〜1.2Gbps | 〜150Mbps |
回線 | au | ドコモ/au/ソフトバンク |
上記はWiMAXと完全無制限WiFiの比較表です。
WiMAXが3日で10GB制限があるのに対して、完全無制限WiFiには通信制限が一切ありません。
だったら完全無制限WiFiの方がいいじゃん!!!
と思われがちですが、速度に注目しましょう。
WiMAXが下り最大〜1.2Gbpsであるのに対して、完全無制限WiFiは〜150Mbpsと低速です。
3日10GB制限はありますが、WiMAXの方が通信速度が断然速くなっています。
これはもう好みの問題ですが、個人的にはWiMAXをおすすめします。
3日10GB制限さえ守ればよく、やはり速度が速い方が快適だからです。
- WiMAX:3日10GB制限があるが通信速度は速い
- 完全無制限WiFi:完全無制限だが通信速度は遅い
3日で10GBを守れば快適なWiMAXがおすすめ!
実質月額最安級!!/
▼こちらの記事では7社のポケットwifiを徹底比較しています

「3日で10GB」知りたい4つの質問
3日10GB制限があることはなんとなく理解できたでしょう。
ここからは3日10GB制限で気になるQ&Aを4つ解説します。
上記4つの質問を具体的に解説していきます。
3日10GBの基本を押さえることで、制限されない使い方の道が開けます!!
質問1:制限のかかる時間は?
3日10GB制限がどういうサイクルで行われているか把握することが第一歩です。
とっても単純に解説すると、3日の合計が10GB以上になった次の日の18時〜深夜2時まで制限されます。
例えば月火水で10GBを超えた場合、木曜の18時〜深夜2時まで低速になります。
10GBを超えたらすぐに低速になるわけではない点がミソですね。
逆に考えれば制限される日でも18時までは普通に使えちゃうことになります。
質問2:制限がかかったらいつ復活するの?
制限がかかった場合に何時ごろに復活するのかも気になるポイントですね。
先ほどの説明の通り、18時〜深夜2時までが制限される時間なので深夜2時以降に順次復活します。
ただし2時前より継続して利用している通信については、2時以降も最大で6時頃まで速度制限が継続することがあります。
解決策はとっても簡単で、一旦セッションを切断すると速度制限が解除されます。
2時過ぎているのに何で解除されないんだ!という方は再接続してみましょう。
それでも速度が戻らない方は、ここをクリックして解決策を見つけてみましょう。
質問3:どのくらいの速度に制限されるの?
3日10GB制限になった場合にどのくらいの速度になるのかも重要です。
制限後の最大通信速度は1Mbps。
YouTube動画の標準画質レベルが視聴可能な速度と言われています。
1Mbpsって何ができるの?
実はこの1Mbpsって中々使える速度です。
- 動画視聴(低〜中画質)
- サイト閲覧
- 地図アプリ(GoogleMapなど)
- LINE
- 音楽アプリ(Apple Music・Spotifyなど)
- 動画視聴(高画質)
- ゲームアプリ(ネット対戦など)
- アプリのダウンロード
- アプリのアップデート
上記の通り、1Mbpsは結構いろいろできます。
ゲームアプリに関してはゲームによるため一概にはいえませんが、オンライン対戦するようなゲームは厳しいかもしれません。
実際に通信を利用するクイズアプリなどは問題なく使用できました。
またアプリをダウンロードしたり、大容量のファイルを送信するのは厳しいでしょう。
※ただしこれは送受信の最大速度であり、実際の速度は電波環境等に応じて1Mbps以下となることがあります。
使用用途 | 下り通信速度の目安 |
---|---|
オンラインゲーム・高画質な動画 | 10Mbps〜 |
動画配信サイトでの視聴 | 1Mbps〜10Mbps |
SNSの視聴 | 200Kbps〜2Mbps |
LINEやメールなど | 100Kbps〜1Mbps |
WiMAXの通信制限速度はドコモなどのキャリアの低速とは違う!
制限されたら遅くて使い物にならない!
そんな風に考える方も多いでしょう。
それはキャリアの通信制限で苦い思いをしているから。
例えばドコモの制限速度は128kbps(1Mbps=1000kbps)です。
この速度はほとんど何もできません!
