などとお困りではないですか?
イオンモバイルは料金プランが豊富で、通信費が安いと評判の格安SIMです。
しかし、通信速度や料金などあなたの求める条件に合った格安SIMなのか気になりますよね。
そこで今回はイオンモバイルユーザーのリアルな評判口コミや特徴、料金プランなどを徹底解説します。
この記事を読めば、イオンモバイルがあなたにとって最もよい選択なのかどうかがわかります!
UQモバイルではなんと、「iPhone 12」および「iPhone 12 mini」が購入できます!
さらに、UQ mobileの5G対応料金プラン「くりこしプラン +5G」も併せて利用できます※。
くりこしプランS +5G (データ容量3GB/月) |
1,628円(税込) |
---|---|
くりこしプランM +5G (データ容量15GB/月) |
2,728円(税込) |
くりこしプランL +5G (データ容量25GB/月) |
3,828円(税込) |
通信料金を無理なく安く抑えたい方は、UQモバイルの「くりこしプラン +5G」をチェックしてみてくださいね!
※5G通信は一部エリアでの提供です。
\5G通信が安く利用できるUQモバイルの新プラン!/
目次
そもそもイオンモバイルってどんなサービス?
大型ショッピングモールで有名なイオンは、2016年から新たに格安SIM事業を展開し、注目を集めています。
2017年オリコン日本顧客満足度調査では「格安スマホ第1位」「格安SIM第2位」の実績を残しています。
出典:イオンモバイル
イオングループは元々、b-mobileの販売代理店として格安SIM事業を行なっていました。
しかし当時はあまり評判が良くなかったようです。
2016年にイオンリテール自体が格安SIM事業者になり、サービスや通信回線の品質が向上し評判も高くなりました。
【利用者100人から厳選】イオンモバイルユーザーのリアルな評判・口コミは?
イオンモバイルがどのような会社かわかりましたね。
次にイオンモバイルユーザーの評判・口コミをご紹介します。
イオンモバイルの良い評判・口コミ
イオンモバイルの良い評判・口コミは下記のような意見が多い傾向にあります。
- 料金が安い
- 契約期間や解約金の縛りがない
- 電話サポートや店舗でサービスが受けられる
料金の安さやサポートの手厚さにこだわって格安SIMを選びたい方にはイオンモバイルが向いているといえます。
イオンモバイルです。
・イオンで窓口もあり問い合わせ電話も繋がりやすい
・解約縛りがないから嫌なら他に移りやすい
・料金は一律 急に高くなったりしない
・追加GB500円と安い 私はこれらに魅力を感じました。
契約して5カ月…何も困ったことは一切ありません。
出典:Twitter
自分はイオンモバイルです。
料金プランが分かりやすい、当時1番安かった、半年使えば縛りがなく他に乗り換えられる、この3点で決めました。
通信速度は昼夕方遅いですが、そもそも大手回線を借りて安くしてるので格安SIM全般仕方ないですね。
たまにSIMカード1円とかキャンペーンしてますw
出典:Twitter
イオンモバイルは、WAONポイントを普段から利用されている方や、60歳以上の方に向いています。
契約期間や解約金の縛りがなく、au回線とドコモ回線を選べます。
余った通信量は繰り越し可能で、全国のイオンの実店舗でサポートを受けられる優しい設計になっていますね。
出典:Twitter
イオンモバイルの悪い評判・口コミ
一方でイオンモバイルの悪い評判・口コミもありました。
- 通信速度が遅い時がある
- 契約者用のページが使いづらい
評判から分かることとして、通信速度が気になる方にはイオンモバイルはおすすめできません。
イオンモバイル安くて良いんだけど速度が遅いのか画像の読込がかなり厳しい時がある
出典:Twitter
イオンモバイル使ってます💪
格安スマホのデメリット一般的に言われてるのは、通信速度が遅い時がある、クーポンとか無い。とかかなのかな🤔
私が使ってて感じたのは、自分のデータ残量とか見るページがちょっと使いづらいのと通信制限かかったら地獄くらいかな?
