Y!mobile(ワイモバイル)は人気格安SIMの1つで、TVCMなどの広告で一度でも聞いたことがあるのではないでしょうか。
実際にY!mobile(ワイモバイル)はスマホ料金が大幅に安くなると評判の格安SIMです。
しかし検討する時に、下記のような疑問や不安をお持ちになったことはありませんか?
Y!mobile(ワイモバイル)の安さに惹かれるものの、実際に通信速度や料金、サポートに満足できるか不安ですよね。
そこで今回は、
Y!mobile(ワイモバイル)の料金や通信速度のリアルな口コミ・評判を紹介していきます!
Y!mobile(ワイモバイル)のメリット・デメリットなども詳しく解説していくのでぜひご参照ください。
この記事を読めば、Y!mobile(ワイモバイル)があなたの求める格安SIMかどうかはっきりとわかるはずです!
- Y!mobile(ワイモバイル)はソフトバンクのサブブランド通信キャリア
- Y!mobile(ワイモバイル)は2021年5月現在、料金コスパ・通信速度などの面でかなり口コミ評判が良いと言える
- Y!mobile(ワイモバイル)の料金プランは3つで、オプションで10分以内・無制限かけ放題を付けることができる
- 豊富な実店舗やLINEのID検索など、他の格安SIMより優れた特徴を持っている
- Y!mobile(ワイモバイル)では今話題のiPhone 12 シリーズもお得に使える!
- Y!mobile(ワイモバイル)で学割やデータ増量無料キャンペーンを実施中!
- おうち割や下取りキャンペーンで更にお得に
⬇︎おすすめ関連記事

目次
- Y!mobile(ワイモバイル)とは?5つの特徴をチェック!
- Y!mobile(ワイモバイル)の料金プランを詳しく解説!
- 口コミ評判から分かったY!mobile(ワイモバイル)のメリット5つ
- 口コミ評判から分かったY!mobile(ワイモバイル)のデメリット3つ
- Y!mobile(ワイモバイル)限定!今話題のiPhone 12モデルがお得に使うチャンス!
- 【2021最新】Y!mobile(ワイモバイル)のお得なキャンペーンを解説
- Y!mobile(ワイモバイル)の申し込みから利用開始までの流れ
- Y!mobile(ワイモバイル)に乗り換える方法をわかりやすく解説
- Y!mobile(ワイモバイル)の口コミ評判 まとめ
Y!mobile(ワイモバイル)とは?5つの特徴をチェック!
ネットRで人気の格安SIM2社!Y!mobile(ワイモバイル)と楽天モバイルを比較したい方はこちら!
【最新】Y!mobile(ワイモバイル)と楽天モバイルを徹底比較|今乗り換えるならどちらがお得?
Y!mobile(ワイモバイル)とは、ソフトバンクの自社回線を利用してサービスを提供している格安SIMです。
一般的に、格安SIMは大手キャリア(au・ドコモ・ソフトバンク)の回線を借りて、サービスを展開しています。
しかし、Y!mobile(ワイモバイル)はソフトバンクのサブブランドという位置づけの通信キャリアなので、高品質なソフトバンクの回線をそのまま利用できます。
そのため、格安SIMの中でもY!mobile(ワイモバイル)は通信速度が速いと評判で、「スマホの利用料金は下げたいけど、通信速度も譲れない」といった人たちから高く支持されています。
「格安SIM」と「格安スマホ」はほぼ同じ意味で使われることが多いですが、Y!mobile(ワイモバイル)では格安SIMは「SIMカードのみ」を契約すること、格安スマホは「SIMカードとスマホをセット」で契約することと定義しています。
出典:ワイモバイル
Y!mobile(ワイモバイル)の特徴とは?他の格安SIMとここが違う!
格安SIMでよくある不満といえば「LINEのID検索が出来ない」「クレジット決済しか使えない」「通信速度が遅い」「実店舗がない」などがあげられています。
しかし、Y!mobile(ワイモバイル)はこれらの格安SIMのデメリットをすべてカバーしているのです!
