このようにお困りではありませんか?
格安SIMを提供する会社は、現在900社以上あります。
しかし格安SIMを扱っている会社はたくさんあるので、どれが本当に良いのかわかりませんよね。
そこで、この記事ではあなたのそんな悩みを解消するために、以下のことを解説していきます。
- 格安SIMとは何か
- なぜ格安SIMは大手キャリアより安いのか
- 失敗しない格安SIMの選び方
- おすすめ格安SIMランキングTOP10
- 格安SIMへ乗り換えるときの手順
この記事を読めば、あなたにぴったりの格安SIMが見つかり、月々の通信費を節約できるので、ぜひ参考にしてみてください。
- 格安SIMは月額料金が圧倒的に安くなるのでおすすめ
- 大手キャリアから格安SIMに乗り換えれば、通信費が半分以下になることも!
- 格安SIM選びで特に重視すべきなのは料金と通信速度
- どの格安SIMにすれば良いかわからない方はY!mobileがおすすめ!
目次
- 格安SIMを選ぶときに注目すべきポイント5選!
- 編集部厳選!おすすめの格安SIM総合ランキングTOP10!【2020年最新版】
- 第1位:Y!mobile
- 第2位:UQ mobile
- 第3位:LINEモバイル
- 第4位:mineo
- 第5位:OCN モバイル ONE
- 第6位:楽天モバイル
- 第7位:IIJmio
- 第8位:BIGLOBEモバイル
- 第9位:イオンモバイル
- 第10位:b-mobile
- 通信速度の速いおすすめ格安SIM3選!
- 料金の安いおすすめ格安SIMランキング3選!
- 大容量のおすすめ格安SIMランキング3選!
- SNS使い放題があるおすすめ格安SIM2選!
- ドコモ回線で1番おすすめの格安SIM
- au回線で1番おすすめの格安SIM
- ソフトバンク回線で1番おすすめの格安SIM
- 【iPad・iPhoneユーザー必見】お得に使えるおすすめの格安SIM
- 格安SIMに乗り換えるメリット・デメリット
- 知っておけば役立つ格安SIMの基本|みんなが悩む疑問を解消!
- 格安SIMに乗り換える手順を徹底解説!
- 【2020年最新版】 おすすめの格安SIM まとめ
格安SIMを選ぶときに注目すべきポイント5選!
格安SIMを選ぶ時に重視すべきなのは以下の5つのポイントです。
この中でも、通信の速さと安定性の重要度はかなり高いです。
格安SIMでは通信速度が遅い場合もありますが、これにストレスを感じている方は多いためです。
学習しないのでまたアプデ忘れてる。そして格安SIMなのでDLが遅い😩
— めめ🦀★★★ (@blast_meme) July 27, 2020
格安SIMだとこの時間通信速度遅くなるんだよな~…TL更新は出来るけどアイコンとか画像の表示が亀並みに遅い😩
— エリー@クリーニング出せ (@hakumai_720) May 23, 2019
格安SIMは格安だけどやっぱ遅いっす。
最大速度が3大キャリアと一緒です!って印象操作甚だしい。
最大速度じゃなくて通常速度を比較して教えてくれって感じ。
— どく (@tinnanaging) May 22, 2019
通信速度以外のポイントも心の片隅にとどめておきましょう。
では、それぞれのポイントについて詳しく解説します。
おすすめの格安SIM選びのポイント①:通信の速さと安定性
格安SIMを選ぶ時に、間違いなく一番大切なのは通信の速さと安定性です。
上記の口コミからもわかるとおり、通信速度が遅いことはかなりのストレスです。
見たいページがなかなか見れないとイライラしますよね。
MMD研究所の調査によると、主な格安SIMの通信速度は以下のグラフのとおりです。
格安SIMはこのグラフを見て、通信速度が速いものから検討していくのもアリでしょう。
ちなみに、スマホを快適に利用するための通信速度は以下のとおりです。
快適な通信速度 | |
---|---|
メール・LINEをする場合 | 1Mbps以上 |
ネットサーフィンをする場合 | 3Mbps以上 |
動画を視聴する場合 | 5Mbps以上 |
ただ、格安SIMを使っている筆者の実感では、Webページの閲覧くらいであれば、どの格安SIMでも大きなストレスは感じないと思います。
なお、下では速度だけで選ぶおすすめの格安SIMを紹介しています。
おすすめの格安SIM選びのポイント②:契約するプランのデータ容量
格安SIMを選ぶ時には、契約するプランのデータ容量も重要になってきます。
各格安SIMで提供しているプランのデータ容量が異なるためです。
例えば、Y!mobileでは3GB、10GB、14GBのプランがありますが、LINEモバイルでは500MB、3GB、6GB、12GBのプランから選べます。
一般的に、データ容量が大きくなるにつれて、月額料金も高くなっていきます。
そのため、毎月どのくらいのデータ容量を利用するか把握しておくことが大切です。
ちなみに、自分がどのくらいのデータ容量を使っているかは、自分のスマホで簡単に確認できます。
基本的な操作で消費するデータ通信量は以下の表を参考にしましょう。
*スマホの方は表を横にスクロールできます
データ通信量の目安 | |
---|---|
メール・LINEをする場合 | 1GBほど |
ネットサーフィンを適度にする場合 | 3GB〜7GB |
たくさん動画を視聴する場合 | 10GB以上 |
おすすめの格安SIM選びのポイント③:料金
格安SIMはもちろん料金も重要です。
スマホの料金を下げるため、格安SIMに乗り換える人が大半でしょう。
3大キャリアから格安SIMに乗り換えれば、スマホの料金は半額程度まで抑えられます。
通信回線の速さなど満足できる水準のサービスが複数個あったら、一番安いものを選ぶと良いです。
【ドコモからY!mobileに乗り換える場合】
ドコモとY!mobileで3GBのプランを2年利用するとします。
各社の料金は以下の通りです。
月額料金 | 2年間の総額 | |
---|---|---|
ドコモのギガライト(3GB) | 4,378円 | 105,072円 |
Y!mobileのプランS(3GB) | 2,178円(1〜7ヶ月目)* 2,948円(8ヶ月目以降) |
66,132円 |
*Y!mobileは契約時、全員に適用される割引を含む
上記の表のように、ドコモからY!mobileへ乗り換えると2年間で38,000円もお得になることがわかります。
ドコモでファミリー割引やドコモ光セット割などを適用される方は、2年間の総額がもう少し安くなるかもしれません。
しかし、多くの人は大手キャリアから格安SIMへ乗り換えた方が、月々のスマホの通信料を安くすることができます。
おすすめの格安SIM選びのポイント④:使用回線
格安SIMを選ぶ時には、使用している回線も重要です。
格安SIMで広く利用されている通信回線は以下の3つです。
- docomo
- au
- ソフトバンク
格安SIMではdocomo回線とソフトバンク回線などの使用回線で通信速度や料金が異なる場合などがあります。
スマホと通信回線をセットで変える場合、通信回線を選ぶならばdocomoがおすすめです。
ソフトバンクは通信回線があまり早くありませんし、料金も高いのであまりおすすめできません。
しかし、ソフトバンクのサブブランドであるY! mobileは例外で、大手キャリア並の通信速度を誇ります。
また、今のスマホをそのまま利用する場合は、使用中の回線に対応している格安SIMに乗り換える必要があるので気をつけましょう。
たとえば、docomoから格安SIMに乗り換える場合は、docomo回線に対応している格安SIMを選ぶと乗り換える時の手続きが少なくて済みます。
おすすめの格安SIM選びのポイント⑤:キャンペーン
格安SIMを選ぶ時にはキャンペーンもチェックしましょう。
格安SIMではさまざまなキャンペーンが行われています。
なかには通信費が1年間割引されるお得なキャンペーンもあるので、必ず確認しておくべきです!
編集部厳選!おすすめの格安SIM総合ランキングTOP10!【2020年最新版】
続いておすすめの格安SIM総合ランキングTOP10をご紹介します。
キャリアから乗り換えるならば、なるべく料金が安い格安SIMを選びたいですよね。
格安SIM愛用歴6年のメンバー
そこで今回紹介する6社は、上記で解説した5つのポイントから厳選しました。
格安SIMの中にも様々な特徴があります。
あなたにぴったりの格安SIMを選択して、賢くスマホを利用しましょう!
- Y!mobile|料金が安く通信も安定していて使いやすい!
- UQ mobile|格安SIMの中でも通信速度が速い!
- LINEモバイル|SNSをたくさん利用する人におすすめ!
- mineo|ユーザーの顧客満足度No.1
- OCN モバイル ONE|利用する分のデータ通信量に合わせてプランを選べる!
- 楽天モバイル|今ならプラン料金1年間無料!
- IIJmio|「みおふぉんダイアル」を使えば通話料が半額になる!
- BIGLOBEモバイル|Youtubeヘビーユーザー必見!エンタメフリー・オプション
- イオンモバイル|実店舗が多く、はじめて格安SIMを使う方も安心!
- b-mobile|とにかく通信費を抑えたい!という方におすすめ!
