以上のような悩みを持っている方は多いのでは?
2つの格安SIMはどちらともTVCMや広告などで名前だけでも聞いたことはあるのではないでしょうか。
格安SIMは毎月のスマホ代が安くなりますが、通信環境やサービスなどが不安ですよね。
そこで今回は特に評判の良いY!mobile(ワイモバイル)と楽天モバイルについて徹底調査していきます。
料金や通信速度など項目別に分析し、どんな人におすすめかまでご紹介していきます。
この記事を参照にぜひ楽天モバイル・Y!mobileがご自身に合っているのか判断してみてください!
楽天モバイルの評判・口コミが詳しく知りたい方はこちら↓
楽天モバイルの評判・口コミは最悪?実際に利用した50人の本音とメリット・デメリットまとめ
Y!mobile(ワイモバイル)の評判・口コミが気になる方はこちら↓
【2021年最新】Y!mobile(ワイモバイル)の口コミ・評判は悪い?100人の本音から評判を徹底解説!
\\ Y!mobile(ワイモバイル)のおすすめポイント //
✓ソフトバンク回線を利用しているため速度が安定!
✓家族割やおうち割がとってもお得
✓格安SIMには珍しく、実店舗が多い
✓いまだと、iPhone12などの新規機種、人気機種が最大21,600円引き!
目次
Y!mobile(ワイモバイル)と楽天モバイルはどんなサービス?
Y!mobile(ワイモバイル)と楽天モバイルはどちらも格安SIMサービスを提供している会社です。
そのため大手キャリア(ドコモ・ソフトバンク・au)よりも月額料金は比較的安い値段で設定されています。
Y!mobile(ワイモバイル)と楽天モバイルは他の格安SIMと比べて、より安定した高速通信サービスを提供しているのが最大のポイントです。
ではそれぞれどのようなサービスを提供しているか、詳しく紹介していきます。
Y!mobile(ワイモバイル)はこんなサービス!
Y!mobile(ワイモバイル)は大手キャリアであるSoftBank(ソフトバンク)のサブブランドとして格安SIMサービスを提供しています。
大手キャリアの回線を間借りしている格安SIMサービスの場合、昼間などの混雑時に通信が低速になってしまいがちです。
しかしY!mobile(ワイモバイル)は自社回線を使用しているため、ユーザーは混雑時でも安定した高速通信を利用できます。
大手キャリアよりも抑えた料金プランで高水準な通信環境を利用できるので、とても魅力的ですよね。
楽天モバイルはこんなサービス!
楽天モバイルは、2020年4月8日から大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)に続く第4のキャリアとして新サービスRakuten UN-LIMITを開始しました。
そのため楽天モバイルは自社回線を使用できるため、ユーザーは安定した高速通信サービスを利用することができます。

Y!mobile(ワイモバイル)と楽天モバイルの違いを徹底調査!
