iPhone12の月額料金を最も安くするためには格安SIMがおすすめです。
格安SIMでiPhone12を利用できるのか、安くておすすめの格安SIMはどこなのかをこの記事で徹底比較します。
また大手キャリアの分離プランと格安SIMの料金プランの違いについても解説します。
この記事を読めば、iPhone12をどこのキャリアで利用すれば最もお得か分かるはずです!
- 分離プランは端末代金と通信料金を分離するプラン
- 格安SIMの方が月額料金は断然安い
- iPhone12 は格安SIMでも運用可能
- 格安SIMでiPhone12 を利用するには設定が必要
- iPhone12を利用できるおすすめ格安SIMをチェック!
- iPhone12におすすめの格安SIMは、iPhone12シリーズを発売中の『Y!mobile(ワイモバイル)』!
\お得な新料金プランのY!mobile/
目次
格安SIMってiPhone12は使えるの?
まずiPhone12が格安SIMで使えるのか疑問に思う方は多いでしょう。
厳密には利用できますが、制限は付きます。
iPhone12を発売しているのは3大キャリア+Y!mobile(ワイモバイル)のみ
新型iPhoneを発売しているのは3大キャリア+Y!mobile(ワイモバイル)のみです。
旧型のiPhoneの発売は格安SIMでも取り扱いはありますが、iPhone12を取り扱うのはドコモ・au・ソフトバンクと、Y!mobile(ワイモバイル)だけ。
安定した通信環境で少しでも安くしたい、とお考えの方は、「Y!mobile(ワイモバイル)」での申し込みがぴったりです。
そういった点から、格安SIMでiPhone12を利用するとなるとY!mobile(ワイモバイル)かキャリアで買うしかないのでは?と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、格安SIMでは、SIMフリー端末が準備できればiPhone12を利用できるところは多いです。
【補足】iPhone12の価格について
格安SIMでiPhone12を利用するためには端末を用意する必要があります。
キャリアのiPhone12はSIMロックがかかっていたり、割高なのでアップル公式から購入するのがおすすめです。
iPhone12 | ストレージ | SIM フリー | ドコモ | au | ソフトバンク |
---|---|---|---|---|---|
iPhone12 mini | 64GB 128GB 256GB | 82,280円 87,780円 99,880円 | 87,912円 95,832円 110,088円 | 90,065円 95,240円 109,305円 | 96,480円 102,960円 116,640円 |
iPhone12 | 64GB 128GB 256GB | 82,280円 99,880円 111,980円 | 101,376円 109,296円 123,552円 | 103,430円 108,260円 122,435円 | 110,880円 116,640円 131,040円 |
iPhone12 Pro | 128GB 256GB 512GB | 117,480円 129,580円 153,780円 | 129,096円 142,560円 169,488円 | 127,495円 140,750円 168,170円 | 137,520円 151,920円 180,000円 |
iPhone12 Pro Max | 128GB 256GB 512GB | 129,580円 141,680円 165,880円 | 142,560円 156,024円 182,952円 | 141,900円 155,150円 181,540円 | 151,920円 166,320円 194,400円 |
iPhone12 miniなら82,280円(税込)〜購入できます。
格安SIMで利用できるかは条件付き
格安SIMでiPhoneを利用できるかは格安SIM会社によって違います。
動作確認が取れたiPhoneのみ利用ができるのが通常で、公式サイトで明記されているものは安心して利用できます。
- iPhone 12
- iPhone 12 Pro
- iPhone 12 Pro Max
- iPhone 12 mini
- iPhone SE(第2世代)
- iPhone 11
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11 Pro Max
- iPhone XS
- iPhone XS Max
- iPhone XR
上記の対応表はSIMフリー製品が対象になります。
iPhone XやiPhone 8以下は対応していないことがわかります。
また他キャリアで購入したiPhone12についてはSIMロックを解除する必要があります。
iPhone12は5Gに対応しています。
格安SIMで5G対応の会社はまだ少ないのが現状です。
iPhone12は4Gでも問題なく利用できるため、無理に5G対応の格安SIMを選ぶ必要はありません。
格安SIMでiPhone12を利用するには初期設定が必要
楽天モバイルを例に出すと、iPhone12を自分で用意した場合、ちょっとした初期設定をしなければいけません。
3大キャリアでiPhone12を利用するにはSIMを挿すだけで完了ですが、格安SIMだと以下のAPN設定が必要です。
- 設定を開いWi-Fiに接続
- モバイル通信を選択
- モバイル通信プランを追加を選択
- QRコードを読み取る
- モバイル通信プランを追加を選択
- アクティベーションを待つ
- 副回線を選択
- 音声通話とデータを選択
- LTE,VoLTEをオンを選択しOKをタップ
- モバイルデータ通信ネットワークを選択
- APN入力エリアに「rakuten.jp」と入力
新しく利用するiPhone12の設定から入り、QRコードを読み取り設定を進めていきます。
QRコードは楽天モバイルのホームページからMy 楽天モバイルにログインし表示させることができます。
これはiPhone12で読み取る必要があるので、別の端末で事前に用意しておきましょう。
公式ページでは動画なので詳しく解説しているので迷うことはないでしょう。
SIMを入れ替えるだけで使えるわけではないことを頭に入れておきましょう。
iPhone12をどこで用意するか?
キャリアは分離プランで端末代金と通信料金を分けています。
だからと言って端末だけをキャリアで購入し、解約して格安SIMへ行くのは少し面倒で割高です。
そこで役に立つのがApple StoreでSIMフリーのiPhone12を購入する方法です。
Apple StoreのiPhone12はキャリア版よりも安いのでおすすめ。
まっさらなiPhone12を入手して、格安SIMへ持ち込みましょう。
月サポがなくなった今、端末だけを手に入れるならApple Storeはとてもお得です。
iPhone12 | ストレージ | SIM フリー | ドコモ | au | ソフトバンク |
---|---|---|---|---|---|
iPhone12 mini | 64GB 128GB 256GB | 82,280円 87,780円 99,880円 | 87,912円 95,832円 110,088円 | 90,065円 95,240円 109,305円 | 96,480円 102,960円 116,640円 |
iPhone12 | 64GB 128GB 256GB | 82,280円 99,880円 111,980円 | 101,376円 109,296円 123,552円 | 103,430円 108,260円 122,435円 | 110,880円 116,640円 131,040円 |
iPhone12 Pro | 128GB 256GB 512GB | 117,480円 129,580円 153,780円 | 129,096円 142,560円 169,488円 | 127,495円 140,750円 168,170円 | 137,520円 151,920円 180,000円 |
iPhone12 Pro Max | 128GB 256GB 512GB | 129,580円 141,680円 165,880円 | 142,560円 156,024円 182,952円 | 141,900円 155,150円 181,540円 | 151,920円 166,320円 194,400円 |
iPhone12におすすめの格安SIM10社
ここからは格安SIM10社の料金プランや特徴などを簡単に解説します。
基本的には料金の安さで選んで問題ないでしょう。(差なんてほとんどないくらいどこも安心)
- ワイモバイル|充実のキャンペーン
- 楽天モバイル|1年料金無料!