*クリックすると詳細が読めます
第1位:Y!mobile
- ソフトバンクの自社回線を使っているので通信速度がキャリアと同じくらい速い
- 料金は大手キャリアより大幅に安い
- 格安SIMにもかからわず全国に4,000もの店舗を展開している
Y!mobileはソフトバンクの自社回線を利用しているため、品質の良い回線をそのまま使用できます。
一般的な格安SIMは回線を借りてサービスを提供しているので、通信速度が遅いこともあります。
しかしY!mobileは格安SIMの中でも通信が安定しているため評判が良いです。
編集部の格安SIM愛用メンバー
また格安SIMの中でも珍しく、Y!mobileは全国に実店舗を展開しています。
そのためY!mobileなら格安SIMの乗り換えが初めてで、不安な方でも安心して利用できます。
デメリットとして大容量プランが選択できないことが挙げられます。
選べるプランは最大で14GBまでなので、普段からインターネットをたくさん使用する方は気をつけてください。
またデータ繰越も対応していないため、データ通信料が多い月は追加料金を支払う必要があります。
Y! mobileの料金プラン
*表は横にスクロールできます
スマホプランS | スマホプランM | スマホプランR | |
---|---|---|---|
月額料金(税抜)*1 | 1,980円(6ヶ月目まで) 2,680円(6ヶ月目以降) |
2,980円(6ヶ月目まで) 3,680円(6ヶ月目以降) |
3,980円(6ヶ月目まで) 4,680円(6ヶ月目以降) |
家族割引サービスまたはおうち割適用 | 1,480円 | 2,480円 | 3,480円 |
データ量*2 | 3GB→4GB | 10GB→13GB | 14GB→17GB |
通話料金 | 10分までの国内通話は何度でも無料 超過した分は20円/30秒 |
||
スーパーだれとでも定額(通話時間・回数無制限)1,000円/月 |
*1:新規割で6ヶ月間700円引き
*2:データ増量無料キャンペーン2で、1年間データ増量オプションがタダ
docomo | ✕ |
---|---|
au | ✕ |
ソフトバンク | ◯(自社回線) |
個人的にワイモバイルが速度と値段のバランス取れてておすすめ
一応格安SIMと呼ばれているけどMVNOじゃないからソフトバンクと同程度の通信速度と安定性なのにそれなりに安い
— ごりら (@slowlife566) May 27, 2020
ソフトバンクからワイモバイルに変更。料金がめちゃくちゃ安くなった。半額以下(iPad解約したのも大きい)。なんも変わらん。なんで早く変えなかったんだ、俺。
— モンキーいのーえ (@gogomonkeyw) June 6, 2020
私はIIJからY!mobileに変えて家族割を適応することで更に安くなり、お昼の時間帯も極めて快適に使え、電話も10分以内はタダといいこと尽くめだわ。
「格安スマホ」失速?……業界の行方は : 読売新聞
https://t.co/aNnE7mGY6b— とーちゃん150号 (@to_chan150go) January 21, 2019
Y!mobileは速度や料金に満足している人が多いようです。
基本料金で10分以内の通話料が無料なのもY!mobieの大きな魅力といえます。
- データ増量無料キャンペーン2
データ増量オプションの月額料金が1年間無料になります - 下取りプログラム
これまで利用していた端末を下取りに出すと割引が行われるか、PayPayボーナスが付与されます - ワイモバイル→ソフトバンクのりかえ特典
Y! mobileからソフトバンクに乗り換えるとデータ定額サービスと事務手数料が割引になります
Y!mobileのもっと詳しい情報が知りたい方はこちらの記事も!
Y!mobile(ワイモバイル)の口コミ評判は悪い?100人の評価からわかったメリット・デメリットを徹底解説
第2位:UQ mobile
- au系の格安SIM
- 通信速度は大手キャリア並み
- 直接相談できる店舗を全国に展開
UQ mobileは通信速度が速いと定評があります。
格安SIM愛用歴6年のメンバー
またUQ mobileはauのサブブランドなので、auユーザーは利用している端末をそのまま使用することができます。
料金プランは3GBと10GBの2種類です。
余ったデータ容量は翌月に繰り越すこともできるため、ネットをあまり利用しない方にもおすすめです。
データ通信や通話をたくさん利用する方は他の格安SIMよりも高くなってしまうことがあります。
そのためSNSやゲームをいつでも楽しみたい方にはおすすめしません。
UQ モバイルの料金プラン
*スマホの方は表を横にスクロールできます
S | R | |
---|---|---|
月額料金(税抜) | 1,980円 | 2,980円 |
UQ家族割適用 | 1,480円 | 2,480円 |
データ量* | 3GB→4GB | 10GB→12GB |
通話料金 | 20円/30秒 | |
通話パック(60分/月まで定額)500円/月 かけ放題(10分までの国内通話は回数制限なし)700円/月 かけ放題(24時間いつでも制限なし)1,700円/月 |
*データ繰越可能
*通話オプション追加+au IDの登録でデータ増量キャンペーン適用
docomo | ✕ |
---|---|
au | ◯ |
ソフトバンク | ✕ |
LINEモバイル(docomo回線)からUQモバイルに変更したら300倍早くなった件 100MってなんだよWi-Fiかよ。 pic.twitter.com/2F0T4C9mv0
— ゆう@闇のコンキスタドール 白組 ぴゅあぴゅあ華鈴ちゃん大好きボンバー ふえぇ尊みが過ぎるよぉ〜卍△ (@yuuuuuuuuuugle) December 14, 2019
格安SIMに乗り換えようと思ったとき、すべて1日で、即日完了したいなら店舗窓口のあるYモバイル、UQモバイル、楽天モバイル、イオンモバイルでの手続きがオススメです
— 格安SIM歴5年の私があなたのおサイフを助けます(^_^) (@Wneed66) December 8, 2019
UQ mobileは通信速度が速いと定評がありました。
また、申し込んでからスマホをすぐに利用できるのも嬉しいポイントですね。
- スマホプラン データ増量キャンペーン
13ヶ月間、データチャージ料金から割引が行われます - 下取りサービス
これまで利用していた端末を下取りに出すと割引が行われます - UQ家族割
複数回線契約した場合、2回線目以降の基本料が毎月500円割り引かれます
UQ mobileのもっと詳しい情報を知りたい方はこちらの記事も!
UQモバイルの口コミ評判は最悪?実際に使ってわかったおすすめする人・しない人
第3位:LINEモバイル
- 3大キャリアすべてに対応する格安SIM
- 料金の安さが魅力的
- LINE、Twitter、Instagram、Facebookでの通信量がフリーカウント
LINEモバイルの大きな特徴としてSNS使い放題のデータフリーがあります。
データフリーはオプションで選択可能で、対象のサービスが使い放題になります。
編集部の格安SIM愛用メンバー
またLINEは基本料金のみで使い放題です。
そのためLINEモバイルは普段からLINEやSNSをたくさん利用する人におすすめです。
LINE モバイルの料金プラン
*スマホの方は表を横にスクロールできます
★データSIMの料金プラン
500MB | 3GB | 6GB | 12GB | |
---|---|---|---|---|
月額料金(税抜) | 600円 | 980円 | 1,700円 | 2,700円 |
★通話対応SIMの料金プラン
500MB | 3GB | 6GB | 12GB | |
---|---|---|---|---|
月額料金(税抜) | 1,100円 | 1,480円 | 2,200円 | 3,200円 |
通話料金 | いつでも電話(通話アプリ)10円/30秒 10分電話かけ放題オプション 880円/月 |
★LINEモバイルのデータフリーオプション
月額料金 | 対象サービス | |
---|---|---|
LINEデータフリー | 0円 | LINE |
SNSデータフリー | 280円 | LINE |
SNS音楽データフリー | 480円 | LINE LINE MUSIC Spotify AWA |
docomo | ◯ |
---|---|
au | ◯ |
ソフトバンク | ◯ |
フリー対象のモバイル通信だけで余裕で4GB越え!
LINEモバイルじゃなかったらとっくに制限速度かかってたな^^;#LINEモバイル pic.twitter.com/Hds0HDEAnG— 30代 父親になった (@kosodate117) June 14, 2019
LINEモバイルおすすめです(自分でも使ってます)。
SNS使い放題つきですし、LINEのID検索なども使えるところが他よりも便利だと思います— つくも あさ (@nolimtmt) November 27, 2019
格安SIMのおすすめよく聞かれますが、個人的にはダントツでLINEモバイル。
・3キャリア対応
・SNSフリー
・シンプルな料金体系
・縛り期間1年で他より良心的たまに遅くなるのがネックだが、段階的に料金上がる格安スマホよりは個人的に全然マシ。
良い商品は設計もシンプルで分かりやすい。
— 小林亮平 / BANK ACADEMY (@ryoheifree) May 19, 2019
LINEモバイルはSNS使い放題がついているのがお得と感じている人も多いようです。
他の格安SIMでは使えないLINE ID検索も使うことができるのが便利という声もあります。
- 月額基本利用料3ヶ月500円キャンペーン
新規申し込みを行うと、3ヶ月間980円値引きになるキャンペーンです - LINEスタンププレミアム最大2ヶ月分実質無料
LINEスタンププレミアムの月額利用料金が最大2ヶ月分LINEポイントで還元されます - 3,000ポイントゲット!招待キャンペーン
家族・友達をLINE モバイルに招待するとひとりあたり3,000ポイントがプレゼントされます
LINEモバイルのもっと詳しい情報が知りたい方はこちらの記事も!
LINEモバイルは最悪?実際に利用した50人のリアルな本音・メリット・デメリットを大公開
第4位:mineo
- 3大キャリアすべての回線に対応する格安SIM
- 特にdocomo回線は料金が安く、通信速度も速い
- 格安SIMの中でもトップレベルのサービス満足度
mineoはdocomo、au、SoftBank全ての回線に対応しています。
そのためmineoを利用すればどのキャリアを利用していても、SIMロック解除の手続きが必要ありません。
格安SIM愛用歴6年のメンバー
mineoは顧客満足度No.1の実績があります。
ですから格安SIMに乗り換えるのが不安な方でも安心して利用できます。
mineoは1年以内に解約すると、違約金を上乗せした分のMNP転出手数料がかかってしまいます。
しかしmineoには最低利用期間は設けられていないので、利用し始める前にきちんと把握しておきましょう。
*スマホの方は表をスクロールできます
★シングルタイプの料金プラン(データ通信のみ)
au回線 月額料金(税抜) |
docomo回線 月額料金(税抜) |
ソフトバンク回線 月額料金(税抜) |
|
---|---|---|---|
500MB | 700円 | 700円 | 790円 |
3GB | 900円 | 900円 | 990円 |
6GB | 1,580円 | 1,580円 | 1,670円 |
10GB | 2,520円 | 2,520円 | 2,610円 |
20GB | 3,980円 | 3,980円 | 4,070円 |
30GB | 5,900円 | 5,900円 | 5,990円 |
★デュアルタイプの料金プラン(音声通話+データ通信)
au回線 月額料金(税抜) |
docomo回線 月額料金(税抜) |
ソフトバンク回線 月額料金(税抜) |
|
---|---|---|---|
500MB | 1,310円 | 1,400円 | 1,750円 |
3GB | 1,510円 | 1,600円 | 1,950円 |
6GB | 2,190円 | 2,280円 | 2,630円 |
10GB | 3,130円 | 3,220円 | 3,570円 |
20GB | 4,590円 | 4,680円 | 5,030円 |
30GB | 6,510円 | 6,600円 | 6,950円 |
通話料金 | 20円/30秒 mineoでんわアプリの使用で10円/30秒 |
||
mineoでんわ 10分かけ放題850円/月 |
★エココース(シングル・デュアル)
エココースは特定の時間帯(混雑時の朝・昼・夜各1時間ずつ)に通信速度を200kbpsに制限することで、月額料金を割り引くサービスです。
au回線 月額料金(税抜) |
docomo回線 月額料金(税抜) |
ソフトバンク回線 月額料金(税抜) |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
シングル | デュアル | シングル | デュアル | シングル | デュアル | |
500MB | 取り扱いなし | |||||
3GB | 850円 | 1,460円 | 850円 | 1,550円 | 940円 | 1,900円 |
6GB | 1,480円 | 2,090円 | 1,480円 | 2,180円 | 1,570円 | 2,530円 |
10GB | 2,370円 | 2,980円 | 2,370円 | 3,070円 | 2,460円 | 3,420円 |
20GB | 3,680円 | 4,290円 | 3,680円 | 4,380円 | 3,770円 | 4,730円 |
30GB | 5,450円 | 6,060円 | 5,450円 | 6,150円 | 5,540円 | 6,500円 |
docomo | ◯ |
---|---|
au | ◯ |
ソフトバンク | ◯ |
しかしとにかく安い、これに尽きる 毎月1万近く払うくらいなら多少の不便もやむなし あとmineoはパケットタンクという謎の概念により他のユーザーの余剰パケットを毎月1GBまで無料で引き出せるので、ちょっと少ないくらいのプランで契約すればパケットに関する悩みが消える
— トロ子 (@torokkko) July 9, 2019
auを解約して格安SIMのmineoに乗り換えて約3ヶ月。問題なく使えており1月の請求料金は2500円行かなかった。安い。さらにmineoではテザリングが使えるのでWiMAXのモバイルWi-Fiも解約してやった。これでさらに月の出費がマイナス4500円だ。素晴らしい。
— 谷賢一 (@playnote) February 12, 2017
昨日SIMが届いたので、さっそくmineoにチェンジ。簡単だったー
単純に料金がすごく安くなるのも嬉しいんだけど、契約内容、プランがシンプルだってのがいい。— ELLE (@elle_kwgc) January 24, 2018
mineoは料金が安くてお得という口コミ評判が多かったです。
料金プランもシンプルで、わかりやすいと好評です。
- データ使い放題で月額980円~!コミコミでおトクになるキャンペーン
デュアルタイプ(3GB以上のコース)を申し込んだ場合、月額料金が6ヶ月間800円割引になり、パケット放題の月額料金が7ヶ月間80円割引になります - 敬老の日にスマホ新生活!親孝行キャンペーン
60歳以上の方が新規申込をすると、EJOICAセレクトギフト3,000円分がプレゼントされます
mineoのもっと詳しい情報が知りたい方はこちらの記事も!