Y!mobile(ワイモバイル)と楽天モバイルのどちらが自分に合っているのかを判断するために、ここからは項目別にどのような違いがあるか紹介していきます。
楽天モバイル | Y!mobile (ワイモバイル) |
|
---|---|---|
料金プラン | Rakuten UN-LIMIT VI | スマホベーシックプランS スマホベーシックプランM スマホベーシックプランR |
月間 データ容量 |
楽天回線エリア:通信無制限 パートナーエリア:5GB 海外エリア:2GB |
(S)3GB(初年度は4GB) (M)9GB(初年度は13GB) (R)14GB(初年度は17GB) |
月額料金 | 2,980円 | (S)1,980円(7ヶ月目以降は2,680円) (M)2,980円(7ヶ月目以降は3,680円) (R)3,980円(7ヶ月目以降は4,680円) |
通話 | Rakuten Link利用:国内かけ放題 通常:30秒20円 |
国内10分かけ放題 (10分以上は20円/30秒) |
使用回線 | 楽天(エリア外の場合はau) | SoftBank |
キャンペーン | ● Rakuten UN-LIMIT Vプラン料金3ヶ月間無料キャンペーン ● Rakuten UN-LIMIT Vプランお申し込みキャンペーン(5000ポイント還元) |
●ワイモバ学割(スマホの基本料から最大13ヶ月間割引) ● データ増量キャンペーン2 |
実店舗の有無 | ◯ | ◯ |
※月額料金は税別です。
Y!mobile(ワイモバイル) vs 楽天モバイル
【料金編】
どちらも大手キャリアと比べて安い料金プランを利用できますが、どちらが安いのか気になりますよね。
そこで、ここからは楽天モバイルとY!mobile(ワイモバイル)の料金プランについて比較していきます。
Y!mobile(ワイモバイル)の料金プラン
Y!mobile(ワイモバイル)の月額料金プランの特徴は以下の通りです。
【Y!mobile(ワイモバイル)の料金プラン】
プラン | スマホベーシックプランS | スマホベーシックプランM | スマホベーシックプランR |
---|---|---|---|
月額料金 | 1,980円 (7ヶ月目以降は2,680円) |
2,980円 (7ヶ月目以降は3,680円) |
3,980円 (7ヶ月目以降は4,680円) |
月間データ通信容量 | 3GB (初年度は4GB) |
9GB (初年度は13GB) |
14GB (初年度は17GB) |
※月額料金は税別です。
データ容量は、3GB・9GB・13GBの3つです。
「新規割」で契約から6ヶ月は、全料金プランがそれぞれ700円づつ安くなっています。
さらに、500円の月額料でデータ増量オプションに加入することも可能です。
データ増量オプション加入後 | ||
---|---|---|
4GB 増量分 +1GB |
13GB 増量分 +3GB |
17GB 増量分 +3GB |
通常のスマホベーシックプランではギガ数が少し足りなくて困る方は、こちらを利用するのもアリですね。
加えて契約から1年間は、「データ増量無料キャンペーン2」でギガが増量されます。
そして全ての基本料金に「10分以内の通話かけ放題」が無料で利用できます。
2/17まで!スマホベーシックプラン基本使用料2ヶ月無料
Y!mobile(ワイモバイル)が2021年2月18日から「シンプルS/M/L」という新プランに切り替わります。
それに伴い、スマホベーシックプランは2/17までの受付となります。
現在スマホベーシックプランに新規加入すると、基本使用料最大4,680円/月のところ、3月末まで無料になる破格のキャンペーンを行っています。
スマホベーシックプランが気になっている方は、最後のチャンスとなりますので、この機会に是非申し込みをしてみてくださいね。
Y!mobileの評判を詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめ!
【2020年最新】Y!mobile(ワイモバイル)の口コミ・評判は悪い?100人の本音から評判を徹底解説!
楽天モバイルの料金プラン
楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT V)の月額料金プランの特徴は以下の表の通りです。
【楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT V)の料金プラン】