出典:Twitter
評判から分かることとして、通信速度が気になる方にはイオンモバイルはおすすめできません。
評判・口コミからわかった!他の格安SIMにないイオンモバイルの5つの特徴
格安SIMが数多くある中で、イオンモバイルはどのような点がいいの?と考えている方もいるのではないでしょうか。
ここでは、イオンモバイルならではの特徴を5つご紹介します。
2018年3月からau回線が利用できるようになり、auユーザーも利用可能になりました。
イオンモバイルはかつて、ドコモ回線のみの格安SIMでした。
楽天モバイル→イオンモバイルに乗り換えて1年弱。
個人的にはちょうどよい使い勝手ですね。
auの回線でiPhoneを使用して、docomoの回線でAndroidタブレットを使用している。
シェアプランでも端末事に別キャリアで使えるってのがなかなか強み。
ま、イオンカードないと少し不便なとこだけかな。
出典:Twitter
しかし、auの場合はVoLTEの機種に限られてしまいます。
対応機種かどうかは公式サイトで確認してみてください。
評判から分かる特徴2|イオンやゲオの店舗で申し込みができる
しかしイオンモバイルは、イオンやゲオで申し込むことができます。
格安SIMは大手キャリアとは異なり、実店舗を持たない会社がほとんどです。
契約はWeb上で進めるため、不安なことなどを直接相談することは困難ですよね。
また店舗には専任のスタッフも常駐しています。
イオンモバイルの概要の方でも触れましたが、イオンモバイルはb-mobileの販売代理店として格安SIM事業を展開していました。
評判から分かる特徴3|イオンモバイル以外の格安SIMも店舗で契約できる
あ、b-mobile eaon sim、近所のイオンモールで売ってる
出典:Twitter
今私が使っているIIJmio、不自由なく使えていますのでご参考までにお伝えしておきます!!
取扱いのあるイオンモールで店舗契約できる点もラクでした。
良い通信業者に巡り合えることを祈っております(‘ω’)
出典:Twitter
その名残で、b-mobileとIIJmioという格安SIMを、イオンの店舗で取り扱っています。
イオンモバイルで扱っている端末は、端末のみの購入が可能です。
評判から分かる特徴4|イオンモバイルで扱っている端末のみの購入もできる
仕事おわ、nova Lite 3をイオンモバイルの店頭で端末だけで購入
出典:Twitter
SIMカードを端末と一緒に買うケースが多いですが、イオンの店舗ではSIMフリー端末を単独で手に入れられます。
端末はb-mobileやIIJmioで利用できるのが特徴です。
イオンモバイルは無料貸し出しサービスで、お試しをすることができます。
評判から分かる特徴5|イオンモバイルは無料でサービスをお試しできる
イオンモバイル逃げ道あるじゃんか~!
イオンモバイルでSIMカードのサイズ変更しようとしている方へ… 使えなくなる期間があるので、店頭でイオンモバイル無料貸出サービスゴネてこれを利用してください。
データのみになりますが通信出来なくなるわけじゃなくなるので。
これ何か使えそうだな…
出典:Twitter
ワイモバイルに!と意気込んでたのに、朝、弟から、イオンモバイルにすれば?と連絡が 確かに安い!
え?どうしよう
優柔不断発揮… で、とりあえずプランを、聞きに イオンモバイル凄い!