- Y!mobile(ワイモバイル)はソフトバンクモバイルのサブブランドなので、LINEのID検索が可能
- Y!mobile(ワイモバイル)ならキャリア決済が可能
- Y!mobile(ワイモバイル)はキャリアメールも無料で利用できる(申込み不要)。
- Y!mobile(ワイモバイル)では支払い方法は、クレジットカード決済と口座振替の2種類から選べる
- Y!mobile(ワイモバイル)のショップ・取扱店が全国に約4,000店舗もある
上記5つの点から、Y!mobile(ワイモバイル)は他の格安SIMと違って、優れている点が多い格安SIMだといえますね。
Y!mobile(ワイモバイル)の料金プランを詳しく解説!
ここからは、気になるY!mobile(ワイモバイル)の料金プランについて解説していきます。
Y!mobile(ワイモバイル)では、5Gサービスの提供開始に合わせて、2021年2月に新プランが開始されました。
Y!mobile(ワイモバイル)の料金プランは非常にシンプルで、データ通信量によって料金が異なる、シンプルS・M・Lの3つです。
【シンプルS/M/L】の詳細
月額料金がずっと変わらないシンプルな新料金形態になっており、月額料金がとても分かりやすくなっています。
今までのプランとは違い、5Gで通信することが可能で、今まで以上に快適にインターネットを使うことができます!
データ通信量 | データ増量 オプション適用時※1 |
基本料金 | おうち割or 家族割※2 |
月額料金 | 通話料 | |
---|---|---|---|---|---|---|
プランS | 3GB | 4GB | 2,178円(税込) | -1,188円 | 990円(税込) | 10分以内の国内電話は770円/月
誰とでもかけ放題(無制限)は1,870円/月 (超過分において、20円/30秒の通話料が別途かかります。) |
プランM | 15GB | 18GB | 3,278円(税込) | 2,090円(税込) | ||
プランL | 25GB | 28GB | 4,158円(税込) | 2,970円(税込) |
※1.最初の1年間はデータ増量無料キャンペーン
※2.おうち割はソフトバンク光、ソフトバンクエアーとのセット割、家族割は家族で2台目以降の契約
「おうち割」と「家族割」の併用は不可
しかし、シンプルプランは、スマホベーシックプランについていた「10分かけ放題」はついていません。
最初の1年間はデータ増量無料キャンペーンがあるため、最大28GBまでインターネットを利用可能です。
さらに、Y!mobile(ワイモバイル)はおうち割や家族割といった割引が存在し、適用すると最低990円からスマホを契約できます。
シンプルS/M/Lのオプション
シンプルS/M/Lのオプションとして、かけ放題があります。
かけ放題の中でも、10分以内のかけ放題と、10分以上の無制限かけ放題の2つに分けられます。
サービス内容 | だれとでも定額 | スーパーだれとでも定額(S) |
---|---|---|
10分以内の国内通話が無料 | 10分を超える国内通話も無料 | |
月額料金 | 770円(税込) | 1,870円(税込) |
普段から通話をするという方は、シンプルプランの提供開始以降に新設する、「だれとでも定額」や「スーパーだれとでも定額(S)」がおすすめです。
サービス内容 | だれとでも定額 | スーパーだれとでも定額(S) |
---|---|---|
10分以内の国内通話が無料 | 10分を超える国内通話も無料 | |
月額料金 | 770円(税込) | 1,870円(税込) |
シンプルプランはおうち割や家族割は適用されますが、新規割は適用されませんので、ご注意ください。
また、おうち割、家族割の他に人気を集めている割引として、学割があります。
Y!mobile(ワイモバイル)の学割は2021年5月31日まで開催されています。
Y!mobile(ワイモバイル)への申し込み時の使用者年齢が5~18歳で新規、他社からの乗り換え(MNP)、ソフトバンクからの番号移行、契約変更、プラン変更にてスマホベーシックプランへ契約した場合、学割を適用できます。
シンプルS/M/L | S | M | L |
---|---|---|---|
基本料金(税込) | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
学割適用時(税込) | 適用なし | 2,178円 | 3,058円 |
さらにおうち割or家族割(税込) | 990円 | 990円 | 1,870円 |
契約当月を1ヵ月目として13ヵ月目まで基本料金が毎月割引されます。
他のおうち割や家族割とも割引を併用できるため大変お得になっています。
また、学割自体の割引率が高いため、学割が使える年齢の方はY!mobile(ワイモバイル)はとてもおすすめです!
