小型で美しい見た目や鮮明なディスプレイに、今や一眼レフにも劣らない高性能カメラを搭載した『iPhone』
今や世界中で最も人気のあるスマートフォンといっても過言ではないでしょう。
毎年9月には『新型iPhone』が発売されるので、iPhoneの種類は多様になりましたが、その違いはわかりにくいですよね。
そこでこの記事では、歴代iPhoneの違いを比較表にまとめ、誰でも一目でわかるように徹底比較をしました!
カメラ性能や、スペック、価格やサイズまでまるっと比較!
この記事を読んで、歴代iPhoneの中からあなたにぴったりの機種を見つけましょう!
- 3大キャリアはお得なキャンペーンを実施中
- iPhone 11は欠点がない
- iPhone 11 Proは片手で操作可能
- コスパで選ぶならiPhone SE(第2世代)
- スペックで選ぶならiPhone 11 Pro Max
- 慣れた使いやすさで選ぶならiPhone 8
スマホの機種変更・乗り換え

- 事務手数料・頭金6,000円以上が0円
- 予約にかかる待ち時間も0分
- 実店舗より在庫が豊富だから最短でスマホが手に入る!
1,000万人以上が使っている
公式オンラインショップで 申し込みがお得
目次
4種類の最新iPhoneの魅力を解説
今、新しいiPhoneの購入を検討している人が最初に悩むのが最新のiPhoneでしょう。
最新のiPhoneはどんな機能があって、何が魅力なのか。
実は2019年に3つのiPhoneが発売され、2020年にも1つのiPhoneが発売されました。
つまり、現在は4つのiPhoneが新しいiPhoneと言えます。
1つずつ魅力を分かりやすく解説していきます。
- 画質と機能性がすごい「iPhone 11 Pro」
- 小型シアターの「iPhone 11 Pro Max」
- 欠点が見つからない「iPhone 11」
- 安さと軽さが魅力の「iPhone SE」
画質と機能性がすごい「iPhone 11 Pro」
iPhone 11 Proは、iPhone 11とiPhone 11 Proの間をとり、画質にも機能性にも優れた魅力的なiPhoneです。
魅力を2つに絞って紹介します。
- カメラ機能が充実
- iPhone 11 Pro Maxより軽い
1つずつ解説していきます。
カメラ機能が充実
出典:apple japan
カメラ機能に関しては、ほとんどiPhone 11 Pro Maxと遜色ありません。
iPhone 11 ProとiPhone 11 Pro Maxの2つは、カメラ機能において、他のiPhoneよりも頭1つ抜きんでています。
詳しくはiPhone 11 Pro Maxの魅力で解説しますが、綺麗な写真にこだわりたいなら、iPhone 11 Proはおすすめです。
iPhone 11 Pro Maxより軽い
iPhone 11 ProとiPhone 11 Pro Maxに大きい違いはありません。
強いて、iPhone 11 Proの方が優れてる点を挙げると、軽さが挙げられます。
iPhone 11 Pro Maxは226gですが、iPhone 11 Proは188gです。
サイズもiPhone 11 Proの方が若干軽いので、少しでもコンパクトさを求めるなら、iPhone 11 Proの方がおすすめです。
小型シアターの「iPhone 11 Pro Max」
iPhone 11 Pro Maxの魅力は以下の2つです。
- カメラ機能が充実
- バッテリーの持ちがいい
1つずつ説明していきます。
カメラ機能が充実
iPhone 11 Pro Max最大の魅力はカメラ機能の充実です。
カメラ機能の充実という言葉だけでは表せない程、多くの機能が実装されました。
具体的に以下のような機能が搭載されています。
- 超広角レンズが搭載
- 3つのレンズを使って撮影
- ナイトモードも搭載
- 手ブレ補正がハイレベル
暗い場所でも、動きながらでも、綺麗な写真を撮れる機能が揃っています。
写真の綺麗さにこだわりたいなら、iPhone 11 Pro Max一択でしょう。
バッテリーの持ちがいい
iPhoneユーザーなら分かるかもしれませんが、1日かからずにiPhoneのバッテリーがなくなることが多々あったと思います。
しかし、iPhone 11 Pro Maxではバッテリーの持続時間が大幅に改善されました。
バッテリーを多く消費するアプリを8時間使用しても、バッテリー残量は約50%も残るレベルです。
モバイルバッテリーを持ち歩く必要もないかもしれません。
欠点が見つからない「iPhone 11」
iPhone 11 ProよりもiPhone 11の方がいいという声も多いほど、iPhone 11は絶大な人気を誇っています。
人気の秘訣は主に2つあります。
- iPhone 11 Proに比べて安い
- 画面が見やすい
1つずつ解説していきます。
iPhone 11 Proに比べて安い
iPhone 11 Proは64GBでも、約13万円の費用がかかります。
一方、iPhone 11は64GBだと87,120円で販売しています。
カメラやディスプレイの細かい部分はiPhone 11 Proの方が優れていますが、iPhone 11も充分ハイスペックです。
ハイスペックにも関わらず、10万円以内で販売しているコスパの良さが人気の秘訣です。
画面が見やすい
iPhone 11では画面が大きく綺麗になりました。
画面が大きくなったことで、一度に表示できる情報量が増えました。
動画や写真が依然と比べると、鮮やかになったことも魅力の1つです。
