プロモーション

ガラケーでも格安SIMは使える!ガラケー格安SIM・通話のみのおすすめを紹介

ガラケー格安SIM

ガラケーで格安SIMに乗り換えると今よりもっとお得になる?
ガラケーでも格安SIMは使えるの?

この記事では、このような疑問を解決します!

結論から言うと、ガラケーでも格安SIMを利用できます。

ただし、格安SIMを利用する前に、いくつか知っておくべき注意点があります。

そこで、今回は格安SIMでガラケーを使う方法から格安SIMに乗り換える時のメリットデメリットをまとめました。

この記事を読めば、格安SIMでガラケーを利用するための方法だけでなく、今よりお得に使える格安SIMまで簡単にわかります!

この記事をざっくり言うと
  • そもそもSIMカードとはガラケーやスマホの端末に入れる小さなチップのこと
  • 格安SIMカードでガラケーを使う方法は3つ
  • 格安SIMでガラケーを使えば月額料金が安い!
  • ガラケーユーザーならスマホデビューもおすすめ

\ガラケーにおすすめのSIMはY!mobile(ワイモバイル)/

ガラケー_格安SIM_おすすめ_Y!mobile_ワイモバイル_公式サイト_公式HP

UQモバイルにiPhone12シリーズが遂に登場!

楽天モバイル_評判_iPhon12_uqモバイル_PR

UQモバイルではなんと、「iPhone 12」および「iPhone 12 mini」が購入できます!

さらに、UQ mobileの5G対応料金プラン「くりこしプラン +5G」も併せて利用できます※。

【プラン概要】

くりこしプランS +5G
(データ容量3GB/月)
1,628円(税込)
くりこしプランM +5G
(データ容量15GB/月)
2,728円(税込)
くりこしプランL +5G
(データ容量25GB/月)
3,828円(税込)

通信料金を無理なく安く抑えたい方は、UQモバイルの「くりこしプラン +5G」をチェックしてみてくださいね!

※5G通信は一部エリアでの提供です。

 \5G通信が安く利用できるUQモバイルの新プラン!/

ガラケーが向いている方

  • 携帯電話は通話の時しか使う機会がないという方
  • スマホの操作が苦手で、なくても困らないと感じている方
  • 毎月の携帯代をとにかく安くしたいと考えている方
  • ずっとガラケーを使ってきた方
  • 仕事とプライベート用に、2つ携帯を持ちたいと考えている方

ガラケーで使える格安SIMを見に行く!

格安SIMでガラケーを使う方法3選

ガラケー_sim_方法




ネットRで人気の格安SIMTOP3!
格安SIM会社 公式 特徴
第1位:Y!mobileY!_モバイル 格安SIM_公式サイトへ ●ソフトバンクのサブブランドとして安定の通信環境
●10分以内の国内通話が実質無料!
第2位:楽天モバイル楽天モバイル 格安SIM_公式サイトへ ●プラン料金2,980円が3ヶ月無料!
●0GB~20GBまでワンプランで分かりやすい
●4Gにも、5Gにも対応し、楽天回線エリアも順次拡大中!
第3位:UQモバイル ワイモバイル_UQモバイル_UQモバイル 格安SIM_公式サイトへ ●くりこしプランは月々のデータ量に差があっても問題なし
●全国に店舗がありサポート体制万全!

