IIJmioへの乗り換えを検討していて、上記のようなお悩みをお持ちの方はいませんか?
IIJmioは格安SIMの中でも利用者の評判が高く、データ繰越やみおふぉんといった独自サービスが人気を集めています。
今回は5年以上格安SIMを使い、何度も乗り換えを経験している私が、IIJmioのメリットやデメリットを徹底的に解説していきます。
また実際にIIJmioを利用しているユーザー50人の評判・口コミも厳選して紹介します!
最後まで読めば、あなたに合ったプランが見つかり、IIJmioへお得に乗り換えられること間違いなしです!
ネットRで人気の格安SIMの新プランが気になる方はこちら↓
楽天モバイル衝撃の新料金プラン!3大キャリアと比較したメリット・デメリットを解説
目次
スマホを安く利用できる!IIJmioのお得なキャンペーンとは?
現在、格安SIMと一緒に機種変更を検討されている方もいらっしゃいますよね。
こちらのキャンペーンは、そんな方にぜひチェックしてほしいIIJmioで利用できるお得なキャンペーンです。
初期費用3,300円(税込)→1円に!
キャンペーン期間中に、新規でIIJmioモバイルサービス ギガプランを申し込むと、初期費用3,300円(税込)が1円になります!
以下のお申し込み場合は、本キャンペーンの適用対象外となるので注意しましょう。
- IIJmioモバイルサービス ミニマムスタートプラン、ライトスタートプラン、ファミリーシェアプラン、ケータイプランをお申し込みの場合。
- IIJmioモバイルプラスサービス 従量制プランをお申し込みの場合。
- 量販店やネットショップなどで購入したパッケージを利用してのお申し込みの場合。
スマホの大幅値下げ!
キャンペーン期間中に新規でIIJmioモバイルサービス ギガプランの「音声SIM」を「MNP転入」で申し込むと、
以下の対象端末を特別価格で購入することができます。
- Xiaomi Redmi 9T
- motorola moto e7 power
- OPPO A73
- motorola moto e7
- motorola moto g10
- motorola moto g30
- OPPO Reno A
- SONY Xperia 8 Lite
- OPPO A54 5G
- iPhone 8 64GB
- SHARP AQUOS sense4
- SONY Xperia 10 II
- OPPO Reno3 A
- Xiaomi Redmi Note 10 Pro
- SHARP AQUOS sense 5G
- SHARP AQUOS sense4 plus
- Xiaomi Mi 11 Lite 5G
- OPPO Reno5 A
- iPhone SE(第2世代) 64GB
- iPhone 11 64GB
- iPhone 11 128GB
- iPhone 12 mini 64GB
- iPhone 12 64GB
- ASUS ROG Phone 5
- motorola razr 5G
iPhoneからAndroidまで幅広く対象になっているのでぜひチェックしてみてくださいね!
IIJmioの「ギガプラン」とは?
3大キャリアや他の格安SIM会社と同様に、IIJmioでも新料金プランが発表されました。
これまで3GB、6GB、12GBの3種類だったプランから、様々な方のニーズに対応するため、5種類の容量に増えました。
また、SIMの種類も「音声」「SMS」「データ」「eSIM」の4種類から選択でき、容量と好きなように組み合わせることができるようになりました。
IIJmioの詳しい料金プラン等は以下の通りです。
2GB | 4GB | 8GB | 15GB | 20GB | |
---|---|---|---|---|---|
音声SIM | 858円(税込) | 1,078円(税込) | 1,518円(税込) | 1,848円(税込) | 2,068円(税込) |
SMS付きSIM | 825円(税込) | 1,045円(税込) | 1,485円(税込) | 1,815円(税込) | 2,035円(税込) |
データSIM | 748円(税込) | 968円(税込) | 1,408円(税込) | 1,738円(税込) | 1,958円(税込) |
eSIM(データ/NTTドコモ網のみ) | 440円(税込) | 660円(税込) | 1,100円(税込) | 1,430円(税込) | 1,650円(税込) |
ギガプランの月額基本料金は、スマートフォンで利用する音声SIMの場合で、月2GBのプランは858円、4GBなら1078円、8GBは1518円、15GBは1848円、20GBなら2068円です。
音声プラン2GBが858円(税込)/月という非常にお得な値段設定となっています。
また、余ったギガは翌月に繰り越すことが可能なため、データ量を無駄なく利用することができます。
さらに6月以降からは5G通信が無料で提供されています。
5G通信と4G通信の切り替えも「ON/OFF」で設定できるので、4Gと5Gが勝手に切り替わって使いにくい!ということもなさそうです。
IIJmioの新料金プランもこれまでと同じように「mio割」が適用され、ひかりと一緒に使うと、毎月600円の割り引きを受けられます。
この機会にお家の通信環境をIIJmioで整えてみるのはいかがでしょうか?