mineoって実際どうなの?利用者のリアルな口コミからわかるメリット・デメリットを徹底解説
第5位:OCN モバイル ONE
- NTTのグループ会社が運営するドコモ系格安SIM
- 総合的に優れていて人気が高い
- 有名な光プロバイダなので光サービスとのセット割引も充実
OCN モバイル ONEは申し込みとセットで対象の端末を購入すると5,000円OFFになります。
キャリアから格安SIMへお得に乗り換えたい人にぴったりです。
編集部の格安SIM愛用メンバー
また利用開始月の料金は無料になるため、ほぼ1ヶ月スマホを無料で利用できます。
利用プランは月に一度変更することができるので、自分に合ったコースを見つけることができます。
OCN モバイル ONEには専門ショップがありません。
そのためサポートが電話やメールが中心となります。
しかし一部の大手家電量販店では新規契約をすることができます。
*スマホの方は表をスクロールできます
★データ通信専用SIMの料金プラン
3GB | 6GB | 10GB | 20GB | 30GB | |
---|---|---|---|---|---|
月額料金(税抜) | 880円 | 1,380円 | 2,880円 | 3,800円 | 5,380円 |
OCN光モバイル割適用 | 680円 | 1,180円 | 2,680円 | 3,600円 | 5,180円 |
★SMS対応SIMの料金プラン(インターネット・SMS)
3GB | 6GB | 10GB | 20GB | 30GB | |
---|---|---|---|---|---|
月額料金(税抜) | 1,000円 | 1,500円 | 2,400円 | 3,920円 | 5,500円 |
OCN光モバイル割適用 | 800円 | 1,300円 | 2,200円 | 3.720円 | 5,300円 |
★通話対応SIMの料金プラン(インターネット・SMS・通話)
1GB | 3GB | 6GB | 10GB | 20GB | 30GB | |
---|---|---|---|---|---|---|
月額料金(税抜) | 1,180円 | 1,480円 | 1,980円 | 2,880円 | 4,400円 | 5,980円 |
OCN光モバイル割適用 | 980円 | 1,280円 | 1,780円 | 2,680円 | 4,200円 | 5,780円 |
通話料金 | 20円/30秒 OCN電話アプリの使用で10円/30秒 |
|||||
10分かけ放題(10分までの国内通話は回数制限なし)850円/月 トップ3かけ放題(月の国内通話料上位3番号の通話料無料)850円/月 かけ放題ダブル(上記2つのサービス適用)1,300円/月 |
docomo | ◯ |
---|---|
au | ✕ |
ソフトバンク | ✕ |
モバイル回線、DMMモバイルからOCNモバイルONE(新コース)に切り替え完了(゚∀゚)!
サービス開始後間もないコースだけあって、昼の時間帯でも全く速度が低下していない…!
素晴らしい問題は契約者が増えてきてもこの状態が維持されるかどうかだな! pic.twitter.com/l6peu6dIS8
— あぢむ@ (@adiem224) December 23, 2019
OCNモバイルONEの3GBコース(データのみ)を新プランに変更。これで年間2400円ほどの節約になる。
— ホセ@BRM320埼玉300 (@MDB_hose) December 17, 2019
mineoに傾きかけてたけど、OCN モバイル ONEの端末販売価格が安すぎて震えてる。そうか月額料金だけじゃなく端末料金もチェックしないと
— ハルの旅行記 中の人 (@halu_journey) February 16, 2020
OCN モバイル ONEでセット購入できる端末が安いという口コミ評判が見つかりました。
端末を変更したい方は、OCN モバイル ONEを検討してみましょう。
- Amazon Music Unlimited 3ヶ月間でお試し!
月額980円のAmazon Music Unlimitedが3ヶ月間無料になります - SIMカード追加手数料0円
SIMカードの追加手数料が0円になります(月額料金はかかります)
OCNモバイルONEの評判は最悪?500人の口コミからわかったリアルなメリットやデメリットを大公開!
第6位:楽天モバイル
- 第4のキャリアとして独自の楽天回線でサービスを提供
- 楽天回線エリア外はdocomo、au回線でカバー
- 「月額料金1年無料」のトップレベルにお得なキャンペーン中
楽天モバイルは月額料金2,980円の「Rakuten UNーLIMIT」のみです。
料金プランを選ぶ手間を省くことができます。
また今ならキャンペーン実施中なので、1年間無料でスマホを利用できます。
さらに楽天スーパーポイントも貯めることができるため、楽天ユーザーにおすすめの格安SIMです。
格安SIM愛用歴6年のメンバー
楽天モバイルは利用できるiPhoneの端末が限られています。
iPhone10以前のモデルを利用している方は、端末をそのまま利用できない可能性もあります。
そのためiPhoneを利用したい方は事前に確認しておきましょう。
- 月額料金(税抜):2980円
- 通話料金:20円/30秒、楽天でんわアプリの使用で10円/30秒
- 楽天回線エリア:契約するプランのデータ容量制限なし
- パートナー回線エリア:契約するプランのデータ容量5GB/月
docomo | △ |
---|---|
au | △ |
ソフトバンク | ✕ |
楽天 | ◯(自社回線) |
※楽天回線エリア外の場合はdocomoやau回線を使用
子供用に電話番号が必要になったので頼んだ、楽天モバイルunlimit+mini届いた。
1年間無料、端末1円。テザリングもできるから、外でパソコン使う時にギガ数気にしなくていい、のかな。
騙されてるんじゃないかと思うくらいメリットしかなくて怖い。— naopuh (@naopuh) June 6, 2020
うちは楽天での買い物が多いので楽天モバイルですー。3.1Gプランで通話ほとんどしなければ2000円弱で収まります。夫婦二台分だと大手と比べ物にならないくらい安いです。
— hiroppy23 (@pirozumi) October 29, 2018
楽天モバイルでの毎月の支払い、端末割賦も含めて月に2,000~4,000円なんだけど今年に入って毎月全額楽天ポイントで支払ってて請求額0円になっとったわ。改めて大手3キャリアより安いと実感。
— ふなてる (@funateru_youtu) May 26, 2018
楽天モバイルは特に楽天ユーザーからの評価が高い傾向にありました。
普段から楽天を利用している人は、ポイント付与や割引などで、キャリアよりもお得に利用することができます。
- プラン料金1年間無料キャンペーン
通常2,980円の月額プラン料金が1年間無料になります - 事務手数料全額ポイント還元キャンペーン
楽天モバイルと契約し、無料のメッセージサービスRakuten Linkを利用した場合、事務手数料3,300円が全額ポイント還元されます - Rakuten UN-LIMITご紹介特典
楽天モバイルを紹介すると、紹介した人には3,000ポイント、紹介された人には2,000ポイントがプレゼントされます
楽天モバイルのもっと詳しい情報が知りたい方はこちらの記事も!
【最新情報】楽天モバイルの評判・口コミは最悪?実際に利用した50人の本音とメリット・デメリットまとめ
第7位:IIJmio
- スマホの機種の種類が豊富
- 「みおふぉん」の利用で電話代が半額になる
- バースト機能で快適に通信可能
IIJmioは、大手老舗の株式会社インターネットイニシアティブが運営している、MVNOです。
大株主にはNTTコミュニケーションズもついているので、かなり安心感を持って使うことができるというユーザーが多いようです。
編集部の格安SIM愛用メンバー
IIJmioでは、スマホと同時に光回線を申し込むと、毎月600円割引されるmio割というものがあります。
格安SIMで通信環境に不安がある、という方は家に光回線を引くことを検討される方が多いと思います。
そんなときにこのmio割があると、長期的にみてもお得になります。
どの格安SIMでも多少はあることですが、IIJmioでは通信の遅い時間帯があります。
また実店舗は少なく、家電量販店やイオンのSIMカウンターのみにあります。
*表は横にスクロールできます
音声通話機能付きSIM | SMS機能付きSIM | データ通信 | |||
---|---|---|---|---|---|
タイプD | タイプA | タイプD | タイプA | タイプDのみ | |
ミニマムスタートプラン(3GB) | 1,600円 | 1,600円 | 1,040円 | 900円 | 900円 |
ライトスタートプラン(6GB) | 2,220円 | 2,220円 | 1,660円 | 1,520円 | 1,520円 |
ファミリーシェアプラン(12GB) | 3,260円 | 3,260円 | 2,700円 | 2,560円 | 2,560円 |
【ケータイプラン】
*スマホの方は表を横にスクロールできます
プラン | 料金 |
---|---|
音声通話機能専用SIM(ケータイプラン) | 920円 |
docomo | ◯ |
---|---|
au | ◯ |
ソフトバンク | ✕ |
iijmioかUQ辺りがいいと思います(最近の動向はめちゃくちゃ詳しいという訳ではないのですが基本的に継続的に評判がいいのはこやつらです)
— ritomath (@ritomath01_05) October 9, 2020
自分の話ですが、
格安SIMは、
【IIJmio】を使ってます‼️
3GBの通話機能付で
毎月¥1,800位(+通話代)です📱
ほぼ電話しないので、通話代は¥0💡
困っている事はありません😚電話をするなら
「楽天モバイル」はいいと思います🎶
まだ続いてるか分かりませんが、
1年間無料ですし😁— 19488(育児パパ) (@19488_ikujipapa) September 21, 2020
IIJmioは、長く利用していても特に困るところがないといった評価が多かったです。
安定して長く使える格安SIMをお探しの方にはぴったりかもしれませんね。
- スマホ特価セール(新規契約・MNP限定)
音声SIM(MNP転入)と対象端末をセット購入すると、端末を最大86%OFFで購入することができます - 国内初!OPPOeSIMスマホ発売キャンペーン
新規で音声SIMと対象端末を同時に申し込むか、利用中の方は対象端末を申し込むと、「選べるe-SIM」をプレゼントしてもらえます
IIJmioのもっと詳しい情報が知りたい方はこちらの記事も!