文字情報しかないアプリくらいは動きますが、LINEやメールでも時間差でメッセージが届くことも。
ですからWiMAXの通信制限とキャリア制限を比較してはいけません。
質問4:実際に制限なんてあるの?
3日10GB制限なんて実際にあるの?
言ってるだけで本当は制限されないんじゃない?
いいえ、実際に3日10GB制限はあります。
それもしっかりと確実にやってきます。
実際に3日で10GB制限を過去何度も体験しているので間違いありません!!!
ですので、いかに3日10GBにおさえてWiMAXを利用することが重要です。
- 質問1:制限がかかる時間は?➡3日で10Gbを超えた翌日の18時~深夜2時
- 質問2:制限がかかったらいつ復活するのか➡深夜2時以降に順次復活
- 質問3:どのくらいの速度に制限される?➡最大通信速度が1Mbpsに
- 質問4:実際に制限なんてあるの?➡あります
実質月額最安級!!/
⬇︎ブックマークおすすめ!こんな記事も読まれています
【最新版】GMOとくとくBB WiMAXキャンペーン情報まとめ|3万円以上得する賢い活用法まで完全ガイド
GMOとくとくBB WiMAXの口コミ・評判は最悪?利用者の本音からわかるメリット・デメリットを徹底解説
「3日で10GB」制限されない4つの使い方
ここからは3日10GBの制限に引っかからない使用方法を具体的に解説します。
以下の4つを押さえることで、3日10GB制限は実はそれほど怖くありません。
10GBがどのくらいか知る
制限されない使い方をするためには、まずは10GBがどのくらいの通信量かを知る必要があります。
10GBで何ができるのか、以下は主なネットの使い方別の通信量です。(全てPCで利用)
- 超高画質 7時間
- 高画質HD 13時間
- 標準画質 47時間
- 低画質 83時間
- スマホの場合:30,000回
- PCの場合:4,000回
YouTubeだと超高画質(4K・FHD)で7時間視聴が可能です。
1日に換算すると2時間ほどです。
動画をたくさん見たい方にはちょっと物足りない数字ですね。
しかし映画など以外の動画はHDまで落とすことで1日4時間は見ることができます。
ですから画質にこだわる必要のないYouTube動画は、出来るだけHD以下で見ることで制限を回避しやすくなります。
ホームページ閲覧に関しては特に気にする必要はないでしょう。
自分の使い方をシミュレーションしてみる
自分がどういったサイクルでネットを使っているかをシミュレーションしてみることで、制限回避の糸口が見えてきます。
制限がかからないパターン、かかるパターン、制限を気にしないパターン、土日多く使うパターンの4つを見てみましょう。
▼タップで開きます▼
- 1日目 3GB
- 2日目 3GB
- 3日目 3.5GB(合計9.5GB)
- 4日目 3GB(合計9.5GB)制限なし
- 5日目 2GB(合計8.5GB)制限なし
- 6日目 4.5GB(合計9.5GB)制限なし
- 7日目 3GB(合計9.5GB)制限なし
上記のように毎日平均して2~5GBで調整することで制限は簡単に回避できます。
例えばYouTubeは1日に2時間くらいしかみない!
なんて人はそもそも制限に引っかかることはありません。
- 1日目 3GB
- 2日目 3GB
- 3日目 4.5GB(合計10.5GB)
- 4日目 2GB(合計9.5GB)制限あり
- 5日目 4GB(合計10.5GB)制限なし
- 6日目 4.5GB(合計10.5GB)制限あり
- 7日目 1GB(合計9.5GB)制限あり
3日間のデータ量が10GBを超えた日の翌日18時頃から翌々日2時頃まで制限されます。
上記のケースですと3日目で10GBを超えているので、4日目の18時から2時が制限対象になります。
日によって通信料にムラがある場合は多く使った後は2日ほど通信量を抑えることで制限を回避できます。
- 1日目 3GB
- 2日目 3GB
- 3日目 100GB(合計106GB)
- 4日目 10GB(合計113GB)制限あり
- 5日目 4GB(合計114GB)制限あり
- 6日目 10GB(合計24GB)制限あり
- 7日目 50GB(合計64GB)制限あり
これは特殊なケースですが、制限を気にしないパターンです。
この場合、毎日制限がかかることになります。
逆に考えると、どれだけ使っても18時から翌2時まで我慢すれば使い放題!