- mineo|月額1078円(税込)年〜と安い
- UQモバイル|au回線ならおすすめ!
- LINEモバイル|データフリーオプションが熱い
- OCN モバイル ONE|光回線セットで安くなる
- IIJmio|データを分け合える
- BIGLOBEモバイル|エンタメフリーがお得
- イオンモバイル|全国200店舗でサポート
- nuroモバイル|3キャリア対応でとにかく安い
*クリックすると詳細が読めます
iPhone12シリーズにおすすめ①|Y!mobile(ワイモバイル)
※スマホの方は左にスクロールして参照できます。
機種名 | キャリア | OS | SIMサイズ | 機能 |
---|---|---|---|---|
iPhone 12 mini | SIMフリー | iOS 14.1 | nanoSIM | 音声通話:〇 SMS:〇 データ通信:〇 テザリング:〇 5G:〇 |
APNの設定に構成プロファイルのインストールが必要です。ダウンロードはこちら。モデル番号 A2398で確認 ※高速大容量5G(新周波数)は限定エリアで提供。詳しくはこちら |
||||
iPhone 12 Pro Max | SIMフリー | iOS 14.1 | nanoSIM | 音声通話:〇 SMS:〇 データ通信:〇 テザリング:〇 5G:〇 |
APNの設定に構成プロファイルのインストールが必要です。ダウンロードはこちら。モデル番号 A2410で確認 ※高速大容量5G(新周波数)は限定エリアで提供。詳しくはこちら |
||||
iPhone 12 Pro | SIMフリー | iOS 14.1 | nanoSIM | 音声通話:〇 SMS:〇 データ通信:〇 テザリング:〇 5G:〇 |
APNの設定に構成プロファイルのインストールが必要です。ダウンロードはこちら。モデル番号 A2406で確認 ※高速大容量5G(新周波数)は限定エリアで提供。詳しくはこちら |
||||
iPhone 12 | SIMフリー | iOS 14.1 | nanoSIM | 音声通話:〇 SMS:〇 データ通信:〇 テザリング:〇 5G:〇 |
APNの設定に構成プロファイルのインストールが必要です。ダウンロードはこちら。モデル番号 A2402で確認 ※高速大容量5G(新周波数)は限定エリアで提供。詳しくはこちら |
Y!mobile(ワイモバイル)では、iPhone12 mini/iPhone12 Pro Maxの動作確認も終了しています。
iPhone12/iPhone12 Proと同様に4つの項目(音声通話・SMS・データ通信・テザリング)すべて利用できます。
ワイモバイルはソフトバンクが運営しています。
プランは使える容量別に分かれていてシンプルです。
- 格安SIM会社の中で唯一iPhone 12/iPhone 12 miniが購入可能!
- 月額料金は3GBで2,178円(税込)
- 家族割・おうち割利用で990円(税込)まで落とせる
- ソフトバンク端末でもSIMロックが必要
ワイモバイルの料金プランはSMLと使える容量ごとに月額料金が変わります。
Sは3GB、Mは15GB、Rは25GBまでとなっており、小さい容量から大きい容量まで対応しています。
国内通話はオプションで付けることができ、月額770円(税込)/10分以内、1,870円(税込)/かけ放題となっています。
iPhone 12/iPhone 12 miniが購入可能!
Y!mobileではiPhone12/iPhone 12 miniの2機種を購入することが可能です。
iPhone 12
64GB | 128GB | 256GB | |
---|---|---|---|
一括 | 92,880円 | 98,640円 | 113,040円 |
24回 | 3,870円 | 4,110円 | 4,710円 |
36回 | 2,580円 | 2,740円 | 3,140円 |
iPhone 12 mini
64GB | 128GB | 256GB | |
---|---|---|---|
一括 | 78,480円 | 84,960円 | 98,640円 |
24回 | 3,270円 | 3,540円 | 4,110円 |
36回 | 2,180円 | 2,360円 | 2,740円 |
Y!mobile×iPhone12で月々の通信費もキャリアより安く使えることができます。
家族割・おうち割利用で990円(税込)まで落とせる
キャンペーンを利用することで3GBのSプランが990円(税込)まで下げることが可能です。
家族割・おうち割利用でずっと990円(税込)/月で使うことができます。
ワイモバイルに乗り換えるなら、家族で乗り換えるのがおすすめです。
ソフトバンクのiPhone12でもSIMロック解除が必要
ワイモバイルでドコモやauのiPhone12を使う場合、SIMロック解除が必要です。
さらにソフトバンクのiPhone12でもSIMロック解除が必要な点は注意。
ワイモバイルだからといってソフトバンクのiPhoneのSIMロック解除が不要なわけではありません。
ワイモバイルの料金
項目 | シンプルS | シンプルM | シンプルL |
---|---|---|---|
月額利用料 | 1,980円 | 2,980円 | 3,780円 |
通信量 | 3GB | 10GB | 20GB |
制限中の速度 | 最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
通話料 (10分以内無料) | 月額700円 | 月額700円 | 月額700円 |
合計 | 2,680円 | 3,680円 | 4,480円 |
ワイモバイルのSプラン(3GB)の場合、月額料金は2,178円(税込)で、2回線目からは月額990円(税込)です。
また、オプションで月額770円(税込)支払うと、10分無料のかけ放題を付けられます。
ただし制限速度が最大300kbpsと低速なのは注意が必要です。
月額料金3,278円(税込)のMプラン(15GB)にすることで、制限速度が最大1Mbpsまで上がります。
容量が気になる方はMプランがおすすめ。
Y!mobileのもっと詳しい情報が知りたい方はこちらの記事も!