2019年9月30日に新規受付を終了したスマホプランからのプラン変更、およびスマホベーシックプラン間のプラン変更の場合、学割は適用外です。
詳しくはこちらのY!mobile(ワイモバイル)公式ホームページで確認できます。
Y!mobile(ワイモバイル)の「料金プラン」に対する口コミ・評判
質問
なるほど!今のはauガラケーとピッチ(ワイモバイル)の二台使いプラスWi-Fiルーター(ワイモバイル)なんですが、結果ワイモバイルに統一した方がお得って事ですかね…。
いや、後者二台は途中から勝手にワイモバイルに変わったんですが笑。情報有難うございました!
回答
後者2つを解約して、auのガラケーからワイモバイルにMNPすれば、いろいろ値引きされるはずなので、一番安くなると思います。
家族の誰かといっしょに乗り換えたり、Wi-Fiルーターも同時に契約したりすると、かなりお得になるかもしれません。
出典:Twitter
会社の携帯をソフトバンクからワイモバイルに変えようかと試算してみたところ、月額が半額以下になるんですけど・・・(汗)
出典:Twitter
ブー太主任さん
Y!mobile(ワイモバイル)のスマホベーシックプランは3種類のデータ容量から選べ、10分かけ放題が基本料金のみで利用できることを考慮するとワイモバイルの月額料金は申し分ない安さです。
また、現在実施中のキャンペーンなどさまざまな割引でさらに費用を抑えられます。
ワイモバ普通に繋がるんでめっちゃいいですけど17GBで5000円くらいなのでまあまあ高いっす
そ~~~~~りなんですよね。
もうちょっと値段出せばキャリアのほぼ無制限通信使えるし、う~~~~~ん…。 まぁでも格安SIMとキャリアの狭間のちょうど良い落とし所なのかも。
出典:Twitter
一方で、Y!mobile(ワイモバイル)は、ソフトバンク回線を利用しており、安定した通信環境が約束されていることから他の格安よりも劇的に安いということはありません。
ただし、データ増量無料キャンペーン2で月に使えるギガ数が1年間無料で増量されたりと、スマホをお得に利用できる環境は整えられています!
ワイモバイル 使ってる!🙋♀️✨
ソフトバンクからワイモバイルに変えて半年以上たつけど、別に遅いとか気にならないよ〜🤔✨
使えるギガ2倍に増えたのに料金半分になって変えてよかったと思ってる🙆♀️✨
出典:Twitter
質問
格安SIM、今1番お得なの何処だろ?
ivideo良いなって思ったけどIOSはテザリング出来ないのが唯一気になって保留(;-ω-)ウーン
コロナのせいで月100GBが高騰しちゃったよよよ
回答
ワイモバが何時でも通信安定しててよきよ(大手キャリア程は速くないけど)、テザリング無料だし
出典:Twitter
格安SIM使うなら「UQモバイル」か「ワイモバイル」がおすすめです。
その理由は速度がとにかく速いから。
いくつか格安SIM使ってきたけど、この2社以外は正直イライラするレベルで遅かったです。#格安SIM
出典:Twitter
Y!mobile(ワイモバイル)は通信速度に関する良い口コミ評判が目立ちました。
大手キャリアから乗り換えれば、費用はかなり抑えられるのに使える高速データ通信は増えるので満足度も高いようです。
なんか通信遅い…どうしたワイモバイル
出典:Twitter
通信速度に定評があるY!mobile(ワイモバイル)ですが、どんな時も速いというわけではないようです。
混雑時など、たまに繋がりにくい時もあるようですが、これはY!mobile(ワイモバイル)だけでなく格安SIM全体に言えること。
月に契約したギガを使い切ると低速モードになりますが、高速データ通信に戻したい場合は追加料金(1回あたり)500円/500MBなどのオプションを追加するといいでしょう。
結論として、Y!mobile(ワイモバイル)の料金プラン・通信速度ともに口コミ評判は比較的良いと言えるのではないでしょうか。
出典:https://www.ymobile.jp/
口コミ評判から分かったY!mobile(ワイモバイル)のメリット5つ
Y!mobile(ワイモバイル)の口コミ評判をご紹介しました。
次に、口コミ評判からわかったY!mobile(ワイモバイル)を利用するメリットをご紹介します。
Y!mobile(ワイモバイル)を利用するメリットは主に5つです。
Y!mobile(ワイモバイル)のメリット1|月々の利用料金が安い
自分もワイモバイルに変えてもう数年立ちます。
妻と合わせて契約を変えましたが、年間で6万円くらい浮くんですよね。
過去、通信速度が低かったらどうしようと3大キャリアに固執していた自分がバカらしくなりましたw
出典:Twitter
ワイモバイルにしたけど、2台で7000円以下って本当安いよなー。
出典:Twitter
やはり、Y!mobile(ワイモバイル)ユーザーの中で料金の安さに満足している人は多いです。
月に数千円の差でも、年間にすると数万円の節約、10年で考えるとかなりの金額になります…。
「めんどう」「よくわからない」「手間がかかるのがイヤ」という理由で乗り換えていないのならもったいないです。
Y!mobile(ワイモバイル)には、契約期間や解約金がないため、簡単に新規契約・乗り換えができます。
そのため、迷ったらとりあえず契約してみるといった使い方もできます。
自分に合わないと思ったら解約すればいいのでとても気楽に契約できますね!
