プロモーション

iPhone12の本音レビュー!新色やスペック・価格など実際に使ってみたリアルな本音を徹底解説

iPhone12って実際に買いなの?
iPhone12の何が凄いか知りたい?
iPhone12の残念なポイントは?

iPhone12が発売になり、機種変更や乗り換えを考えている方は多いのではないでしょうか?

iPhone12を実際に手にして感じた良かったポイントや、少し残念なところを徹底レビューします。

在庫がない!と嘆いているiPhone12シリーズですが、手に入れる前の参考にしていただけると幸いです。

この記事ではiPhone12のみを徹底的に解説します!

ネットR編集部
ネットR編集部
ちなみに、ソフトバンクの『トクするサポート+』を利用すると、iPhone12が最安値で購入できるので、乗り換えを考えている方にはおすすめです!

iPhone12シリーズに新色『パープル』新登場|各キャリアで価格比較

iPhone12_レビュー_新色パープルが新登場

iPhone12の新色『パープル』が2021年4月30日に発売されました。

「iPhone12」「iPhone12 mini」の2種類がパープルに対応しています。

iPhone12_レビュー_iPhone12やiPhone12miniでパープル

ここでは話題のiPhone12シリーズ新色『パープル』が一番お得に購入できるように、各キャリアで価格を比較しました。

それぞれのキャリアで実施中のキャンペーンを利用することでよりお手頃価格で手に入るので、ぜひご覧ください!

※以下の表は横にスクロールできます。

機種名 ドコモ通常価格(税込) スマホおかえしプログラム適用価格(税込) au通常価格(税込) かえトクプログラム適用価格(税込) ソフトバンク通常価格(税込) トクするサポート+適用価格(税込)
iPhone12 64GB 101,376円 67,584円 103,430円 55,430円 110,880円 55,440円
128GB 109,296円 72,864円 108,260円 57,500円 116,640円 58,320円
256GB 123,552円 82,368円 122,435円 65,435円 131,040円 65,520円
iPhone12 mini 64GB 87,912円 58,608円 90,065円 48,185円 96,480円 48,240円
128GB 95,832円 63,888円 95,240円 50,600円 102,960円 51,480円
256GB 110,088円 73,392円 109,305円 58,305円 116,640円 58,320円

ご希望の容量がある際には、話題の新色パープルは予約待ちになることがあるので急いで申し込みましょう!

docomo_onlineshop   SoftBank_onlineshop   au_onlineshop

まずは簡単にiPhone 12シリーズのスペックをチェック

iPhone12_レビュー_iPhone12シリーズのスペックをチェック

iPhone12シリーズはこちらの4種類あります。

iPhone12シリーズの4種類
  1. iPhone12
  2. iPhone12 mini
  3. iPhone12 Pro
  4. iPhone12 Pro Max