Y!mobile(ワイモバイル)の口コミ評判は悪い?100人の評価からわかったメリット・デメリットを徹底解説
おすすめ2:楽天モバイル
データ通信 | ○ |
---|---|
通話 | ○ |
SMS(楽天回線) | ○ |
SMS(パートナー回線) | × |
APN自動設定 海外/国内 | × |
接続回線の自動切替(楽天回線⇄パートナー回線) | × |
ETWS | × |
110/119通話などでの高精度な位置情報測位 | × |
iPhone12シリーズはにデータ通信、通話、SMS(楽天回線)の基本的に使う機能は利用できるようになっています。
パートナー回線では使えないので、楽天回線のエリアに住んでいる方は楽天モバイルでiPhone12を利用するのがおすすめだと言えます。
楽天モバイルは厳密には格安SIMではありません。
というのも楽天モバイルは自社回線(MNO)に移行したため、ドコモなどのキャリアと同じ立ち位置になりました。
楽天エリアはまだ少ないですが、月額料金3,278円(税込)という安さから今回は格安SIMのカテゴリに含めます。
また現在5Gにも対応しています。
- 月額料金3,278円(税込)で通話も通信も使い放題
- 3ヶ月間無料
- eSIM対応
- Rakuten WiFi Pocket 2B「実質0円」お試しキャンペーン
楽天モバイルの最大の特長は月額料金3,278円(税込)で通話も通信も使い放題な点。
また現在はキャンペーンで3ヶ月間無料です。
注意点は楽天モバイルエリア以外はパートナーエリアを利用することになり、月5GBで通信制限がかかります。
通話はRakuten Linkアプリを利用
楽天モバイルは通話料は使い放題で0円です。
使い放題ではありますが、専用のRakuten Linkアプリを介して通話する場合のみ無料になります。
iPhoneもRakuten Linkアプリが使えますが、iPhone X以前に発売されたiPhoneのモデルは、 Rakuten Link 動作保証対象外です。
iPhone12は対応するはずなので問題ないでしょう。
eSIM対応って何?
iPhone XS以降はnanoSIMとeSIMを使ったデュアルSIMに対応しています。
1つのデバイス製品で2つのSIMを利用することができます。
eSIMは物理的なnanoSIM と違いデジタルSIMなので簡単にアクティベートすることが可能です。
楽天モバイルの月額料金
項目 | 楽天モバイル |
---|---|
月額利用料 | 1GB:無料 3GB:1,078円 20GB:2,178円 無制限:3,278円 (3ヶ月無料) |
通信量 | 楽天回線:無制限 パートナー回線エリア:5GB |
制限中の速度 | 最大1Mbps |
通話料 | 0円 |
合計 | 0円〜3,278円(3ヶ月無料) |
月額料金は3,278円(税込)で通話も通信も無制限です。
またキャンペーンで1年無料なので、今のところ最強です。
楽天エリアはまだ範囲が狭いですが、パートナーエリアは5GB制限付きとはいえ幅広く利用できます。
5GB使い切っても通信制限は最大1Mbpsとそこそこの速度が出る点もグッド!
Rakuten WiFi Pocket 2B「実質0円」お試しキャンペーン
「Rakuten UN-LIMIT VI」と「Rakuten WiFi Pocket 2」をセットで申し込んでいただくと、Rakuten WiFi Pocket 2Bを実質0円で購入できるキャンペーンです。
また、初めてのRakuten UN-LIMIT VIお申し込みで5000ポイントが付与され、お申し込み時の契約事務手数料も0円です。
※5000ポイントは回線開通月の翌々月に付与されます
- キャンペーン期間中に、Rakuten UN-LIMIT VIとRakuten WiFi Pocket 2Bをセットでご購入
※特典はおひとり様1回のみとさせていただきます
終了日未定
【最新情報】楽天モバイルの評判・口コミは最悪?実際に利用した50人の本音とメリット・デメリットまとめ
おすすめ3:mineo
mineo(マイネオ)でも、iPhone12/iPhone12 Proの動作確認が完了しています。
au・docomo・SoftBankそれぞれの回線対応しているA/D/Sプランで利用可能なようです。
ただし、Aプランのnano SIMについては動作確認対象外とのことなので、詳細は公式サイトから確認してみてくださいね。
iPhone 12/12 ProのSIMフリー版について動作確認が完了いたしました。
mineoではA/D/Sプラン全てでご利用可能です。
詳しくはマイネ王記事をご確認ください。出典:Twitter
11月13日には、iPhone12 mini/iPhone12 pro Maxの動作確認も終了しています。
mineoでは、iPhone12 mini/iPhone12 pro Maxに関しても、A/D/Sすべてのプランで利用可能なようです。
ちなみに、動作確認したバージョンは、最新のiOS14.2とのことです。
mineoは、関西電力グループのオプテージが提供する格安スマホサービスです。
mineoも回線はドコモ・au・ソフトバンクに対応しており、格安SIMの中でもメジャーになりましたね。
- データ使い放題で月額1078円(税込)〜
- 通常解約手数料0円
- ドコモ・au・ソフトバンク対応
mineoの特長はデータ使い放題で月額1,078円(税込)から利用できるところです。
これはちょっと複雑で、パケット放題というオプションをつける必要があります。
パケット放題は月額料金385円(税込)で最大500kbpsで使い放題になります。
500kbpsは低速ですが、動画も標準画質なら問題ないと公式はアナウンスしています。
通常のプランにパケット放題を追加する使い方
パケット放題は月額料金に385円で利用でき、オンオフが可能です。
ですから5GBコース(au回線)1,518円(税込)に385円(税込)を追加し、1,903円で使い放題というイメージになります。
高速通信と低速無制限を組み合わせて利用するのがコスパがいいですね。
au回線が最も安い
iPhone12を持ち込んだ場合、SIMフリー端末ならばau回線を選ぶのが最も安いです。
例えば月3GBの場合、au回線は月1,661円(税込)ですがドコモは1,760円(税込)、ソフトバンクは2,145円(税込)です。
au回線プラン以外を選ぶメリットはありません。
mineoの月額料金
項目 | mineo(Aプラン) |
---|---|
月額利用料 | 2,190円 |
通信量 | 6GB |
制限中の速度 | 最大200kbps |
通話料 | 850円(10分かけ放題) |
合計 | 3,040円 |
通話SIM付きauプランで6GB使ったと仮定します。
月額料金は3,040円で通信制限中は最大200kbpsと低速です。
オプションでパケット放題500を使えば、最大500kbpsで使い放題に。
mineoのもっと詳しい情報が知りたい方はこちらの記事も!