そう割り切ることで、完全無制限WiFiのような使用も可能といえます。
夜は使わない方や、深夜から利用するにはアリかもしれません。
- 月曜 1GB
- 火曜 1GB
- 水曜 1GB(合計3GB)
- 木曜 1GB(合計3GB)制限なし
- 金曜 1GB(合計3GB)制限なし
- 土曜 7GB(合計9GB)制限なし
- 日曜 7GB(合計15GB)制限なし
- 月曜 1GB(合計15GB)制限あり
- 火曜 1GB(合計9GB)制限あり
- 水曜 1GB(合計3GB)制限なし
平日は仕事でWiMAXをあまり使用せず、休日に動画などを楽しむというライフスタイルの方は多いでしょう。
平日は平均で1GBほど利用し、休日は動画を10時間観る!
そんな使い方でも土日をそれぞれ7GBにすることで、月火のみ制限で済みます。
こういうパターンも使い勝手はそこまで悪くなさそうです。
- 平均で1日2~5GB使うパターン➡制限なし
- 日により使用量にムラがあるパターン➡制限あり(1日~約4日)
- 制限を気にしないパターン➡制限あり(ほぼ毎日)
- 土日は多く使うパターン➡制限あり(月火)
実質月額最安級!!/
⬇︎ブックマークおすすめ!こんな記事も読まれています
【最新版】GMOとくとくBB WiMAXキャンペーン情報まとめ|3万円以上得する賢い活用法まで完全ガイド
GMOとくとくBB WiMAXの口コミ・評判は最悪?利用者の本音からわかるメリット・デメリットを徹底解説
ハイスピードプラスエリアは基本オフ
3日10GB制限の他にもWiMAXで注意しないといけない制限があります。
それが「ハイスピードプラスエリアモード」の7GB制限です。
ハイスピードプラスエリアモードの7GB制限は128kbpsまで速度低下
ハイスピードプラスエリアモードはauのLETを使った高速モードです。
オプションで付けたり、プロバイダによっては無料でついてきます。
WiMAXの通信とは別のものです。
実はこれ、1ヶ月で7GBまでしか使えません。
7GBを超えてしまったら128kbpsまで速度低下し、翌月頭まで使い物にならなくなります。
項目 | WiMAX2+ | au 4G LTE (ハイスピードプラスエリア) |
---|---|---|
制限 | 3日10GB制限 | 月7GB |
速度(下り最大) | 558Mbps | 1.2Gbps |
制限速度 | 1Mbps | 128kbps |
ハイスピードプラスエリアモードの制限はWiMAXにも干渉する
ハイスピードプラスエリアモードの制限で怖いところは、WiMAXの制限に干渉することです。
ハイスピードプラスエリアモードが上限に足した時点で、WiMAXも128kbpsまで低下します。
そして翌月まで復活しません!
これは3日10GB制限を一切無視して制限されます。
ですから、ハイスピードプラスエリアを利用できる状態の方はルーターの設定でオフにするのがおすすめ。
最新ルーターでは設定で上限前に自動でオフになる機能がありますので、チェックしましょう。
ハイスピードプラスエリアモードは、ここぞというときに取っておくのが賢明です!