まず、ガラケーで格安SIMを使う方法を3つご紹介していきます。

利用している端末や、状況によって最適な方法は異なります。

以下の3つから、あなたに合った方法を見つけましょう。

【ガラケーで格安SIMを使う方法①】キャリアで購入したガラケーにSIMを入れる

ガラケー_sim_

ガラケーで格安SIMを使う方法1つ目は、ドコモなどのキャリアで購入したガラケーに、格安SIMカードを端末に入れる方法です。

ただガラケーの機種や、格安SIMの乗り換え先によっては対応していない場合があります。

また端末によっては、SIMロック解除という手続きが必要です。

SIMロック解除に関する詳しい説明は後述しています。

ただしキャリアで購入したガラケーを利用する場合、電話とSMSしか利用できません。

ですからメール機能やインターネットを利用したい方は、他の方法を選びましょう。

CHECK
  • SIMロックを解除する前に、乗り換え先の格安SIMで使用中のガラケーが使えるか確認する

【ガラケーで格安SIMを使う方法②】SIMフリーのガラケーを購入してSIMを入れる

ガラケー_sim_購入

格安SIMでガラケーを使う方法2つ目は、SIMフリーのガラケーを購入してから格安SIMを入れる方法です。

最初からSIMフリーとなっているので、契約するときの手続きが簡単になります。

SIMフリーのガラケーは楽天市場などで中古品を購入することもできます。

しかし、SIMフリーのガラケーを利用する場合でも、電話SMSしか使用できません。

MEMO
現在、ガラケーが購入できる格安SIMはY!mobileイオンモバイルのみです。

【ガラケーで格安SIMを使う方法③】格安SIMとガラケーのセット(ガラホ)を購入する

ガラケー_sim_セット

ガラケーで格安SIMを使う方法3つ目は、格安SIM契約時に、ガラケー(ガラホ)も一緒に購入する方法です。

ガラホとはKDDIの呼称で、他事業者では「ケータイ」「4Gケータイ」「Androidケータイ」などと呼ばれています。

ガラホと一般的なガラケーとは、見た目も使用感も何ら変わりません。

唯一違うところといえば、以下のところです。

ガラホとガラケーの違い
  • LTE高速通信が可能
  • デザリングに対応
  • LINEやSNSなど一部のアプリが使用可能

ガラホを契約時に購入すれば、電話、SMSはもちろん、メールアドレス、インターネット通信の利用が可能になります。

ガラケーでLINEなどのアプリやネット接続を使いたい人向けです。

格安SIMでガラケーを使う方法|まとめ
  • 大手キャリアで購入したガラケーに格安SIMで購入したSIMのみを入れて使う
  • 中古や新品のSIMフリーのガラケーを購入して格安SIMで購入したSIMを入れて使う
  • 格安SIMとガラケーのセット(ガラホ)を購入する
  • 格安SIMでガラケーを使うなら、月額934円~のプランがお得なY!mobile(ワイモバイル)

ガラケー_格安SIM_おすすめ_Y!mobile_ワイモバイル_公式サイト_公式HP

 

格安SIMをガラケーで使うメリット・デメリット

ガラケー_sim_メリット

格安SIMをガラケーで使う方法3つをご紹介しましたが、次にメリットとデメリットをそれぞれ見ていきましょう。

【格安SIMでガラケーを使うメリット①】月額料金が安い

ガラケー_sim_月額料金

格安SIMをガラケーで使う最大のメリットは、月額料金を安く抑えられることです。

ガラケーは機能がスマホよりも少なく、電話とSMS、メールに特化しているからです。

他のキャリアだと、毎月5,000円前後のコストがかかってしまいます。

しかし格安SIMであれば、毎月1000円台で利用できてしまいます。

また2年縛りなどの契約の縛りがないので、途中で解約しても違約金が発生せず、自由に乗り換えが可能です。

【格安SIMでガラケーを使うメリット②】余計なオプションがなくシンプルなので操作が楽

ガラケー_sim_オプション

そして2つ目のメリットはガラケーの機能性がシンプルだということです。

使わない機能を省いているので、余計なオプションをつけずに低価格で利用できます。

また操作もシンプルで、使い方がわからず誰かに聞くといった手間も省けます。

通話機能だけ使えればいいという方は、ガラケーが適しているといえるでしょう。

【格安SIMでガラケーを使うデメリット①】端末持ち込みの場合ネットが使えない

ガラケー_sim_使えない

今の端末をそのまま使用する場合、インターネットを利用することができません。

これはキャリア携帯を使う場合に限られるデメリットです。

端末を新しく買い替える必要がないので、お金を節約できますが、メールの送受信などができなくなってしまいます。

なぜ今の端末だと、インターネットが使えなくなる?