mineoって実際どうなの?利用者のリアルな口コミからわかるメリット・デメリットを徹底解説
おすすめ4:UQモバイル
詳しくはUQモバイルのサイトをご覧下さい。
UQモバイル(@UQinfo)
本日発売開始で話題となっている
“新しい”スマホもUQモバイルのSIMを利用した
動作確認が完了しました!以下よりご確認ください!!
▼UQ動作確認端末一覧はこちら
https://t.co/soQhgl4e71出典:Twitter
UQモバイルでも、iPhone12 mini/iPhone12 Pro Maxの動作確認が行われました。
こちらでは、iOS14.2バージョンでの動作確認がなされています。
UQモバイル(@UQinfo)
/
iPhone 12 mini/ProMAX
UQモバイルのSIM
使えます!
\UQモバイルのSIMを利用した
動作確認が完了しました。詳細は以下よりご確認ください(U)
▼UQ動作確認端末一覧はこちら
https://t.co/soQhgkMDft出典:Twitter
UQモバイルはau系列の格安SIMを提供しています。
WEBから申し込みことで最大10,000円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンを行っています。
- 最大10,000円+αのキャッシュバック
- 料金プランは2つで月額1,980円〜
- データが余ったら翌月繰越できる
UQモバイルの料金プランはS・Rと2種類で使える容量ごとに月額料金が変わります。
Sは3GB、Rは10GBまで利用できます。
国内通話はオプションをつけることで10分かけ放題などを追加するこのが可能です。
キャンペーン利用で最大10,000円+αのキャッシュバック
キャンペーンを利用することで最大10,000円のキャッシュバックがもらえます。
条件は公式サイト限定でUQ mobileを申込こと。
さらに、ガラスコーティングオプション同時申込で2,000円追加キャッシュバックがもらえます。
- SIMのみ(新規):3,000円キャッシュバック
- SIMのみ(MNP):10,000円キャッシュバック
- SIMのみ(新規) + ガラスコーティング:5,000円キャッシュバック
- SIMのみ(MNP) + ガラスコーティング:12,000円キャッシュバック
UQモバイルを申し込む場合はMNPの方がお得ですね。
データが余ったら翌月繰越できる
UQモバイルはデータが余った場合に繰越ができます。
逆にデータが足りなくなったら追加することができ、その追加分も翌月繰越できます。
無駄なくデータを利用できるのはメリットです。
UQモバイルの料金
項目 | くりこしプランS | くりこしプランM | くりこしプランL |
---|---|---|---|
月額利用料 | 1,480円 | 2,480円 | 3,480円 |
通信量 | 3GB | 15GB | 25GB |
制限中の速度 | 最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
通話料 (10分かけ放題) | 770円 | 770円 | 770円 |
合計 | 2,250円 | 3,250円 | 4,250円 |
UQモバイルのSプランは3GBまで利用でき1,628円(税込)です。
通信制限は最大300kbpsとワイモバイルより多少速いですが、やはり低速です。
10分かけ放題770円を追加すると2,398円となりワイモバイルと全く変わりません。
こちらも10GBまで利用できるプランだと通信制限は最大1Mbpsとなり、月額料金は10分かけ放題と合わせて3,498円(税込)になります。
UQ mobileのもっと詳しい情報を知りたい方はこちらの記事も!
UQモバイルの口コミ評判は最悪?実際に使ってわかったおすすめする人・しない人
おすすめ5:LINEMO
LINEモバイルはネイバーグループのLINEとソフトバンクグループのソフトバンクの合弁子企業です。
LINEモバイルは月額料金が660円(税込)〜と安く設定されています。
プランも豊富で、LINE利用時のデータ通信量がどのプランでも無料です。
- LINEアプリがギガフリーで使える
- 安心のキャリア回線
- 5G / eSIM対応
LINEMOは20GB+LINEギガフリーで基本料金2,728円と低価格で大容量通信ができます。
その上、ソフトバンク回線を使った確かな通信クオリティも備わった新しいサービスです。
通話料金は通話従量制であり、30秒あたり22円(税込)がかかります。
1回5分以内の国内通話が定額になるオプション”通話準定額”の料金は、月額550円(税込)です。
LINEアプリがギガフリーで使える
LINEMOではLINEのトークや通話で使ったギガは全てカウントされません。
LINEでついつい長電話してしまう方や、ビデオ通話を使ってオンライン飲み会を開く方などいらっしゃるのではないでしょうか。
データ容量を気にせずに友達や同僚とコミュニケーションが取れるため、おすすめです!
5G / eSIM対応
5G対応のiPhone 12シリーズであれば、ソフトバンクが提供している5G回線を利用できます。
さらに、eSIMにも対応しているので、申し込み後にSIMカードを「スマートフォンに挿す」「SIMカードの配達を待つ」といった手間は必要ありません。
LINEMOの料金・サービス内容
料金 | 2,480円 |
---|---|
データ容量 | 20GB |
サービス内容 | ・LINEアプリがギガフリー ・5G / eSIM対応 ・ソフトバンク回線 ・国際ローミング、フィルタリングが無料 |
LINEMOの基本月額料金は2,728円(税込)と、スマホプランはひとつに限られています。
シンプルでわかりやすいのもLINEMOの魅力です。
LINEモバイルのもっと詳しい情報が知りたい方はこちらの記事も!
LINEMO(ラインモ)のリアルな評判を公開!新料金プランLINEMOのメリットデメリットまで解説
【ソフトバンクの高品質で格安のオンライン専用ブランド】

- ソフトバンクと同じ通信クオリティを月2,728円(税込)で実現!
- LINEMOは毎月の固定費を削減するので大幅節約!