安さと軽さが魅力の「iPhone SE」
2020年4月に発売された最新モデルがiPhone SE(第2世代)です。
発売されて時間が経ってませんが、早くも大人気になっているiPhone SEの魅力を紹介します。
魅力の秘訣は主に以下の2点です。
- コスパが圧倒的
- 超コンパクトボディ
1つずつ解説していきます。
コスパが圧倒的
iPhone SEでは最新のA13チップを採用していて、機能性は抜群です。
ディスプレイもカメラも綺麗で、Touch IDは便利という声も多いです。
そんなハイスペックなiPhone SEなのに、約5万円で販売しています。
iPhone 11 Proの半分の価格です。
まさに、コスパは圧倒的です。
超コンパクトボディ
iPhone SEのもう1つの魅力は超コンパクトボディです。
Androidも含めたスマホ最小クラスです。
高さ:138.4mm
幅 :67.3mm
厚さ:7.3mm
重さ:148g
片手で容易に操作できるので、吊革につかまりながらでもスマホをいじれます。
歴代iPhoneの価格を徹底比較
歴代iPhoneの価格を比較します。
ドコモ、ソフトバンク、auの3大キャリアとApple公式サイトでのiPhoneの販売価格を比較していきます。
それぞれ特有のキャンペーンを実施しているのが特徴です。
どの機種で、どのキャリアが最も安いのか要チェックです。
docomoオンラインショップのiPhone価格
ドコモでは、iPhone購入時に「スマホおかえしプログラム」が利用できます。
スマホおかえしプログラムは、36回の分割払いでiPhoneを購入した場合、最大12回分の残額支払いが免除されるというお得なプログラムです。
下記の表は現在docomoオンラインショップで取り扱いがあるiPhoneの価格一覧です。
()内の数字はスマホおかえしプログラムを適用した場合の料金になります。
機種 | 容量 | 販売価格 |
---|---|---|
iPhone SE | 64GB | 57,024円(38,016円) |
128GB | 62,568円(41,712円) | |
256GB | 75,240円(50,160円) | |
iPhone 11 Pro Max | 64GB | 138,600円(84,480円) |
256GB | 158,400円(95,040円) | |
512GB | 182,160円(110,880円) | |
iPhone 11 Pro | 64GB | 126,720円(84,480円) |
256GB | 142,560円(95,040円) | |
512GB | 166,320円(110,880円) | |
iPhone 11 | 64GB | 87,120円(58,080円) |
128GB | 95,040円(63,360円) | |
256GB | 106,920円(71,280円) | |
iPhone XR | 64GB | 98,246円(39,528円) |
256GB | 116,640円(57,672円) |
2020年最新モデルのiPhone SE(第2世代)が最も安く手に入るiPhoneであることが分かります。
softbankオンラインショップのiPhone価格
ソフトバンクでは最新iPhoneを最大半額でゲットできる「トクするサポート」という特別キャンペーンを実施しています。
半額で購入できるのはかなりお得ですよね。
下記の表は現在softbankオンラインショップで取り扱いがあるiPhoneの価格一覧です。
()内の数字はトクするサポートを適用した場合の料金になります。
機種 | 容量 | 販売価格 |
---|---|---|
iPhone SE | 64GB | 57,600円(28,800円) |
128GB | 64,080円(32,040円) | |
256GB | 78,480円(39,240円) | |
iPhone 11 Pro Max | 64GB | 142,560円(71,280円) |
256GB | 161,760円(80,880円) | |
512GB | 187,680円(93,840円) | |
iPhone 11 Pro | 64GB | 127,200円(63,600円) |
256GB | 145,920円(72,960円) | |
512GB | 172,320円(86,160円) | |
iPhone 11 | 64GB | 89,280円(44,640円) |
128GB | 95,040円(47,520円) | |
256GB | 108,000円(54,000円) | |
iPhone XS | 256GB | 180,000円(10,800円) |
iPhone 8 | 64GB | 94,320円(17,280円) |
トクするサポートを利用することでかなりお得にiPhoneを購入することができます。
auオンラインショップのiPhone価格
auでもドコモやソフトバンクと同様にお得なキャンペーンを実施しています。
複数のキャンペーンがありますが、代表的なのは「au Online Shop お得割」です。
対象機種を購入で、最大22,000円の割引を受けることが出来ます。
下記の表は現在auオンラインショップで取り扱いがあるiPhoneの価格一覧です。
()内の数字はauのキャンペーンを適用した場合の料金になります。
機種 | 容量 | 販売価格 |
---|---|---|
iPhone SE | 64GB | 55,270円(28,750円) |
128GB | 61,250円(31,970円) | |