【2021年最新】IIJmioを利用した人のリアルな評判・口コミは?
次に、IIJmioの評判や口コミをご紹介します。
良い口コミはもちろん、悪い口コミも徹底的にチェックしていきます。
IIJmioの良い口コミ評判|通信速度・月額料金・サポートはどう?
まずはIIJmioの良い評判から見ていきましょう。
IIJmioの通信速度は結構はやい
みおふぉんのesim結構早いわ。pic.twitter.com/y1NbEVy24r
出典:Twitter
通信速度が速いという口コミです。
通信速度が遅い時間帯はあるがおおむね満足という声も多いです。
e-SIMの使い心地がいい
iPhoneをSIMフリーにしたので、今までのキャリアを最低料金にして、e-SIMにIIJmioを契約。
今のところノーストレス。
苦労しつつし下調べしてたけど、いろいろひっかかりを感じてなかなか契約まで踏み出せなかった。
実際やってみないと何事も分からないもんだな。百考は一行にしかず。
出典:Twitter
楽天モバイルesimが圏外でもiijmioのesim繋がった、ナイス
出典:Twitter
キャリアと格安SIMが同時に使えるので、どちらのいいところも利用できるプランですが、e-SIMの使い心地がいいという口コミが多く見られました。
チャットサポートが便利
今月から格安SimのIIJmioに乗り換えました。
始めモバイルデータ通信できなかったけど、サポセンのチャットがすぐに繋がって、問題点もすぐ教えてくれた。
以前なら電話にて操作とかして、担当に繋がるまで時間かかってたのでIIJmioおすすめです。
出典:Twitter
チャットサポートが便利という口コミが多いです。
IIJmioのチャットサポートは、質問に対する回答がとても早くわかりやすいので、電話での問い合わせが面倒という方に人気です。
スマホの月額料金が安くなった
iPhone8ですけど、中古ですよ〜
じゃんぱらで買いました。
キャリアをSoftBankからみおふぉんに変えたら、月々3万近く払ってたのが6千円程度まで下がって良かったんです。
娘が独立するのでキャリア変えようかと思った次第です。猫のヒゲさんはキャリアはどこですか?
出典:Twitter
1600円の格安SIMに変えて機種変して知ったけど、SIMが無くてもWi-Fiにつなげば通話以外はネットもメールも使えるのね~
IIJmioのみおふぉんは4月から通話が半額の30秒20円だけどみおふぉんダイヤルってアプリを使うとまた半額の30秒10円になって安いです!
出典:Twitter
月額料金が安くなったという口コミは多くあり、利用料金に満足している利用者の方は多いようですね。
みおふぉんダイヤルを利用すると通話料が半額になります。
格安SIMは通話料がかかるという方にはおすすめですね。
IIJmioの良い口コミまとめ
IIJmioの口コミには通信速度が早く、使いやすいという声が多いです。
e-SIMは、キャリアと格安SIMのいいとこ取りなので、格安SIMは不安という方にはおすすめです。
チャットサポートが便利だと、いざというときに安心ですね。
格安SIMは、通話料が高い場合もありますが、IIJmioならみおふぉんダイヤルを使うと通話料が半額になるのもメリットですね。
IIJmioの悪い口コミ評判|速度・通信制限・サービスが良くない?