iPhone12は標準モデルに位置付けします。

iPhone12 miniはiPhone12の小型版で、iPhone12 ProとiPhone12 Pro Maxは上位機種にあたりサイズが違います。

iPhone12シリーズスペック詳細

今回レビューするのは標準モデルであるiPhone12です。

モデル名iPhone12 miniiPhone12iPhone12 ProiPhone12 Pro Max
容量/価格64GB:74,800円
128GB :79,800円
256GB:90,800円
64GB:85,800円
128GB :90,800円
256GB:101,800円
128GB :106,800円
256GB:117,800円
512GB:139,800円
128GB :117,800円
256GB:128,800円
512GB:150,800円
カラーブラック
ホワイト
レッド
グリーン
ブルー
ブラック
ホワイト
レッド
グリーン
ブルー
シルバー
グラファイト
ゴールド
パシフィックブルー
シルバー
グラファイト
ゴールド
パシフィックブルー
先代機種新規機種iPhone11iPhone11 ProiPhone11 Pro Max
チップA14 BionicA14 BionicA14 BionicA14 Bionic
RAM4GB4GB6GB6GB
バッテリー(ビデオ再生時間)最大15時間最大17時間最大17時間最大20時間
ディスプレイ5.4インチ6.1インチ6.1インチ6.7インチ
サイズ(高さ・幅・厚さ/mm)131.5mm
64.2mm
7.4mm
146.7mm
71.5mm
7.4mm
146.7mm
71.5mm
7.4mm
160.8mm
8.1mm
7.4mm
重さ135g164g187g226g
耐水・防塵性能浸水6Mで最大30分間浸水6Mで最大30分間浸水6Mで最大30分間浸水6Mで最大30分間
カメラ機能2眼
広角・超広角
両方ナイトモード
2眼
広角・超広角
ナイトモード
3眼
望遠・広角・超広角 LiDAR
ナイトモード
3眼
望遠・広角・超広角 LiDAR
ナイトモード
アウトカメラ1,200万画素(5P)
+1,200万画素(7P)
f/1.6
1,200万画素(5P)
+1,200万画素(7P)
f/1.6
1,200万画素(5P)
1,200万画素(6P)
1,200万画素(7P)
f/1.6
1,200万画素(5P)
1,200万画素(6P)
1,200万画素(7P)
f/1.6
フロントカメラ1,200万画素1,200万画素1,200万画素1,200万画素
SIMカードデュアルSIM
(nano-SIMとeSIM)
デュアルSIM
(nano-SIMとeSIM)
デュアルSIM
(nano-SIMとeSIM)
デュアルSIM
(nano-SIMとeSIM)
同梱物本体・USB-C Lightningケーブル本体・USB-C Lightningケーブル本体・USB-C Lightningケーブル本体・USB-C Lightningケーブル

ディスプレイサイズは6.1インチと使いやすく、カメラは超広角と広角のデュアル仕様です。

チップは全てA14 Bionicなので全モデル共通。

違いはメモリですがiPhone12のメモリは4GBです。(公式発表なし)

iPhone12 Proは6GBなので、ここは少し劣ります。

では具体的にiPhone12のどこが凄いのか、注目ポイントをみていきましょう。

iPhone12シリーズ
  • iPhone12 mini:小さくてiPhone12と同様のスペック
  • iPhone12:標準モデルでカメラが2つ ←今回レビューする機種
  • iPhone12 Pro:iPhone12より性能がよくカメラが3つ
  • iPhone12 Pro Max:iPhone12 Proと同様のスペックでカメラがさらに良い

【新作】iPhone12 シリーズ
販売開始

iPhone 12 公式オンラインショップなら…
  • 事務手数料・頭金6,000円以上が0円
  • 予約にかかる待ち時間も0分
  • 実店舗より在庫が豊富だから最短でiPhone12が手に入る!

1,000万人以上が使っている

公式オンラインショップで購入が確実

iPhone12は高スペックでありながら高コスパの良端末!

iPhone12 TouchID

最後にiPhone12の素晴らしい点をまとめましょう。

あまり変化がないじゃないか!

などの声もありますが、はっきり言ってiPhone12は買いです。

「デザインが変わるときは買い替え時」という自論があります。

買い替えが多いであろうiPhone XSやiPhone XRユーザーはしっかりと進化を感じられるはず。

5Gにも対応しているので、今後長く利用しようと考えているユーザーにとっても安心ですね。

iPhone12の最も優れてた点は、やはりエッジをフラットにした美しいデザイン

日々持つものだからこそ、デザインには拘りたいですよね!

iPhone12、持ってるだけでワクワクできる端末です。

ポイント1:カラーやデザインがかっこいい

iPhone12_レビュー_カラーやデザインがカッコいい

iPhone12で最も外せないポイントがデザインの進化です。

側面のエッジ部分がフラットになり、洗練されたデザインに。

近いものでiPhone4シリーズやiPad Proをイメージすると分かりやすいかもしれません。

素材はアルミを採用していて、側面はマッドな質感です。

背面はガラスが覆っていてツルツルとしています。(12 Proはサラサラ)

チープさは全くなく、とても品のいい仕上がりになっています。

実際に見るまでは不安もありましたが、デザインだけで機種変更したくなるレベルの美しさです。

ディスプレイ面はセラミックシールドを初搭載し、強度が従来の4倍になりました。

カラーバリエーションは5種類!注目はブラック

iPhone12はカラーバリエーションは新色が『パープル』が新登場し、6種類と豊富です。

iPhone12のカラーバリエーション
  1. パープル
  2. ブルー
  3. グリーン
  4. レッド
  5. ホワイト
  6. ブラック

何かと話題なのは新色パープルやブルーですが、あえて注目したいのはブラック!

