格安スマホって安いのはわかるけど怪しいんじゃないの…?
月額料金が安くなるなら気になるけど実際どうなのかな…
などとお悩みではないですか?
スマートフォンへの月額¥8,000の出費はなかなか大きいものですよね。
この料金を大幅の削減する格安スマホですが、そのサービス内容やなぜ安くなるのか、詳しく知る機会は少ないかと思います。
この記事では、格安スマホがどういうものなのかから、メリット、デメリット、実際の乗り換え手順、さらにドコモから格安スマホへの乗り換えにおすすめな格安SIMまで詳しくご紹介していきます。
この記事を読めば、どこの格安SIMを利用すれば安心して月額料金を下げることが出来るのかまで明らかになります!
目次
ドコモから格安スマホへの乗り換えのための前提知識
ドコモから格安スマホへの乗り換えについて理解を深めるために、まずは前提知識を蓄えておきましょう。
- 格安スマホとは?
- 「MNO」と「MVNO」
- 実際どれくらい安くなる?
- 乗り換える最適なタイミングは?
- 電話番号を変えずに済む方法はある?
格安スマホとは?
格安スマホとは、月額料金が安い「格安SIM」を対応のスマホに装着して利用することです。
格安SIMは、大手携帯会社にレンタル料を支払って回線を借りることで誰でも簡単に事業を起こせるため、約500社もの会社が提供しているサービスです。
ドコモの回線を借りて格安SIMを提供している会社なら、現在利用している端末をそのまま利用することも出来ます。
「MNO」と「MVNO」
格安スマホについて調べているとよく出てくる「MNO」と「MVNO」という二つのワード。
簡単に言うと「MNO」は回線網を貸す側、「MVNO」は借りる側です。
「MVNO」は、自前の設備を持っていません。
設備投資額のかからない「MVNO」は月々の通信量が安く済むため、利用者の月額料金を安くすることが出来ます。
実際どれくらい安くなる?
半額以下になります!
大手携帯会社の月額が¥7,000~¥8,000と言われている一方で、格安SIMの月額は¥2,000~¥2,500と言われています。
格安スマホに乗り換えるだけで、年間で5~6万円の節約が実現出来るのです!
乗り換える最適なタイミングは?
ドコモなどの大手携帯電話会社では、2年契約という縛りがあります。
この2年契約期間中に解約をすると、解約手数料か発生してしまいますよね。
そのため、格安スマホに乗り換えるなら、契約更新のタイミングを狙いましょう。
ドコモでは、契約満了日の当月から翌々月まで、解約手数料がかからずに解約することが出来ます。
しかし、端末料金の支払いを24回払いより多く契約している方は、端末料金の残金もよく確認してください。
電話番号を変えずに済む方法はある?
電話番号を変えずに格安スマホへの乗り換えをしたいなら、「MNP(携帯電話ポータビリティ)」を利用すれば簡単に手続きが出来ます。
「MNP」とは、電話番号を引き継いで他社に乗り換える制度です。
10桁のMNP予約番号を入手して引き継ぎます。
詳しいやり方については乗り換え手順の方で説明します。
ドコモから格安スマホに乗り換えるメリット
格安スマホに乗り換えるメリットを3つご紹介します。
- 月額料金が安くなる
- 料金プランがシンプル
- 契約期間が半年から1年と短い
月額料金が安くなる
まずは、多くの人が乗り換えを考える要因である、料金の安さです。
月額の携帯料金をどうにか安くしたい…という方は多いですよね。
格安スマホに乗り換えるだけで、月々の料金を半額程度に下げることが出来ます。
料金プランがシンプル
大手携帯電話会社でプランを決めるとなると、追加の様々なサービスを沢山紹介されますよね。
3ヶ月無料という魅力に惹かれて契約して、事後に自分で解約をしなければ料金が発生してしまうなんて経験をされたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
格安スマホの料金プランを決める際、考えることは
- データ通信だけのプランorデータ通信+音声通話のプラン
- データ通信量の選択
の2点のみです。
契約期間が半年から1年と短い
格安SIMの契約期間は半年から1年です。
大手携帯電話会社のように2年の縛りがないため、サービスに満足がいかなかったり、他のキャリアに変えたいとなった時に解約が柔軟に可能という点は大きなメリットです。
ドコモから格安スマホに乗り換えるデメリット
格安スマホにはメリットがある一方でデメリットもあります。
- 通信速度は遅くなる
- ドコモからの既存のサービスは受けられなくなる
- 通話料金が高い
通信速度は遅くなる