続いてIIJmioの悪い口コミ評判をご紹介します。
時間帯によって通信速度が遅くなる
あー、IIJmio死亡タイム来たか(高速モードですら遅過ぎになる)
出典:Twitter
昼のIIJmioやっぱり遅い pic.twitter.com/bElIQrS7Qa
出典:Twitter
IIJmioは、通信が混みあう時間帯は通信が遅くなるという口コミが多く見られました。
通信が混みあう時間帯は、昼休みの12時ごろや夕方18時ごろなどです。
他の格安SIMでも通信が混みあう時間帯は速度が遅くなることはあるようです。
できるだけ、通信が混みあう時間帯はWi-Fiを利用するなどの対策が必要かもしれません。
通信制限がかかるのが不便
iijmioさん、OFF時通信規制はさすがにやめませんか…
出典:Twitter
2011年11 月に初めてiPhone3GSを買った時は、b-mobile。その後、IIJmioが出て来てからはずっとIIJmio(BIC SIM)です。
全く問題ないです。バーストモードの規制がかかるタイミングだけ知りたいです。#IIJmio
出典:Twitter
通信制限がかかるという口コミもありました。
IIJmioでは、低速モードでも3日あたりの通信量が「366MB」を超えてしまうと通信制限がかかってしまうようです。
IIJmioの利用者が急激に増えているので、通信制限を設けているのかもしれませんね。
チャットサポートの対応が良くない
IIJmioのiPhone端末サポート話にならない 不良品つかまされたら詰み
引き伸ばしまくって30日以内には絶対に交換させないつもりらしい 絶対に利用しない方がいい #iijmio
出典:Twitter
いい口コミとは反対に、チャットサポートが悪いという口コミもあります。
サポートの担当者やサポートに問い合わせる時間帯によってバラつきがあるのかもしれません。
IIJmioの悪い口コミまとめ
- 通信が遅い時間帯がある
- 通信速度の制限がかかることがある
- サポートが悪い
IIJmioは混雑する時間帯には通信が遅くなると感じる場合があるようです。
できるだけWi-Fiを利用するなどの工夫が必要かもしれません。
ただ通信が速いという口コミもあることから、個人の利用状況によって感じ方は違う可能性もあります。
また、下記のような状態で3日あたりの通信量が「366MB」を超えてしまうと、通信速度を制限される場合があります。
- クーポン残量がない
- クーポンをOFFにしている状態(最大200kbpsでの通信時)
通信制限がかかると、動画視聴などが見づらくなる可能性があります。
日ごろから通信量を使いすぎないように気を付けてください。
チャットサポートが使いやすいという口コミがある一方で、サポートが最悪という口コミもあります。
サポートに問い合わせる時間帯や担当者によって対応にバラつきがあるのかもしれませんね。
IIJmioってどんな格安SIM?
IIJmioは、株式会社インターネットイニシアティブが運営しているMVNOです。
NTTコミュニケーションズが大株主で、格安SIMの中でも大手なので安定感があると人気です。
また、2018年に実施されたMM総研による調査では、SIMカード契約数シェアNo.1を獲得しました。
出典:IIJmio
IIJmioは回線も独自で用意し、サービス提供を行っているフルMVNOという事業形態を採用しています。
iPhoneの新機種や新型の端末に対する反応も早く、ユーザーのことを考えたサポートは口コミの評判も良いです。
他の大手格安SIMの評判が気になる方はこちら!