2019年9月30日以前に申し込んだ方は、2年以内に解約すると契約解除料9500円が発生します。
いつY!mobile(ワイモバイル)に契約したのか注意が必要です。
申し込みから利用開始までの流れや乗り換える方法については後ほど解説します。
Y!mobile(ワイモバイル)のメリット2|家族割引で2台目以降がお得に使える
ワイモバイル、家族割やらキャンペーンやらで、先月のスマホ代が1760円だった。すごい。変えてよかった。
出典:Twitter
端末代かかってないし データ通信はワイモバのSIMぶっ刺して使えてるし お兄ちゃんと入ったことで家族割適用されて 月々のケータイ代クソ安くなった
出典:Twitter
Y!mobile(ワイモバイル)の家族割では、複数の回線を指定料金プランで契約すると、2回線目以降の各基本使用料が、毎月「500円割引」になります。
割引は一人で複数回線を契約する場合も利用でき、最大9回線まで割引が適用されるので、人数(端末)が多ければ多いほどお得です。
家族割の条件は、血縁・婚姻であること、または同姓・同住所(生計を同じくしている)のいずれか。
Y!mobile(ワイモバイル)の申込時にどの回線を主回線にするかを決めることができます。
主回線は家族割適用外なので注意しましょう。
- 各基本使用料が毎月500円割引なので、家族5人の子回線4人とすると、家族割の分だけで年間24,000円も節約になります。
Y!mobile(ワイモバイル)のメリット3|テザリングが無料で利用できる
Y!mobile(ワイモバイル)はテザリング機能が無料で利用できます。
口コミにもあるように、ソフトバンクの場合はデザリングが有料オプションになっています。
また、他の格安SIMでもデザリングが無料で利用できるところは限られているため、無料でテザリング機能が使用できるのはY!mobile(ワイモバイル)の大きな魅力です。
デザリング機能があれば、Wi-Fiが必要なパソコンやゲーム機などをどこでもインターネットに接続することができるので、複数端末を扱う人にとっては嬉しい機能でしょう。
Y!mobile(ワイモバイル)のメリット4|Yahoo!プレミアム会員が無料になる
PayPayで電子書籍をebookjapanで購入すると最大20%還元を9月中の毎日実施しています。
さらに毎週金曜日は最大50%還元、無料で最大6ヶ月登録できるYahoo!プレミアム会員なら最大40%還元に。
#yahooプレミアム #paypay / “PayPayで電子書籍購入で最大50%還元!9月もebookj…”
出典:Twitter
ブログ更新! 最近バスケ観戦にハマっています。
無料期間でプロ、大学、高校バスケなどが見放題のYahooプレミアムがとてもいいので紹介します!
#無料 #バスケ観戦 #オンライン #Bリーグ #Yahooプレミアム #お得 #バスケ #観戦 #インカレ #ウィンターカップ #プロ #大学 #高校
出典:Twitter
Y!mobile(ワイモバイル)に契約された方はYahoo! JAPAN IDを連携すると、「Yahoo!プレミアム」を0円で利用することができます。
「Yahoo!プレミアム」に加入するとYahoo!のサイトで買い物することによってポイントがたまったり、Yahoo!関連のさまざまなコンテンツを利用できます。
Y!mobile(ワイモバイル)に契約した時から追加の請求は一切ありません!