買う前に試せる無料貸し出しサービスが! という事で、とりあえず使って見ることに
出典:Twitter
データ通信専用SIM(タイプ2)とAndroid端末(arrows M03)を借りて最大1週間、イオンモバイルの通信速度などの機能を体験できます。
インターネットからの申し込みには対応していないため、試したい場合は実施店舗で申し込まなければいけません。
イオンモバイルの3つの料金プラン
イオンモバイルには現在ドコモ回線とau回線のタイプがあります。
ドコモ回線、au回線はそれぞれ「データプラン」「音声プラン」「シェア音声プラン」3つのプランがあります。
データプラン
データプランは、データ通信機能のみがついたプランです。
*表は横にスクロールできます
データ容量 | 1GB | 2GB | 4GB | 6GB | 8GB | 12GB | 20GB | 30GB | 40GB |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月額料金 | ¥528(税込) | ¥858(税込) | ¥1,078(税込) | ¥1,628(税込) | ¥2,178(税込) | ¥2,948(税込) | ¥4,378(税込) | ¥5,918(税込) | ¥6,028(税込) |
LINEやTwitterなどの認証に使われるSMS機能を利用する場合、ドコモでは140円の追加料金がかかります。
auではプラス料金は発生しません。
通話機能は必要ないけど、ネットやアプリをたくさん使いたい人はデータプランを選択しましょう。
- スマホやiPadを2台持ちしている人
- 通話機能は必要ないと感じている人
音声プラン
音声プランには、他の格安SIMにはあまりない、4GBのプランがあります。
*表は横にスクロールできます
データ容量 | 500MB | 1GB | 2GB | 4GB | 6GB | 8GB | 12GB | 20GB | 30GB | 40GB | 50GB |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月額料金 | ¥1,243(税込) | ¥1,408(税込) | ¥1,518(税込) | ¥1,738(税込) | ¥2,178(税込) | ¥2,948(税込) | ¥3,278(税込) | ¥4,378(税込) | ¥5,478(税込) | ¥6,578(税込) | ¥7,687(税込) |
通話 | 国内通話 ¥10/30秒(専用アプリ使用) イオンでんわ10分かけ放題 ¥935(税込)/月(10分以内の国内通話かけ放題・専用アプリ使用) 050かけ放題 ¥1,650(税込)/月(国内通話いつでもかけ放題・専用アプリ使用) |
イオンモバイルでは4GBが¥1,738(税込)で、他の格安SIM会社では3GB=約¥1,760が多いため、とてもお得なプランになります。
音声プランなら、通話とデータ通信の両方利用可能です。
1ヶ月あたりで使用するデータ量に応じて、プランを選ぶことができるので、無駄がありません。
- 電話を普段から使う人
- 1ヶ月に使うデータ容量が大体決まっている人
- 通話・データ通信のどちらも利用したい人
シェア音声プラン
シェア音声プランは、申し込んだ複数のデータSIMを共有できるプランです。
*表は横にスクロールできます
データ容量 | 4GB | 6GB | 8GB | 12GB | 20GB | 30GB | 40GB | 50GB |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月額料金 | ¥1,958(税込) | ¥2,508(税込) | ¥3,274(税込) | ¥3,608(税込) | ¥4,708(税込) | ¥6,808(税込) | ¥6,908(税込) | ¥8,008(税込) |
通話 | 国内通話 ¥10/30秒(専用アプリ使用) イオンでんわ10分かけ放題 ¥935(税込)/月(10分以内の国内通話かけ放題・専用アプリ使用) 050かけ放題 ¥1,650/月(国内通話いつでもかけ放題・専用アプリ使用) |
家族みんなでイオンモバイルで契約すると、月額料金を大幅に安くすることができます。
さらに、1ヶ月で使い切れなかったデータ容量は1ヶ月のみ繰越せるのです!
詳細については次の見出しでご紹介します。
- 子供のスマホ購入を検討している人
- 家族の月額合計料金を抑えたい人
- 複数端末を利用していて、通信費を安くしたい人
シェア音声プランの他にイオンモバイルにある「音声プラン」「データプラン」のプランの種類関係なく、最大5回線を組み合わせ可能です。
シェアできる回線の数は限られています。
例えば、4人家族でイオンモバイルを使用する場合以下のようになります
- 音声プラン(4GB)の場合:¥1,580×4= ¥6,320
- シェア音声プラン(20GB)の場合:¥4,980
シェア音声プランを契約した方が、1,500円ほど安くなり、通信費を節約することが可能です
シェア音声プランでは最大5回線までシェアすることができます。
しかし4回線目以降のSIMカード追加には、1枚あたりプラス220円(税込)の追加料金がかかります。
ですが220円の追加料金を支払っても、音声プランより、シェア音声プランの方がお得なことには変わりません。
UQモバイルではなんと、「iPhone 12」および「iPhone 12 mini」が購入できます!