【最新情報】楽天モバイルの評判・口コミは最悪?実際に利用した50人の本音とメリット・デメリットまとめ
IIJmioの評判からわかった5つのメリット
それでは、IIJmioを実際に利用してみて分かったメリットを5つ紹介します。
IIJmioの評判からわかるメリット1|スマホの機種の種類が多い
IIJmioでは、契約と一緒に端末をセットで購入できます。
端末のラインナップは、かなり充実しています!
iPhoneの最新機種はありませんが、Android端末なら他の格安SIMに比べて圧倒的な品揃えです。
主な人気機種のラインナップを紹介します。
- ASUS ZenFone 6
- ASUS ZenFone Max Pro(M2)
- SHARP AQUOS sense3 SH-M12
- arrows M05
- P40 Pro 5G
そのほかにも多くのラインナップがあり、キャンペーンを行っている場合はお得に端末を購入できるチャンスもあります。
公式サイトでは、端末の詳しい情報を確認できますので、その他のラインナップも確認してみてください。
\Android端末なら端末が豊富なIIJmio!/
IIJmioの評判からわかるメリット2|契約者の家族もまとめてMNP転入が可能
IIJmioは、家族での利用がおすすめです。
家族で利用して、通信費が1万円以上安くなったという口コミもあります。
インターネット、フレッツ光からIIJmioの光コラボに替えたらだいぶお安くなった。
ケータイ(iPhone)は3年前くらいにIIJmioの格安SIMにしたんだけど、それまで2人で毎月16000円くらい払ってたのに、今は合計で5000円くらいで済んでる。通信費はどんどん安くなってるなー。
出典:Twitter
IIJmioで利用できるファミリーシェアプランは、データ容量を家族で分け合えるプランです。
ファミリーシェアプランは5人まで契約できます。
家族間の通話料も20%割引されるので、家族間の利用はかなりお得です。
また以前は、家族で利用するには電話番号の契約者名義が違うと事前に名義の統一が必要でしたが、現在は事前に名義変更をする必要はありません。
それぞれの名義のまま、転出手続きができるので、なかなか家族の時間が合わない忙しい方でも安心ですね。
ただし、IIJmioに契約後は契約名義が統一されます。
ファミリーシェアプランでは12GBの容量を分け合いますが、足りない場合は容量を追加購入できます。
使用する分のデータ容量を補う形なので、無駄な出費がなくなるのも魅力的です。
IIJmioの評判からわかるメリット3|「みおフォンダイアル」を利用すれば通話料金を半額に抑えられる
「みおふぉんダイヤル」は、月額基本料金ゼロ円で使えるアプリです。
通常20円/30秒のところ、10円/30秒で通話可能です。
家族間では、さらに通話料は20%オフで最大60%割引で通話できます。
家族間では実質8円/30秒で通話が可能です。
専用アプリを使えば、発信も簡単。
電話回線を使用しているので、電話番号はそのままで通話品質も問題ありません。
IIJmioの評判からわかるメリット4|テザリングができる機種が多い
IIJmioでは、無料でテザリングが可能です。
キャリアでは、テザリングが有料なことも多いので、無料でできるのは嬉しいですよね。
テザリングできる機種は、ドコモ回線のタイプD、au回線のタイプAがあり、それぞれ対応機種が違いますので注意が必要です。
IIJmioでは、多くの端末の動作確認が行われていますので、使いたい端末や現在使っている端末の動作確認をしてみましょう。
- IIJmio公式サイトにアクセス
- 「端末・セット」の項目を選ぶ
- 「動作確認済み端末」より手持ちのスマホの動作状況を調べる
表中のテザリングという項目に〇がついていれば、テザリングが可能です。
テザリングに対応している機種は多いので、パソコンやタブレットを外出先で使いたいという方には便利ですね。
\IIJmioなら、みおフォンダイヤルで通話料が半額以下!/
IIJmioの評判からわかるメリット5|「バースト機能」で快適にネットを利用できる