- LINEの機能をギガフリーで使えるのはLINEMOだけ!
- ミニプランは3GBを月990円(税込)で使える新プラン
- 今だけ新規・他社乗り換えは10,000円(ミニプランは3,000円)プレゼント特典実施中
- 5分以内の国内通話定額オプションが1年間無料!
- 900万種類以上の対象クリエイターズスタンプが使い放題に!
おすすめ6:OCN モバイル ONE
OCN モバイル ONEはNTTの関連会社のNTTコミュニケーションズ株式会社が運営しています。
料金プランは音声対応SIMカード付きで1GB〜利用でき、月額料金は1,180円です。
使える通信容量は1GB〜30GBまで選択可能。
さらにOCNの光サービスを利用なら毎月220円(税込)割引されます。
- 月額料金は1GBで770円(税込)
- OCNの光サービスを利用なら毎月220円(税込)割引
- ソフトバンク端末でもSIMロックが必要
OCN モバイル ONEの料金プランは1GB〜30GBと使える容量ごとに月額料金が変わります。
1GBは770円(税込)、3GBなら990円(税込)といった感じで50GBまで用意されています。
国内通話は10分かけ放題をオプションでつけることができ、935円(税込)です。
OCNの光サービスを利用なら毎月200円割引
OCN モバイル ONEの特長として、OCNの光サービスを利用なら毎月220円(税込)割引されます。
この割引を利用することで1GBが月額550円(税込)で利用できます。
OCN モバイル ONEの料金
項目 | OCN モバイル ONE |
---|---|
月額利用料 | 1,480円 |
通信量 | 3GB |
制限中の速度 | 最大200kbps |
通話料 | 850円(10分かけ放題) |
合計 | 2,330円 |
OCN モバイル ONEが意外なことに安いです。
3GBまでの月額料金は990円で10分かけ放題935円を追加して合計は1,925円です。
LINEモバイルよりも安く、6GBでも合計2,255円とさらに他よりもお得に。
現時点ではOCN モバイル ONE、最安級です。
おすすめ7:IIJmio
ただし、5G回線は利用できないので注意が必要です。
IIJmio (@iijmio)
本日10/23発売、SIMフリー版 iPhone 12、iPhone 12 Pro の動作確認をおこないました。タイプD・タイプAのデータ通信・音声通話、eSIMプランのデータ通信は問題なくご利用いただけます。動作確認済み端末一覧は順次更新を行います。
出典:Twitter
IIJmio (@iijmio)
尚、新規に購入したiPhoneをアクティベートする際に、Wi-Fi接続が必要になります。IIJmioのeSIMなど各種SIMについて、5Gでの通信をご利用いただけません。また、データ通信を利用するためにはAPN構成プロファイルのインストールが必要です。詳細は、https://t.co/Sf3rsFeouA をご確認ください。
出典:Twitter
IIJmioでも、11月13日発売のiPhone12 mini/iPhone12 Pro Maxの動作確認がなされました。
アクティベートする際には、Wi-Fi接続が必要となっていますので、Wi-Fiの環境下で初期設定などは行うようにしましょう。
IIJmio (@iijmio)
本日11/13発売、SIMフリー版 iPhone 12 mini、iPhone 12 Pro Max の動作確認をおこないました。タイプD・タイプAのデータ通信・音声通話、eSIMプランのデータ通信は問題なくご利用いただけます。動作確認済み端末一覧は順次更新を行います。
出典:Twitter
IIJmio (@iijmio)
尚、新規に購入したiPhoneをアクティベートする際に、Wi-Fi接続が必要になります。IIJmioのeSIMなど各種SIMについて、5Gでの通信をご利用いただけません。また、データ通信を利用するためにはAPN構成プロファイルのインストールが必要です。詳細は、https://t.co/JSskq8CO2v をご確認ください。
出典:Twitter
IIJmioは「みおふぉん」と読みます。
IIJmioは株式会社インターネットイニシアティブが運営しています。
IIJmioはドコモ網もau網が選べ、従量と定額から選択可能です。
従量はau網だけな点は注意。
- 月額料金は3GBで990円(税込)
- 複数枚SIMでデータを分け合える
IIJmioは3GB、6GB、12GBの中から選択でき、光回線とセットにすることで永年660円(税込)割引されます。
ミニマムスタートプラン3GBは月額990円(税込)、ライトスタートプラン6GBは1,672円(税込)、ファミリーシェアプラン12GBは2,816円(税込)です。
キャンペーンは随時更新されるので必ず公式サイトをチェックしましょう。
複数枚SIMでデータを分け合える
IIJmioの特徴として複数枚のSIMでデータを分け合うことができます。
複数枚SIMを利用する場合、同一プラン内のタイプAとタイプD間でデータ量を分け合えます。
ファミリーシェアプラン12GBをAプラン3GB、Dプラン9GBといった感じ。
ファミリーで利用する場合はお得ですね。
IIJmioの料金
項目 | IIJmio |
---|---|
月額利用料 | 1,600円 |
通信量 | 3GB |
制限中の速度 | 最大200kbps |
通話料 | 830円(10分かけ放題) |
合計 | 2,430円 |
IIJmioは5GBまでの月額料金は990円で10分かけ放題660円を追加して合計は1,650円(税込)です。
6GBは1,672円となり、月額料金はかけ放題と合わせて2,332円(税込)です。
おすすめ8:BIGLOBEモバイル
タイプA(au回線)・タイプD(ドコモ回線)どちらとも利用できるようです。
詳細はBIGLOBE公式サイトをご確認ください。
BIGLOBE (@BIGLOBE)
本日Appleから発売されたiPhone 12、iPhone 12 ProのBIGLOBEモバイルでの動作確認が完了しました。
タイプD(ドコモ回線)タイプA(au回線)ともにご利用可能です。■動作確認端末一覧 https://t.co/dvdZjIvVRs
■iOS端末のAPN設定について https://t.co/Awn7Gr7sxh出典:Twitter
BIGLOBEモバイルでは、11月13日にiPhone12 mini/iPhone12 Pro Maxでの動作確認も終了しています。
iPhone12/iPhone12 Proと同様に、タイプA(au回線)・タイプD(ドコモ回線)で利用可能です。
BIGLOBE (@BIGLOBE)