現在どのくらいの通信量を使っているか確認する
現在どのくらいの通信量を使っているのか。
それを確認できなければいつ制限されるかも把握できません。
通信量の確認はルーターまたは専用アプリなどから簡単にできます。
上の画像はWX06というルーターですが、「3日の通信量」と「ハイスピードクラスモードの通信量」がそれぞれディスプレイで確認できます。
ディスプレイのあるルーターでは大抵確認できるので、設定で表示させておきましょう。
WX06はとても優れていて、一目瞭然で通信量が確認できますね。
項目 | Speed Wi-Fi NEXT WX06 |
---|---|
製造元 | NECプラットフォームズ株式会社 |
端末サイズ | 約111×62×13.3mm |
重量 | 約127g |
下り通信速度(受信) | 最大440Mbps |
上り通信速度(送信) | 最大75Mbps |
LTEモードの有無 | ○ |
連続通信時間 | ■ハイスピード(HS)モード:Wi-Fi接続時) ・おまかせ一括設定(スタンダード設定)/NORMAL(バランス):約690分 ・おまかせ一括設定(通信速度を優先)/HI-P(速度優先):約500分 ・おまかせ一括設定(電池持ちを優先)/ECO(電池優先):約840分 ■ハイスピードプラスエリア(HS+A)モード:Wi-Fi接続時) ・おまかせ一括設定(スタンダード設定)/NORMAL(バランス):約630分 ・おまかせ一括設定(通信速度を優先)/HI-P(速度優先):約490分 ・おまかせ一括設定(電池持ちを優先)/ECO(電池優先):約800分 |
連続待受時間 | ・休止状態:約700時間 ・ウェイティング時:45時間 |
バッテリー容量 | 2,750mAh |
同時接続台数 | Wi-Fi:16台 USB:1台 |
▼こちらの記事ではさらに詳しく速度制限について解説しています。

「3日で10GB制限」解除されない場合の対処法
- 対処法1:セッションを切断し、再接続をする
- 対処法2:ルーターを再起動する
- 対処法3:ハイスピードエリアモードを解除する
- 対処法4:ルーターの置き場を見直す
対処法1:セッションを切断し、再接続をする
深夜2時を過ぎても制限が解除されない場合は、まずはこの方法を試してみましょう。
3日で10GB制限は、一度セッションを解除しないと制限が解除されない仕組みとなっていることが多いです。
対処法2:ルーターを再起動する
対処法1で解決しない場合は一度ルーターを再起動してみましょう。
ほとんどの場合はこれらの方法で解決します。
それでも解決しない場合は下記2つの対処法を試してみましょう。
対処法3:ハイスピードエリアモード(LTEモード)を解除する
LTEの高速回線を使った、ハイスピードエリアモードを使用している場合、1か月で7GB使うと速度制限がされてしまいます。
ルーターの設定で解除することができるので、もしなっていた場合は解除をしましょう。
対処法4:ルーターの置き場を見直す
WiMAXのルーターの電波は真っ直ぐに飛ぶため、ルーターと端末の間に障害物などがあるとwi-fiが届きにくい傾向にあります。
また何かに覆われると電波が弱くなる傾向もあります。
そのため、「高い位置、障害物などがない、何かで覆わない」この3点に気を付けて設置してみましょう。
- 対処法1:セッションを切断し、再接続をする
- 対処法2:ルーターを再起動する
- 対処法3:ハイスピードエリアモードを解除する
- 対処法4:ルーターの置き場を見直す
以上の対処法でも治らなかった場合は、プロバイダに直接問い合わせてみましょう。
データ使用量があまりにも多いと、不正利用が疑われ制限がかかってしまうケースもあるようです。
実質月額最安級!!/
⬇︎ブックマークおすすめ!こんな記事も読まれています
【最新版】GMOとくとくBB WiMAXキャンペーン情報まとめ|3万円以上得する賢い活用法まで完全ガイド
GMOとくとくBB WiMAXの口コミ・評判は最悪?利用者の本音からわかるメリット・デメリットを徹底解説
WiMAX(3日で10GB)のプロバイダおすすめ3選
ついでになりますが、WiMAXのおすすめプロバイダを3つ紹介します!
WiMAXのプロバイダはどこで契約しても速度やエリアは変わりません。
出来るだけ月額料金や3年契約での総額が安いところをチョイスしましょう!