【2020年版】IIJmio(みおふぉん)の評判・口コミ|利用者50人の本音からメリット・デメリットを解説!
第8位:BIGLOBEモバイル
- 通信速度が安定している
- エンタメフリー・オプションがとてもお得
- 全国85,000箇所にBIGLOBE独自のWiFiスポットがある
BIGLOBEモバイルは、インターネットプロバイダ歴25年の歴史を誇るビッグローブ株式会社が運営元の格安SIM会社です。
BIGLOBEモバイルの回線は、ドコモとauの2つの回線に対応しています。
格安SIM愛用メンバー
またBIGLOBEモバイル一番のポイントは、動画や音楽などのサービスがカウントフリーで使うことができる、エンタメフリー・オプションです。
通常では、
- 音声通話プラン:480円/月(税抜)
- データ専用プラン:980円/月(税抜)
を通常料金に足すことで、利用することができます。
今なら、エンタメフリーオプションが6ヶ月間無料で利用できるキャンペーンも開催中です。
興味のある方は、お早めのお申し込みがおすすめです!
【動画配信】
- Youtube
- ABEMA
- U-NEXT
- Youtube Kids
【音楽・ラジオ配信】
- Google Play Music
- YouTube Music
- Apple Music
- Spotify
- AWA
- Amazon Music
- LINE MUSIC
- radiko
- らじる★らじる
- dヒッツ
- RecMusic
- 楽天ミュージック
【電子書籍配信】
- dマガジン
- dブック
- 楽天マガジン
- 楽天kobo
【その他のアプリ】
- Facebook Messenger
- au PAY マーケット
BIGLOBEモバイルでは、高速通信と低速通信の切り替えができません。
また、エンタメフリー・オプションの切り替えができないこともデメリットとして挙げられます。
プラン名 | 音声SIM月額 | データSIM月額 | SMS機能付きデータSIM |
---|---|---|---|
3ギガプラン | 1,600円 | 900円 | 1,020円 |
6ギガプラン | 2,150円 | 1,450円 | 1,570円 |
12ギガプラン | 3,400円 | 2,700円 | 2,820円 |
20ギガプラン | 5,200円 | 4,500円 | 4,620円 |
30ギガプラン | 7,450円 | 6,750円 | 6,870円 |
データチャージ | 300円/100MB |
docomo | ◯ |
---|---|
au | ◯ |
ソフトバンク | ✕ |
biglobeモバイルにしてから一週間
速度的には全然困ってない
一週間の消費ギガは約1G
移動中はYouTube見まくってるのにこのデータ量
エンタメフリーっょぃ
時間帯によっては画質落とさないとちょいちょい止まるけど
それでも、うん、いいな— 島田雅之 (@shima9shima9) November 12, 2020
BIGLOBEモバイルはYouTube等がギガノーカウントで使えます😌
おかげで3GBプランでも繰り越しできます!— ツヨ(Tsuyo)@副業&転職キャリア相談 (@Tsuyoshi_Ikeda_) November 11, 2020
BIGLOBEモバイルは、やはりエンタメフリー・オプションに関するポジティブな口コミが多いようです。
- 【音声通話SIM限定】エンタメフリー・オプション 最大6ヶ月間無料キャンペーン
Abema TVなど対象の音楽・動画サービスが思う存分に楽しめます - セキュリティセット・プレミアムが最大6ヶ月間無料キャンペーン
スマホやパソコンの不正アプリやウイルス対策のオプションが半年間無料で利用できます
BIGLOBEモバイルのもっと詳しい情報が知りたい方はこちらの記事も!
BIGLOBEモバイルは最悪?実際に利用した50人のリアルな評価・メリット・デメリットを大公開
第9位:イオンモバイル
- docomoとauに対応している格安SIM
- docomo回線の通信速度は格安SIMの中でトップレベル
- 料金プランが30種類で豊富でなおかつ安い
イオンモバイルはドコモとauの回線に対応しているため、通信速度が安定しています。
どちらにしようか悩む場合は、より速度の速いドコモ回線を選びましょう。
またイオンモバイルは2017年のオリコン顧客満足度調査で格安スマホ第1位の実績があります。
編集部の格安SIM愛用メンバー
サポートが手厚く、イオンやゲオなどの店舗で契約することもできるため、格安SIMを初めて利用する方でも安心です。
さらにイオンモバイルではお試しで無料貸し出しサービスを行なっています。
格安SIMの通信速度や使い勝手を事前に確かめたい方におすすめのサービスです。
貸し出しサービスを利用するには、店舗に行って申し込みを行う必要があります。
イオンモバイルではiPhoneを購入することができません。
そのため新しいiPhoneを使いたい場合は、Apple Storeなどで購入する必要があります。
*スマホの方は表を横にスクロールできます
音声プラン | データプラン | シェア音声プラン※ | |
---|---|---|---|
200MB | 980円/月 | – | – |
500MB | 1,130円/月 | – | – |
1GB | 1,280円/月 | 480円/月 | – |
2GB | 1,380円/月 | 780円/月 | – |
4GB | 1,580円/月 | 980円/月 | 1,780円/月 |
6GB | 1,980円/月 | 1,480円/月 | 2,280円/月 |
8GB | 2,680円/月 | 1,980円/月 | 2,980円/月 |
12GB | 3,280円/月 | 2,680円/月 | 3,580円/月 |
20GB | 4,680円/月 | 3,980円/月 | 4,980円/月 |
30GB | 5,680円/月 | 4,980円/月 | 5,980円/月 |
40GB | 6,980円/月 | 6,480円/月 | 7,280円/月 |
50GB | 8,980円/月 | 8,480円/月 | 9,280円/月 |
*シェア音声プランとは複数人で利用できるプラン
docomo | ◯ |
---|---|
au | ◯ |
ソフトバンク | ✕ |
UQモバイルは個人的に自宅の電波状況が悪くて まったく使い物にならなかったため 解約しました。
イオンモバイルに変更して やっと安心できるようになりました。
神様ありがと— ヒトスマ|( ̄3 ̄)| (@hitoshismile) October 8, 2018
遅くても良いので、常時接続、3日間上限なし、で イオンモバイルタイプ2にしたんですが、想定外に速くて驚きました。公称値より速かった。縛りが皆無なのが最高。
— 小沢 純 (@ozawajun) October 18, 2018
iPhone、イオンモバイルで契約してるけど、割と快適で良い
月20Gで4,680円だし3年縛りもない— ソウ (@SOU_wa_i) September 4, 2018
イオンモバイルはネットが快適に使えると満足している人が多いようです。
また、契約期間の縛りがないこともイオンモバイルの魅力といえます。
- 秋の端末セットがお得キャンペーン
契約と同時にスマホを購入すると、5,000WAONポイントプレゼントされます - イオンモバイル紹介トク
家族や友人にイオンモバイルを紹介すると、紹介した人に3,000WAONポイント、紹介した人とされた人の両方に1GBクーポンがプレゼントされます
イオンモバイルは最悪?実際に利用した100人の口コミでわかったメリット・デメリット
第10位:b-mobile
- 音声通話SIMが990円~利用可能
- 最低利用期間や解約金が一切ない
- プリペイドSIMを単体で購入することができる
b-mobileは、日本通信株式会社が運営している格安SIMです。
日本通信株式会社は、1996年に創業され、MVNO事業とイネイブラー事業を主軸にしている会社です。
b-mobileの良いところは、最低月額料金が990円という驚愕の安さです。
音声通話+1GBのデータ容量がついていて、とりあえずスマホを持っていたいという方にはおすすめの格安SIMと言えます。
また、b-mobileでは従量課金制を採用しているので、それぞれの月でばらつきは出ますが、使った分だけ支払うという無駄のないシステムになっています。
格安SIM愛用メンバー
b-mobileは、他の格安SIMではよくあるデータ容量のシェアができないというデメリットがあります。
また、プラン変更・ネットワーク変更ができないのも残念な点です。
【音声通話SIM】
データ容量 | ソフトバンク回線 | ドコモ回線 |
---|---|---|
1GB | 990円 | 990円 |
3GB | 1,690円 | 1,290円 |
6GB | 2,390円 | 1,790円 |
10GB | 3,190円 | 2,590円 |
15GB | 4,390円 | 3,590円 |
【データ通信専用SIM】
データ容量 | データ通信のみ | SMS付のSIM |
---|---|---|
ソフトバンク回線・ドコモ回線 | ドコモ回線 | |
100MBまで | 190円 | 320円 |
1GBまで | 480円 | 610円 |
3GBまで | 850円 | 980円 |
6GBまで | 1,450円 | 1,580円 |
10GBまで | 2,190円 | 2,320円 |
15GBまで | 3,280円 | 3.410円 |
月額無料のSIM・・つまり基本料金0だって!いいね!b-mobile 。
IP-Phone SMARTと組み合わせれば月額無料のスマホになるかもね。
無料って言うのは通信した料金(使った分だけ)請求という意味ですよ、念のため。それでも安いよね~。— Mr,-「NO!」 (@MrNOOOOOOO) November 1, 2020
ワイは b-mobile 使ってるけど、通信で不自由感じたことはないねぇ。山ほど使う人は 3大キャリア使えばいいし、twitter と LINE くらいしかしない人は格安使えばえぇと思うで
— RiC@HELLO WORLDを見て (@RinCanal) October 28, 2020
b-mobileは、他のスマホやWiMAXなどと一緒に、サブスマホとして使う方が多いようです。
おすすめとしては、楽天モバイルのパートナー回線にいるときはb-mobileを利用するなど、補完的な使い方で月額を最低料金に抑えるという方法です。
docomo | ◯ |
---|---|
au | ✕ |
ソフトバンク | ◯ |
通信速度の速いおすすめ格安SIM3選!