ガラケーには「APN設定」と呼ばれる設定がありません。

APN設定とは、アクセスポイント名の略で、格安SIMでデータ通信を利用するには設定を行う必要があります。

しかし、ガラケーにはこの設定がないため、インターネットに接続できないのです。

apn設定

ただし、格安SIMでガラケーを購入すれば、インターネットは利用できます。

メールやデータ通信を利用したい方は、格安SIMで端末を購入しましょう。

【格安SIMでガラケーを使うデメリット②】通話料金が高くなる場合もある

ガラケー_sim_通話料金

ガラケーは使い方や、契約によっては通話料金が高くなってしまう場合があります。

キャリア携帯であれば、通話かけ放題サービスがあるので、どれだけ電話しても月額料金が安く抑えられます。

しかし格安SIMにはかけ放題がほとんどありません。

*一部の格安SIMにはあります

そのためガラケーを通話目的で契約するなら、かけ放題プランのある格安SIMを使うか、LINEを使って節約しましょう。

ガラケーでもLINEなどの無料アプリは利用できます。

【格安SIMでガラケーを使うデメリット③】キャリアメールが使えない

ガラケー_sim_キャリアメール

SIMロック解除がしてあるSIMフリー端末では独自ドメインのEメールアドレスが使えません。

独自ドメインのEメールアドレスとは、「@softbank.ne.jp」「@docomo.ne.jp」のキャリアの専用メールアドレスです。

SIMロックされているキャリア携帯であれば、契約時にメールアドレスがガラケーに割り当てられます。

とはいえ、最近ではEメールよりもLINEなどのSNSが使われていることがほとんどなので、Eメールが無くても問題ないでしょう。

【格安SIMでガラケーを使うデメリット④】ガラケー専用のSIMがない

ガラケー_sim_専用

冒頭で紹介した3種類のSIMカードですが、実はガラケー専用のものは存在しないのです。

格安SIMで契約した際に貸与されるSIMカードはほとんど、スマホ用となっています。

つまりスマホ用のSIMカードをガラケーに入れるわけなので、サイズや形状が合わない、なんてこともあります。

SIMフリーであっても、SIMカードが物理的に入らないことも想定されるので、注意しておきましょう。

ガラケーは格安SIMで購入することもできるため、不安な方はセットで購入することをおすすめします。

格安SIMでガラケーを使うメリット・デメリットのまとめ

メリット

  • 毎月1,000円以内に抑えることも可能な、料金の安さがメリット
  • 機能がシンプルで通話だけしか使わない人にはぴったり

デメリット

  • 現在使用している端末を使い続ける場合、携帯ではネットが使えない
  • 使い方によっては、通話料金が高くなることがある
  • キャリアのメールアドレスが使えない
  • ガラケー専用のSIMカードは存在しないので、合わない可能性もある
  • 安さと機能のシンプルさを求めている人には、格安SIMでのガラケー利用がおすすめ!

ガラケー_格安SIM_おすすめ_Y!mobile_ワイモバイル_公式サイト_公式HP

 

ガラケーで使えるおすすめ格安SIM3選を徹底解説!

ガラケー_格安sim_おすすめ

ガラケーで使える、おすすめの格安SIMを3選ご紹介します。

ここで紹介するプランはガラケー専用ということではなく、ガラケーに対応したSIMプランになります。

ガラケーにおすすめ!格安SIM3選

ガラケーにおすすめの格安SIM:Y!mobile(ワイモバイル)

ガラケー_格安SIM_おすすめ_Y!mobile_ワイモバイル

Y!mobileの特徴
  • Y!mobile(ワイモバイル)・ソフトバンクユーザーにおすすめ
  • 通話料は無料・ただし時間制限があるので注意
  • 最低月額基本料は業界トップクラスの安さ

Y!mobile(ワイモバイル)はソフトバンクユーザーにおすすめの格安SIMです。

料金プランは月額934円〜と格安SIMの中でもトップクラスの安さです。

電話のみ利用する予定の方は、とてもお得にガラケーを利用できます。

Y!mobile(ワイモバイル)ではワイモバイルとソフトバンクの携帯にかける場合、時間制限はあるものの通話料が無料です。

また月額1,000円の「スーパーだれとでも定額」をオプションで選択すると、国内通話がかけ放題になります。

時間を気にせず電話を利用したい方はオプションもつけるのがおすすめです。

*スマホの方は表を横にスクロールできます

Y!mobile(ワイモバイル)
プラン名 ケータイベーシックプランSS
使用回線 独自回線
無料通話 1~21時までY!mobile(ワイモバイル)・SoftBank回線のみかけ放題
最低月額基本料金 1027円(税込)~
最低契約期間 2年間

ワイモバイルの詳しい評判・口コミが気になる方はこちら!

【2021年最新】Y!mobile(ワイモバイル)の口コミ・評判は悪い?100人の本音から料金・速度を徹底解説!