このブラックはiPhone12 Proのグラファイトと同じ位置づけですが、iPhone12ほどの本当の黒というカラーリングはProモデルにはありません。

真っ黒好きとしては、iPhone12のブラックはめちゃくちゃ大人っぽく素敵です。

その他、レッドもiPhone XRのコーラルのような色味だったり、グリーンが淡かったりします。

気になる方はショップで実機を見てから買うのがおすすめです!

iPhone12カラーバリエーション
  • ブルー
  • グリーン
  • レッド
  • ホワイト
  • ブラック ←筆者のおすすめ

iPhone12に機種変更をするなら

iPhone12の機種変更で8万円以上得する!最速かんたん予約方法|予約開始日・発売日・価格などを徹底解説

ポイント2:とにかく軽い

iPhone12の強みとして重量が挙げられます。

まずは簡単にサイズをチェックしてみましょう。

サイズ比較
  • iPhone12:146.7 mm×71.5 mm×7.4 mm 162 g
  • iPhone12 Pro:146.7 mm×71.5 mm×7.4 mm 187 g
  • iPhone11:150.9 mm×75.7 mm×8.3 mm 194 g

サイズ比較として他のiPhoneと比べてみるとiPhone12がいかに軽いかが分かります。

比較した端末は全て6.1インチと表示領域は全く同じ。

ですがiPhone12はiPhone12 Proよりも25g、iPhone11よりも32gも軽いです。

実際に持ってみるとiPhone12の軽さに驚きます。

またiPhone11と同じディスプレイサイズを維持しながら、小さく薄く軽くなったのもメリットです。

最近のスマホは重い!そんな人はiPhone12がぴったりです。

ただし、ディスプレイサイズを落としていいのならiPhone12 miniはさらに軽い133gなので検討してもいいでしょう。

【新作】iPhone12 シリーズ
販売開始

iPhone 12 公式オンラインショップなら…
  • 事務手数料・頭金6,000円以上が0円
  • 予約にかかる待ち時間も0分
  • 実店舗より在庫が豊富だから最短でiPhone12が手に入る!

1,000万人以上が使っている

公式オンラインショップで購入が確実

ポイント3:5G対応

iPhone12

iPhone12シリーズはiPhoneで初めて5G(Sub6)に対応しました。

5Gって何が凄いの?という話ですが、基本的には通信速度が上がるくらいの認識で良いです。

ただしキャリアでは5Gプランに加入して月額料金が上がるなんてことも。

ドコモの場合、シェアプランに加入している人は解約をしてから5Gギガホなどに加入しないといけないなどの手間もあります。

ですから現在のプランを確認し、SIMの交換が必要ないかをキャリアに問い合わせるのが無難です。

また格安SIMは5Gに対応しているところが少ないため、4Gでの運用になります。(動作保証は格安SIM業者により異なる)

5Gはまだまだ利用できる範囲が狭いですが、2年後には大きく広がる可能性が高いため、今のうちに5G対応端末であるiPhone12を購入しとくのは未来のためにはアリです!

また、auでは「5Gスマホおトク割」という乗り換えを含む新規契約や機種変更の場合には最大22,000円割引を受けれるキャンペーンを行っています。

ミリ波は非対応
iPhone12は5Gの中でも高速なミリ波は非対応!アメリカ版は対応しているようですが日本版は対応していません

あの人気シリーズたちが最大22,000円割引で手に入る!?

Xperia_5_ⅡiPhone12
au Online Shopで購入した場合
  • 機種代金最大22,000円(税込)割引
  • iPhone 12」全シリーズ最大22,000円割引
  • Xperia 5 Ⅱ最大22,000円割引