大手携帯電話会社に比べたら、通信速度は遅くなってしまいます。
特に、混雑してしまうと不便に感じてしまうことがあるかもしれません。
通信速度を気にする方は、安定した大手の回線を利用することをおすすめします。
ドコモからの既存のサービスは受けられなくなる
格安スマホに乗り換えると、同じ端末を使うとしても、ドコモ系列の格安SIMを使うとしても、一度ドコモとの契約は切らなければなりません。
そのため、それまで利用していたドコモのサービスは一切受けることが出来なくなります。
通話料金が高い
格安スマホの通話料金は、¥20/30秒の通話料金が発生してしまいます。
大手携帯電話会社ではかけ放題プランがあったりと、電話料金を気にすることはあまりないですよね。
LINEなどのアプリで通話をすることの多い方は気にならない問題ですが、携帯電話の電話機能を使うことの多い方は、通話料金が高くついてしまうかもしれません。
ドコモから格安スマホに乗り換える際に気をつけること
ドコモから格安スマホに乗り換える時に気をつけるべきことを4つご紹介します。
以下の4つのことを覚えておいてください。
- 解約期間中に解約する
- キャリアメールは使えなくなる
- LINEのID検索が使えなくなる
- SIMカードのセット方法などは自分で調べる必要がある
解約期間内に解約する
乗り換えるタイミングの所でも述べましたが、ドコモとの契約は、解約期間内に解約してください。
ドコモの解約期間は、契約満了日の当月から翌々月です。
この期間に解約を済ませなければ、解約手数料かかかってしまいます。
月額料金を安くしたくて乗り換えるのに、ドコモに払う手数料がかかってしまっては意味がないですよね。
キャリアメールは使えなくなる
「@docomo.ne.jp」などのキャリアメールは利用することが出来なくなります。
gmailやLINEで間に合っているという方は気にならないかもしれませんが、キャリアメールを使って様々な登録を行なっていた方は、気をつけてください。
LINEのID検索が使えなくなる
「LINEモバイル」以外の格安SIMを使う場合、LINEで友達追加をする場合にLINEのIDで検索することが出来なくなります。
しかし、ふるふるやQRコードで探すことは可能なのでそこまで不便は感じないかと思います。
SIMカードのセット方法などは自分で調べる必要がある
格安スマホは契約がネットで済ませられますが、口頭での説明は受けられません。
SIMカードの着脱など、自分でやらなくてはならない操作は自分で調べる必要があることを覚えておいてください。
ネットで調べればすぐに出てくるので心配はいりません。
ドコモから格安スマホへの乗り換え手順
- 新しくSIMフリーの格安スマホを購入する場合
- 使用中のドコモのスマートフォンをそのまま使いたい場合
の2通りに分けてご紹介します。
新しくSIMフリーの格安スマホを購入する場合
- 機種を決める
乗り換えたいMVNO(格安SIMの会社)が提供している機種の中から自分の使いたいものを選びます。 - 申し込み
回線タイプやSIMカードの種類、データ容量やオプションを決めていきます。
機種、サービス内容を選択し終えたら、個人情報、支払い方法、本人確認書類の送信を行います。 - 端末とSIMカードが届く
申し込みから1週間から10日で、端末とSIMカードが届きます。 - MNP(携帯電話ポータビリティ)切り替え手続きを行う
乗り換え先のMVNOで手続きを行います。
この作業を行うことで、以前の電話番号のまま利用することが出来ます。 - SIMカードを端末に挿入する
いよいよ、端末にSIMカードを挿入します。
装着方法は機種によって異なるため、取扱説明書をよく確認してください。 - APN設定(通信接続の設定)
最後に、端末に電源を入れAPN設定を行います。
端末によってはAPN設定が完了しているものありますが、未設定の場合はMVNOの公式サイトなどを見て作業を進めましょう。
使用中のドコモのスマートフォンをそのまま使いたい場合
- 動作確認済状況を確認する
使用中の端末をそのまま使いたい場合、その端末が乗り換え先のMVNOに対応しているかを確認する必要があります。
MVNOの公式サイトで確認することが出来るので、「動作確認済」と記載があるかを契約前に必ずチェックしてください。
動作確認が済んでいないと、トラブルのリスクが高まってしまいます。 - SIMロックを解除する
大手携帯電話会社の端末には、他社の通信回線を受け取らないためにSIMロックがかかっています。SIMロックの解除が必要かどうかは、MVNOのサイトで確認することが出来ます。