プラン | Rakuten UN-LIMIT V |
---|---|
月額料金 | 2,980円 |
月間データ通信容量 | 楽天回線エリア:通信無制限 パートナーエリア:5GB 海外エリア:2GB |
※月額料金は税別です。
2020年9月30日から「Rakuten UN-LIMIT」は「Rakuten UN-LIMIT V」にアップグレードされました。
「Rakuten UN-LIMIT V」は「4G回線が使い放題」に加えて、5G対応エリアでは「5G回線も使い放題」になっています。
出典:https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HEJAW+B1461M+399O+626XU
その上、無料の「Rakuten Link」アプリを使えば、国内通話の料金が無料になります。
これらのサービス全て月額2,980円の格安な価格で利用することができます。
Y!mobile(ワイモバイル) vs 楽天モバイル
【通信速度編】
格安SIMによっては料金が安くても、「昼夜の混み合う時間帯は回線が速度が低下する時がある」という悪い評判もあります。
通信速度が低下する原因は、大手キャリアの回線を間借りしていて、限られた中でたくさんのユーザーが通信をしようとすることにあります。
Y!mobile(ワイモバイル)と楽天モバイルの場合はどうでしょうか。実際に見ていきましょう。
Y!mobile(ワイモバイル)の通信速度
Y!mobile(ワイモバイル)はソフトバンクのサブブランドとして自社回線を確保して使っています。
そのため全国どこでも幅広く、安定かつ快適な環境で楽しめます。
最新技術の導入により各ユーザーに専用の電波を割り当てています。
ユーザーが増える時間帯でもストレスなくスマホでネットを楽しむことができます。
さらに、Y!mobile(ワイモバイル)は3年連続スマホ満足度No.1を獲得しています※。
※ 2019年度サービス産業生産性協議会JCSI(日本版顧客満足度指数)調べ
ワイモバイル、通信速度制限かかってんのに普通にYouTube見たりできるの神すぎる。
速度制限にしては速すぎww— 鐵道省 (@tetudosyo) July 14, 2020
新プランが発表されたけど別に今のままでいいな20Gも使わんしWi-Fiあるしで持て余す。
au→ZenFone→ワイモバイル→ソフトバンク→ワイモバイルと変えてきたけどさ、
ワイモバイルでいいわ全然。
ソフトバンクとワイモバイルの通信速度は完全にと言っていいほど同じ(体感)— かご@ゲーム垢 (@Kago_amnos) October 28, 2020
このように、多くのY!mobile(ワイモバイル)ユーザーから根強い支持を受けています。
楽天モバイルの通信速度
楽天の自社回線では月間で使えるデータ量は無制限となり、毎月どれだけ通信をしても速度制限になることはありません。
楽天モバイルは、2020年9月30日から楽天の自社回線で5Gサービスの提供を開始しました。
楽天の自社回線はまだ全国対応とはいえず、現状都心部や地方都市とそれらの近郊に限ります。
自分の地域が楽天回線エリアかどうかは、「通信・エリア|楽天モバイル」から確認することができます。
Y!mobile(ワイモバイル) vs 楽天モバイル
【取り扱い端末編】
ここからはY!mobile(ワイモバイル)と楽天モバイルが取り扱っている端末についてご紹介します。
Y!mobile(ワイモバイル)の取り扱い端末
Y!mobile(ワイモバイル)はライトユーザー向けのエントリーモデルからスペックの高いモデルまで用意されています。
【Y!mobile(ワイモバイル)で購入できるおすすめのスマホ】
機種名 | 本体価格 | 詳しくみる | |
---|---|---|---|
【第1位】iPhone SE(第2世代) ハイスペック並みの処理性能 抜群のコストパフォーマンス |
通常 | 57,600円(64GB) 64,080円(128GB) |
|
プランS | 43,200円(64GB) 49,680円(128GB) |
||
プランM/R | 39,600円(64GB) 46,080円(128GB) |
||
【第2位】AQUOS sense4 basic 圧倒的な処理性能とグラフィック性能 ゲームも実用レベルで動作 ![]() |
通常 | 36,000円 | |