格安SIMを選ぶ時には、通信速度で選ぶのがおすすめです。
MMD研究所によると、主要な格安SIMの通信速度は以下のとおりです。
今回はこの調査で特に通信速度が速かった3つの格安SIMについて詳しく見ていきましょう。
*表は横にスクロールできます
順位 | 格安SIM | 平均速度* | 上り最大速度(送信) | 下り最大速度(受信) | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | ![]() UQ mobile |
46.2Mbps | 25Mbps | 225Mbps | ・通信速度は大手キャリア並みに速い ・高速・低速の切り替えができる ・4年連続格安スマホで通信速度No.1 |
2位 | ![]() Y! mobile |
41.8Mbps | 25Mbps | 75Mbps | ・ソフトバンクの自社回線を使用している ・実店舗で対面サポートを受けられるので安心 ・高速の安定した通信を利用できる |
3位 | ![]() イオンモバイル |
33.1Mbps | 50Mbps | 375Mbps | ・イオンモールで申し込みできる ・高速通信のオン・オフ機能搭載 ・ドコモ・au回線のどちらにも対応 |
*MMD研究所のデータ参照
UQ mobile
- 通信速度は大手キャリア並みに速い
- 高速・低速の切り替えができる
- 4年連続格安スマホで通信速度No.1
- 直接相談できる店舗を全国に展開
速度で格安SIMを選びたい方に最もおすすめなのはUQ mobileです。
UQ mobileの通信速度は大手キャリア並みと評判が良いです。
UQ mobileはauのサブブランドであり、au回線と同じものを使用しているため、通信が安定しています。
また、UQ mobileは4年連続格安スマホで通信速度No.1を獲得していることからも信頼感がありますね。
出典:uqwimax.jp
ネットがサクサク繋がる格安SIMに乗り換えたいという方はUQ mobileがおすすめです。
UQモバイルは店舗契約とオンラインでの契約どっちがいいの?気になる方はこちら!
UQモバイルは店舗よりWEBでの契約がお得!店舗契約のメリットデメリットを徹底比較
Y!mobile
- ソフトバンクの自社回線を使っているので通信速度がキャリアと同じくらい速い
- 料金は大手キャリアより大幅に安い
- 格安SIMにもかからわず全国に4,000もの店舗を展開している
UQ mobileの次におすすめの最速格安SIMはY!mobileです。
Y!mobileはソフトバンクの回線を利用しているため、キャリアとほぼ変わらない速度でネットを利用できます。
また全国に店舗を展開しているため、格安SIMの中でもサービスが充実しているのも大きな特徴です。
さらにY!mobileではいつでも高速データ通信が利用できるオプションなども選択することができます。
イオンモバイル
- docomoとauに対応している格安SIM
- docomo回線の通信速度は格安SIMの中でトップレベル
- 料金プランが30種類で豊富でなおかつ安い
Y!mobileの次におすすめな最速格安SIMは、イオンモバイルです。
イオンモバイルは、豊富な料金プランと、回線を2つから選ぶことができます。
前述のとおり、おすすめはドコモ回線です。
料金の安いおすすめ格安SIMランキング3選!
格安SIMは料金が安くなってお得です。
そのため、安さにこだわって格安SIMを選びたい方もいるでしょう。
なかでも料金が安いおすすめの格安SIMは以下の3つです。
*表は横にスクロールできます
順位 | 格安SIM | 月額料金(税抜)/ プラン | データ量 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
1位 | ![]() 楽天モバイル |
2,980円が今なら1年無料 Rakuten UN-LIMIT |
5GB | ・楽天回線エリアなら高速通信が完全使い放題 ・Rakuten Linkアプリを使えば国内通話かけ放題 ・月額1年無料のキャンペーンは先着300万人だけ |
2位 | ![]() ロケットモバイル |
298円 神プラン |
容量制限なし | ・月額298円でデータ無制限の神プランが目玉 (ただし最大速度は200Kbps) ・3大キャリア全ての回線に対応 ・格安SIMの中でも業界トップレベルで安い |
3位 | ![]() nuro モバイル |
300円 お試しプランD |
0.2GB | ・3大キャリア全ての回線に対応 ・最低利用期間・解約金なしで、プラン変更も可能 ・月額300円から利用できる |
それぞれの格安SIMについて詳しく見ていきましょう。
楽天モバイル
- 第4のキャリアとして独自の楽天回線でサービスを提供
- 「月額料金1年無料」のトップレベルにお得なキャンペーン中
- 超お得なキャンペーンは先着300万人だけ
- Rakuten Linkアプリを使えば国内通話かけ放題
楽天モバイルのプランは月額料金2,980円の「Rakuten UN-LIMIT」のみです。
キャンペーン中の今なら通信費が1年間無料になります。
楽天モバイルでは最低利用期間が決められていないため、通信費の支払いをできるだけ安くしたい人におすすめです。
さらに楽天スーパーポイントも貯めることができるため、楽天ユーザーにおすすめの格安SIMです。
ロケットモバイル
- docomo回線を使う格安SIM
- 月額298円(税抜)から使える神プランが大変お得
- たまったロケモバポイントでの支払いも可能
ロケットモバイルの最低月額料金はなんと298円です。
神プランと名付けられる298円のプランはデータ制限なしでネットを利用できます。
普段からSNSやゲームをたくさんする人にとってみればすごく魅力的なプランですよね。
ただし、最大速度200Kbpsという制限があるので、速度が遅くなっても問題のない方のみ利用しましょう。
ロケットモバイル の料金プランは、神プラン以外も業界最安といえます。
プランは1GB〜20GBまで取り扱っているので、利用するデータ通信量に合わせて選ぶことができます。
また、ロケットモバイルで発行しているポイントを貯めれば、通信費に当てることも可能です。
ロケットモバイルはスマホの通信費をなるべく安く抑えたい方にぴったりです。
データ専用SIMは適用されませんが、ロケットモバイルで音声通話SIMを契約した場合、1年間の最低利用期間が決められています。
知らないまま1年以内に解約すると、9,500円を支払う必要があるので気をつけてください。
★Dプラン(docomo)
データ プラン | 通話 プラン | |
---|---|---|
神 プラン | 298 円 | 948 円 |
1GB プラン | 590 円 | 1,250 円 |
2GB プラン | 690 円 | 1,300 円 |
3GB プラン | 840 円 | 1,400 円 |
5GB プラン | 1,200 円 | 1,800 円 |
7GB プラン | 1,850 円 | 2,400 円 |
20GB プラン | 3,950 円 | 4,670 円 |
通話料金 | 20円/30秒 |
*神プランとは、通信容量が0で回線速度が200kbpsのプラン
★プラン(S)(softbank)
データ プラン | 通話 プラン | |
---|---|---|
神 プラン | 398円 | 1,190円 |
1GB プラン | 790円 | 1,580円 |
20GB プラン | 4,100円 | 4,970円 |
通話料金 | 20円/30秒 |
★プランA(au)
データ プラン | 通話 プラン | |
---|---|---|
神 プラン | 398円 | 1,068円 |
1GB プラン | 700円 | 1,380円 |
3GB プラン | 840円 | 1,470円 |
5GB プラン | 1,330円 | 1,950円 |
7GB プラン | 1,770円 | 2,560円 |
20GB プラン | 3,950円 | 4,580円 |
通話料金 | 20円/30秒 |
docomo | ◯ |
---|---|
au | ◯ |
ソフトバンク | ◯ |
- Give 2$/Get2$キャンペーン
ロケットモバイルを家族や友達に紹介した場合、紹介した人とされた人に200ポイントがプレゼントされます
ロケットモバイル🚀
神プラン本当に定額なの!?
快適すぎて疑うんだけど…— 八@ 難聴 (@seals0709sp) June 21, 2020
ロケットモバイル神プラン(docomo回線)
測定結果はあくまでも参考程度にお願いいたしますm(*_ _)m pic.twitter.com/e9R4EqpviW— 🚀ロケモバとプリペイドSIM📶活動休止 (@SoftBank_6G) June 19, 2020
ロケットモバイルの200kpbs使い放題プランを遊びで使い始めたんだけど、思ってたより使える…
— ねくさす (@nexus_106) June 19, 2020
ロケットモバイルの神プランが意外と快適という口コミ評判が見つかりました。
神プランは速度制限がかかっていますが、データ使い放題になるため、使ってみて判断する人も多いようです。
nuroモバイル
- 3大キャリアすべてに対応する格安SIM
- 全体的に安い料金設定が魅力
- 最安300円から利用できるプランもある
- 最低利用期間・解約金なしで、プラン変更も可能
nuroモバイルは最安300円から使える格安スマホサービスです。
3大キャリアに対応しているので、使用中のスマホをそのまま利用できます。
月額300円でお試しができるため、格安SIMが気になっている方におすすめです。
また、nuroモバイルは格安SIMアワード2019年上半期 コストパフォーマンス部門:第1位を獲得しています。
利用開始月の基本料0円サービスや、データの前借りができるなど、nuroモバイル独自のサービスが整っています。
コスパの良い格安SIMをお探しの方におすすめです。
nuroモバイルで購入できる端末は他の格安SIMと比較すると少ないです。
ですから、乗り換えと同じタイミングで機種変更をするつもりの方は、端末のことも踏まえて検討しましょう。
*スマホの方は表を横にスクロールできます
★ドコモ回線
データ専用 | データ+SMS | 音声通話付き | |
---|---|---|---|
0.2GB | 300円 | 450円 | 1,000円 |
2GB | 700円 | 850円 | 700円(2〜6ヶ月目)* 1,400円(7ヶ月目以降) |
7GB | 1,500円 | 1,650円 | 1,100円(2〜6ヶ月目)* 2,200円(7ヶ月目以降) |
13GB | 2,700円 | 2,850円 | 1,700円(2〜6ヶ月目)* 3,400円(7ヶ月目以降) |
*音声通話付きSIM特典適用、利用開始月は0円
★au回線
データ専用 | データ+SMS | 音声通話付き | |
---|---|---|---|
0.2GB | 500円 | 650円 | 1,200円 |
2GB | 780円 | 930円 | 740円(2〜6ヶ月目)* 1,480円(7ヶ月目以降) |
7GB | 2,100円 | 2,250円 | 1,400円(2〜6ヶ月目)* 2,800円(7ヶ月目以降) |
13GB | 2,980円 | 3,130円 | 1,840円(2〜6ヶ月目)* 3,680円(7ヶ月目以降) |
*音声通話付きSIM特典適用、利用開始月は0円
★ソフトバンク回線
データ専用 | データ+SMS | 音声通話付き | |
---|---|---|---|
0.2GB | 500円 | – | 1,200円 |
2GB | 980円 | – | 840円(2〜6ヶ月目)* 1,680円(7ヶ月目以降) |
7GB | 2,100円 | – | 1,400円(2〜6ヶ月目)* 2,800円(7ヶ月目以降) |
13GB | 2,980円 | – | 1,840円(2〜6ヶ月目)* 3,680円(7ヶ月目以降) |
*音声通話付きSIM特典適用、利用開始月は0円
docomo | ◯ |
---|---|
au | ◯ |
ソフトバンク | ◯ |
- 音声通話付きSIM特典
音声通話付きSIMの月額基本料が5ヶ月間、半額になります
只今のnuro mobileの回線速度
やっぱり時間帯によってはやや速い! pic.twitter.com/hu1DZwIeHs
— morihiko (@morihiko2525) June 11, 2017
今日はnuroを挿してた。遅くもなく速いわけでもなくSIMとして全く問題なし。料金安いのに最近気づいたし露出が高まればブレイクしそうな予感#nuromobile
— しむかえる (@frogsim) April 15, 2017
nuroモバイル契約してる人っているのかな?