Y!mobileで販売中のガラケー
  • DIGNO®︎ケータイ3
    長く使えて安心、快適な使いやすさと電話機能
  • AQUOS ケータイ3
    聞きやすい・見やすい・長く付き合える
  • Simply
    シンプルで使いやすい「The 電話」
ガラケーにおすすめの格安SIM|Y!mobile
  1. 月額934円~のケータイベーシックプランSSがお得!
  2. Y!mobile(ワイモバイル)同士、ソフトバンクでは通話料が無料!(1~21時)

 

\トップクラスの安さを誇るY!mobile(ワイモバイル)を詳しく↓/

ガラケー_格安SIM_おすすめ_Y!mobile_ワイモバイル_公式サイト_公式HP

 

ガラケーにおすすめの格安SIM:イオンモバイル

ガラケー_格安SIM_おすすめ_イオンモバイル

イオンモバイルの特徴
  • 全国200店舗以上のイオンで申し込み可能
  • auユーザー、ドコモユーザーなら電話番号を使い続けられる

イオンモバイルは端末SIMカードのみの購入ができる格安SIMです。

そのため、あなたの都合に合わせて、利用することができます。

またイオンモバイルはオンラインだけでなく、全国200店舗以上のイオンで申し込み受付を行なっています。

店頭でスタッフに相談してプランを決めたい方にもおすすめです。

通話可能なプランの最低月額料金は1,130円からで、auユーザー、ドコモユーザーは利用中の電話番号をそのまま使えます。

さらに、契約期間の縛りや契約解除料金がないため、自分の好きなタイミングで乗り換えることができます。

*スマホの方は表を横にスクロールできます

イオンモバイル
プラン名 音声プラン・シェア音声プラン
使用回線 au・ドコモ
通話料 イオンでんわの利用で、10円/30秒
最低月額基本料金 1,243円(税込)~
最低契約期間 なし

イオンモバイルの詳しい評判・口コミはこちら

イオンモバイルは最悪?実際に利用した100人の口コミでわかったメリット・デメリット

イオンモバイルで販売中のガラケー
  • AQUOSケータイ
    通話料半額ケータイ
ガラケーにおすすめの格安SIM|イオンモバイル
  1. ガラケーの端末やSIMカードのみを購入できる
  2. 契約期間の縛りなどは特にないため好きなタイミングで乗り換えができる!
  3. 全国200店舗以上のイオンで申し込み可能なイオンモバイルをもっと詳しく知りたい方はこちら

ガラケー_格安SIM_おすすめ_イオンモバイル_公式HP_公式サイト

ガラケーにおすすめの格安SIM:UQ mobile

ガラケー_格安SIM_おすすめ_UQモバイル

UQ mobileの特徴
  • auユーザーのみ使用可能
  • スマホのプランと同じプランのため、月額基本料は高め
  • 通話は通常30秒20円の料金がかかるが、かけ放題のプランあり。

UQ mobileはauユーザー向けの格安SIMです。

UQ mobileで利用できる2つの料金プランはスマホと同じものです。

そのため、月額料金は1,628円(税込)〜と他の格安SIMよりも少し高く設定されています。

しかしUQ mobileは、最低利用期間が決められていないので、契約解除料がかからないので、好きなタイミングで解約できます。

UQ mobileでは通話料に応じて3つのオプションから選べます。

UQ mobileの通信オプション
  1. 月額700円のかけ放題→10分かけ放題
  2. 月額500円の通話パック→60分通話定額
  3. 月額1,700円の完全かけ放題

通常の通信料金にプラスしてオプション料金を払わなければいけないため、月額料金が嵩んでしまうのが、デメリットと言えます。

UQ mobileはスマホユーザー向けのサービスが整っているため、ガラケーからスマホに乗り換えたい方におすすめします。

UQモバイルのガラケーのプランは以下の通りです。
*スマホの方は表を横にスクロールできます

プランS プランM プランL
データ量 3GB 15GB 25GB
無料通話 付帯なし(別途有料で追加可能)
月額基本料(税込) 1,628円 2,728円 3,828円
割引 でんきセット割が適用可能
契約期間 縛り一切なし、契約解除料もなし
低速時速度 300Kbps 1Mbps 1Mbps

UQモバイルの詳しい評判・口コミが気になる方はこちら

UQモバイルの口コミ評判は最悪?実際に使ってわかったおすすめする人・しない人

ガラケーにおすすめの格安SIM|UQモバイル
  1. スマホと同じプランを使うことができる
  2. 最低利用期間がないので好きな時に解約できる
  3. UQmobileはauユーザーにおすすめ!