解除が必要なら、利用中のキャリアで手続きが必要です。 - 申し込み
そして申し込みです。ここで注意すべきなのが、「回線タイプ」の選択です。
自分が使っている端末で利用出来る「回線タイプ」を正しく選びましょう。 - SIMカードが届く
申し込みから1週間から10日で、SIMカードが届きます - MNP(携帯番号ポータビリティ)切り替え手続きを行う
乗り換え先のMVNOで手続きを行います。
この作業を行うことで、以前の電話番号のまま利用することが出来ます。 - SIMカードを端末に挿入する
いよいよ、端末にSIMカードを挿入します。
装着方法は機種によって異なるため、取扱説明書をよく確認してください。 - APN設定(通信接続の設定)
最後に、端末に電源を入れAPN設定を行います。
設定方法はMVNOによって異なるため、公式サイトなどで確認してください。
ドコモからの乗り換えにおすすめの格安SIM
最後に、ドコモからの乗り換えにおすすめの格安SIMを4社ご紹介します。
初期契約費用 | MNP転出手数料 | 最低利用期間 | 国内通話料 | 使用回線 | |
---|---|---|---|---|---|
mineo | ¥3,394 | ¥3,000 | なし | ¥20/30秒 | ドコモ |
LINEモバイル | ¥3,400 | ¥3,000 | なし | ¥20/30秒 | ドコモ |
BIGLOBEモバイル | ¥3,394 | ¥3,000 | 12ヶ月 | ¥20/30秒 | ドコモ |
楽天モバイル | ¥3,300 | ¥3,000 | なし | ¥20/30秒 | 楽天 |
mineo
- 500MB~30GBまで、プランが豊富
- 余ったデータ容量を家族や友人とシェアできる
- 無制限のプランあり
最低利用期間がなく、違約金が発生しないため気軽に契約することが出来ます。
そして一番の魅力は、「パケットシェア」「パケットギフト」「フリータンク」というパケットを家族や友人をシェア出来るサービスを提供している点です。
LINEモバイル
- LINEなどのSNSが使い放題
- 格安SIMで唯一、LINE IDを使うことが出来る
- LINE Payで支払い可能
SNS内の画像、動画を見てもデータ容量を消費することはありません。
また、LINEの年齢認証が可能なため格安SIMの欠点である「LINE IDが使えない」という点を唯一払拭しています。
LINE Payで料金の支払いが出来るなど、LINEならではのサービスが特徴になっています。
BIGLOBEモバイル
- YouTubeが見放題の「エンタメフリー・オプション」
- クレジットカードがなくても契約可能
格安SIMにはクレジットカードでの支払いが多いですが、BIGLOBEモバイルの「データSIM」を利用すれば、口座振替でのお支払いが可能です。
クレジットカードを持っていない方でも気軽に契約することが出来ます。
そして、月額¥480~¥980でYouTubeや AbemaTV、AppleMusicの通信量をノーカウントにしてくれる、「エンタメフリー・オプション」という人気なオプションがあります。
楽天モバイル
- 楽天スーパーポイントがたまる
- キャンペーンで1年目の料金が無料
- 契約プランがシンプル
利用料金¥100につき1ポイント楽天スーパーポイントがたまり、このポイントは利用料金に当てられるだけではなく、楽天市場など、様々なところで使えます。
そして、契約プランは月額¥2,980の一通りのみで、安くてとても簡単です。
サービスに満足がいかなくて解約したくなっても解約手数料は一切とられないため、いつでも解約することが出来ます。
ドコモから格安スマホに乗り換えるまとめ
格安スマホについての理解は深められましたか?
格安SIMを提供している会社は沢山ありますが、それぞれ強みやサービス内容は異なります。
あなたのスマホの使い方に合った格安SIMを見つけ、不便なく月額のコストを下げて、今までの携帯料金の分他で贅沢をしてみてはいかがでしょうか。
- 格安スマホに乗り換えれば、月々のスマホ料金は半額以下になる!
- ドコモから格安スマホに乗り換えるなら、契約更新のタイミングで!
- MNP(携帯電話ポータビリティ)を利用すれば、電話番号を変えなくて済む!
- 使用中のドコモのスマートフォンをそのまま使うことも出来る!
- ドコモから格安スマホに乗り換えるなら、「mineo」「LINEモバイル」「BIGLOBEモバイル」「楽天モバイル」がおすすめ!
- 今「楽天モバイル」に登録すれば、1年間利用料金無料
今なら月額料金¥2,980→1年間無料!