格安SIMは、安かろう悪かろうで通信速度も遅いと思っている方も多いのではないでしょうか。
IIJmioでは、容量超過し低速通信の場合でもバースト機能があるので、通信速度の遅さを感じることが少ないが特徴です。
バースト機能とは、最初の数秒では高速通信を可能にし、データの読み込みを速くしてくれる機能です。
バースト機能があると、データの読み込みはテキスト中心のページ、Twitterのタイムラインの更新などは一瞬で可能です。
バースト機能があると、低速通信の状態でもWEBページやTwitterの閲覧などは使えるので通信費の節約が可能です。
速度制限に悩まさらずにスマホを使用できるのはうれしいですね。
IIJmioの評判からわかった4つのデメリット
IIJmioには、良い面だけでなく、悪い側面があることも事実です。
ここからは、IIJmioの評判からわかるデメリットを紹介します。
IIJmioの評判からわかるデメリット1|クレジットカードでしか支払えない
IIJmioでは、料金の支払方法は本人名義のクレジットカードのみです。
口座振替にも対応していませんので注意して下さい。
利用できるクレジットカードは次の通りです。
- JCB
- VISA
- DC
- UC
- UFJ
- アメリカンエキスプレス
- マスター
- ダイナース
- SAISON
- イオンクレジット
クレジットカードの請求は、月末締めでクレジットカード会社へは翌月7日に請求されます。
クレジットカードの支払が無理な場合は、3カ月間で2GB使える「IIJmioプリメイドパック」という方法もあります。
「IIJmioプリペイドパック」はプリペイド式のSIMカードで契約手続きなしですぐに使うことができます。
IIJmioの評判からわかるデメリット2|低速通信でも利用制限がかかる場合がある
IIJmioでは、クーポンスイッチという方法で手軽に高速通信と低速通信を切り替えることが可能です。
状況によって、低速通信と高速通信を切り替えることができるので、通信費を気軽に節約することができます。
ただし、低速通信の状態でも3日間で366MB以上容量を使ってしまうと通信制限がかかってしまいます。
前述したバースト機能も使えなくなりますので、注意してくださいね。
IIJmioの評判からわかるデメリット3|実店舗が少ない
実店舗が多数ある格安SIMもありますが、IIJmioは、店舗数が少なくサービスによっては扱っていないこともあります。
店舗はビックカメラ・ヨドバシカメラなどの家電量販店、イオンのSIMカウンターで申し込みを受け付けています。
IIJmio音声通話パックの新規契約(MNP転入も可能)がその場で行える店舗もありますので、サポートを受けながら契約したいという方にはおすすめです。
店舗については、公式サイトの店舗検索で検索することが可能です。
店舗によってサービス内容は異なり、取り扱っている内容は下記公式サイトで確認することができます。
ただ実店舗が少ないので、家の近くに店舗がないという方も多いのではないでしょうか。
ほとんどの場合は、申し込みやプランの変更などはネットで行います。
下記のような方には向いていないかもしれませんね。
- 対面でのサポートを希望している
- 申し込みもサポートを受けながらしたい
IIJmioの評判からわかるデメリット4|通信速度は速いほうではない
IIJmioの通信速度は、業界最速と言われるUQモバイルに比べると決して速いとは言えません。
このようにキャリアと同程度の速度をもつ格安SIMは、ワイモバイル、UQモバイルだけになります。
mineoのAプランとIIJmioのタイプAと楽天モバイルのパートナー回線
平日昼の通信速度比較
端末はmineoとIIJはiPhone 7、楽天モバイルはiPhone 11 Pro pic.twitter.com/Yl3QOuIVOx
出典:Twitter
IIJmioは、特別速度が速いわけではありませんが、遅いわけでもありません。
速度の検証やアップデートに力を入れていますが、業界最速クラスにはまだまだ追いつけていないということですね。
評判から分かる!知らなきゃ損するIIJmioの料金とおすすめのプラン