Yahoo!プレミアムで利用できるサービスは以下の内容になっています。
- 「PayPayモール」、「Yahoo!ショッピング」でのお買い物で最大3%付与
- お買いものあんしん補償
- 「ヤフオク!」の落札システム利用料がお得
- 「Yahoo!かんたんバックアップ」のデータ容量が、無制限でご利用可能
- 読み放題プレミアムで雑誌やマンガが読み放題
- パ・リーグLIVEやバスケットLIVEが見放題
毎日のお買い物がお得になったり、ネットでのお買い物トラブルを補償サービスで安心してお買い物できます。
貯まったポイントを使って携帯料金を支払うことも可能です!
データの無制限バックアップ機能まで搭載されており、もしものときの補償やサポートがとっても充実しています!
時間がある時は雑誌やマンガを読んで楽しく過ごすこともできます。
こんなにも多くのサービスを無料で受けられるのはY!mobile(ワイモバイル)の大きなメリットだと言えます。
Y!mobile(ワイモバイル)のメリット5|25GBの大容量プランがある
18日からのY!mobileの新プランに変更しなきゃ。
嫁も契約してるし家族割の割引額が増えたから10GB2980円だったのが、15GB1900円になる。
25GB2700円にしても安い。25GB使いきれるかはわからんけど。
出典:Twitter
2021年2月にY!mobile(ワイモバイル)では料金プランが新しいものに切り替わり、これまでなかった25GBの大容量プランが誕生しました。
月額3,780円、家族割やおうち割を利用すると月額2,700円で利用可能です。
旧料金プランでは、15GBが最大だったため「あともう少し容量が欲しい…」という方もいらっしゃったのではないでしょうか。
家の外で動画を見たり、ゲームをしたりする方には、ピッタリのプランとなっていますので、是非ご検討ください。
また、これまで外で作業をするためにモバイルルーター端末を持っていた方も、Y!mobile(ワイモバイル)のシンプルLプランにすれば、テザリングで補うことができます。
口コミ評判から分かったY!mobile(ワイモバイル)のデメリット3つ
Y!mobile(ワイモバイル)の魅力をお伝えしてきましたが、デメリットもゼロではありません。
ここからは、Y!mobile(ワイモバイル)を利用するデメリットについて見ていきましょう。
月毎に通信量がまるで違う我が家ではワイモバイルの繰越無しがまずありえなかったかな。
出典:Twitter
データ繰越のできないワイモバイル、俺には向かなかったかも
出典:Twitter
今月余ったデータ容量を翌月に“繰り越せる”サービスをデータ繰り越しと言いますが、残念ながらY!mobile(ワイモバイル)にこのサービスはありません。
そのため、契約したギガ数は、その月のうちに使い切らないともったいないです。
データ繰り越しがあるところなら翌月は5GBが自動で繰り越されて、15GB使えるようになります。しかし、Y!mobie(ワイモバイル)の場合は、データ繰り越しに対応していないため、10GBのうち5GBしか使わなかったとしても、残りの5GBは使用しないまま無くなってしまいます。
データ繰り越しに対応していないY!mobile(ワイモバイル)では、月に使用する分の容量を見極めて契約するようにしましょう。
Y!mobile(ワイモバイル)のデメリット2|大容量プランが高い
linemo登録しよう
ymobile高い…
出典:Twitter
Y!mobile(ワイモバイル)の大容量プランは、25GB(増量オプションで28GB)です。
1回線目だと4,158円/月と格安SIMにしてはかなり高い値段になってしまいます。
シンプルS/M/L | S | M | L |
---|---|---|---|
データ通信量 | 3GB (1年間限定で4GB) |
15GB (1年間限定で18GB) |
25GB (1年間限定で28GB) |
月額料金 | 2,178円(税込) | 3,278円(税込) | 4,158円(税込) |
おうち割りor家族割 | 990円(税込) | 2,090円(税込) | 2,970円(税込) |
選べる通話オプション | ・10分以内:770円(税込) ・無制限:1,870円(税込) |
||
規定容量を使い切って低速になった場合 | 300Kbps | 1Mbps | 1Mbps |
ただ、ここでも家族割・おうち割を利用すれば、月額2,970円まで抑えることができるので、大容量プランを利用したい方は、割引を駆使するのがおすすめです。
シンプルプランは、規定容量を使い切ってしまうと低速になってしまいます。
シンプルSは最大300Kbps、シンプルプランM・Lは最大1Mbpsでネットを利用できます。
300Kbpsの速度が出ていれば、LINEやメール、WEBサイトやSNSの閲覧などは可能です。