おすすめWiMAX①:Broad WiMAX
Broad WiMAXは月額料金が安いプロバイダです。
特に、他社から乗り換えでキャッシュバックがあるためMNPを考えている方にはぴったりです。
- Web割キャンペーンで初期費用0円
- MNPなら他社の契約解除料(最大19,000円)を負担してくれる
⬇︎ブックマークおすすめ!こんな記事も読まれています
Broad WiMAXの速度・通信速度制限は他社と比較して遅いの?【詳細解説】
Broad WiMAXの口コミ・評判が最悪?利用者のリアルな本音からわかるメリット・デメリット
Broad WiMAXの料金プラン
Broad WiMAXのプランはギガ放題とライトプランです。
今回の3日10GB制限はギガ放題を契約した場合のお話です。
ライトプランは月額が約700円ほど安くなりますが、月7GBしか利用できないのでギガ放題プランを選ぶことをおすすめします。
- ギガ放題プラン(無制限に使える)
- ライトプラン(月7GBまで)
Broad WiMAX | ギガ放題プラン |
---|---|
月額利用料 | ・1〜2ヶ月:2,999円 ・3〜24ヶ月:3,753円 ・25ヶ月〜:4,413円 |
LTEエリア利用料 | 無料 |
初期費用 | 無料 |
お支払い方法 | クレジットカード/口座 |
契約期間 | 3年間 |
違約金 | 12ヶ月以内:19,000円 13〜24ヶ月以内:14,000円 25ヶ月目以降:9,500円 |
契約事務手数料 | 3,300円 |
3年の合計金額 | 141,520円 |
月額料金は1ヶ月〜2ヶ月目が2,726円と安く、3ヶ月目〜24ヶ月目までが3,411円です。
それ以降は4,011円と割高になります。
しかし、3年間での総額は128,626円と最安級になります。
Broad WiMAXのキャンペーン
Broad WiMAXでは通常時 18,857円かかる初期費用がWeb割キャンペーンで0円に。
他社から乗り換えた場合、契約解除料19,000円まで負担してくれるキャンペーンも実施しています。
光回線からの乗り換えも対象です。
ですから光回線をやめてWiMAX1本にしたい方も利用できます。
注意点は安心サポートプラス(月額550円)に加入しないといけないところ。
Broad WiMAXを3年間利用した場合の総額は?
Broad WiMAXの3年間利用した場合の総額は128,626円です。
月に換算すると3,572円と最安級に。
おすすめWiMAX②:GMOとくとくBB WiMAX
GMOとくとくBB WiMAX2+はキャッシュバックが最大30,500円と高額です。
- キャッシュバックが最大30,500円と超高額
- W06のキャッシュバックは27,000円
- 端末料金0円
- 支払いはクレジットカードのみ
- 20日以内ならキャンセル可能
⬇︎ブックマークおすすめ!こんな記事も読まれています
【最新版】GMOとくとくBB WiMAXキャンペーン情報まとめ|3万円以上得する賢い活用法まで完全ガイド
GMOとくとくBB WiMAXの口コミ・評判は最悪?利用者の本音からわかるメリット・デメリットを徹底解説
GMOとくとくBBの料金プラン
GMOとくとくBBのプランは以下の2つです。
- ギガ放題プラン(無制限に使える)
- 7GBプラン(月7GBまで)
GMOとくとくBB | 料金プラン |
---|---|
月額利用料 | ・1〜2ヶ月:2,079円 ・3〜36ヶ月〜:4,389円 |
LTEエリア利用料 | 無料 |
初期費用 | 無料 |
お支払い方法 | クレジットカード |
契約期間 | 3年間 |
違約金 | ~12ヶ月:20,900円 13~24ヶ月目:15,400円 25ヶ月目以降:10,450円 |
契約事務手数料 | 3,300円 |
キャッシュバック | 最大20,000円 |
3年の合計金額 (キャッシュバック含む) | 133,384円 |
3年の合計金額(キャッシュバックなし) | 153,384円 |
月額料金は1ヶ月〜2ヶ月目は3,609円、3ヶ月目以降はが4,263円です。
3年間の合計金額は155,160円。
さらに、キャッシュバック27,000円(W06の場合)が適用されるので128,160円に!
GMOとくとくBBのキャンペーン
GMOとくとくBBは最大30,500円のキャッシュバックが受けられますが、購入する端末によってキャッシュバック金額が変わります。
最も速度が出るSpeed Wi-Fi NEXT W06なら27,000円キャッシュバックなので注意。
GMOとくとくBBを3年間利用した場合の総額は?