本日発売されましたiPhone 12 mini、iPhone 12 Pro MaxのBIGLOBEモバイルでの動作確認が完了しました。タイプD(ドコモ回線)タイプA(au回線)ともご利用可能です。
■動作確認端末一覧 https://t.co/dvdZjIvVRs
■iOS端末のAPN設定について https://t.co/Awn7Gr7sxh出典:Twitter
BIGLOBEモバイルはビッグローブ株式会社(BIGLOBE Inc.)が運営しています。
iPhone SE(第2世代)の取り扱いを開始し、話題になりました。
プランは3ギガプラン、6ギガプラン、12ギガプランなど30ギガプランまで用意されおり、月額1,078円(税込)から利用できます。
- 月額料金は3GBで1,320円(税込)
- 2回線目から200円安く使える
- 3分かけ放題660円(税込)が用意されている
- エンタメフリー・オプションも充実
BIGLOBEモバイルの料金プランは3ギガプラン、6ギガプラン、12ギガプランと容量ごとに月額料金が変わります。
3ギガプランは1,320円、6ギガプランは1,870円、12ギガプランは3,740円(税込)とシンプルです。
大容量プランである30ギガプランは8,195円(税込)とそこそこ高額です。
音声通話SIMならドコモとauの回線を選択できます。
2回線目から200円安く使える
BIGLOBEモバイルは2回線目が200円安く利用できるキャンペーンを行っています。
3ギガプランなら2回線目は900円(税込)で利用が可能に。
3分かけ放題600円が用意されている
BIGLOBEモバイルの通話プランはオプションで追加することができます。
10分かけ放題830円に加えて、3分かけ放題660円(税込)も用意されています。
エンタメフリー・オプションも充実
エンタメフリー・オプションとは、定額料金でデータ通信量の制限なく、YouTubeなど対象の動画や音楽が楽しめるオプションです。
音声SIMプランなら月額528円(税込)で付けることができ、YouTube・Apple Music・Spotify等のデータの制限がなくなります。
これ、何気に凄いです。
BIGLOBEモバイルの料金
項目 | BIGLOBEモバイル |
---|---|
月額利用料 | 1,600円 |
通信量 | 3GB |
制限中の速度 | 最大200kbps |
通話料 | 830円(10分かけ放題) |
合計 | 2,430円 |
BIGLOBEモバイルは3GBまでの月額料金は1,078円(税込)で10分かけ放題660円(税込)を追加して合計は1,738円(税込)です。
6GBは1,870円(税込)となり、月額料金はかけ放題と合わせて2,530円(税込)です。
3GBならIIJmioと同額ですが、6GBはBIGLOBEモバイルが安くなります。
またエンタメフリー・オプション月額480円を利用すれば通信料をグッと抑えられるのはメリットです。
おすすめ9:イオンモバイル
ドコモ回線・au回線ともに利用可能なようです。
ただし、こちらも5Gには対応していないので、注意が必要です。
イオンモバイル (@AEON_MOBILE)
ついに、iPhone12が発売されました。
朝一でiPhone12とProをゲット。
無事に、イオンモバイルの回線(タイプ1ドコモ回線、タイプ1au回線及びタイプ2)で利用できることを確認しました。
尚、イオンモバイルでは、5Gサービスは提供できていませんので、4Gでのご利用となります。出典:Twitter
イオンモバイルでは、11月13日にiPhone12 mini/iPhone12 Pro Maxの動作確認も終わっています。
イオンモバイルで扱っているドコモ回線・au回線ともに使用できることが確認できました。
イオンモバイル (@AEON_MOBILE)
iPhone12 miniについて
ドコモ回線(Type1・2)・au回線(Type1)の動作を確認しました
ProMaxは朝一で入手出来なかったため、確認でき次第報告いたします
※5Gサービス未提供のため4Gでの確認です。出典:Twitter
イオンモバイルはイオンリテール株式会社が運営しています。
プランは使える容量別に細かく分かれています。
シニア向けのプランも充実している点が特徴です。
- 月額料金は音声500MBプランで1,243円(税込)
- 60歳以上なら安くなるプランあり
- 全国200店舗以上の販売・サポート
イオンモバイルの料金プランはなんと70種類以上!
使えるデータ量によって細かく分かれています。
音声500MBプランで1,1243円(税込)、音声4GBプランで1,738円(税込)など。
さらにドコモとauの回線から選択できます。
60歳以上なら安くなるプランあり
イオンモバイルは60歳以上なら安くなるプランがあります。
やさしいプランmini.(音声200MB)なら月額1,078円(税込)で利用できます。
やさしいプランS.(音声3GB)は月額1,408円(税込)です。
全国200店舗以上の販売・サポート
全国イオン200店舗以上にてイオンモバイルのお申込みや料金プラン変更ができます。
さらに故障修理受付等のアフターサービスにも対応している点はメリットです。
NTTドコモ回線、au回線のどちらでも対応してくれます。
イオンモバイルの料金
項目 | イオンモバイル |
---|---|
月額利用料 | 1,580円 |
通信量 | 4GB |
制限中の速度 | 最大200kbps |
通話料 | 850円(10分かけ放題) |
合計 | 2,430円 |
イオンモバイルは4GBまでの月額料金は1,738円(税込)で10分かけ放題935円(税込)を追加して合計は2,673円です。
6GBは2,178円(税込)となり、月額料金はかけ放題と合わせて3,113円です。
6GBで2,178円(税込)は最安級です。
おすすめ10:nuroモバイル
【nuroモバイルの新プラン】バリュープラス
nuroモバイルからお得な新料金プランが登場します。
音声通話付きのSIMが月額700円台から利用できるプランとなっており、20GBも要らないけれど通信代を節約したいという方におすすめです。
具体的な料金表は以下の通りです。
データ専用 | データ通信+SMS | 音声通話付き | |
---|---|---|---|
VSプラン(3GB) | 792円(税込) | 792円(税込) | 627円(税込) |
VMプラン(5GB) | 990円(税込) | 825円(税込) | 825円(税込) |
VLプラン(8GB) | 1,485円(税込) | 1,485円(税込) | 1,320円(税込) |
5GBでも990円に収まっており、これまでのプランより格段に使いやすくなりました。
また、バリュープラスには他にも以下のような特徴があります。
- 利用開始月の月額料金は0円!