256GB | 75,215円(39,215円) | |
iPhone 11 Pro Max | 64GB | 140,400円(93,600円) |
256GB | 159,120円(106,080円) | |
512GB | 185,040円(123,360円) | |
iPhone 11 Pro | 64GB | 127,440円(84,960円) |
256GB | 144,720円(96,480円) | |
512GB | 170,640円(113,760円) | |
iPhone 11 | 64GB | 90,720円(60,480円) |
128GB | 96,480円(64,331円) | |
256GB | 109,440円(72,960円) | |
iPhone 8 | 64GB | 91,440円(45,720円) |
やはりiPhone SEは他の機種と比較しても、圧倒的な安さを誇っています。
Apple公式サイトのiPhone価格
Apple公式サイトでは、3大キャリアのようなキャンペーンは行っていません。
下記の表は現在Apple公式サイトで取り扱いがあるiPhoneの価格一覧です。
機種 | 容量 | 販売価格 |
---|---|---|
iPhone SE | 64GB | 49,280円 |
128GB | 54,780円 | |
256GB | 66,880円 | |
iPhone 11 Pro Max | 64GB | 131,780円 |
256GB | 149,380円 | |
512GB | 173,580円 | |
iPhone 11 Pro | 64GB | 117,480円 |
256GB | 135,080円 | |
512GB | 159,280円 | |
iPhone 11 | 64GB | 82,280円 |
128GB | 87,780円 | |
256GB | 99,880円 | |
iPhone XR | 64GB | 91,584円 |
128GB | 98,064円 |
元の料金が3大キャリアと比較して格安なため、割引キャンペーンがなくても充分安くiPhoneを購入することができます。
歴代iPhoneのサイズ・重さ・色を比較
歴代iPhoneのサイズ、重さ、色を比較していきます。
サイズや重さ、色にこだわりがある人は要チェックです。
サイズ比較
歴代iPhoneのサイズを比較します。
機種 | 高さ×幅×厚さ(mm) | サイズ(インチ) |
---|---|---|
iPhone SE 第2世代 | 138.4×67.3×7.3 | 4.7 |
iPhone 11 Pro Max | 158.0×77.8×8.1 | 6.5 |
iPhone 11 Pro | 144.0×71.4×8.1 | 5.8 |
iPhone 11 | 150.9×75.7×8.3 | 6.1 |
iPhone XR | 143.6×70.9×7.7 | 6.1 |
iPhone XS Max | 157.5×77.4×7.7 | 6.5 |
iPhone XS | 150.9×75.7×8.3 | 5.8 |
iPhone X | 143.6×70.9×7.7 | 5.8 |
iPhone 8 Plus | 158.4×78.1×7.5 | 5.5 |
iPhone 8 | 138.4×67.3×7.3 | 4.7 |
iPhone 7 Plus | 158.2×77.9×7.3 | 5.5 |
iPhone 7 | 138.3×67.1×7.1 | 4.7 |
iPhone SE | 123.8×58.6×7.6 | 4.0 |
iPhone 6s Plus | 158.2×77.9×7.3 | 5.5 |
iPhone 6s | 138.3×67.1×7.1 | 4.7 |
iPhone 6 Plus | 158.1×77.8×7.1 | 5.5 |
iPhone 6 | 138.1×67.0×6.9 | 4.7 |
iPhone SE第一世代の小ささが群を抜いています。
また、近年は拡大傾向にあったため、iPhone SE第2世代で小さくなったのもギャップが大きく感じられます。
ディスプレイのインチ数は2019年発売のiPhone 11 Pro Maxが歴代最大です。
重さ比較
歴代iPhoneの重さを比較します。
機種 | 重さ(g) |
---|---|
iPhone SE 第2世代 | 148 |
iPhone 11 Pro Max | 226 |
iPhone 11 Pro | 188 |
iPhone 11 | 194 |
iPhone XR | 177 |
iPhone XS Max | 208 |
iPhone XS | 194 |
iPhone X | 174 |
iPhone 8 Plus | 202 |
iPhone 8 | 148 |
iPhone 7 Plus | 188 |
iPhone 7 | 138 |
iPhone SE | 113 |
iPhone 6s Plus | 192 |
iPhone 6s | 143 |
iPhone 6 Plus | 172 |
iPhone 6 | 129 |
重さを比較すると、2019年に発売したiPhone 11 Pro Maxがずば抜けて重いことが分かります。
いかにも重そうな名前をしていますよね。
近年、少しずつ重くなっていく傾向があったなか、iPhone SE第2世代で一気に軽くなりました。
色比較
歴代iPhoneの色を比較します。
機種 | 色 |
---|---|