GMOとくとくBBの3年間利用した場合の総額は、キャッシュバックを含めて128,160円です。
月に換算すると3,560円と最安級に。
>>> GMO とくとくBB WiMAX 2+の詳細をみる!<<<
おすすめWiMAX③:BIGLOBE WiMAX
BIGLOBE WiMAX2+もキャッシュバックが15,000円もらえます。
キャッシュバックが翌月にもらえるスピード感が人気です。
- キャッシュバックは15,000円
- キャッシュバックは開通翌月の2日目から45日までの間にもらえる
- 1年契約・自動更新なし
- 口座振替も選べる
- ハイスピードプラスエリアオプションは月額1,005円
- 契約解除料は1,000円と安い
BIGLOBE WiMAX2+の料金プラン
BIGLOBE WiMAX2+は1年契約・自動更新なしのプランです。
1年契約が良い方に向いています。
- ギガ放題(1年)
BIGLOBE WiMAX | ギガ放題プラン |
---|---|
月額利用料 | 1〜12ヶ月:4,378円 |
LTEエリア利用料 | 1,005円/月 |
初期費用 | - |
お支払い方法 | クレジットカード/口座 |
契約期間 | 1年間 |
違約金 | 12ヶ月以内:1,000円 |
契約事務手数料 | 3,300円 |
キャッシュバック | - |
1年の合計金額(キャッシュバック・端末代を含む) | 52,536円 |
1年の合計金額(キャッシュバックなし) | 52,536円 |
月額料金は0ヶ月目無料で、1ヶ月〜3,980円。
1年間の合計は47,760円です。
さらにキャッシュバック15,000円があるのですが、データ端末代が19,200円かかるため合計で51,960円です。
BIGLOBE WiMAX2+を利用するなら1年にするのがベストです。
解約料も1,000円と他社に比べて安いので、解約するハードがグッと下がります。
⬇︎ブックマークおすすめ!こんな記事も読まれています
BIGLOBE WiMAXのキャンペーンで2万円以上得する方法|注意点や料金プランまで完全ガイド
BIGLOBE WiMAXは遅い?通信速度・速度制限を徹底解説!
BIGLOBE WiMAX2+のキャンペーン
BIGLOBE WiMAX2+は15,000円のキャッシュバックが受けられます。
開始翌月から受け取ることができます。
注意点はBIGLOBEのマイページから申し込むことと、45日以内に登録をしないと無効になるところです。
BIGLOBE WiMAX2+を3年間利用した場合の総額は?
GMOとくとくBBの3年間利用した場合の総額は、キャッシュバックを含めて155,880円です。
1年契約で月に換算すると4,330円と他社よりも高くなります。
またハイスピードプラスエリアオプションが月額1,005円と有料なのも注意。
▼さらに多くのWiMAXのプロバイダについて解説しています。

3日10GB制限が気になる方は『MUGEN WiFi』がおすすめ
MUGEN WiFiの最も大きい特徴は『契約期間の縛りがない』という点です。
契約期間がないポケットWiFiの中では最安級なので、3日間で10GBの制限が気になる方はMUGEN WiFiがおすすめ。
他にもMUGEN WiFiでは以下のような特徴があります。
- 2年間縛りなしプランがある
- 契約期間縛りなしプランのあるポケットWiFiでは最安級
- 月間100GB使用できる
- 3日間で10GBの制限がない
- 月額料金はずっと3,150円
- トリプルキャリアに対応
- 2年後に最新機種へ無料で交換できる
- 30日間お試し期間
⬇︎ブックマークおすすめ!こんな記事も読まれています
Mugen WiFiの口コミ・評判は実際どう?利用者のリアルな本音からわかるデメリット・メリットを徹底解説
いつでも解約可能!MUGEN WiFiの契約期間縛りなしプラン
契約期間縛りなしプランは、いつ解約をしても『違約金がゼロ円になる』オプションプランです。
通常月額に、オプション追加料金+600円で適用することができます。
月額料金 | 3,750円(月額3,150円+オプション600円) |
---|---|
最新端末 | U3 |
月額容量 | 100GB |
解約違約金 | 0円 |