- 余ったGBは翌月に繰り越し
- 解約金・MNP転出手数料0円
- 継続利用でデータ容量プレゼント
\この機会にnuroモバイルに申し込むのが一番お得/
nuroモバイルはソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が運営しています。
nuroモバイルの料金プランは使える容量別に分かれています。
音声通話付きお試しプラン(D)で月額料金は330円(税込)です。
0.2GB〜13GBから選択でき、ドコモ・au・ソフトバンクに対応しています。
- 月額料金はお試しプラン(D)0.2GBで300円(税込)〜
- 3キャリア対応でドコモが安い
- 10分かけ放題オプションは月額880円(税込)
nuroモバイルの料金プランは0.2GB〜13GBの中から選択できます。
月額料金はお試しプラン(D)0.2GBで330円、2GBで770円(税込)、7GBで1,650円(税込)、13GBで2,970円(税込)です。
3キャリア対応でドコモが安い
nuroモバイルはドコモ・au・ソフトバンクの3回線に対応していますが、それぞれ月額料金が異なります。
その中でもドコモの料金が他よりも200円ほど安くなっています。
nuroモバイルを利用するならドコモがおすすめです。
10分かけ放題オプションは月額880円(税込)
10分かけ放題オプションは月額880円(税込)で利用できます。
通話を頻繁に行う場合は、こちらのオプションを利用しましょう。
nuroモバイルの料金
項目 | nuroモバイル(ドコモ) |
---|---|
月額利用料 | 700円 |
通信量 | 2GB |
制限中の速度 | 制限があるが速度表記なし |
通話料 | 800円(10分かけ放題) |
合計 | 1,500円 |
nuroモバイルのドコモ回線は2GBまでの月額料金は770円で10分かけ放題880円(税込)を追加して合計は1,500円です。
7GBは1,650円(税込)となり、月額料金はかけ放題と合わせて2,530円です。
7GBではnuroモバイルが最も安い結果に。
ただし速度制限について記載はありますが、具体的な速度表記がないところは注意が必要です。

\2021年圧倒的人気の光回線は 速くて安い NURO光/
・超速い最大2ギガの通信速度
・NUROモバイルとセットでさらにお得!
・月額料金ずーっと激安5,217円(税込)
・Wi-Fiルーター無料レンタル・工事費実質無料
・NURO光公式ページから申し込みで今なら45,000円キャッシュバックがもらえる!
知らないと損!大手キャリアの分離プランって何?
まずは大手キャリアが行なっている分離プランについて確認しましょう。
分離プランに関してはいまち曖昧な方が多いでしょう。
分離プランは端末料金と通信料金を「分離」するプラン
ドコモの料金プランは「ギガホ」「ギガライト」を提供しています。
分離プランとは通信料金とスマートフォンの端末代金を分けたプランなんですね。
今までは月々サポートによってスマホの価格を数ヶ月割引くというプランが主流でした。
この月々サポートがなくなり、スマホの端末代金とプランが完全に分離しました。
分離プランって結局安くなったの?
総務省のお達しで3大キャリアは分離プランに舵を取ったわけですが、実際に料金が安くなったかといえば疑問です。
当初最大4割値下げなんて話もありましたが、実際にはそこまでに至っていません。
月々サポートがなくなり、2年際にスマホを機種変更していた人にとっては逆に高くなることも。
ですから分離プランになったことで一概に3大キャリアが安くなったとは言えないのが現状です。
そういった現状で台頭してきたのが格安SIMの存在です。
3大キャリアと格安SIM、どちらの月額料金が安いのかは後述します。
- 通信料金と端末料金を完全に分けたプラン
- 月々サポートなどの割引はなくなる
- 端末自体の割引は機種によってあり
格安SIMと大手キャリアの分離プランを徹底比較!
ここからは格安SIMと大手キャリアの分離プラン、どちらが安いのかシンプルに比較します。
楽天モバイルとドコモで!
楽天モバイルは第4のキャリアとなり格安SIMというカテゴリではなくなってしまいましたが、格安なのでドコモの対決相手にあえて選びます。
楽天モバイルでiPhone12を利用した場合の月額料金比較
まずは楽天モバイルでiPhone12を利用した場合の月額料金からシミュレーションしてみます。
項目 | 料金 |
---|---|
通信無制限(楽天エリア) 月5GB(パートナーエリア) | 2,980円 |
通話料 | 無料 |
合計金額 | 2,980円 |
すごくシンプルに説明すると楽天モバイルは最大でも3,278円(税込)しかかかりません。
これしかプランがありません。
楽天モバイルはRakuten UN-LIMITというプランで通信は楽天エリアなら使い放題です。
なんと5Gにも対応しています!!!
またエリア外で利用できるパートナーエリアは5GBまで。
さらに通話料もRakuten Linkアプリ利用で国内通話かけ放題です。
事務手数料も3,300円がキャンペーンで還元されます。
しかも今なら3ヶ月間この3,278円(税込)が無料という、とんでもないキャンペーンを展開しています。
ドコモでiPhone12を利用した場合の月額料金比較
楽天モバイルでiPhone12を利用した場合の月額料金からシミュレーションしてみます。
iPhone12は5G対応のため、ドコモでは5G対応プランでしか利用できません。
シェアパックなどの4G対応プランはそのまま持ち越せないので注意!
