自分を大切にできない人は人生も上手く好転せず、行き先が真っ暗に感じてしまう人が多いです。
普段から自分を大切にできていないという自覚がある人は、
原因をしっかりと理解し、現在の生活習慣から改善する必要があります。
この記事では自分を大切にできない男女の主な特徴を、分かりやすく10個に絞ってご紹介しています。
自分を大切にできない原因や解決策などもご紹介していますので、
最後まで読んで頂き、今日からでも実際に取り組んでみてください。
目次
1.自分を大切にできない男女の10個の特徴
- 他人に嫌われることを恐れている
- いいたいことが言えずに我慢している
- どんな時も相手の様子を伺い行動している
- 意見を求められるとすぐに答えられない
- 自身の心を自分で満たすことができない
- 完璧主義者である
- 自己評価が低い
- 感情をうまくコントロールできない
- 衣食住に無頓着
- SNSに依存している
自分を大切にできない人には、共通した特徴があります。
ご紹介している10個の項目の中で、3つ以上当てはまる項目がある人は、
自分を大切にできていないかもしれません。
それぞれの項目が該当しているか、内容もしっかりと確認してみてください。
1-1.他人に嫌われることを恐れている
自分を大切にできな人は、他人に嫌われることを恐れている人が多いです。
常に他人の評価が気になるあまり、行動が消極的になってしまいガチ。
第一優先が常に他人になっているからこそ、自分を大切にできていないとも言えます。
1-2.いいたいことが言えずに我慢している
自分を大切にできない人は、ハッキリと人前で自分の意見をいうのが苦手。
内心では
- 嫌われたらどうしよう…
- 失敗したらどうしよう…
という不安が大きいため、自分の考えを相手に伝えるのが怖い人が多いです。
1-3.どんな時も相手の様子を伺い行動している
常に相手の出方を伺ってから行動します。
一見すると良いことのように思えますが、毎回相手の出方を伺っていると、
仕事や恋愛では後手に回ることが多いため、失敗する確率が高いでしょう。
1-4.意見を求められるとすぐに答えられない
物事に対してしっかりした自分の考えを持っていません。
そのため、他人からいきなり意見を求められると、鳩が豆鉄砲を食ったようにキョトンとしガチ。
逆に、普段から自分を大切にできている人は、自分の考えをしっかりと持っている人が多いです。
1-5.自身の心を自分で満たすことができない
自分の心を自分自身で満たすことができないため、
常に心が不安定だと他人から思われがちです。
例えば仕事やプライベートで失敗した時に、誰もがストレスを抱えると思います。
自分を大切にできている人は、すぐに気持ちを切り替えるような行動を取りますが、
自分を大切にできていない人は、長期間引きずる傾向にあります。
1-6.完璧主義者である
自分を大切にできていない人の多くは、完璧主義者です。
何事も完璧にこなさないと気が済まない性格なので、少しのことでも気になります。
特に自分のことになると、小さな失敗でも許せないことが多いです。
1-7.自己評価が低い
できるだけ完璧を目指そうとするあまり、途中で失敗すると自分のことが酷く許せなくなります。
そのため、他人からみたら成功に見えても、本人からしたら失敗だと受け取ることが多く、
常に心が満たされない状態の人が多いです。
1-8.感情をうまくコントロールできない
感情をコントロールするのがとても下手です。
常に高いストレスを抱えている人が多いため、ちょっとしたことで怒ったり、悲しくなったりします。
また、人間は感情の起伏が激しいと、他人からも避けられる傾向にあるため、
自分を大切にできない人は、常に孤独を感じていることでしょう。
1-9.衣食住に無頓着
、衣食住に対して無頓着なため、
部屋が汚かったり、食生活が乱れていたりといったケースが多いです。
特に部屋が汚いと運気も逃げていきますので、該当する人は注意した方が良いでしょう。
1-10.SNSに依存している
SNSの利用時間がかなり長いです。
SNSでは他人が煌びやかな生活の一面を切り取って、配信しているだけに過ぎませんので、
自身の生活と比較して毎回落ち込んだりするのは、辞めるようにしましょう。
2.自分を大切にできない原因と真理
- 両親が共働きだった
- 両親が厳しかった
- 褒められた機会が少ない
- 常に”できて当たり前”という考えを持っている
- 成功体験が少ない
- 友人や知人が少ない
- 過去に人格を否定されたことがある
自分を大切にできないのには、ハッキリとした原因があります。
原因をしっかりと理解することで、改善に繋がりますので
まずは自身がなぜ自分を大切にすることができないのか、その原因について考えてみましょう。
2-1.両親が共働きだった
両親が共働きであった人が多いです。
両親が共働きでなかなか親と一緒に過ごす時間がなかったことから、
孤独感を強く感じることが多く、自分は愛されていなのではないかと思いガチ。