動画に関しては画質を落とした状態であれば視聴は可能です。
1Mbpsは標準画質の動画でも問題なく視聴できます。
しかし、高画質の動画や、ショッピングサイトのようなが多いサイトでは少し読み込みが遅く、快適とはいえないという通信速度になっています。
スマホベーシックプランSは2020年10月14日以降、通信容量超過時の通信速度が128kbps から 300kbpsへ変更になりました。
10月13日以前にを契約されている方は、2021年3月末までに300kbpsに順次切り替えられていきます。
12月24日現在Y!mobile(ワイモバイル)公式ホームページでは通信容量超過時の通信速度300kbps優先受付を行っています。
詳しくはこちらのY!mobile(ワイモバイル)公式ホームページで確認できます。
Y!mobile(ワイモバイル)ではデータ容量を全然使わなかった月などは、通信料が無駄になってしまいます。
ですから普段利用しているデータ量を把握しておくことが大切です。
親が端末買い替えたいっていうからいろいろ端末見てるんだけど何がいいかなぁ。
ワイモバイル契約してるらしいんだけどワイモバイルは扱ってる端末少ないから楽天モバイルに乗り換えさせようかな
出典:Twitter
今月ワイモバイルでデータ容量15GのシンプルMにして、たまに動画とか流しっぱなしにしたけど月トータル7Gしか使わなかった…
やっぱり自宅wifiある人に大容量プランはいらないんだな
出典:Twitter
「Y!mobile(ワイモバイル)で新しい端末を購入して、SIMも契約したい」と考えている方もいますよね。
Y!mobile(ワイモバイル)ではiPhone 7、Android端末、かんたんスマホ、タブレット、ケータイ、 Pocket WiFiなどを取り扱っていますが、最新機種の取り扱いがありません。
2021年4月現在、Y!mobileではiPhoneの最新機種であるiPhone12シリーズや、iPhoneSE(第2世代)を販売しています。
Android系の最新機種はあまり取り扱っていませんが、人気のiPhoneは最新機種を取り揃えています。
オークションなどで安く端末を仕入れる場合は、SIMロックが解除されたものを選びましょう。実際に「SIMのみ契約する」という人は多く、SIMのみの契約でもキャンペーンは適用されるのでご安心ください。
手持ちの端末利用でSIMのみを契約する場合はY!mobile(ワイモバイル)で動作確認済み端末かどうかを確認しましょう。
手持ちの端末が必ずしもY!mobie(ワイモバイル)で使えるとは限りません。
公式サイトの「動作確認済み端末一覧」から、Y!mobile(ワイモバイル)側で動作確認が取れているか確認してください。
出典:https://www.ymobile.jp/
Y!mobile(ワイモバイル)限定!今話題のiPhone 12モデルがお得に使うチャンス!
2020年10月14日に発表されたApple(アップル)の最新モデル「Apple iPhone 12シリーズ」
2021年3月時点において、Y!mobile(ワイモバイル)では5G通信の提供を開始しています。
ワイモバイルのスマホ料金プランは、最も安いSプラン(増量時 4GB/月のデータ通信・2回線目以降)は月額900円~と、他社5G料金プランよりも圧倒的に安く維持可能です。
出典:https://www.ymobile.jp/
iPhone 12を使うためにワイモバイルのSIMカード契約を行う場合、オンライン申し込みを使うと新規・乗り換えなどの契約種別に限らず、事務手数料がタダになります。
オンライン手続きでSIMカードを買う場合にも送料・頭金などは一切生じません。
SIMカードのみの契約時にもPayPayボーナスが貰える、iPhoneやスマホセット購入時には値引き・割引もあるため、iPhone12を使う場合や2020年モデル iPhone SE2を買うのどちらにも有利です。

出典:https://www.ymobile.jp/
『iPhone12』におすすめの格安SIMはこれだ!大手キャリアの分離プランと徹底比較
【2021最新】Y!mobile(ワイモバイル)のお得なキャンペーンを解説
Y!mobile(ワイモバイル)では現在、お得なキャンペーンを数多く実施しています。
SIMカードご契約特典
ワイモバイルのオンラインショップでは、SIMカードと新しいスマホをセットで乗り換えると、15,555円相当のPayPayボーナスがプレゼントされます。
SIMカードのみの購入でも最大10,000円相当のボーナス、iPhoneやスマホのみでも最大8,555円相当のボーナスを受け取ることができます。
このように、新規の方でも、既存の方でもお得なポイントが受け取れるキャンペーンとなっていますので迷っていた方は今がおすすめです。
毎月5のつく日、日曜日がお得です!