項目 | ギガホ(60GB) | ギガライト(1〜7GB) | 5Gギガホ(60GB) | 5Gギガライト(1〜7GB) |
---|---|---|---|---|
通信料 | 7,678円 | 3,278円〜6,578円 | 8,415円 | 3,465円〜6,765円 |
5分通話無料オプション | 770円 | 770円 | 770円 | 770円 |
かけ放題オプション | 1,870円 | 1,870円 | 1,870円 | 1,870円 |
国内通話料 | 通話30秒あたり22円 | 通話30秒あたり22円 | 通話30秒あたり22円 | 通話30秒あたり22円 |
通信 | 4G | 4G | 4G / 5G | 4G / 5G |
ドコモは60GBまで利用できる大容量プラン「5G ギガホ」が月々6,028円(税込)。
1回5分無料の通話オプションは770円(税込)で合計6,798円(税込)になります。
楽天モバイルと随分と価格が違いますね…。
結論:楽天モバイルが断然安いが…
結論として楽天モバイルがかなり安い結果に。
あわせてauとソフトバンクも含めて表にしてみます。
項目 | 楽天モバイル | ドコモ | au | ソフトバンク |
---|---|---|---|---|
通信料 | 2,980円 (使い放題) | 7,650円 (30GB) | 7,480円 (使い放題) | 7,480 円 (50GB) |
通話料 | 無料 (かけ放題) | 700円 (5分かけ放題) | 800円 (5分かけ放題) | 800円 (5分かけ放題) |
合計 | 2,980円 | 8,350円 | 8,280円 | 8,280円 |
大容量プランに5分かけ放題を追加した料金です。
ちょっと比べるのが悲しくなるくらい楽天モバイルが安いです。
ただし、以下の点を少しだけ考える必要があります。
- iPhone12を購入する際にドコモはスマホおかえしプログラムなどが利用できる
- 電波の安心度はドコモ
- 設定などの面倒のなさはドコモ
- 安さを求めるなら楽天モバイルがおすすめ!
iPhone12を購入する際にドコモはスマホおかえしプログラムが利用できる
iPhone12を用意するときにドコモが有利になる可能性があります。
それはスマホおかえしプログラムの存在です。
これは36回の分割払いで購入された対象機種をドコモに返却した場合に、その翌々月請求分以降の分割支払金(最大12回分)の支払いを不要とするプログラムです。
ようするに2年経って返却すれば安くするよ!というもの。
iPhone12の価格が10万円ならば、
- 100,000円÷36ヶ月=2,777円
- 2,777円×12ヶ月=33,324円
- 100,000円−33,324円=66,676円
本来10万円したiPhone12が約67,000円で購入できたことになります。
ただし、返却する必要がある点は注意。
楽天モバイルの場合はApple Storeで購入するなどして10万円(実際はもう少し安くなる)かかります。
よってドコモの方が楽天モバイルより端末代金3万円以上安くなる計算に。
ただし!楽天モバイル用に入手したiPhone12は中古で売ることができるので…それを考えるとドコモのアドバンテージはあまりないともいえます。(iPhone12は数年経っても高額で売れる)
電波の安心度はドコモ
こればかりはドコモに軍配が上がります。
4G LTEだけでなく5Gエリアも格安SIMではドコモにかないません。
楽天モバイルは5Gに力を入れはじめていますが、他の格安SIMはエリアでは太刀打ちできないでしょう。
実際に同じLTEでもドコモの方が早い!なんてことはザラです。
電波品質を最も大切にするならiPhone12はドコモ・au・ソフトバンクで利用するのが無難です。
楽天はパートナーエリアではau網ですが、5GBの制限付きです。
無制限の楽天エリアは都心部など限られている点も注意。
設定などの面倒のなさはドコモ
楽天モバイルをはじめとした格安SIMでiPhone12を利用する場合は、APN設定などの初期設定が必要です。
ですから多少の知識と手間がかかります。
ドコモならそういった知識は一切不要で、ドコモオンラインショップから申し込み、送られてきた端末にSIMを挿すだけで利用できます。
窓口も多いのでわからなければショップに持ち込むことで困る可能性はゼロです。
何も考えたくない場合はドコモ・au・ソフトバンクの大手キャリアがおすすめです。
安さを求めるなら楽天モバイル
安い方がいいんだよ!
そんな方は迷わず楽天モバイルへ。
iPhone12を用意して、様々な格安SIMを検討するのもありです。
ということで、次の章ではおすすめ格安SIM10社の料金プランをみていきます。
iPhone12におすすめの格安SIMは総合的にみて楽天モバイル!
結論として、iPhone12に最もおすすめな格安SIMは楽天モバイルでしょう。
大きな理由は以下の点。
- 1年間無料
- それ以降も3,278円(税込)で通話もネットも使い放題
- 楽天エリア内ならおすすめ
- プランがシンプル
3ヶ月無料はとんでもないアドバンテージです。
かつパートナーエリア5GBがついている点と、通話もアプリを介して無料です。
正直、ここまでやられてしまうと他は太刀打ちできません。
サービスが気に入らないならば、3ヶ月間無料で利用して解約してしまえばいいというメリットも。
格安SIMの料金まとめてみました…nuroモバイル安い!
まとめとして、各社の月額料金を改めて比較してみましょう。
項目 | 月額料金(通話オプション含む) |
---|---|
楽天モバイル | 2,980円(無制限) |
mineo | 2,360円(3GB) 3,040円(6GB) |
ワイモバイル | 2,680円(3GB) 3,680円(10GB) |
UQモバイル | 2,680円(3GB) 3,680円(10GB) |
LINEモバイル | 2,360円(3GB) 3,460円(10GB) |
OCN モバイル ONE | 2,330円(3GB) 2,830円(10GB) |
IIJmio | 2,430円(3GB) 3,050円(10GB) |
BIGLOBEモバイル | 2,430円(3GB) 2,980円(10GB) |
イオンモバイル | 2,430円(4GB) 2,830円(10GB) |
nuroモバイル | 1,500円(2GB) 2,300円(7GB) |
まず前提としてiPhone12で最低でも2〜10GBは通信をし、かけ放題10分を利用と仮定して場合の比較です。
この使い方が最も一般的でしょう。
まず2GB、7GBどちらを利用してもnuroモバイルが最安であることが分かります。
これら比較はキャンペーンを一切利用していませんが、キャンペーンは〇〇ヶ月無料といった限定的なものが多いので省略します。
うーんnuroモバイルが頭ひとつ抜けて安いですね。
他は大差ないといった印象です。
今後は3大キャリアの通信料値下げも予想されるので、その動向もチェックしましょう!
- 楽天モバイル|1年料金無料!
- mineo|月額980年〜と安い
- ワイモバイル|充実のキャンペーン
- UQモバイル|au回線ならおすすめ!
- LINEモバイル|データフリーオプションが熱い
- OCN モバイル ONE|光回線セットで安くなる
- IIJmio|データを分け合える
- BIGLOBEモバイル|エンタメフリーがお得
- イオンモバイル|全国200店舗でサポート
- nuroモバイル|3キャリア対応でとにかく安い
*クリックすると詳細が読めます