それでは、IIJmioの料金プランについて紹介します。
IIJmioの基本料金とプラン
IIJmioの基本料金プランはとてもシンプルです。
容量は3GB、6GB、12GBの3種類でタイプDはドコモ回線、タイプAはau回線です。
ドコモ回線、au回線を選べるので、自分の端末や状況に合わせて選びましょう。
使いきれなかった容量は翌月に繰り越しになります。
- 音声通話機能付きSIM・・・電話やネット、アプリなどのデータ通信、SMSもできるSIMです。
- SMS機能付きSIM・・・・・SMS機能が付いたデータSIMです。SMS機能がついていれば、電話番号でショートメッセージを送ることができます。SMSはLINEなどのサービス利用時の本人確認にも使えます。
- データ通信SIM・・・・・・データ通信のみで通話はできないSIMです。
【基本料金プラン】
基本料金プランは3つあります。
それぞれの料金と使用できるデータ通信量は以下の通りです。
*表は横にスクロールできます
音声通話機能付きSIM | SMS機能付きSIM | データ通信 | |||
---|---|---|---|---|---|
タイプD タイプA |
タイプD | タイプA | タイプDのみ | ||
ミニマムスタートプラン(3GB) | 990円(税込) | 1,144円(税込) | 990円(税込) | 990円(税込) | |
ライトスタートプラン(6GB) | 1,672円(税込) | 1,826円(税込) | 1,672円(税込) | 1,672円(税込) | |
ファミリーシェアプラン(12GB) | 2,816円(税込) | 2,970円(税込) | 2,816円(税込) | 2,816円(税込) |
【ケータイプラン】
通話とSMSだけのプランです。
WEB閲覧などのデータ通信は一切できませんが、追加クーポンを購入するとデータ通信が可能になります。
フューチャーフォンでも契約可能なプランです。
*スマホの方は表を横にスクロールできます
プラン | 料金 |
---|---|
音声通話機能専用SIM(ケータイプラン) | 1012円(税込) |
タイプD | タイプA | |
---|---|---|
パッケージ価格/初期費用 | 3,300円(税込) | |
SIMカード発行手数料 | 433円(税込) | 446円(税込) |
プラン | 料金 |
---|---|
誰とでも3分&家族と10分 | 660円(税込)/月 |
誰とでも10分&家族と30分 | 913円(税込)/月 |
【その他のオプション】
データオプションとは、月額料金プランに大容量の通信量を毎月追加するプランです。
IIJmioでは、データのことをクーポンと呼びます。
追加クーポンとは、データを追加でチャージすることです。
*表は横にスクロールできます
プラン | 内容 | 料金 |
---|---|---|
追加SIM利用料 | ミニマムスタートプランとライトスタートプランの2枚目、 ファミリーシェアプランの4枚目以降は追加SIM利用料が別途発生します。 |
SIMカード1枚につき440円(税込)/月 |
データオプション | 20G | 3,410円(税込)/月 |
30G | 5,500円(税込)/月 | |
追加クーポン | 毎月最大30枚まで | 220円(税込)/100MB |
クーポンカード | クーポンカード | 500MB 1500円(非課税) 2GB 3,000円(非課税) |
クーポンカード/セレクタブル | 1GB 2,300円(非課税) 3GB 4,100円(非課税) 5GB 5,400円(非課税) |
|
端末補償オプション | 画面割れ・水濡れ・全損・部分破損を補償 | 月額418円(税込)~ |
端末補償オプション(中古) | 画面割れ・水濡れ・全損・部分破損を補償 | 月額550円(税込)~ |
【手数料】
IIJmioを利用し始めるときに、手数料がかかります。
またプランを変更するときにも費用が発生するので確認しておきましょう。
*表は横にスクロールできます
内容 | 料金 | |
---|---|---|