ワイモバイルで機種変更を考えている方はこちら!
ワイモバイルで機種変更する4つの方法|具体的な手順からおすすめ端末まで解説!
おうち割
自宅のインターネットや電気などのサービスをY! mobileとセットで契約すると、スマホ代が最大1,000円割引になります。
期間
2016年1月28日〜終了日未定
適用条件 | ・モバイル通信サービスを対象料金プランで利用中または新たに申し込みする ・固定通信サービス申し込み後180日以内に固定通信サービスを開通する |
---|---|
対象プラン | ・スマホベーシックプランS/M/R/L ・データベーシックプランL ・Pocket WiFiプラン2(ベーシック) ・スマホプランS ・データプランL ・Pocket WiFiプラン2 |
対象サービス | ・SoftBank Air ・SoftBank 光 |
出典:https://www.ymobile.jp/
人気機種が最大21,600円値引き
Y!mobile(ワイモバイル)で新プランが登場したことを記念して、人気機種がお得に買えるキャンペーンを実施しています。
なんと人気のiPhone12・iPhone12 mini も18,000円割引の対象です。
最大21,600円引きで購入することができるものも!
21,600円引きの中でのおすすめ端末は、Android One S8で新規・MNPの場合「4,320円(税込)」で購入できます。
具体的な機種名・価格は以下の通りです。
- iPhone12 64GB 92,880円(税込)
- iPhone12 128GB 98,640円(税込)
- iPhone12 256GB 113,040円(税込)
- iPhone12 mini 64GB 78,480円(税込)
- iPhone12 mini 128GB 84,960円(税込)
- iPhone12 mini 256GB 98,640円(税込)
- iPhone SE 64GB 39,600円(税込)
- iPhone SE 128GB 46,080円(税込)
- OPPO Reno3 A 8,640円(税込)
- Xperia 8 14,400円(税込)
- AQUOS sense4 basic 4,968円(税込)
- Android One S6 2,160円(税込)
- Android One S8 4,320円(税込)
期間
終了日未定
適用条件 | ・新規・他社(ソフトバンク以外)からのMNPでの契約 |
---|---|
必要なもの | ・MNP予約番号(電話番号:0570-039-151) ・本人確認書類 ・ご本人名義のクレジットカード |
*スマホの方は表を横にスクロールできます
適用条件 | ・新規・他社(ソフトバンク以外)からのMNPでの契約 |
---|---|
必要なもの | ・MNP予約番号(電話番号:0570-039-151) ・本人確認書類 ・ご本人名義のクレジットカード |
出典:https://www.ymobile.jp/
下取りプログラム
Y!mobileへ新規加入、乗り換え(MNP)、機種変更をすると、それまで使用していた機種を下取りしてもらい、機種に応じて特典を得られるキャンペーンです。
特典はPayPayボーナスか購入機種代金値引きを選択できます。
期間
2016年11月11日〜終了日未定
適用条件 | 新規契約(MNP含む)の場合 | 機種変更、契約変更の場合 |
---|---|---|
・スマホベーシックプランに加入 ・対象端末を下取りに出す |
・シンプルS/M/L、スマホプランまたはスマホベーシックプランに加入している ・対象端末はワイモバイルで購入し、変更前に使用していたものに限る |
|
下取り端末 | 対象申込1回につき下取り対象端末は1台 |
出典:https://www.ymobile.jp/
Y!mobile(ワイモバイル)の申し込みから利用開始までの流れ
Y!mobile(ワイモバイル)の申し込みはネットで完結します。
慣れている人はオンラインで申し込んでSIMカード(端末を一緒に購入した場合は端末も)が届くのを待ち、SIMカードが届いたら開通手続きを自分でしてスマホを使えるようにしましょう。
しかし、まだ格安SIMを利用したことがない場合は「何からすれば良いのかわからない」という人も多いのではないでしょうか。
そこで、ここからはY!mobile(ワイモバイル)の申し込みから利用開始までの流れについて解説していきます
Y!mobile(ワイモバイル)の申し込みをする方法は以下の2つです。
1つずつ解説していきます。