\ガラケーからスマホに乗り換えるならUQモバイル/

UQモバイルにiPhone12シリーズが遂に登場!

楽天モバイル_評判_iPhon12_uqモバイル_PR

UQモバイルではなんと、「iPhone 12」および「iPhone 12 mini」が購入できます!

さらに、UQ mobileの5G対応料金プラン「くりこしプラン +5G」も併せて利用できます※。

【プラン概要】

くりこしプランS +5G
(データ容量3GB/月)
1,628円(税込)
くりこしプランM +5G
(データ容量15GB/月)
2,728円(税込)
くりこしプランL +5G
(データ容量25GB/月)
3,828円(税込)

通信料金を無理なく安く抑えたい方は、UQモバイルの「くりこしプラン +5G」をチェックしてみてくださいね!

※5G通信は一部エリアでの提供です。

 \5G通信が安く利用できるUQモバイルの新プラン!/

ガラケーで通話のみ利用したい方におすすめの格安SIMのプランはこれ!

ガラケー_sim_iijmio

IIJmioの特徴
  • ドコモのみ使用可能
  • 無料通話はなしなので、通話をよく使う人にはおすすめしない
  • 月額基本料は業界最安値

格安SIMで通話のみ利用したいという方にはIIJmioのケータイプランがおすすめです。

IIJmioのケータイプランの月額基本料は業界最安値の1,012円(税込)です。

音声通話機能に特化したプランなので、基本的にメール、インターネットは利用できません。

ただし、電話SMS機能は利用可能です。

また、通話定額オプションを付けても1,500円ほどなので、格安SIMの中でも特に安いといえます。

今ならお得なキャンペーン実施中なので、この機会に利用し始めましょう!

*スマホの方は表を横にスクロールできます

IIJmio
プラン名 ケータイプラン
使用回線 docomo
通話料 10円/30秒(みおふぉんダイアル使用)
最低月額基本料金 1,012円(税込)/月〜
最低契約期間 ×
ガラケーにおすすめの格安SIM|IIJmio
  1. ガラケー向けプランの中でも月額基本料金が920円/月~と業界でもトップの安値
  2. メールとインターネットを使わない方にはおすすめ
  3. 通話定額オプションを付けても1,500円/月に抑えられるIIJmioを詳しく知りたい方はこちら

ガラケー_sim_iijmio

 

ガラケーで格安SIMを使う前に知っておきたい基本情報|SIMカード・SIMロック

ガラケー_sim_基礎知識

そもそも格安SIMについてよく知らないという方もいますよね。

そこでガラケーで格安SIMを使う方法を教える前にまずは、格安SIMの基本情報を解説していきます。

基礎知識を身に付けて、スムーズに乗り換えられるようにしましょう!

【ガラケーで格安SIMを使う前に知りたい基本情報①】SIMカードとは?

ガラケー_sim_とは

SIMカードとは、ガラケーやスマホの端末に入れる小さなチップのことをいいます。

SIMカードには3種類のサイズがあります。

simカード_サイズ

出典:qtmobile.jp

これらはガラケーやスマホの端末によって入るサイズが異なるため、3種類のサイズがあるのです。

SIMカードをガラケー(端末)に入れることによって、通信サービスを利用できます。

そしてその通信サービス、つまりNTTやKDDIなどの回線事業者のことを「キャリア」と呼びます。

ガラケーを使うには通信キャリアで契約し、契約したSIMカード(貸与)をガラケーに入れこむことで、メールのやりとりができるというわけです。

SIMカードの中には、端末を利用する人の電話番号などが記録されています。

SIMカードが無くても、ガラケーやスマホの端末の電源は動きます。

しかし”契約”をしていない状態なので、先ほどいったようにWi-Fiのない環境の中でのインターネットやメール、電話をすることもできません。

SIMカード_種類

出典:qtmobile.jp

SIMカードとは
  • 端末によって3種類のサイズがある小さなカード
  • 端末に入れることによって、電話やメール、インターネットの使用が可能になる
  • SIMカードを入れないと、インターネット・電話などの利用はできず、Wifiにつなぐ必要がある

【ガラケーで格安SIMを使う前に知りたい基本情報②】SIMフリー・SIMロックとは?