iPhone SE 第2世代 | ブラック、ホワイト、(PRODUCT)RED |
iPhone 11 Pro Max | スペースグレイ、シルバー、ミッドナイトグリーン、ゴールド |
iPhone 11 Pro | |
iPhone 11 | ブラック、グリーン、イエロー、パープル、ホワイト、(PRODUCT)RED |
iPhone XR | ブラック、ホワイト、ブルー、イエロー、コーラル、(PRODUCT)RED |
iPhone XS Max | スペースグレイ、シルバー、ゴールド |
iPhone XS | |
iPhone X | ブラック、シルバー |
iPhone 8 Plus | スペースグレイ、シルバー、ゴールド |
iPhone 8 | |
iPhone 7 Plus | ブラック、シルバー、ゴールド、ローズゴールド |
iPhone 7 | |
iPhone SE | |
iPhone 6s Plus | スペースグレイ、シルバー、ゴールド、ローズゴールド |
iPhone 6s | |
iPhone 6 Plus | スペースグレイ、シルバー、ゴールド |
iPhone 6 |
iPhone SE第2世代はブラック、ホワイト、(PRODUCT)REDの3種類しかありません。
しかし、iPhone 11シリーズはどの機種も豊富なカラーバリエーションを備えています。
グリーンやパープルは初めて登場したカラーです。
歴代iPhoneのスペックを比較
歴代iPhoneのスペックを多様な観点から比較していきます。
具体的に比較する観点は以下の7つです。
1つずつ比較していきます。
容量比較
歴代iPhoneの色を容量します。
機種 | 容量(GB) |
---|---|
iPhone SE 第2世代 | 64,128,256 |
iPhone 11 Pro Max | 64,256,512 |
iPhone 11 Pro | |
iPhone 11 | 64,128,256 |
iPhone XR | |
iPhone XS Max | 64,236,512 |
iPhone XS | |
iPhone X | 64,256 |
iPhone 8 Plus | |
iPhone 8 | |
iPhone 7 Plus | 32,128,256 |
iPhone 7 | |
iPhone SE | 16,64 |
iPhone 6s Plus | 16,64,128 |
iPhone 6s | |
iPhone 6 Plus | |
iPhone 6 |
iPhone XSから大容量の512GBが利用可能になりました。
また、最新のiPhone SE第2世代は、iPhone SEに関わらず、256GBまで利用できるという進化を遂げています。
バッテリー比較
歴代iPhoneのバッテリーを比較します。
機種 | バッテリー(mAh) |
---|---|
iPhone SE 第2世代 | 1,821 |
iPhone 11 Pro Max | 3,969 |
iPhone 11 Pro | 3,046 |
iPhone 11 | 3,110 |
iPhone XR | 2,942 |
iPhone XS Max | 3,174 |
iPhone XS | 2,658 |
iPhone X | 2,716 |
iPhone 8 Plus | 2,691 |
iPhone 8 | 1,821 |
iPhone 7 Plus | 2,900 |
iPhone 7 | 1,960 |
iPhone SE | 1,624 |
iPhone 6s Plus | 3,200 |
iPhone 6s | 1,810 |
iPhone 6 Plus | 3,200 |
iPhone 6 | 1,810 |
歴代のiPhoneでバッテリー量が最も多いのはiPhone 11 Pro Maxです。
バッテリー満タンな状態からビデオ再生を継続して20時間連続で視聴ができます。
iPhone SE第2世代のバッテリー持続時間は、iPhone 8と同じレベルになっています。
カメラ性能比較
歴代iPhoneのカメラ性能を比較します。
機種 | 前面カメラ | 背面カメラ |
---|---|---|
iPhone SE 第2世代 | 700万画素 | 1200万画素 |
iPhone 11 Pro Max | ||
iPhone 11 Pro | ||
iPhone 11 | ||
iPhone XR | ||
iPhone XS Max | ||
iPhone XS | ||
iPhone X | ||
iPhone 8 Plus | ||
iPhone 8 | ||
iPhone 7 Plus | ||
iPhone 7 | ||
iPhone SE | 120万画素 | |
iPhone 6s Plus | 600万画素 | |
iPhone 6s | ||
iPhone 6 Plus | 120万画素 | 800万画素 |
iPhone 6 |
カメラ性能、画素数は長年大きな変化はありません。
前面カメラはiPhone 7以来700万画素をキープしていて、はいめんかめらはiPhone 6s以来1200万画素をキープしています。
防水機能比較
歴代iPhoneの防水機能を比較します。
機種 | 防水機能 |
---|---|
iPhone SE 第2世代 | IP67 |
iPhone 11 Pro Max | IP68 |
iPhone 11 Pro | |
iPhone 11 | |
iPhone XR | IP67 |