Y!mobile(ワイモバイル)の店舗で申し込みを行う場合
店頭申込・契約の場合は何でも相談できるという安心感があるので、「格安SIMについて右も左もわからない」という人は店舗まで足を運ぶのが無難です。
その場で手続きしてもらえば、スマホが即日利用可能になりますよ。
- まずはY!mobie(ワイモバイル)のショップや取扱店に行く。来店予約をするのがおすすめ。
- スタッフと相談しながら端末やプランを選ぶ。
- Y!mobile(ワイモバイル)のスタッフに申込手続きをしてもらう。
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、パスポートなど)
- 本人名義のクレジットカード(口座振替にする場合は本人名義のキャッシュカードおよび通帳)
- 印鑑(口座振替にする場合は金融機関お届け印)
- 機種購入代金
ですから、来店予約の電話をする際に必要書類をあらかじめ確認しておくといいでしょう。
Y!mobile(ワイモバイル)はショップ・取扱店が全国に約4,000店舗もあるので、お近くの店舗を探してみてくださいね。
Y!mobile(ワイモバイル)のオンラインストアで申し込みを行う場合
「Y!mobie(ワイモバイル)の店舗が近くにない」「店舗に足を運ぶ時間がない」という方には、オンライン申し込みがおすすめです。
Y!mobile(ワイモバイル)の申し込みページをチェックしてみるとわかりますが、個人の利用者でもわかりやすいように申込フォームはとても簡単になっていますよ。
- ワイモバイル公式ホームページにアクセス
- 申込フォームから機種やプランを選ぶ
- 必要事項や個人情報を入力する
審査をクリアしたら、数日後に注文したSIMカードが届きます。
SIMカードが届いたら、インターネット接続ができるようになるための設定(APN設定)をし、Y!mobie(ワイモバイル)の電波を端末で受信できるようにしましょう。
APN設定をしないと通話とWi-Fiでの通信しかできません。
詳しい初期設定の方法については画像付きでわかりやすく説明されているので、公式ホームページをご覧ください。
Y!mobile(ワイモバイル)に乗り換える方法をわかりやすく解説
流れが分かったところで、続いてY!mobie(ワイモバイル)への乗り換える前にやっておくべき手続きを解説していきます。
利用している携帯番号のまま、乗り換えることをMNPといいます。
電話番号をそのままで乗り換える場合には、MNP番号を取得する必要があるので、現在契約している携帯電話会社から「MNP予約番号」を発行してもらいましょう。
また、ソフトバンクからのりかえのかたはMNP予約番号は不要です
取得している場合、再度お申し込みが必要になる可能性がありますのでMNP予約番号は取得しないようにしましょう。。
必要書類を準備しましょう。
オンラインでも店舗で手続きする場合にも必要になります。
- 本人確認書類
- 月々のご利用料金のお支払い手続きに必要なもの
- ご本人名義のクレジットカードまたはキャッシュカード
- 電話番号(局番なし)151
0120-800-0000077-75470印鑑(店舗で続きされる方) - MNP予約番号
また、オンラインストアから手続きする場合、メールを受け取れるように、事前に迷惑メールフィルタの解除をしておきましょう。
店舗で手続きした場合、即日開通可能です。
オンラインストアでお手続きされる場合、オンラインストアにて、端末、料金プラン、オプションなどを選択し、本人確認書類をアップロードします。
審査後、自宅へ配送され、回線切り替え後、利用になります。
あとは先ほどの流れと同じで、SIMカードが届いたらAPN設定や初期設定をおこなってください。
Y!mobile(ワイモバイル)に申し込む方必見!Y!mobile(ワイモバイル)のおすすめ新機種はこちら↓
【2021年春】ワイモバイルのおすすめ最新機種7選|購入手順まで解説
Y!mobile(ワイモバイル)の口コミ評判 まとめ
実際に利用している方の口コミ評判から見ても、Y!mobile(ワイモバイル)は総合的にコスパが良く、優れた格安SIMと言えます。
また、「データ増量無料キャンペーン2」が適用されて、1年間高速データ通信を多く利用できます。
複数端末を扱っている方や、家族での利用を検討している人は、「家族割」を使ってよりお得に契約してみてくださいね。
今回ご紹介したY!mobile(ワイモバイル)の評判を参考にして、お得で快適にスマホを利用しましょう。
Y!mobile以外の格安SIMも知りたい方はこちら!