ガラケー_格安sim_simフリー

SIMフリーSIMロック、よく聞く単語ですがどういうものなのか意外と知られていません。

SIMフリーとは、他社のSIMカードを使えるようにSIMロックを解除してある端末のことです。

SIMロック

出典:qtmobile.jp

まずSIMカードは、契約したキャリアとガラケーを繋ぐカードということは先ほどお話ししました。

ですがSIMカードは、どのガラケーでも使えてしまうわけではありません

スマホやガラケーの端末によっては、他社のSIMカードが使えない可能性があります。

そのため同じ端末で他社のSIMカードを使うために、SIMフリーの手続きが必要になります。

simロック

出典:qtmobile.jp

SIMフリーにするための手続きは、ウェブサイト、電話、携帯ショップで可能です。

ウェブサイトで手続きをしたい場合は以下のURLからアクセスしてみてください。

*スマホの方は表を横にスクロールできます

キャリア(携帯会社) SIMロック解除手続きの申込み
NTTドコモ SIMロック解除
au SIMロック解除のお手続き
Softbank ソフトバンクの携帯電話を他社で利用する/SIMロック解除

しかしSIMロック解除をしてしまうと、電話とSMS(テキストメッセージ)のみの利用に限られてしまいます。

つまり他社の格安SIMで契約しても、一般的なメールのやり取りやインターネットを接続ができない状態となってしまいます。

そこを十分注意したうえで、SIMロック解除しましょう。

SIMフリー・SIMロックとは
  • 現在使っている端末で、格安SIMなどの他社SIMに変えたいときは『SIMフリー』の手続きが必要
  • SIMフリーとは、他社のSIMカードが使えないようにする『SIMロック』を解除すること
  • SIMフリーにすると、どのガラケーでも格安SIMなどの他社SIMカードが使える
  • ただし、『SIMフリー』にして他社SIMを使っても、電話とSMS(テキストメッセージ)のみの利用に限られる
  • SIMロックのある端末では、格安SIMに変更をしてもインターネットは接続できないので注意
注意

他社SIMが使えない端末で、格安SIMを利用してインターネットを利用したい!という方

前述したように、他社SIMが使えない端末では、格安SIMに変えてもインターネットの利用はできません。

そのため、インターネットの利用を目的として格安SIMに乗り換えることはメリットがありません。

他社乗り換えの他に以下のいづれかの方法を取る必要があります。

  • 他社SIMに対応した端末に買い換える
  • 現在のキャリアのままプランをもっと安くできないか窓口で相談する

ガラケーで格安SIMを利用する際によくあるQ&A3選

ガラケーSIMに関する質問を3つピックアップしました。

順を追ってみていきましょう。

ガラケーSIMのロック解除はどうする?

ガラケー_sim_ロック

ガラケーのSIMロックを解除したい場合は、ガラケーを購入した携帯会社にて手続きをします。

例えばauでガラケーを購入し場合、auショップ、auのウェブサイト、auへ電話することで手続きができます。

キャリアごとにSIMロック解除の手続き申込サイトをまとめたので、ご活用ください。

SIMロックを解除すれば、他社のSIMカードを入れられます。

しかし、電話かSMSしか利用できなくなるためご注意ください。

*スマホの方は表を横にスクロールできます

キャリア(携帯会社) SIMロック解除手続きの申込み
NTTドコモ SIMロック解除
au SIMロック解除のお手続き
Softbank ソフトバンクの携帯電話を他社で利用する/SIMロック解除

ガラケーSIMはスマホでも使用できる?

ガラケー_sim_スマホ

ガラケー専用のSIMは存在しません。

ほとんどのSIMカードはスマホに対応した作りになっているので、スマホでも使用可能です。

しかしスマホにもSIMロックがされている場合があります。

SIMロック解除するか、SIMフリーのスマホを購入、もしく格安SIMの乗り換え先でセットで購入しましょう。

ガラケーSIMの入れ替え方法・手順は?