正直あれもアレですっごい気になってるんだよね。通信速度も悪くない、価格もそれなりに安い(10ギガデータのみ2300円SMS+150 SMS通話+700)
回線もドコモで安定もしている。
タブレットに入れてゲームやら検索用でもいいかな?— オレイン@14時15時所属ライバー (@orein2525) December 27, 2016
利用している人の口コミ評判を見ると、速度が遅すぎるといったことは少ないようです。
ただし、他の格安SIMと比べると認知度が低い傾向があります。
\2021年圧倒的人気の光回線は 速くて安い NURO光/
・超速い最速最大2ギガの通信速度
・NUROモバイルとセットでさらにお得!
・月額料金ずーっと激安4,743円
・Wi-Fiルーター無料レンタル・工事費実質無料
・NURO光公式ページから申し込みで今なら45,000円キャッシュバックがもらえる!
大容量のおすすめ格安SIMランキング3選!
格安SIMには大容量のプランを用意しているところも多くあります。
大容量プランを用意している格安SIMの中でも、特におすすめなのは以下の3つです。
*表は横にスクロールできます
順位 | 格安SIM | 最大データ量/月額料金 | 特徴 |
---|---|---|---|
1位 | ![]() BIGLOBE mobile |
30GB/6,750円 | ・docomo、auの2回線でサービスを提供する格安SIM ・30GBの大容量プランまで用意されている ・対象サービスが無料で使い放題になるキャンペーンを実施中 |
2位 | ![]() イオンモバイル |
50GB/8,480円 | ・翌月末までデータの繰越可能 ・料金プランが41種類と豊富で安い ・最大50GBまでのプランを選択できる |
3位 | ![]() exciteモバイル |
50GB/10,180円 | ・最大で50GBのプランも用意 ・スマホの使い方に合わせて選べる2種類の料金プラン ・SIMカードを最大5枚まで利用できる |
それぞれの会社の特徴について詳しく見ていきましょう。
BIGLOBEモバイル
- docomo、auの2回線でサービスを提供する格安SIM
- 30GBの大容量プランまで用意されている
- 最大6ヶ月間、対象サービスが使い放題のキャンペーン実施中
BIGLOBEモバイルでは最大30GBまで利用できるプランを提供しています。
また、YoutubeやApple Musicなどがの対象サービスが使い放題になるエンタメ・フリーオプションがあります。
エンタメ・フリーオプションは定額で、動画が音楽が好きなだけ楽しめるので、対象サービスをよく利用している方におすすめです。
音声SIMを申し込んだ人は、今なら最大6ヶ月無料でエンタメ・フリーオプションを利用できます。
動画配信
- Youtube
- ABEMA
- U-NEXT
- Youtube Kids
音楽・ラジオ配信
- Google Play Music
- Youtube Music
- Apple Music
- Spotify
- AWA
- Amazon Music
- LINE MUSIC
- radiko
- らじる★らじる
- dヒッツ
- RecMusic
- 楽天ミュージック
電子書籍配信
- dマガジン
- dブック
- 楽天マガジン
- 楽天Kobo
その他のアプリ
- Facebook Messenger
- au PAY マーケット
また、BIGLOBEモバイルに申し込むと、全国に約85,000箇所設置されているBIGLOBE Wi-Fiを無料で利用することができます。
外出先ではデータの消費を気にして、動画や音楽を存分に楽しめないこともありますよね。
しかし、BIGLOBE Wi-Fiを利用すれば、お出かけ先でもネットをサクサク利用できます。
BIGLOBE Wi-Fiは駅や空港、商業施設などに設置されています。
BIGLOBEモバイルは高速・低速通信の切り替えができません。
高速通信ばかり使用してしまうと、データ通信量をたくさん消費してしまうので注意しましょう。
*スマホの方は表を横にスクロールできます
データSIM* | SMS機能付きデータSIM | 音声SIM | |
---|---|---|---|
3ギガプラン | 900円 | 1,020円 | 1,600円 |
6ギガプラン | 1,450円 | 1,570円 | 2,150円 |
12ギガプラン | 2,700円 | 2,820円 | 3,400円 |
20ギガプラン | 4,500円 | 4,620円 | 5,200円 |
30ギガプラン | 6,750円 | 6,870円 | 7,450円 |
通話料金 | 20円/30秒 BIGLOBE電話アプリ使用で9円/30秒 |
*ドコモ回線のみ
docomo | ◯ |
---|---|
au | ◯ |
ソフトバンク | ✕ |
- エンタメフリー・オプション 最大6ヶ月無料
Youtubeなど対象サービスの動画・音楽が好きなだけ楽しめる - セキュリティセット・プレミアムが最大6ヶ月無料
スマホやパソコンの不正アプリ・ウイルス対策が最大6ヶ月無料
すごい!!
LINEモバイルからBIGLOBEモバイルに乗り換えたんだけど、地下鉄でついったやってたら全然画像表示されなかったのにスイスイになった…!!
ストレスフリー…!!( ˆoˆ )/— たろう🐶🐾 (@10tarou25) February 13, 2020
BIGLOBEモバイルがエンタメフリーONでも1080pを快適に再生できるんだけど… pic.twitter.com/t2u37iDCVO
— オ゙ォ゙ (@R_3855) September 19, 2020
やったー!🙌もしYouTubeで動画をよく見るなら候補にはないですがBIGLOBEモバイルのエンタメフリーオプションがオススメです☺️どんなに動画を観てもギガを食われません。あまりにもすごい!楽天は春からプランが変わってデータSIMが無くなったんですよ😫でも楽天市場を使うなら有りです! pic.twitter.com/op3DfSblU3
— はりた (@0TiTi) April 17, 2020
BIGLOBEモバイルのエンタメフリーオプションが便利という声が多くみられました。
データ容量を気にせず、動画や音楽を見られるのが人気の理由といえますね。
イオンモバイル
- 最大50GBまでのプランを選択できる
- 翌月末までデータの繰越可能
- 料金プランが41種類と豊富で安い
- 自分に合ったプランを見つけられる
イオンモバイルでは、データ通信量を最大で50GBまで選択できるので、通信制限を気にせずいつでもネットを利用可能です。
余ったデータ容量は翌月末まで繰り越すこともできます。
また、イオンモバイルでは料金プランを値下げしたため、前よりも月額料金が安くなりました。
イオンモバイルには41種類の料金プランがあるので、自分に合ったプランを見つけることができます。
エキサイトモバイル
- 最大で50GBのプランも用意
- スマホの使い方に合わせて選べる2種類の料金プラン
- SIMカードを最大5枚まで利用できる
エキサイトモバイルは最大50GBまで、あなたの利用するデータ量に応じてプランを選択できます。
格安SIMの中でも珍しい、従量制・定額制両方のプランを提供しています。
使った分だけのデータ通信量を支払いたい方は従量制、料金を気にせず動画やゲームを楽しみたい方は定額制といったような形で決めるのがおすすめです。
また、エキサイトモバイルでは、プランに適用するSIMの数も選べます。
追加料金を支払うと、最大で5枚までSIMを追加することができます。
大容量のプランを契約し、家族同士や、複数端末でシェアすることも可能です。
エキサイトモバイルは実店舗がありません。
料金プランや申し込みに関する質問や相談は、メールか電話で行う必要があります。
*スマホの方は表を横にスクロールできます
★最適料金プラン(毎月、使った分だけお支払い)
データ通信量 | 月額料金(税抜) | |
---|---|---|
1枚コース | 3枚コース | |
低速通信のみ | 500円 | 対象プランなし |
100MB | 630円 | 1,050円 |
500MB | 630円 | 1,100円 |
1GB | 660円 | 1,180円 |
2GB | 770円 | 1,340円 |
3GB | 880円 | 1,550円 |
4GB | 1,150円 | 1,780円 |
5GB | 1,450円 | 1,890円 |
6GB | 1,600円 | 1,950円 |
7GB | 1,900円 | 2,100円 |
8GB | 2,120円 | 2,190円 |
9GB | 2,250円 | 2,380円 |
10GB | 2,380円 | 2,540円 |
11GB | 対象プランなし | 2,830円 |
12GB | 対象プランなし | 3,100円 |
13GB | 対象プランなし | 3,450円 |
14GB | 対象プランなし | 3,790円 |
15GB | 対象プランなし | 3,980円 |
通話料金 | 20円/30秒 エキモバでんわ(通話アプリ)10円/30秒 |
★定額プラン
データ量 | 月額料金(税抜) | |
---|---|---|
1枚コース | 3枚コース | |
0MB | 650円 | 1,100円 |
1GB | 670円 | 1,260円 |
2GB | 770円 | 1,450円 |
3GB | 900円 | 1,680円 |
4GB | 1,170円 | 1,980円 |
9GB | 2,250円 | 2,460円 |
20GB | 3,980円 | 4,480円 |
30GB | 5,980円 | 6,580円 |
40GB | 7,980円 | 8,580円 |
50GB | 10,180円 | 10,680円 |
通話料金 | 20円/30秒 エキモバでんわ(通話アプリ)10円/30秒 |
docomo | ◯ |
---|---|
au | ✕ |
ソフトバンク | ✕ |
- 初期登録手数料0円キャンペーン
エキサイトモバイルに新規申し込みで初期手数料(3,000円)が無料
格安スマホ悩みに悩んでエキサイトモバイルにした。
IlJmio系列で高速だし、使ったデータ容量だけ請求する仕組みなので無駄がないし、容量を気にしすぎることがない。
LINEモバイルとすごく悩んだ。
次回はLINEモバイルにしよかな。— ソミー☆ (@sommy125) February 2, 2017
今回試しているのは、エキサイトモバイルのSIM3枚コース的な奴。容量共有で、従量制の複数枚SIMを探していたら、それが一番良さげだったので。
— Yuuki Shindo (@yoo_kis) January 7, 2017
マルチキャリアクラウドSIMだったらなぁ、とは思うけど補償もついてて3580円/月は安いと言えるし、最低利用期間も12か月なら良心的。3日間に10GB使うと通信制限されるらしいけど、プランのすぐ近くに書いてあって親切。
エキサイトさんは光も含めて、本当に書いてある値段だけだから信頼できる。 https://t.co/f8f3cODxIh— 三日月聖☪️ (@masaharu6277) September 14, 2020
エキサイトモバイルは自分の求めるプランを選ぶために契約する人が多い傾向があります。
データ容量を気にせず使いたい人、使った分のデータ量だけ支払いたい人のどちらにもおすすめです。
SNS使い放題があるおすすめ格安SIM2選!