さらに、UQ mobileの5G対応料金プラン「くりこしプラン +5G」も併せて利用できます※。
くりこしプランS +5G (データ容量3GB/月) |
1,628円(税込) |
---|---|
くりこしプランM +5G (データ容量15GB/月) |
2,728円(税込) |
くりこしプランL +5G (データ容量25GB/月) |
3,828円(税込) |
通信料金を無理なく安く抑えたい方は、UQモバイルの「くりこしプラン +5G」をチェックしてみてくださいね!
※5G通信は一部エリアでの提供です。
\5G通信が安く利用できるUQモバイルの新プラン!/
【結論】評判から分かる!イオンモバイルがおすすめなのはこんな人
イオンモバイルの評判や料金プランがわかりましたね。
続いて、イオンモバイルがどのような人におすすめなのかまとめていきます。
イオンモバイルは自分にあったプランを選びたい人におすすめ
料金プランの方でご紹介した通り、イオンモバイルには「データプラン」「音声プラン」「シェア音声プラン」があります。
それぞれデータ容量ごとに料金が分けられていて、合計で29種類もの料金プランから選択することができます。
データ容量が非常に細かく分けられていて、自分に合ったプランを選べるため、無駄にお金を払う必要がありません。
特にお得なのが「シェア音声プラン」で、家族みんなでデータ料金をイオンモバイルにまとめるのもおすすめです。
イオンモバイルはデータ通信を効率的に利用したい人におすすめ
イオンモバイルには「イオンモバイル速度切り替え」という公式アプリがあるため、データ通信を効率的に利用することができます。
アプリを使用すると通信速度を高速・低速に切り替えることができます。
切り替えをすることで、速度制限にかかるのを避けられるのです。
au回線とドコモ回線のタイプ1を利用する場合、直近3日間で低速通信を366MB以上利用すると、さらに強い速度制限にかかってしまいます。
直近3日間の低速通信が366MBを下回ったら解除される仕組みになっているため、低速通信を使いすぎないように注意してください。
イオンモバイルは違約金のかからない格安SIMを探している人におすすめ
イオンモバイルには「データプラン」「音声プラン」「シェア音声プラン」の全てのプランで最低利用期間や違約金が設定されていません。
契約翌日以降ならいつでも解約可能です。
他に気になる格安SIMを見つけたらすぐに解約できるため、最低利用期間に縛られないのはとても大きなメリットですよね。
他の格安SIMでは最低利用期間が設けられており、解約時に違約金を支払わなければいけないことも多いです。
ただし、イオンモバイルでも申し込み当日は解約できないので気をつけてください。
イオンモバイルは格安SIMを利用したことがなくて不安な人におすすめ
イオンモバイルは格安SIMを初めて利用する方におすすめです。
イオンモバイルの特徴でも触れましたが、全国のイオンやゲオにイオンモバイルの専用スペースがあり、専任のスタッフが駐在しています。
他の格安SIMはほとんど実店舗を持たないため、これはイオンモバイルの大きなメリットです。
わからないことや不安なことはその場でスタッフに相談することができます。
評判から分かる|イオンモバイルの乗り換え前に知っておきたいデメリット3つ
では逆にイオンモバイルのデメリットにはどんなものがあるのでしょうか。
3つご紹介します。
イオンモバイルのデメリット1|開通のタイミングを自分で決められない
大手3キャリアなど、他社からイオンモバイルへの乗り換えをする場合、「WEBからの申し込み」や「後日配送お渡し店舗」で申し込むと、手元のスマートフォンが使えない期間が発生します。
開通完了後、SIMカードが送られてくるまでWi-Fi環境以外でインターネットは使えず、音声通話もできません。
しかし「ご契約即日お渡し店舗」で申し込めば、この事態を防ぐことができます。
イオンモバイルのデメリット2|解約に手間がかかる
解約は契約翌日からいつでも可能ですが、Webから行うことはできません。
電話か、店舗かの2択になります。
電話で解約する場合
イオンモバイルお客さまセンターに電話をかけて、手続きを行います。
0120-025-260(10:30~19:30)
電話受付時間は上記の通りです。年中無休です。
- 本人確認情報(名前、生年月日、住所、電話番号)
- 解約するICCID
ICCIDとは、SIMカードの認証番号のことです。
ドコモ回線の場合:アルファベット2桁+数字13桁
au回線の場合:数字19桁
店舗で解約する場合
店舗で解約する場合は、電話の場合に必要なものに加えて本人確認書類を持参しましょう。
イオンモバイルのデメリット3|未成年の方はそもそも契約できない
イオンモバイルは、未成年は契約することができません。
本人確認書類で20歳以上を証明することが必須です。
親の名義で契約することは可能です。
家族でシェア音声プランを利用したい場合など、未成年の方は親の名義で登録するようにしましょう。
UQモバイルでは、契約も解約もインターネット上で簡単に行うことができます。
また、インターネットで全て行うのが不安という方も、全国各地のUQモバイルの店舗・auの店舗などでサポートを受けることができるため、安心して利用することが可能となっています。
\速度No.1!の格安SIMはUQモバイル/
デメリットが気になる方は、楽天モバイルもおすすめ!