プランS | 21,600円 | ||
プランM/R | 18,000円 ※ | ||
【第3位】OPPO Reno3 A ウルトラナイトモード搭載 高性能なCPUと6GBメモリで動作も◎ ![]() |
通常 | 128GB:26,640円 | |
プランS | 128GB:8,640円 | ||
プランM/R | 128GB:8,640円 |
※タイムセール実施時の値段
iPhone SEの場合、新規契約もしくはのりかえでスマホプランM/Rの契約で18,000円割引+事務手数料が無料で行えます。
ワイモバイルではiPhone 7とiPhone SE(第2世代)をセット販売しています。
そのためiPhoneをとにかく安く・お得に購入したい方はおすすめです。
Y!mobile(ワイモバイル)公式では販売されていない場合でも、中古や他のキャリアで欲しいスマホを購入すれば利用可能です。
Apple Storeで購入したiPhone 12モデルシリーズなどの最新機種もY!mobile(ワイモバイル)で利用可能です。
さらに古いiPhone(iPhone 5sから)も対応しているため幅広いユーザーに支持されています。
楽天モバイルの取り扱い端末
残念ながら楽天モバイルではiPhoneの販売は行っていません。
しかし、楽天モバイルでは最新機種から幅広いAndoidを取り扱っています。
【楽天モバイルで購入できるおすすめのスマホ】
機種名 | 本体価格 | 詳しくみる |
---|---|---|
【第1位】Galaxy Note10+ Galaxy Noteシリーズ最新作 高画質の3Dゲームも快適 ![]() |
89,982円 | |
【第2位】AQUOS sense3 lite 楽天モバイル限定の機種 おサイフケータイや防水にもしっかり対応 ![]() |
23,619円 | |
【第3位】OPPO A73 楽天モバイル限定の機種 おサイフケータイや防水にもしっかり対応 ![]() |
28,000円 |
他にも、コスパの良い機種から最新でハイスペックなものまで幅広く用意しています。
Y!mobile(ワイモバイル)同様、他社で購入した端末を利用することも可能です。
Y!mobile(ワイモバイル)実施されているキャンペーン
Y!mobile(ワイモバイル)のキャンペーン②|下取りプログラム
出典:https://www.ymobile.jp/
このキャンペーンは今までご利用されていた端末を下取りし、下取り対象機種に応じて特典が付与されます。
特典はPayPayボーナスと購入機種代金値引きのどちらかを選択することができます。
Y!mobile(ワイモバイル)のキャンペーン③|データ増量無料キャンペーン2
出典:https://www.ymobile.jp/
「データ増量無料キャンペーン2」では初めてデータ増量オプションお申し込みいただくと月額料(500円/月)が1年間無料で利用できます。
出典:https://www.ymobile.jp/
ご利用料金プランの規定容量を使い切って通信速度が低速化された際、通常速度に戻す時に利用することができます。
楽天モバイルで実施されているキャンペーン
次に楽天モバイルで実施されているキャンペーンについてご紹介します。
楽天モバイルのキャンペーン①|Rakuten UN-LIMIT Vプラン料金3ヶ月間無料キャンペーン
出典:https://network.mobile.rakuten.co.jp/
「Rakuten UN-LIMIT V」のプラン料金2,980円が、1年間無料になるキャンペーンです。
例えば、2020年12月1日に開通した場合、2021年11月30日まで月額料金が無料になります。
- 新規お申し込みされた方
- 他社から乗り換え(MNP)でお申し込みされた方
- 楽天モバイル(ドコモ回線・au回線)の料金プランから移行手続き後、お申し込みされた方
楽天モバイルのキャンペーン②|Rakuten UN-LIMIT Vプランお申し込みキャンペーン
出典:https://network.mobile.rakuten.co.jp/
「Rakuten UN-LIMIT V」のお申し込みと「Rakuten Link」のご利用で、5000円相当分をポイントが還元されます。
一緒に対象のスマホを購入すると最大20,000円相当分のポイントが還元されます。
楽天ポイントは様々な場面で使うことができるのでかなりお得ですよね!