SNSとはラインやツイッター、フェイスブック・インスタグラムなどの人とのコミュニケーションを取るためのサイトのことです。
スマホの利用が主にSNSの人は、SNSアプリ使い放題のSNSフリーがある格安SIMがおすすめです。
- LINE
SNSフリーがある格安SIMランキングはこちらです。
ランキング | 格安SIM会社 | 特徴 | 詳細 |
---|---|---|---|
1位 | LINEモバイル | コミュニケーションフリープランにすれば、SNSフリーを使える | 詳しくはこちら |
2位 | Links Mate | ・カウントフリーオプション対象のゲーム・コンテンツ・SNSが全部含めて500円/月 ・SNSはTwitter/Instagram/Facebookの3種類 |
詳しくはこちら |
LINEモバイルは基本料金にSNSフリーが含まれているプランがあり、ID検索が使えるなどサービスも充実しています。
Links Mateは基本料金に月額500円でSNSフリープランをつけることができます。
Links Mateは基本料金が安いのですが、電波が少し気になるなど、SNSフリーの口コミはあまり良いとは言えません。
SNSフリーを使いたい人は、LINEモバイルがおすすめです。
ドコモ回線で1番おすすめの格安SIM
ドコモ回線で1番おすすめの格安SIMはOCN モバイル ONEです。
- NTTのグループ会社が運営するドコモ系格安SIM
- 総合的に優れていて人気が高い
- 有名な光プロバイダなので光サービスとのセット割引も充実
格安SIMはドコモ回線を使用している業者が最も多いので、どれを選ぶべきか悩む人も多いです。
OCNモバイルONEは、ドコモ系の格安SIMの中でも料金が安く、通信が安定しています。
OCNモバイルONEは2020年2月に行われたMVNOネットワーク品質調査で、ドコモ回線通話品質 総合1位を獲得しました。
ドコモユーザーで、料金の安い格安SIMを選びたい方はOCNモバイルONEを利用しましょう。
ドコモ回線の格安SIMのもっと詳しい情報はこちらの記事も!
ドコモ系格安SIMのおすすめ11社を徹底比較|コスパ最強プランへ乗り換える際に必要な全知識
au回線で1番おすすめの格安SIM
au回線で最もおすすめの格安SIMはUQモバイルです。
- au系の格安SIMで通信速度は大手キャリア並み
- 直接相談できる店舗を全国に展開
- 家族割やギガMAX月割など各種割引が充実している
UQ mobileはauのサブブランドなので、au回線を使用している格安SIMのなかでも特に通信速度が速いといえます。
実地店舗の展開や、端末保証サービスなどを行なっており、サポートが充実しています。
そのため、格安SIMへの乗り換え方がよくわからないという方でも安心です。
UQ mobileの家族割やギガMAX月割など割引キャンペーンを利用すれば、さらにお得に契約できます。
ソフトバンク回線で1番おすすめの格安SIM
ソフトバンク回線をそのまま使用したい方はLINEモバイルがおすすめです。
- 3大キャリアすべてに対応する格安SIM
- 料金の安さが魅力的
- LINE、Twitter、Instagram、Facebookでの通信量がフリーカウント
LINEモバイルは3大キャリア全てに対応していて、料金の安い格安SIMです。
ソフトバンク回線はドコモ回線やau回線と比べると、回線使用料が高いため、料金もドコモ回線やau回線より高い傾向があります。
しかし、LINEモバイルではどの回線を選んでも、料金が変わりません。
そのため他の格安SIMよりも安い値段でソフトバンク回線を利用できます。
【iPad・iPhoneユーザー必見】お得に使えるおすすめの格安SIM
すでに購入したiPadやiPhoneを格安SIMで安く利用したいという方はいませんか。
キャリアで購入したiPad・iPhoneの利用には以下の2つの格安simがおすすめです!
iPadをお得に使えるおすすめ格安SIMはY!mobile
- ソフトバンクの自社回線を使っているので通信速度がキャリアと同じくらい速い
- 料金は大手キャリアより大幅に安い
- 格安SIMにもかからわず全国に4,000もの店舗を展開している
- 子回線専用プランがお得
iPadを格安SIMでお得に使いたい方には、子回線専用プランがあるY!mobileがおすすめです。
Y!mobileのスマホプランLを利用する場合、最大3枚までUSIMカードを無料で使うことができます。
ただしキャリアで購入したiPadはSIMロック解除を行う必要があるので注意しましょう。
また、Y!mobileで子回線専用プランのみ利用することはできません。
親回線プラン | 基本使用料*(3回線まで) |
---|---|
スマホプランS | 980円 |
スマホプランM | 490円 |
スマホプランR | 0円 |
*シェアプランセット割(親回線とシェアプランの契約)適用時
iPhoneをお得に使えるおすすめ格安SIMはmineo
- 3大キャリアすべての回線に対応する格安SIM
- 格安SIMの中でもトップレベルのサービス満足度
- iPhoneの販売も行なっている
mineoは使用中のiPhoneをそのまま利用したい方にぴったりの格安SIMです。
docomo、au、ソフトバンク全ての回線に対応しているので、乗り換えの手続きも簡単です。
また、mineoは2018年にiPhone利用者シェア 第1位を獲得しています。
多くのiPhoneユーザーが使用しているので、困ったときにも迅速に対応してもえます。
さらに、mineoではiPhoneの販売も行なっており、iPhone用の端末保証もあるため、故障などのトラブルも心配ありません。
格安SIMに乗り換えるメリット・デメリット
格安SIMには以下のようなメリットとデメリットがあります。
- 月額料金が安い
- いつ解約しても違約金が取られない(場合が多い)
- 端末の料金も格安
デメリット
- 大手キャリアより通信速度が遅い
- 店舗で相談することができない
- キャリアメールが使えなくなる
- LINEのID検索が使えない
- 初期設定を自分でする必要がある
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
格安SIMの3つのメリット
格安SIMの3つのメリットのうち主なものは以下のとおりです。
- 月額料金が安い
- いつ解約しても違約金が取られない(場合が多い)
- 端末の料金も格安
要するに、「安い」のが格安SIMの3つのメリットです。
月額料金は大手キャリアの半額を切ることも多くあります。
そして、違約金が取られない場合が多いのも魅力的です。
大手キャリアでは2年間のうち違約金を取られない期間が2ヶ月しかないなど、違約金について厳しい体制です。
これに比べると格安SIMは良心的です。
また、格安SIMでは通信回線とスマホをセットで購入することもできますが、その料金も格安です。
そんな格安SIMは以下のような人におすすめと言えます。
- スマホの月額料金を抑えたい人
- キャリアメールを使わない人
- 電話番号での電話をあまり使わない人
格安SIMの5つのデメリット
格安SIMの5つのデメリットのうち、主なものは以下のとおりです。
- 大手キャリアより通信速度が遅い
- 店舗で相談することができない
- キャリアメールが使えなくなる
- LINEのID検索が使えない
- 初期設定を自分でする必要がある
格安SIMの5つのデメリットは数こそ多いですが、そこまで気にする必要がないものばかりです。
格安SIMでは確かに大手キャリアよりサービスの質は落ちますが、それ以上に料金が圧倒的に安くなるのがお得過ぎるからです。
ちなみに、格安SIMの5つのデメリットの中で通信速度だけは気をつける必要があります。
通信速度だけは格安SIM選びに失敗するとストレスを感じる場合があります。
そんな格安SIMは以下のような人には向いていないと言えます。
- 通信速度が遅くてイライラしたくない人
- 高負荷なゲームをしたり、Youtubeなどでの動画視聴を多くしたりする人
- キャリアメールが不可欠な人
知っておけば役立つ格安SIMの基本|みんなが悩む疑問を解消!
おすすめの格安SIMを見に行く前に、格安SIMの基本について確認しておきましょう。
今回説明する格安SIMの基本は以下のとおりです。
SIMカードとは
SIMカードとは、スマホに装着されているICカードのことです。
SIMカードに記録されているのは契約者の識別番号や電話番号などです。
スマホからSIMカードを抜くと以下のようなことができなくなってしまいます。
- Wifi環境がない場所でのデータ通信
- 電話番号を使った電話
「パソコンと同じような状態になる」と言えばわかりやすいでしょうか。
逆に言うと、Wifi環境がある場所ではインターネット通信ができます。
そんなSIMカードには以下の3つの種類があります。
- 標準SIMカード:15mm×25mmのもっとも大きなカード
- micro SIMカード:12mm×15mmで一部の格安スマホで使われています
- nano SIMカード:8.8mm×12.3mmで多くのスマホに使われています
スマホによって対応しているSIMカードは異なります。
スマホを変えずに通信回線だけ変える場合は自分のスマホに入るサイズのSIMカードを送ってもらう必要があります。
サイズを間違えると返送手続きなどをしなければならず面倒なので、注意が必要です。
格安SIMってどんな会社?