【最新情報】楽天モバイルの評判・口コミは最悪?実際に利用した50人の本音とメリット・デメリットまとめ
確認しておきたい!イオンモバイルの利用の流れ
イオンモバイルの申し込み方法には店舗、Webの2通りあります。
ここでは、Webから申し込む場合の流れをご紹介します。
STEP1|公式サイトから申し込み手続きを行う
- 申し込みページを開く
公式サイトの「新規お申し込み」をクリックすると、上の画像のような画面になります。
ここでは、「 SIMカードのみ」への申し込みで進めていきます。 - プラン・オプションを選択
このページでは、「料金プラン」「基本データ容量」「回線」「SIMカードのサイズ」「MNPの申し込むか申し込まないか」「その他のオプション」を選択します。利用中の電話番号をそのまま使いたい場合はMNPに申し込んでください。 - お客様契約情報入力
名前、生年月日、住所、メールアドレス、パスワードを入力します。 - 本人確認証明登録
画像のような画面になったら、本人確認書類をアップロードします。
- 運転免許証
- 保険証
- パスポート
- 在留カード
- 障碍者手帳
- マイナンバーカード
- 住民基本台帳カード
Webでの申し込みが終わったら、SIMカードが届くまで待つだけです。
契約後、通常3~7日で届きます。
STEP2|SIMカードが手元に届く
SIMカードが届いたら、端末に差し込みます。
開通作業は完了しているので、初期設定から行います。
STEP3|APN設定(初期設定)を行う
APN設定のやり方は公式サイトにわかりやすく載っています。
このサイトの通りに設定を進めてください。
これで、Webでの申し込みから利用開始までの手順は終わりです。
\申し込みは3ステップで簡単!イオンモバイルに乗り換えを検討している方はこちら!/
イオンモバイルの評判に関するよくある質問5選
最後に、イオンモバイルに関するよくある質問に答えていきます。
プランは途中で変更することができる?
プランによりますが途中でも変更することができます。
イオンモバイルのプランは3つあり、プランによって手続きが異なるので気をつけてください。
データ容量の変更
データ容量の変更はすぐに可能です。
電話か店舗か、マイページ上でも無料で変更することができます。
変更したら、翌月の月から変更内容が反映されます。(月末最終日に変更した場合は例外)
データプランと音声プランの間のプラン変更
データプラン、音声プラン間の変更は、一度解約して再度申し込み手続きを行う必要があります。
再度申し込みする手間に加えて、SIMカード発行手数料などが発生する点に注意してください。
音声プランとシェア音声プランの間のプラン変更
音声プラン、シェア音声プラン間の変更は、お客様センターに電話すれば無料で手続きが可能です。
変更したら、翌月の月から変更内容が反映されます。(月末最終日に変更した場合は例外)
イオンモバイルの通信速度はどのくらい?
イオンモバイルの公式サイトによると、最大通信速度はドコモが788Mbps、auが370Mbpsです。
最大通信速度はあくまで理論値であって、常にこの速度が出るわけではありません。
あまり速くはないため、速度を求めるのであれば、モバイルルーター端末を併用することをおすすめします。
モバイルルーター端末について詳しく知りたい方はこちらもチェック!