iPhone XS Max | IP68 |
iPhone XS | |
iPhone X | IP67 |
iPhone 8 Plus | |
iPhone 8 | |
iPhone 7 Plus | |
iPhone 7 | |
iPhone SE | 防水非対応 |
iPhone 6s Plus | |
iPhone 6s | |
iPhone 6 Plus | |
iPhone 6 |
iPhone 7以降防水対応が搭載されました。
IP67だと、最大水深1メートルで最大30分間の耐水性能を持ちます。
チップ機能(CPU)比較
歴代iPhoneのチップ機能を比較します。
機種 | チップ |
---|---|
iPhone SE 第2世代 | Neural Engine搭載
A13 Bionic |
iPhone 11 Pro Max | |
iPhone 11 Pro | |
iPhone 11 | |
iPhone XR | 次世代Neural Enigine搭載
A12 bionic |
iPhone XS Max | |
iPhone XS | |
iPhone X | Neural Engine搭載
A11 bionic |
iPhone 8 Plus | |
iPhone 8 | |
iPhone 7 Plus | A10 Fusion |
iPhone 7 | |
iPhone SE | A9 |
iPhone 6s Plus | |
iPhone 6s | |
iPhone 6 Plus | A8 |
iPhone 6 |
CPU性能が高ければ高いほど、iPhoneの動作スピードが速くなります。
2019年に発売したiPhone 11シリーズからはNeural Engine搭載のA13 bioniceチップが使われています。
イヤホンジャック比較
歴代iPhoneのイヤホンジャックの有無を比較します。
機種 | イヤホンジャックの有無 |
---|---|
iPhone SE 第2世代 | なし |
iPhone 11 Pro Max | |
iPhone 11 Pro | |
iPhone 11 | |
iPhone XR | |
iPhone XS Max | |
iPhone XS | |
iPhone X | |
iPhone 8 Plus | |
iPhone 8 | |
iPhone 7 Plus | |
iPhone 7 | |
iPhone SE | あり |
iPhone 6s Plus | |
iPhone 6s | |
iPhone 6 Plus | |
iPhone 6 |
「イヤホンジャックの有無ってそんなに大事?」
と疑問に思うかもしれませんが、最初は戸惑います。
イヤホンジャックがないiPhoneだと、充電をしながら音楽が聴けないからです。
また、イヤフォンをつけて電話していたら、充電がなくなりそうで困るなんてこともよくあります。
対応策としては二股アダプターを使うか、ワイヤレスイヤホンを使うことで解決可能です。
生体認証比較
歴代iPhoneの生体認証を比較します。
機種 | 生体認証 |
---|---|
iPhone SE 第2世代 | 指紋認証(世代調査中) |
iPhone 11 Pro Max | 顔認証 |
iPhone 11 Pro | |
iPhone 11 | |
iPhone XR | |
iPhone XS Max | |
iPhone XS | |
iPhone X | |
iPhone 8 Plus | 指紋認証(第2世代) |
iPhone 8 | |
iPhone 7 Plus | |
iPhone 7 | |
iPhone SE | 指紋認証(第1世代) |
iPhone 6s Plus | |
iPhone 6s | |
iPhone 6 Plus | |
iPhone 6 |
iPhone X以降、顔認証が主流でしたが、使いにくさを訴える人も多くいました。
そしてついにiPhone SE第2世代では指紋認証での生体認証が帰ってきました。
指紋認証第1世代と指紋認証第2世代だと指紋認証速度が全然違います。
おすすめiPhone紹介|あなたに最も合うiPhoneはどれ?
ここまで最新iPhoneの価格や歴代iPhoneのサイズや重さ、スペックなど様々な観点から比較をしてきました。
ここで皆さんが気になるのが、「で、結局どれがいいの?」ということではないでしょうか。
この章では結局どのiPhoneがいいのかをタイプ別に紹介します。
- コスパ最強は「iPhone SE(第2世代)」
- スペックは「iPhone 11 Pro Max」
- 今まで通りの操作感なら「iPhone 8」
コスパ最強は「iPhone SE(第2世代)」
iPhoneの購入を考える多くの人が最も大事にするのはコスパでしょう。
そして、コスパが最も優れているのはiPhone SE第2世代です。
まず、圧倒的な低価格が魅力です。
256GBで一括払い8万円を3大キャリアの全てできります。
また、機能面でも最新のチップ機能を搭載し、カメラ機能でもポートレードモードを搭載しています。
安いけど、機能性も高いiPhoneを探している人は、iPhone SEがおすすめです。
スペックは「iPhone 11 Pro Max」
スペックで選ぶならiPhone 11 Pro Maxがおすすめです。
特徴的なのは、カメラ機能の充実性です。
前の章でも紹介しましたが、iPhone 11 Pro Maxのカメラスペックは以下の通りです。
- 超広角レンズが搭載
- 3つのレンズを使って撮影