格安SIMは、スマホを格安の月額料金で利用できる通信事業者です。
格安SIMは大手キャリアから、回線を借りてサービスを提供しており、MVNO(仮想移動体通信事業者)と呼ばれます。
一方、docomo、au、ソフトバンクなどはMNO(移動体通信事業者)と呼ばれ、通信設備を持つ事業者を指します。
格安SIMの通信費は、docomo、au、ソフトバンクと比べて格安で、月額料金が半額以下になることが多いです。
- ドコモ「ギガライト〜3GBまで」:月額4,378円
- au「データMAX 4G LTE」:月額7,128円
- ソフトバンク「ミニフィットプラン」:月額4,918円
- Y!mobile「プランS」:月額1,980円
*1ヶ月で3GB利用する場合の月額料金を比較
格安SIMはどうしてキャリアよりも安いのか
格安SIMの通信料金が安い秘密は以下のとおりです。
- 莫大な維持費がかかる通信設備を大手キャリアから借りているため
- ネット上でサービスを提供して、コストがかかる実店舗を持たないため
格安SIMでは、スマホの月額料金をかなり低く抑えられます。
そのため、最近では格安SIMにする人が多いです。
格安SIMとキャリアとの違いは?
今使っているドコモ・au・ソフトバンクと格安SIM、違いは何でしょうか。
先ほど言ったようにドコモ・au・ソフトバンクから回線を借りて運営されていることもあります。
しかし、契約のしかたの違いとして、店舗ではなくネットで申し込んで初期設定や開通をすることがあります。
初期設定なんて難しそう…
各会社の公式サイトから申し込みはできます。
また、スマホからでも申し込みは可能です。
各公式サイトから申し込めば、住んでいる場所にもよりますが数日後にSIMカードやスマホが届きます。
開通と初期設定のしかたを詳しく書いたパンフレットが一緒に届くので、見ながら設定をすれば誰でも使えるようになります。
格安SIMではこれまでキャリアで使っていた端末も使える?
っていうか、スマホが壊れたときはどうしたらいいの?
もちろん、今使っているドコモ・au・ソフトバンクのスマホを持ち込んで使うこともできます。
ただし、昔のスマホなど一部は使えないものもあるので、乗り換えたい会社の対象端末を事前にチェックしておきましょう。
故障したときは修理代が安くなったり、新しいスマホに安く変えられる保証のオプションを付けることもできるので、安心して使うことができます。
格安SIMでは、キャリアの家族割やポイントは使える?
ドコモ・au・ソフトバンクのスマホを使えるということは、ポイントや家族割もそのまま使えるのでしょうか?
残念ながら、ドコモ・au・ソフトバンクのサービスは一部を除き使えなくなってしまいます。
- キャリアのポイントが貯まらない
- 家族割が使えない
- 家族通話が無料にならない
- キャリア決済支払いが使えない
- 今までのメアドは利用できない
ドコモ・au・ソフトバンクで家族割をしていた人は今まで家族間の通話が無料でしたが、通話が有料になってしまいます。
もし長電話をしてしまうと高額になってしまうので、いままでよく電話をしていた人は特に注意してください。
その他にも今使っているメアドが使えませんし、お買い物の支払いが利用料と一緒に決済される『キャリア決済』も使えないので覚えておきましょう。
ドコモ・au・ソフトバンクのサービスは、解約すると使えなくなくなりますが、例外として使えるサービスもあります。
- dTV・dカードなどドコモのdサービス
- auWALLETクレジットカード
- ソフトバンクのTポイントは、Tカードと連携していれば使える
- ドコモ・au・ソフトバンクの光通信サービス
使い続けられるサービスは会社により違いますが、クレジットカードなどはどの会社でも使い続けることができます。
自宅をドコモ・au・ソフトバンクの光通信にしている方は、ドコモ・au・ソフトバンクをやめても光通信まで自動で解約されることはないのでご安心ください。
またソフトバンク光やソフトバンクAirは、ワイモバイルならおうち割が使えて基本料金が安くなります。
格安SIMにすると通信速度が遅くなったりして使いづらい?
格安SIMにするとネットが繋がりにくくなったり、スマホが使いづらくなったりするのではないかと不安になりますよね。
結論から言うと、格安SIMの使い勝手は大手キャリアと大差ありません。
スマホの基本的な機能や 操作は格安SIMでも変わらず使うことができます。
ただし、格安SIMの通信速度は時間帯や場所によって、大手キャリアよりも遅くなってしまうことがあります。
格安SIMでは同時に使用できるデータ量が決まっており、一度に利用者が殺到すると、回線が混雑してしまうためです。
出典:qtmobile.jp
利用する時間帯や場所などの状況によっては、通信速度が遅いと感じることもあるかもしれません。
端末はネットか格安SIMどっちで買うべき?
乗り換えと同時に端末を買い換えるなら、ネットか格安SIMのどちらで購入すべきかお悩みではありませんか。
様々なメリット・デメリットはありますが、格安SIMで端末を購入することをおすすめします。
格安SIMで端末を買うときの主なメリットは3つです。
- 新規申し込み+端末購入で格安SIM各社のお得な割引を受けられる
- 端末保証サービスを付けられる
- 実際に利用している人の声を参考にできる
一方で、格安SIMによって購入できる端末が異なるのはデメリットといえます。
しかし格安SIMで購入すると、大幅に割引が適用され、端末をお得に購入できる場合も多いです。
格安SIMに乗り換える手順を徹底解説!
格安SIMへの乗り換えは以下のような手順でできます。
ちなみに、3大キャリアで買ったスマホのまま格安SIMに乗り換える場合、もとの会社の通信回線に対応している格安SIM以外は基本的に選択できないので注意が必要です。
たとえば、ソフトバンクで買ったスマホの場合はソフトバンク回線に対応している格安SIMの中から選ぶしかありません。
それぞれの回線でおすすめのサービスは上で解説しています。
格安SIMへの乗り換えでは以下のようなものが必要です。
- MNP予約番号
- 身分証明書
- クレジットカードなどの支払い手段
- Gmailなどのメールアドレス
ちなみに、MNP予約番号を発行すると今の電話番号をそのまま格安SIMに引き継げます。
MNP予約番号は今の通信回線のサポートへの電話やWebサイトからの申し込みで発行が可能です。
Webサイトでの申込みでは、基本的に指示通りに進めていけば大丈夫です。
申し込みは5分程度ですぐに終了します。
通信回線のみを乗り換えてスマホは変えてない場合は、SIMカードの差し替えを行いましょう。
通信回線とスマホをセットで買った場合はすでにスマホにSIMカードが挿入されています。
その後、音声対応SIMを契約した場合は電話の開通手続きを電話やサイトで行いましょう。
開通手続きの方法はSIMカードに同梱されていた書類に記載されています。
初期設定も、SIMカードに同梱されていた書類に記載すれば問題ありません。
初期設定が終わったら、いよいよ格安SIMの利用が開始できます。
MNP予約番号を取得する方法|docomo、au、SoftBankのキャリア別に紹介
大手キャリアから格安SIMへ乗り換える際に必要なMNP予約番号の取得方法は以下の通りです。
基本的な流れは各社ほとんど変わりませんが、取得方法が異なる場合もあるので確認しておきましょう。
- MNP予約番号は取得した日から15日間の有効期限がある
- MNP予約番号の取得で、使用中の携帯が解約されるわけではない
- MNP転出手数料は格安SIMへ乗り換えた時に発生する
ドコモでMNP予約番号を取得する方法
ドコモでMNP予約番号を取得する方法は電話・Webサイト・ドコモショップかの3択です。
作業が面倒に感じる方は電話手続きがおすすめです。
【電話】
- ドコモ携帯で発信する場合:151
- 一般電話で発信する場合:0120-800-000(9:00~20:00受付)
【手数料】
- 2,000円
【Webサイト】
- My docomoにログイン
- 「契約内容・手続き」をクリック
- 「携帯電話番号ポータビリティ予約(MNP)」を押す
- 「お手続きする」を選択
- 「解約お手続き」をクリック
- そのままチェックを記入し手続き完了
ドコモから格安SIMへの乗り換える時の詳細情報はこちらの記事も!
ドコモから他社へ乗り換え(MNP)はいつがお得?MNPの手順や注意点も詳しく解説!
auでMNP予約番号を取得する方法
auでMNP予約番号を取得する方法は電話かauショップでの手続きです。
auショップでの手続きは待ち時間も発生してしまうため、電話の利用をおすすめします。
【電話】
- 電話番号:0077-75470(9:00~20:00受付)
【手数料】
- 3,000円
auから格安SIMへの乗り換える時の詳細情報はこちらの記事も!
【auから他社へ/他社からauへ】乗り換え手順完全ガイド!キャリア同士や格安SIMまで徹底解説
SoftBankでMNP予約番号を取得する方法
SoftBankでMNP予約番号を取得する方法は電話・ソフトバンクショップの2つです。
一部端末に限り、Webサイトでの手続きも対応しています。
ただし短時間で済ませたい場合は、電話で手続きをしましょう。
【電話】
- SoftBank携帯で発信する場合:*5533
- 一般電話で発信する場合:0800-100-5533(9:00~20:00受付)
【手数料】
- 契約後翌々請求月末までのMNP転出:5,000円
- 上記以降のMNP転出:3,000円
【Webサイト(3Gケータイのみ)】
- My Softbankにアクセスする
- 「設定・申込」をクリック
- 「番号ポータビリティ(MNP)予約関連手続き」を選択
- 「お手続きする」を選択
- 「番号ポータビリティ(MNP)予約(予約番号の発行)」をクリック
- 手続き完了
SoftBankから格安SIMへの乗り換える時の詳細情報はこちらの記事も!
【完全版】ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換える手順って簡単?|メリットや注意点まで大公開!!
【2020年最新版】 おすすめの格安SIM まとめ
格安SIMは、月々のスマホ利用料金を格安で提供している通信事業者です。
格安SIMにすると毎月の通信料金が抑えられるので、利用してみてください。
格安SIMを選ぶ時には、以下の5点に注目するようにしましょう。
そして格安SIMの中で、特におすすめなのは以下の10個です。
- Y!mobile|料金が安く通信も安定していて使いやすい!
- UQ mobile|格安SIMの中でも通信速度が速い!
- LINEモバイル|SNSをたくさん利用する人におすすめ!
- mineo|ユーザーの顧客満足度No.1
- OCN モバイル ONE|利用する分のデータ通信量に合わせてプランを選べる!
- 楽天モバイル|今ならプラン料金1年間無料!
- IIJmio|「みおふぉんダイアル」を使えば通話料が半額になる!
- BIGLOBEモバイル|Youtubeヘビーユーザー必見!エンタメフリー・オプション
- イオンモバイル|実店舗が多く、はじめて格安SIMを使う方も安心!
- b-mobile|とにかく通信費を抑えたい!という方におすすめ!
*クリックすると詳細が読めます