Y!mobile(ワイモバイル)と楽天モバイルを比較するときのポイント
ここからは、楽天モバイルとY!mobileのどちらがお得になるのかを場合別に比較してみましょう。
ひと月のデータ通信量が少ないか(3GB以内)
毎月のデータ通信量が3GBを超えない場合、Y!mobile(ワイモバイル)の一番お手頃なプランSが一番妥当です。
楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT 」とY!mobile(ワイモバイル)の月額料金を比較してみましょう。
Rakuten UN-LIMIT V | スマホベーシック プランS |
---|---|
2,980円 | 1,980円 (7ヶ月目以降は2,680円) |
この場合Rakuten UN-LIMIT Vは月々2,980円に対して、スマホベーシックプランSは2,680円と、300円ほど差があります。
そのため、毎月のデータ通信量が少ない方はY!mobileの方が断然お得です。
自分の地域が楽天回線エリア対象であるか
毎月のデータ通信量、楽天の回線エリアに住んでいるか否かがポイントです。
楽天の回線エリアにお住いの場合は、通信使用量が3GBをどれほど超過するかによらず、高速通信を無制限に楽しめるRakuten UN-LIMITを選択するのがベストです。
そうでない場合も、月々の使用量が5GBを超えない限り、やはりRakuten UN-LIMITがお得ですが、5GBを超える場合には、Y!mobileのプランMやプランRを選択するとよいでしょう。
「Rakuten UN-LIMIT Vプラン料金3ヶ月間無料キャンペーン」の対象になるか
このキャンペーンの対象になる場合、月額料金が1年間無料になります。
そのため、回線エリア関係なく、Rakuten UN-LIMITを選択するのが基本的にお得です。
ご自身がキャンペーン対象者か確認したい場合は「プラン料金3ヶ月間無料 ルール※」から確認できます。
※ページを下の方にスクロールすると参照できます。
自分の地域が楽天回線エリア外で、毎月のデータ使用量が5GBを大きく超える場合、Y!mobile(ワイモバイル)のMプランやRプランを選択するのがおすすめです。
普段から長時間電話をするか
よく長時間電話をする方は楽天モバイルの方が断然お得です。
楽天モバイルとY!mobile(ワイモバイル)の通話オプションを比較してみましょう。
楽天モバイル | Y!mobile(ワイモバイル) |
---|---|
Rakuten Link利用:国内かけ放題 通常:30秒20円 |
国内10分かけ放題 (10分以上は20円/30秒) |
Y!mobile(ワイモバイル)は10分超過すると、30秒につき20円の通話料を支払う必要があります。
「スーパーだれとでも定額」を選択して国内電話をかけ放題にするオプションがありますが月額1,000円(税別)を払う必要があります。
楽天モバイルは「Rakuten Link(無料)」のアプリをインストールすれば、長時間でも追加料金を払う必要はありません。
出典:https://network.mobile.rakuten.co.jp/
もっと音声通話オプションが付いている格安SIMを知りたい方はこちら!
音声通話のみ利用の格安SIMおすすめランキングベスト10!一番お得なプランを徹底比較
Y!mobile(ワイモバイル)はこんな方におすすめ!
- 料金も通信速度にも妥協したくない。
- できるだけ自分に合ったプランを選びたい。
- 2年契約がないプランを利用したい。
Y!mobile(ワイモバイル)はソフトバンク回線で高速かつ安定した通信環境でストレスなく利用することができます。
10分間の通話定額により、格安SIMでよく言われる「無料通話がない」という悩みも解決しています。
その上、格安SIMさながらの抜群のコストパフォーマンスを誇っています。
料金も通信速度にも妥協したくない方はぜひ「Y!mobile(ワイモバイル)」検討してはいかがでしょうか。
楽天モバイルはこんな方におすすめ!
- 毎月の通信量が5~6GB以上になる(1回の通話時間が長くなりがち)。
- 自分の地域が楽天エリアである。
- 楽天ポイントを貯めたい。
楽天モバイルはdocomo(ドコモ)とauの回線に対応しているため、料金プランが豊富に選べます。
また、楽天ポイントが貯めやすい点もメリットとしてユーザーから評価されています。
他のサブブランドやMVNOの格安SIMとは違い、通話定額が組み込まれています。
そのため、普段から長時間電話する方には特におすすめです!
Y!mobile(ワイモバイル)と楽天モバイルの徹底比較 まとめ
この記事ではY!mobile(ワイモバイル)と楽天モバイルを各項目で比較してきました。
ここでこの記事の重要なポイントをおさらいしましょう!

そのため、自身がデータ通信量をしっかり把握し、どの回線を選択するかを判断して自分に合った格安SIMを見つけてみてください。