- ナイトモードも搭載
- 手ブレ補正がハイレベル
カメラにこだわるならiPhone 11 Pro Maxは最高です。
また、バッテリーの持続時間も圧倒的で、バッテリー満タン状態なら、20時間連続でビデオ再生が可能です。
最高のスペックを誇るiPhoneを使いたいなら、iPhone 11 Pro Maxです。
今まで通りの操作感なら「iPhone 8」
スペックの高さはそこまで求めず、今まで通りの操作感を維持したいなら、iPhone 8がおすすめです。
iPhone 8はスペック面ではiPhone 11シリーズに劣ります。
しかし、何と言ってもホームボタンがあります。
ホームボタンがないと気持ち悪いと感じる人は少なくありません。
また、高度な機能を求めないなら、iPhone 8も問題なく使うことが出来ます。
慣れてきたiPhoneの利用感をこの後も継続していきたいなら、iPhone 8がおすすめです。
歴代iPhoneを1つずつ紹介
現在、最新作の2020年モデルのiPhoneから2014年モデルまでのiPhoneを1つずつ紹介します。
それぞれのスペックや特徴を分かりやすく解説していきます。
iPhone SE(第2世代)|2020年モデル
出典:NTTドコモ
iPhone SE(第2世代)のスペックを紹介します。
チップ性能 | A13 Bionic |
---|---|
iOS | iOS 13 |
容量 | 64GB、128GB、256GB |
ディスプレイインチ | 4.7インチ |
カメラ | 1,200万画素 |
バッテリー | 1,821mAh |
耐水性能 | 最大水深1メートルで最大30分間 |
サイズ | 138.4 x 67.3 x 7.3mm |
重さ | 148g |
カラー | ブラック、ホワイト、(PRODUCT)RED |
コンパクトサイズで使いやすいにも関わらず、機能性抜群の最新作です。
iPhone 11 Pro Max|2019年モデル
出典:NTTドコモ
iPhone 11 Pro Maxのスペックを紹介します。
チップ性能 | A13 Bionic |
---|---|
iOS | iOS 13 |
容量 | 64GB、256GB、512GB |
ディスプレイインチ | 6.5インチ |
カメラ | 1,200万画素 |
バッテリー | 3,969mAh |
耐水性能 | 最大水深4メートルで最大30分間 |
サイズ(高さ×幅×厚さ) | 158.0 x 77.8 x 8.1mm |
重さ | 226g |
カラー | ミッドナイトグリーン、シルバー、スペースグレイ、ゴールド |
6.5インチという大型スマホがiPhone 11 Pro Maxの特徴です。
iPhone 11 Pro|2019年モデル
出典:NTTドコモ
iPhone 11 Proのスペックを紹介します。
チップ性能 | A13 Bionic |
---|---|
iOS | iOS 13 |
容量 | 64GB、128GB、256GB |
ディスプレイインチ | 5.8インチ |
カメラ | 1,200万画素 |
バッテリー | 3,046mAh |
耐水性能 | 最大水深4メートルで最大30分間 |
サイズ | 144.0 x 71.4 x 8.1mm |
重さ | 188g |
カラー | ミッドナイトグリーン、シルバー、スペースグレイ、ゴールド |
2019年発売モデルの中では唯一、片手で操作可能なほどコンパクトなiPhoneです。
iPhone 11|2019年モデル
出典:NTTドコモ
iPhone 11のスペックを紹介します。
チップ性能 | A13 Bionic |
---|---|
iOS | iOS 13 |
容量 | 64GB、128GB、256GB |
ディスプレイインチ | 6.1インチ |
カメラ | 1,200万画素 |
バッテリー | 3,110mAh |
耐水性能 | 最大水深2mで最大30分間 |
サイズ | 150.9 x 75.7 x 8.3mm |
重さ | 194g |
カラー | パープル、(PRODUCT)RED、ブラック、グリーン、イエロー、ホワイト |
iPhone11シリーズの中で最もコスパが良いと言われているのが、iPhone 11です。
iPhone XR|2018年モデル
出典:Apple
iPhone XRのスペックを紹介します。
チップ性能 | A12 Bionic |
---|---|
iOS | iOS 12 |
容量 | 64GB、128GB、256GB |
ディスプレイインチ | 6.1インチ |
カメラ | 1,200万画素 |
バッテリー | 2,942mAh |
防水性能 | 最大水深1メートルで最大30分間 |
サイズ | 150.9 x 75.7 x 8.3mm |
重さ | 194g |
カラー | ブラック、レッド、 イエロー、 ブルー、 コーラル |
大型液状ディスプレイを搭載していることが、iPhone XRの特徴です。
iPhone XS Max|2018年モデル
出典:Apple
iPhone XS Maxのスペックを紹介します。
チップ性能 | A12 Bionic |
---|---|
iOS | iOS 12 |
容量 | 64GB、236GB、512GB |
ディスプレイインチ | 6.5インチ |
カメラ | 1,200万画素 |
バッテリー | 3,174mAh |
耐水性能 | 最大水深2メートルで最大30分間 |
サイズ | 157.5×77.4×7.7mm |
重さ | 208g |