追加SIM手数料 | SIMカード再発行(サイズ変更) SIMカード交換 SIMカード追加 SIMカードタイプ変更(タイプD⇔タイプA) |
SIMカード1枚につき2,200円(税込) |
プランをまとめる | 一つのプランに別のプランのSIMカードを移動しまとめる | 一回の申し込みにつき2,200円(税込) |
プランをわける | 1枚のSIMカードを新規プランに分けることができる | 一回の申し込みにつき2,200円(税込) |
MNP転出 | IIJmioを解約し番号を引き継いで他社へ転出 | 1電話番号につき3,300円(税込) |
あまりデータ通信を使わない方は、エコプランがおすすめ
エコプランは、au回線を利用した「タイプA」のみです。
料金プランは最大3GBの「エコプランミニマム」と、最大7GBの「エコプランスタンダード」の2種類から選べます。
- 使った容量だけのお支払い
- プランの上限が決まっているので使いすぎない
- 余った容量は0.5GB単位=100円で割引
例えば、3GB月額1,600円で契約し、1GBしか容量を使わなかった月は、2GB分が割り引かれその月の料金は1,600円-400円=1,200円となります。
毎月容量が余ってしまう、繰り越したデータもあまり使わないという方にはおすすめのプランです。
通話オプションを選ぶこともできるので、データ通信よりも電話をよく使うという方にもおすすめです。
評判から分かったIIJmioに向いている方の特徴3選
こちらでは、IIJmioの良い評判・悪い評判から分かった、IIJmioに本当に向いている方の特徴をいくつか紹介します。
とにかく安く格安SIMを使いたい方
IIJmioは、初期費用が安いことに加えて、プランを選べば月々の利用料金を1,000円以下に抑えることも可能です。
そのため、とにかく安く使いたいという方にはぴったりの格安SIMとなっています。
また、通話機能についても「みおふぉん」のアプリを使用するとより安く使えるため、質もよく、通話もできるような格安SIMをお探しの方にはおすすめです。
家族で格安SIMを使いたい方
家族みんなで格安SIMに乗り換えを検討されている方や、家族全員で格安SIMを使っているけれどそこまで安くなっていない…という方には、IIJmioがおすすめできます。
特に、祖父母を含めた4人以上の家族の方々には、ファミリーシェアプランがピッタリだと言えます。
通常時でも、12GBを4人で利用すると、1人あたり3GBで1,440円になります。1,500円を切るのはお得ですよね。
光回線も同時に使いたい方
格安SIMは、値段に比例して通信環境がどうしてもキャリアよりは劣ってしまいがちです。
そのため、格安SIMに乗り換えると同時に、光回線を引くことを検討される方も多いと思います。
しかし、せっかく格安SIMに変えたのだからこれ以上通信にかけるお金を増やしたくありませんよね。
そこでおすすめなのが、IIJmioで乗り換えと一緒に光回線に申し込むことです。
IIJmioでスマホと光回線をまとめると、mio割りが適用され毎月600円の割引があります。
また、IIJmioひかりでは、固定電話よりも月額の利用料金が約71%、通話料に関しては最大90%も節約することができるためお得です。
誰でも簡単にわかるIIJmioへの申し込み手順|3ステップ
それでは、格安SIM大手で安定感もあるIIJmioの申し込み手順を紹介します。
IIJmioに申し込む前に費用の確認をする
IIJmioに申し込む前に、まず乗り換えにかかる費用を確認しておきましょう。
今契約している携帯電話会社に確認することと、IIJmioで確認することがありますので、それぞれ確認してください。
契約している携帯電話会社に確認すること
- 契約している携帯会社との解約金
- MNP予約番号の発行手数料
IIJmioで確認すること
- IIJmioの初期費用:3,300円(税込)
- SIMカードの発行手数料(タイプD:433円(税込)、タイプA:446円(税込))
- 端末を同時購入する場合は端末代金
解約金やMNP予約番号の発行手数料は各携帯電話会社によって異なります。