今話題のiPhoneシリーズ・Xperiaが

公式オンラインショップならおトクに手に入る

ポイント4:12 Proと遜色ないスペック

iPhone12_pro

iPhone12が欲しくなるポイントにスペックが挙げられます。

iPhone12は標準モデルであり、スペック面ではiPhone12 Proに劣ります。

ですが、その劣る点がかつてないほど少ないです。

ざっくり言ってしまえばメモリとカメラのみ。

今まではディスプレイなど大きな部分で劣っていましたが、今回に関してはどちらもSuper Retina XDRディスプレイで同じ。

また以前はProモデルと標準モデルで防水性能に差をつけていましたが、iPhone12はどちらもIP68等級(最大水深6メートルで最大30分間)と高性能な点も嬉しいポイント。

iPhone12がiPhone12 Proに劣る点を簡単に見ていきましょう。

iPhone12がiPhone12 Proに劣る点
  • カメラの数
  • Dolby Vision対応HDRビデオ撮影
  • 光学ズームレンジ
  • ナイトモードポートレート
  • 最大輝度
  • Apple ProRAW
  • メモリ

細かい点で上記の部分がiPhone12 Proに劣ります。

カメラの数

iPhone12_レビュー_iPhone12Proに劣る点_カメラの数

iPhone12のカメラは2つ、iPhone12 Proのカメラは3つ+LiDARスキャナです。

広角、超広角はどちらも利用できますが、望遠が利用できるのはiPhone12 Proのみ

超広角の方が出番が多い人や望遠は不要という人も多いでしょう。

LiDARスキャナは暗い場所でのより速いオートフォーカス、次世代のAR体験ができるためあったら嬉しいものですが、そこまで重視するポイントではないかもしれません。

超広角がない場合は確実にiPhone12 Proをすすめますが、望遠と+LiDARスキャナなら我慢できる範囲です。

Dolby Vision対応HDRビデオ撮影

iPhone12_レビュー_iPhone12Proに劣る点_Dolby_visioon対応_HDRビデオ撮影

Dolby Vision対応HDRビデオ撮影はどちらも可能です。

ただしフレームレートが違います。

iPhone12は最大30fps、iPhone12 Proは最大60fpsとより滑らかな動画が撮れます。

これはあくまでDolby Vision対応HDRビデオ撮影のときの話で、4K動画やFHD動画ではどちらも全く同じスペックです。

フレームレートとは?
1秒間の動画で見せる静止画のコマ数のこと

光学ズームレンジ

iPhone12_レビュー_iPhone12Proに劣る点_光学ズームレンジ

光学ズームレンジはiPhone12は2倍の光学ズームアウト、最大5倍のデジタルズームです。

iPhone12 Proは2倍の光学ズームイン、2倍の光学ズームアウト、4倍の光学ズームレンジ、最大10倍のデジタルズームとなり高スペックに。

光学ズームとは画質を荒れることなくズームできる機能です。

iPhone12は2倍までですが、iPhone12 Proは4倍まで綺麗に撮影できます。

これもズームしたいかどうかが鍵になりそうです。

ナイトモードポートレート

iPhone12_レビュー_iPhone12Proに劣る点_ナイトポートレート

iPhone12はナイトモードに対応しています。

これは夜でも明るく綺麗に撮れるよって機能。

iPhone12はナイトモードでポートレート機能は利用できません。

真っ暗な中でポートレート撮りたいんだよ!って方はiPhone12 Proが良いでしょう。

個人的にiPhoneのナイトモードは不自然な明るさを作り出すので好みではないです。

最大輝度

iPhone12_レビュー_iPhone12Proに劣る点_最大輝度

iPhone12の最大輝度は625ニト(標準)、iPhone12 Proは最大輝度800ニト(標準)。

数値から考えるとディスプレイの明るさはiPhone12 Proに軍配が上がります。

普段輝度MAXで利用していなければ、気になる点ではないでしょう。

むしろ2,000,000:1コントラスト比(標準)、2,532 x 1,170ピクセル解像度460ppiが全く同じ点でiPhone12のスペックの劣らなさ具合が伺えます。

Apple ProRAW

iPhone12_レビュー_iPhone12Proに劣る点_apple_proraw

まだ登場していませんが、Apple ProRAWが利用できるのはiPhone12 Proシリーズのみです。

これは内蔵カメラから直接Apple ProRAWでの撮影が可能になるというもので、OSのアップデートで利用できるようになります。

RAW現像をスマホでやる人は限られており、通常の写真アプリでJPEGを加工しても十分綺麗な絵を作れるので、拘り派の人以外はあまり気にするポイントではないでしょう。