カラー | シルバー、スペースグレイ、ゴールド |
iPhone XS Maxの魅力は大画面です。
動画や写真の閲覧を大画面で楽しみたい人にはおすすめです。
iPhone XS|2018年モデル
出典:Apple
iPhone XSのスペックを紹介します。
チップ性能 | A12 Bionic |
---|---|
iOS | iOS 12 |
容量 | 64GB、256GB、512GB |
ディスプレイインチ | 5.8インチ |
カメラ | 1,200万画素 |
バッテリー | 2,658mAh |
耐水性能 | 最大水深2メートルで最大30分間 |
サイズ | 143.6×70.9×7.7mm |
重さ | 177g |
カラー | ゴールド,シルバー,スペースグレイ |
iPhone XSの特徴は2つのSIMを同時に使えるようになったことです。
SIMカードを2枚同時には挿入できず、物理SIMとeSIMを組み合わせることが出来ます。
iPhone X|2017年モデル
出典:Apple
iPhone Xのスペックを紹介します。
チップ性能 | A11 Bionic |
---|---|
iOS | iOS 11.11 |
容量 | 64GB、256GB |
ディスプレイインチ | 5.8インチ |
カメラ | 1,200万画素 |
バッテリー | 2,716mAh |
耐水性能 | 最大水深1メートルで最大30分間 |
サイズ | 143.6 x 70.9 x 7.7mm |
重さ | 174g |
カラー | スペースグレイ、シルバー |
iPhone Xでは写真を撮るための機能が向上し、遠くの景色をより鮮やかに撮影することが可能になりました。
iPhone 8 Plus|2017年モデル
出典:Apple
iPhone 8 Plusのスペックを紹介します。
チップ性能 | A11 Bionic |
---|---|
iOS | iOS 11 |
容量 | 64GB、256GB |
ディスプレイインチ | 5.5インチ |
カメラ | 1,200万画素 |
バッテリー | 2,691mAh |
耐水性能 | 最大水深1メートルで最大30分間 |
サイズ | 158.4 x 78.1 x 7.5mm |
重さ | 202g |
カラー | ゴールド、スペースグレイ、シルバー |
iPhone 8 Plusではノイズがかからないズーム機能を搭載しました。
ズームのクオリティが上がり、必要な情報を見落とす可能性が一気に減りました。
iPhone 8|2017年モデル
出典:Apple
iPhone 8のスペックを紹介します。
チップ性能 | A11 Bionic |
---|---|
iOS | iOS 11 |
容量 | 64GB、256GB |
ディスプレイインチ | 4.7インチ |
カメラ | 1,200万画素 |
バッテリー | 1,821mAh |
耐水性能 | 最大水深1メートルで最大30分間 |
サイズ | 138.4 x 67.3 x 7.3mm |
重さ | 148g |
カラー | ゴールド、スペースグレイ、シルバー |
iPhone 8では「ステージ照明」や「スタジオ照明」などの照明効果が充実しました。
iPhone 7 Plus|2016年モデル
出典:Apple
iPhone 7 Plusのスペックを紹介します。
チップ性能 | A10 Fusion 2コア+2コア (big.LITTLE) 2.33GHz |
---|---|
iOS | iOS 10 |
容量 | 32GB、128GB、256GB |
ディスプレイインチ | 4.7インチ |
カメラ | 1,200万画素 |
バッテリー | 2,900mAh |
耐水性能 | 最大水深1メートルで最大30分間 |
サイズ | 158.2×77.9×7.3mm |
重さ | 188g |
カラー | シルバー、ゴールド、ローズゴールド、ブラック、ジェットブラック |
iPhone 7 Plusでは望遠カメラが搭載されました。
望遠カメラに手振れ補正はまだありませんが、かなり遠くの景色も撮影できるようになりました。
iPhone 7|2016年モデル
出典:NTTドコモ
iPhone 7のスペックを紹介します。
チップ性能 | A10 Fusion 2コア+2コア (big.LITTLE) 2.33GHz |
---|---|
iOS | iOS 10 |
容量 | 32GB、128GB、256GB |
ディスプレイインチ | 4.7インチ |
カメラ | 1,200万画素 |
バッテリー | 1,960mAh |
耐水性能 | 最大水深1メートルで最大30分間 |
サイズ | 138.3×67.1×7.1mm |
重さ | 138g |
カラー | シルバー、ゴールド、ローズゴールド、ブラック、ジェットブラック |
このiPhone 7モデルから耐水性能が追加され、今までのiPhoneと比較して大きくレベルアップしました。
iPhone SE|2016年モデル
出典:AU
iPhone SEのスペックを紹介します。
チップ性能 | A9 1.85 GHz デュアルコア |
---|---|
iOS | iOS 9.3.1 |
容量 | 16GB、64GB |
ディスプレイインチ | 4インチ |
カメラ | 1,200万画素 |
バッテリー | 1,624mAh |
耐水性能 | – |
サイズ | 123.8×58.6×7.6mm |
重さ | 113g |
カラー | シルバー、ゴールド、スペースグレイ、ローズゴールド |