ガラケー_sim_入れ替え

まず手持ちのガラケーに入っているSIMカードがどんな形状のものかを確認しましょう。

ガラケー_sim_形状

このように、通常SIMとmicroSIMとnanoSIMと3種類のサイズがあります。

約1cm~2cmほどの大きさとなっています。

手持ちのガラケーと、乗り換え先のSIMカードのサイズ・形状が異なる場合は、ネット通販で探せます。

SIMサイズは商品ページにのっていますので、確認しながらカードを購入しましょう。

まだSIMロックが解除されていない場合は、キャリア先で手続きを行ってください。

SIMカードの入れ替えは以下の手順で行います。

SIM入れ替えの手順
  1. まず端末の電源を完全にオフにします。
  2. SIMピン、もしくは安全ピンなど先が細いものを用意します。
  3. ガラケーの側面にピンを差し込むところがあるので、そこに差し込みます。
  4. するとSIMカードが出てくるので、IC部分に触らないよう慎重に取り換えましょう。
  5. 出てきた向きと同じように差し込めば完了です。

yモバイル

ガラケーユーザーならこの機会にスマホデビューも!

ガラケー_スマホデビュー

今まで、なんとなくスマホを利用してこなかったというガラケーユーザーもいるのではないでしょうか。

これを機にスマホデビューすることをおすすめします。

最近では、ガラケーと変わらない料金で、通話やネット通信ができるプランも増えています。

スマホを格安SIMで利用すれば、月額1,000円以内に抑えることも可能です。

通話機能があれば十分といった方もスマホに変更することで、キャンペーンが適用され、安く契約できます。

タイミングがなくて、ガラケーを使い続けていた方はスマホを利用してみてはいかがでしょうか。

今話題のおすすめ格安SIM|楽天モバイル

ガラケー_sim_楽天モバイル

楽天モバイルは現在、キャンペーン中で月額2,980円が1年間無料になります。

月額料金が1年間無料になるキャンペーンは、格安SIMの中でも楽天モバイルだけです。

楽天モバイルは電話だけでなく、インターネットやメールも快適に利用できます。

さらに楽天モバイルのアプリを利用すると、国内通話は何度もかけ放題です。

スマホデビューを考えている方は、楽天モバイルを検討してみましょう。

おすすめポイント
  • 今乗り換えれば月額料金が1年間無料に!
  • アプリを利用すれば、国内通話かけ放題

*スマホの方は表を横にスクロールできます

楽天モバイル
プラン名 Rakuten UN-LIMIT V
使用回線 楽天モバイル
無料通話 アプリの使用で国内通話かけ放題
最低月額基本料金 3,278円(税込)→1年間無料
最低契約期間 なし

楽天モバイル_3ヶ月無料

 

おすすめの格安SIMを詳しく知りたい人はこちら!

【2020年最新版】格安SIMおすすめランキングTOP10|速度・料金・大容量・キャリアごとに徹底比較

ガラケーでも格安SIMは使える!

ガラケー_sim_まとめ

今回はSIMカードの基礎知識、格安SIMカードをガラケーで使う3つの方法、メリットとデメリット、おすすめ格安SIM会社4選を解説しました。

SIMカード、SIMフリー、SIMロックと様々な難しい言葉が出てきましたが、この記事を読んでおわかりいただけましたでしょうか。

SIMカードはガラケーだけでなく、もちろんスマホにも使用可能なので、ぜひご自身に合った端末を探してみてください。

ガラケー格安SIMのまとめ
  • そもそもSIMカードとはガラケーやスマホの端末に入れる小さなチップのこと
  • 格安SIMカードでガラケーを使う方法は3つ
  • 格安SIMでガラケーを使えば月額料金が安い!
  • ガラケーにおすすめの格安SIMはY!mobile

ガラケー_格安SIM_おすすめ_Y!mobile_ワイモバイル_公式サイト_公式HP

 

UQ mobileにiPhone12シリーズが遂に登場!

楽天モバイル_評判_iPhon12_uqモバイル_PR

UQモバイルで、6月10日より「iPhone 12」および「iPhone 12 mini」が購入可能になりました!

それに加えて、UQ mobileの5G対応料金プラン「くりこしプラン 5G」の提供も2021年9月2日に開始されました!

【プラン概要】

くりこしプランS 5G
(月間3GB)
1,628円
くりこしプランM 5G
(月間15GB)
2,728円
くりこしプランL 5G
(月間25GB)
3,828円

ぜひこの夏、格安SIMへの乗り換えを検討されている方はUQモバイルをチェックしてみてくださいね!

 \2021年9月2日から5Gプランが新たに登場!/