そもそも写真に本気な人はフルサイズの一眼レフカメラを使うはずです。

メモリ

iPhone12_レビュー_iPhone12Proに劣る点_メモリ

iPhone12のメモリは4GB、iPhone12 Proのメモリは6GBと推測されます。

こればかりはiPhone12 Proに軍配が上がります。

しかしメモリ3GBのiPhone XRでも快適に操作できているので、iOSにおいてメモリ不足を感じることはあまりないかもしれません。

iPhone12のスペックは申し分ない

iPhone12_レビュー_iPhone12Proに劣る点_スペックは申し分ない

結論としてiPhone12は標準モデルでありながら、他のAndroid端末のフラグシップを超えるほどの性能を秘めています。

決して廉価版なんて位置付けではないので、カメラに特別な拘りがなければiPhone12はコスパがとても良いのでおすすめです。

【新作】iPhone12 シリーズ
販売開始

iPhone 12 公式オンラインショップなら…
  • 事務手数料・頭金6,000円以上が0円
  • 予約にかかる待ち時間も0分
  • 実店舗より在庫が豊富だから最短でiPhone12が手に入る!

1,000万人以上が使っている

公式オンラインショップで購入が確実

ポイント5:ディスプレイが美しい

iPhone12のディスプレイはSuper Retina XDRディスプレイになり、iPhone12 Proと全く同じものが採用されました。

Super Retina XDRディスプレイとは有機ELディスプレイのことで、発色がよく省電力と最近のスマホでは多くの機種が取り入れています。

iPhone11の液Liquid Retina HDディスプレイも十分綺麗でしたが、黒の再現がイマイチでした。

また解像度もiPhone11の1,792 x 828ピクセル解像度(326ppi)から2,532 x 1,170ピクセル解像度(460ppi)へ大きく進化。

コントラストも1,400:1コントラスト比(標準)から2,000,000:1コントラスト比(標準)にスペックアップしています。

今まで標準モデルはProモデルよりもディスプレイが劣るのが基本でしたが、遂にProモデルと全く同じディスプレイになりました。

ポイント6:コスパが良い

iPhone12

iPhone12はProモデルに比べて価格が安く、コスパの良い端末です。

購入場所によって価格が違いますので、それぞれみていきましょう。

※価格はすべて税込

アップルストアの価格

iPhone1264GB128GB256GB
価格94,380円99,880円111,980円

アップルストアで取り扱っているiPhone12はSIMフリー版です。

購入してそれぞれのキャリアのプランで運用します。

5G対応ですが4Gでも利用可能なので格安SIMでも使えます。

動作保証は格安SIM業者によって変わるのと、キャリア版で5Gを利用するためには専用のプランに加入する必要があります。

価格は最も安く、94,380円〜購入可能です。

ドコモの価格

NTT docomo

iPhone1264GB128GB256GB
分割支払金(36回)
(支払総額)
2,816円/月
(101,376円)
3,036円/月
(109,296円)
3,432円/月
(123,552円)
スマホおかえしプログラム67,584円72,864円82,368円

ドコモの端末料金は101,376円〜と3大キャリアで最も安い価格設定です。

2年で機種変更を条件に端末を返却するスマホおかえしプログラムを利用すれば67,584円〜となり月々2,816円〜で運用できます。

キャンペーン適用した際の価格はドコモが最も高い点は注意です。

auの価格

au

iPhone1264GB128GB256GB
分割支払金(23回)+最終回
(支払総額)
2,410円/月
+48,000円
(103,430円)
2,500円/月
+50,760円
(108,260円)
2,845円/月
+57,000円
(122,435円)
かえトクプログラム55,430円57,300円65,435円

auの端末料金は103,430円〜と3大キャリアで中間の価格設定です。

ドコモとの価格差は2,000円ほど。

2年で機種変更を条件に端末を返却するかえトクプログラムを利用すれば55,430円〜となり月々2,410円〜で運用できます。

キャンペーン適用した場合、ドコモよりも1万円以上お得になりますね。

ソフトバンクの価格

softbank

iPhone1264GB128GB256GB
分割支払金(48回)
(支払総額)
2,310円/月
(110,880円)
2,430円/月
(116,640円)
2,730円/月
(131,040円)
トクするサポート+55,440円58,320円65,520円