iPhone SEは片手で簡単に操作でき、かつ安いという魅力で人気を生んだiPhoneです。
iPhone 6s Plus|2015年モデル
出典:楽天
iPhone 6s Plusのスペックを紹介します。
チップ性能 | A9 1.85 GHz デュアルコア |
---|---|
iOS | iOS 9.0 |
容量 | 16GB、64GB、128GB |
ディスプレイインチ | 5.5インチ |
カメラ | 1,200万画素 |
バッテリー | 3,200mAh |
耐水性能 | – |
サイズ | 158.2×77.9×7.3mm |
重さ | 192g |
カラー | シルバー、ゴールド、スペースグレイ、ローズゴールド |
iPhone 6s Plusでは光学式手ブレ補正が強化され、写真をより楽しめるiPhoneに進化しました。
iPhone 6s|2015年モデル
出典:Apple
iPhone 6sのスペックを紹介します。
チップ性能 | A9 1.85 GHz デュアルコア |
---|---|
iOS | iOS 9.0 |
容量 | 16GB、64GB、128GB |
ディスプレイインチ | 4.7インチ |
カメラ | 1,200万画素 |
バッテリー | 1,810mAh |
耐水性能 | – |
サイズ | 138,3×67,1×7.1mm |
重さ | 143g |
カラー | シルバー、ゴールド、スペースグレイ、ローズゴールド |
iPhone 6sでは画素数が1,200万画素にアップしました。
より鮮明に写真を撮ることが出来るようになっています。
iPhone 6 Plus|2014年モデル
出典:NTTドコモ
iPhone 6 Plusのスペックを紹介します。
チップ性能 | A8 1.4 GHz デュアルコア |
---|---|
iOS | iOS 8.0 |
容量 | 16GB、64GB、128GB |
ディスプレイインチ | 5.5インチ |
カメラ | 800万画素 |
バッテリー | 3,200mAh |
耐水性能 | – |
サイズ | 158.1×77.8×7.1mm |
重さ | 172g |
カラー | シルバー、スペースグレイ、ゴールド |
iPhone 6 PlusではフルHDディスプレイを搭載して、脚光を浴びました。
iPhone 6|2014年モデル
出典:Apple
iPhone 6のスペックを紹介します。
チップ性能 | A8 1.4 GHz デュアルコア |
---|---|
iOS | iOS 8.0 |
容量 | 16GB、64GB、128GB |
ディスプレイインチ | 4.7インチ |
カメラ | 800万画素 |
バッテリー | 1,810mAh |
耐水性能 | – |
サイズ | 138,1×67,0×6.9mm |
重さ | 129g |
カラー | シルバー、スペースグレイ、ゴールド |
iPhone 6では本体が丸みを帯びたデザインになったため、手にフィットしやすい形に変化しました。
iPhoneの選び方|よくある質問Q&A
スマホゲームをする際に、1番使い心地の良い機種はどれなの?
iPhone11 Proがおすすめです。
ゲームはバッテリーの消費が激しいものが多いですが、iPhone11 Proは搭載されているA13 Bionicにより消費電力が削減されています。
そのため、充電に対するストレスなく、長い時間ゲームを楽しむことができます。
また、有機ELディスプレイを使用しているため、ブルーライトの心配も少なくてすみます。
iPhone11・iPhone11 Pro・iPhone11 Pro Maxのなかで一番おすすめなのはどれ?
とくにこだわりがなく、どちらかというとコスパを重視したいという方には、iPhone11がおすすめです。
またゲームが大好きでスマホはゲームのために使っている、という方には、充電が持ちやすく、ブルーライトも少ないiPhone11 Proがおすすめです。
動画や写真にこだわりたい、という方にはiPhone11 Pro Maxがおすすめです。
ホームボタンがある機種でのおすすめはどれ?
2020年の5月に発売された、iPhoneSE(第2世代)がおすすめです!
ディスプレイはiPhone8と変わらない大きさで小さくて持ちやすく、iPhone11と同じA13 Bionicチップを利用しているので性能も期待できるからです。
また、価格も64GBでは5万円を下回るなど、コスパも最強レベルです。
そのため、ホームボタンがある機種ではiPhoneSE(第2世代)がおすすめだと言えます。
「歴代iPhone比較」まとめ
様々な観点から歴代のiPhoneの比較をしてきました。
あなたに合ったiPhoneは見つかったでしょうか?
今回の記事の要点をまとめます。
- 3大キャリアはお得なキャンペーンを実施中
- iPhone 11は欠点がない
- iPhone 11 Proは片手で操作可能
- コスパで選ぶならiPhone S第2世代
- スペックで選ぶならiPhone 11 Pro Max
- 慣れた使いやすさで選ぶならiPhone 8
どのiPhoneにも固有の特徴があります。
自分が大事にするポイントを満たしているiPhoneを選ぶことが、iPhone選びで成功するコツです。
最もおススメするiPhoneは2020年最新版のiPhone SE第2世代です。
やっぱりコスパって大切ですよね。
キャンペーンも永久に続くわけではないので、なるべく早く決断して、新しいiPhoneライフを楽しんでください。
この記事があなたのiPhone選びの参考になれば幸いです。