端末を一括購入する場合は、初期費用と同様に最初の請求で決済されます。
自分で端末を用意する場合は、端末費用は必要ありません。
端末をセットで申し込む場合は必要はありませんが、自分で端末を用意する予定の場合は、必ず公式サイトで動作確認をしておきましょう。
必要書類の準備をする
出典:IIJmio
- 本人確認書類
- 契約者本人名義のクレジットカード
- インターネット接続環境
- メールアドレス(キャリアメールは不可)
- 主契約者のMNP予約番号(乗り換えの方)
※家族で乗り換えの場合は、家族分の本人確認書類とMNP予約番号が必要になる場合があります。
本人確認書類は、運転免許証や保険証パスポートなどを用意しておきましょう。
月額料金の支払は、本人名義のクレジットカードのみに対応しています。
口座引き落としやデビットカードなどには対応しておりませんので注意が必要です。
メールアドレスは、キャリアメールは使用できません。
キャリアメールの場合、キャリアを解約すると使用できなくなるため、他のメールアドレスを用意しましょう。
フリーメールでも大丈夫です。
MNP予約番号は、有効期間が7日以上残っている必要があります。
有効期間が、7日以内の場合MNP予約番号を再発行してください。
IIJmioのサイトから申し込みできる
申し込みは、IIJmioのサイトから簡単に申し込むことができます。
公式サイトからの申し込み手順は次の通りです。
- 「ご購入・お申込みボタン」をクリック
- 希望するデータ量など選択していく
- 初めての方は会員登録を行う
- 本人確認書類のアップロードを行う
- 入力確認、提出し終えたら申し込み完了
店頭でパッケージを購入した方は「事前支払いされたものはありますか。」の質問に「事前支払いした」と答えてください。
すると、初期費用が無料になりますので、間違えないように記入しましょう。
以上の申し込み作業が完了すれば、3~4日のうちに端末やSIMカードが届きます。
SIMカードが届いたら、同梱されている案内書に従い初期設定を行ってください。
IIJmioの評判に関するよくある質問3選
最後にIIJmioに関するよくある質問をまとめますので、参考にしてください。
今まで使用していた端末で乗り換えすることはできるの?
一部の端末では、「SIMロック解除」が必要です。
基本的にドコモ端末、au端末はSIMロック解除は不要ですが、一部SIMロック解除が必要な端末もあります。
公式サイトより、使いたい端末の動作確認を事前に行ってください。
プランの変更はいつでもできるの?
プラン変更は、会員専用ページから、いつでも簡単に変更可能です。
新しいプランの適用は申し込み翌月1日からとなり、残ったデータ量や追加したデータ量は、有効期限内であれば繰り越せます。
ただし、プラン変更とMNP転入を同時に行うことはできません。
データ専用SIM、SMS機能付きSIMから、ケータイプランに変更はできません。
音声通話機能付きSIMカードに変更後に、ケータイプランにプラン変更できます。
最低契約期間はあるの?
最低利用期間は、利用開始日の翌月末日までです。
データ専用SIM、SMS機能付きSIMは、違約金はありません。
ただし、音声通話機能を12ヶ月以内に解除する場合は、「音声通話機能解除調定金」が発生します。
- 2019年9月30日までに申し込みの場合
[12ヵ月-利用開始月を0ヵ月とした利用月数] ×1,000円(不課税) - 2019年10月1日以降に申し込みの場合
一律1,000円
利用開始から12ヶ月が経過していれば、音声通話機能を解除しても「音声通話機能解除調停金」が発生することはありません。
IIJmio評判のまとめ
IIJmioは、格安SIMの中でも老舗で安定感があることから、人気の格安SIMです。
以上のようなことが分かりました。
IIJmioは安定感のある格安SIMを使いたい、低速でも快適に使いたい、家族で使いたいという方にはおすすめの格安SIMです。
IIJmioの評判からわかる、メリットやデメリットを考慮し、検討の際には参考にしてくださいね。
最新機種のiPhone12を買うなら、UQモバイル