ポケットWiFiおすすめ徹底比較|最安の7社を厳選【10月最新】価格・キャンペーン・プランまで解説
イオンモバイルのサポート体制は充実しているの?
イオンモバイルのサポート体制は、店舗相談に加えて電話相談、Webでのお問い合わせ、チャットサポートなど、複数の体制が整えられていて、充実していると言えます。
店舗相談
全国に200以上の店舗を持つイオンの各店舗で相談が可能
電話相談
10:00~19:30の時間帯に、「イオンモバイルお客様センター」が、電話での相談に対応してくれます。
Webでのお問い合わせ
イオンモバイルの公式サイトからオンラインフォームに相談事を記入することができます。返事は、電話かメールで返してくれます。
チャットサポート
イオンモバイルの公式サイトで、10:00~19:30の時間帯でチャット相談をすることができます。
イオンモバイルの料金の支払いに使えるのは何?
支払いに使えるのは基本的にクレジットカードです。
- イオンカード
- VISAカード
- Masterカード
- JCBカード
AMEX、銀聯カード、デビットカードなどは利用不可です。
イオンデジタルワールドでは、イオンカードに貯まったポイントでの支払いが可能です。
MNP予約番号の取得方法は?
電話番号をそのまま使いたい場合に必要なMNP予約番号はどう取得するのでしょうか。
ドコモを例にご紹介します。
電話で取得する場合
ドコモの携帯電話からかける:151
その他の携帯や固定電話からかける:0120-800-000
上記の番号に電話をかけ、取得できます。
Webサイトで取得する場合
- My docomoにログインする
- ドコモオンライン手続きを選択
- 「携帯電話のポータビリティ予約」を押す
- 「解約」の手続きを押す
- 受付確認メールの設定を選択する
- 手続きを完了するの後にMNP予約番号が表示されるので覚えておく
MNP番号は有効期限が取得日を含めて15日間であること、MNP予約番号を利用する際、転出手数料として¥2,000かかることに注意してください。
UQモバイルではなんと、「iPhone 12」および「iPhone 12 mini」が購入できます!
さらに、UQ mobileの5G対応料金プラン「くりこしプラン +5G」も併せて利用できます※。
くりこしプランS +5G (データ容量3GB/月) |
1,628円(税込) |
---|---|
くりこしプランM +5G (データ容量15GB/月) |
2,728円(税込) |
くりこしプランL +5G (データ容量25GB/月) |
3,828円(税込) |
通信料金を無理なく安く抑えたい方は、UQモバイルの「くりこしプラン +5G」をチェックしてみてくださいね!
※5G通信は一部エリアでの提供です。
\5G通信が安く利用できるUQモバイルの新プラン!/
イオンモバイルの評判って実際どうなの?|まとめ
ショッピングモールのイメージが強いイオンですが、格安SIM事業に参入し、イオングループならではの強みを生かして最近は信頼される格安SIMの一員になっています。
近年格安SIMの事業を展開する企業は増えていてどこにしたらいいのかわかなくなる方も多いでしょう。
しかし基本的な格安SIMの機能はどこも同じです。
店舗で契約することができる点、安さ、違約金がないなどのイオンモバイルの強みを魅力に感じた方はぜひ契約してみてください。
最後にこの記事のおさらいをします。
おすすめ関連記事まとめ



- iPhone12を予約|docomo・au・ソフトバンクでいち早く予約する方法を完全ガイド
- iPhone12に機種変更すべき2つの理由|発売日や価格などの最新リーク情報から徹底解説
- iPhone12の予約方法|在庫・入荷状況の確認手順まで完全ガイド【キャリア別に徹底解説】
- iPhone12レビュー・評判はどうなる?発売前の評価を総まとめ
- iPhone12の価格・値段を徹底比較!ドコモ/au/ソフトバンク/SIMフリー
- 【10月13日更新】iPhone12の発売日が決定?値段・カラー・サイズまで全リーク情報まとめ
- docomo|『iPhone12』の予約はこちら - ドコモオンラインショップ
- SoftBank|『iPhone12』の予約はこちら - ソフトバンクオンラインショップ
- au|『iPhone12』の予約はこちら - auオンラインショップ