ソフトバンクの端末料金は110,880円〜と3大キャリアで最も高額の価格設定です。

ところが2年で機種変更を条件に端末を返却するトクするサポート+を利用すれば55,440円〜となり月々2,310円〜と最安に。

さらにソフトバンクは機種変更でも利用できるWeb割があり5,280円割引が受けられます。

iPhone12どこが安い?
  • 最も端末料金が安いのはSIMフリー
  • 一括で購入する、2年で端末を返却しないならドコモが最安
  • 分割、2年で端末を返却するならソフトバンクが最安

【新作】iPhone12 シリーズ
販売開始

iPhone 12 公式オンラインショップなら…
  • 事務手数料・頭金6,000円以上が0円
  • 予約にかかる待ち時間も0分
  • 実店舗より在庫が豊富だから最短でiPhone12が手に入る!

1,000万人以上が使っている

公式オンラインショップで購入が確実

ポイント7:MagSafe対応

MagSafe

iPhone12はMagSafeに対応しています。

MagSafeは簡単に言うと、本体背面に仕込まれた磁石を利用してケースや充電が利用できるというもの。

例えば充電ケーブルをiPhone12にくっつけてワイヤレスで充電できたりします。

Lightningを使わず充電できますし、磁石もかなり強力なので充電中にズレたりしません。

取り外しも磁石をスライドさせてズラすことですぐに外れるので、片手で取り外しできます。

ただ本当に必要か?と言われれば疑問が残ります。

新しい機能を試したい!そんな好奇心旺盛な方には嬉しいポイントですね。

サードパーティー製のアイテムがこれから登場するので、可能性はまだまだあります。

今回のiPhone12は電源アダプタが同梱されていないので、電源周りを自分で構築するのも楽しそうです。

iPhone12に同梱されているもの
  • Lightningケーブル
  • ユーザーガイド
  • ステッカー1つ

iPhone12のここが惜しい3つの点

iPhone12

ここからは個人的に気になったiPhone12の惜しい点を。

デザインも進化し、5Gにも対応、スペックも順当に向上したiPhone12ですが気になる箇所もやはりあります。

指紋認証が非搭載

iPhone12_レビュー_惜しい点_指紋認証が非搭載

iPhone12は顔認証であるFace IDを搭載しています。

これ自体は問題ないのですが、やはり指紋認証が欲しいという声が多いですね。

マスクが必須になっている時流が背景にあります。

iPad Airで電源ボタン指紋認証が採用されたので、もしや!と期待しましたが搭載されませんでした。

iPhone13では画面内指紋認証が搭載されると言う噂もあるので、今後に期待です。

iPhone12 miniの存在

iPhone12_レビュー_惜しい点_iPhone12miniの存在

実はこれが一番厄介な点ではないでしょうか。

iPhone12と全く同じスペックで、小さく軽くしたiPhone12 miniがあります。

iPhone12 miniはディスプレイ5.4インチとそれなりの大きさを維持しながら、iPhone SE(第2世代)よりも小さい驚きの端末です。

また重量も133 g、そして価格もiPhone12より安い!

iPhone12にするか、iPhone12 miniにするか相当悩みそうです。

少しでも小さいものがいい場合は迷わずiPhone12 miniで良いでしょう。

iPhone12はそれなりに大きいです。

Lightning健在

iPhone12_レビュー_惜しい点_Lightningの健在

そろそろLightningからUSB Type-Cに移行するかと期待されましたが、Lightningのままでした。

様々なデバイスがUSB Type-Cに対応しているため、配線をシンプルにしたい派にとっては厄介です。

筆者の場合、Macを利用しているため純正マウスとキーボードがLightningで充電しなければいけません。

iPhone12がUSB Type-CになってもLightningから卒業できないわけですが…。

iPad ProはUSB Type-Cですが、MagSafeの登場によりアップルは今後こちらを充電の基本にしてくる気もします。

おすすめ関連記事まとめ

【新作】iPhone12 シリーズ
販売開始

iPhone 12 公式オンラインショップなら…
  • 事務手数料・頭金6,000円以上が0円
  • 予約にかかる待ち時間も0分
  • 実店舗より在庫が豊富だから最短でiPhone12が手に入る!

1,000万人以上が使っている

公式オンラインショップで購入が確実