WiFiが短期間で欲しい。。。と言う方や、契約縛りがややこしい!と感じる方におすすめのプランです。
2年未満で解約をすると5,000円〜9,000円かかる違約金が無料になるので、契約期間で損をしたくない方に最適です。
MUGEN WiFiの通常料金プラン
MUGEN WiFiの料金プランは以下の2種類あります。
- MUGEN格安プラン
- MUGENアドバンスプラン
MUGEN格安プランとMUGENアドバンスプランでは提供している端末と料金が違います。
現在、MUGENアドバンスプランは端末の提供を一時休止しているので新規申し込みはできません。
MUGEN格安プランの詳細は以下のようになっています。
MUGEN格安プラン | |
---|---|
月額料金 | 3,150円 |
初期費用 | 0円 |
お支払い方法 | クレジットカードのみ |
契約期間 | 2年 |
違約金 | 1年未満:9,000円
1~2年未満:5,000円 契約更新月:0円 |
契約事務手数料 | 3,000円 |
キャッシュバック | なし |
2年間の合計金額 | 75,600円 |
月額料金はずっと3,150円で、契約期間の合計金額は75,600円です。
WiMAXとは取り扱い端末は違いますが、速度よりも容量や制限の緩さを重視する方には特にオススメです。
MUGEN WiFiのキャンペーン
MUGEN WiFiのキャンペーンではないのですが、以下のような特徴を持っています。
- 30日間お試し期間(安全全額返金保証)
- 2年後に最新機種へ無償で交換できる
安全全額返金保証とは30日間のお試し期間としてMUGEN WiFiを利用できるので、適応条件を満たしていれば、端末の返却に伴って事務手数料と利用料金が返金される保証です。
安全全額返金保証の適応条件は以下のようになっています。
- フォームから申し込み30日以内に、「安全全額返金保証希望」「解約理由」「決済番号」をお問い合わせフォームから連絡する
- 返品の際の発送日時が30日以内
- MUGEN WiFiを初めて利用する
- 海外プランを使用した場合には別途で料金が発生
- データ使用量が50GBを超えていた場合には解約費用として9,000円発生
また、安全全額返金保証では返却処理手数料として1,000円発生します。
2年間MUGEN WiFiを利用したユーザーには無償で最新機種へと交換することができます。
初期費用や送料は発生しません。
2年後のプランが2020年12月現在と同じプランという保証はありません。
端末を無償交換した場合には、契約年数が1年目からやり直しになります。
そのため、1年未満の解約では9,000円、1~2年未満の解約では5,000円を支払う必要があります。
また、解約では端末の返却も必要です。
MUGEN WiFiを2年間利用したときの実質料金は?
MUGEN WiFiを2年間利用したときの実質料金は75,600円です。
契約期間はWiMAXとは違い2年間で、月額料金はずっと定額の3,150円なので安心して利用できます。
『3日で10GB』の真実|プロが教える制限されない使い方まとめ
WiMAXの3日で10GB制限について理解できたでしょうか。
最後に3日10GB制限についてまとめます。
- WiMAXでは3日で合計10GB使うと速度制限される
- 速度制限は10GBに達した翌日から制限される
- 制限される時間は18時〜2時の8時間
- 速度制限されると1Mbps(YouTubeの低~中画質なら視聴可能)
- 10GBではYouTubeが超高画質で7時間みられる
- ハイスピードプラスエリアモードはオフ設定
- ルーターで通信量を確認しよう
- 『GMO とくとくBB WiMAX+』は実質月額最安級なのでおすすめ!
実質月額最安級!!/
WiMAXの3日10GB制限は実は普通に使っていても引っかかります。
自宅に光回線を引いている方は問題ありませんが、全ての回線をWiMAXにしている場合はついつい使いすぎることも。
制限を気にしながら利用するのは精神衛生上良くないので、割り切って何も考えず使うのもアリ。
制限自体は1日使えないわけではなく、18時〜2時の8時間だけです。
また、制限されても必要最低限の速度は出るのでネットが使えない!なんてことにはなりません。
3日10GB制限を把握してうまく付き合い、WiMAXを快適に使いこなしましょう!