親から愛情をしっかりともらってないため、大人になっても心を満たすことができません。
2-2.両親が厳しかった
子供の頃にかなり親から厳しく育てられている人も多いです。
成長期の子供にとっては、学校での教育以上に家庭での教育というものが、とても重要になってきます。
両親から厳しく育てられた人は、自分自身に対しても厳しく接しやすいので、
追い込み過ぎないように注意しましょう。
2-3.褒められた機会が少ない
子供の頃にあまり褒められた経験がありません。
「褒められる」という経験が少ない子供は、大人になると自分のことをダメな人間だと思いがちです。
また、自己肯定感が低いため、物事に対して自分で決めることができなかったり、
他人に依存したりする人が多いです。
2-4.常に”できて当たり前”という考えを持っている
心の中では常に「できて当たり前だ」という考えを持っています。
完璧主義者だからこそ、何事もできて当たり前であるという考えに至ってしまい、
常に心が満たされない状態でいる人が多いです。
自分にとっての当たり前は、他人には当てはまらない場合が多いので注意しましょう。
2-5.成功体験が少ない
自圧倒的に他の人と比べて人生においての成功体験が少ないです。
自信というものは成功体験の積み重ねによって付くものであり、
成功したという体験が少ないと自信も培われません。
自分を大切にできない人に自信がないのは、成功体験が少ないからといえるでしょう。
2-6.友人や知人が少ない
友人や知人が少ない傾向にあります。
仕事やプライベートで失敗した時に、友人や知人に話をするだけでも心が軽くなったりするものですが、
自分を大切にできない人は、何かと自分で抱え込む癖があります。
悩みやストレスを抱えている時は、積極的に信頼できる友人や知人に話してみることが大切です。
2-7.過去に人格を否定されたことがある
過去に人格を否定された経験を持っている人が多いです。
忘れることができないようなトラウマを抱えていることが多いため、
なかなか本心から他人と接することができなくなっています。
過去は何をしても変えられませんので、これからの未来をよくして行くように行動しましょう。
3.自分を大切にできない人の生活に及ぼす影響
自分を大切にできない人は、自身の生活にも悪影響を及ぼす恐れがあります。
人生をより良い方向に持っていくためにも、しっかりと自尊心を養い、自分に自信を持つことが大切です。
また、自分を大切にできない人は、仕事やプライベートにおいても損しがちですので注意しましましょう。
3-1.自分を大切にできない人は病気の可能性もある
「自分を大切にできないのは、何かの精神的な病気ではないか…?」
と考えいる人もいるかもしれません。
実際にはそのような病気はありませんので、ご安心ください。
しかしながら、自分を大切にできない人は極度に他人に依存しがちですので、
考え方をガラリと変えないことには、この後の人生もかなりキツくなる可能性が高いでしょう。
3-2.自分を大切にできない人は恋愛も上手くいかない
結論からいうと恋愛もうまくいかない傾向にあります。
自分自身を大切に扱えない人が、他人を大切に扱うのはかなり難しく、
たとえ付き合ったとしても、すぐに別れることになるでしょう。
恋人が欲しいと強く思っている人は、まずは自分自身を変えることからはじめてください。
4.自分を大切に扱う5つの方法・解決策
- 心の声をしっかりと聞く
- 夢中になれることを探して行動する
- 本当の気持ちをしっかりと相手に伝える
- 自身で自身の心を満たしてあげる
- 自分に優しくする
自分を大切に扱うための5つの方法を、分かりやすくまとめてみました。
自分の扱い方に悩んでいる人は、取り組めそうなやり方を今日からでも試してみてください。
毎日少しずつ取り組むことで、ちょっとずつではありますがあなたの生活に変化が現れるはずです。
4-1.心の声をしっかりと聞く
普段から自分自身の心の声をしっかりと聞いてあげることです。
大切に扱えていない人は、常に自身の気持ちを押し殺して生きているところがあるため、
心を開放してあげて本心から思った言動を、とるように意識してみてください。
もちろん、わがままになれということではありませんので、間違えないように。
4-2.夢中になれることを探して行動する
何か仕事や趣味でも良いので夢中になれることを探しましょう。
人は何かに集中していると、他のことが気にならななくなります。
ちょっとした好きなことや気になることを、とことん極めるなどでも良いでしょう。
また、夢中になれることがあると、生きること自体が楽しく感じられるはずです。
4-3.本当の気持ちをしっかりと相手に伝える
本当の気持ちをしっかりと相手に伝えるようにしましょう。
たとえば最近あなたが気になっている人がいる場合は、本当の気持ちをしっかりと相手に伝えることで、
もしかしたら付き合えるかもしれません。
また、職場でパワハラしてくる上司にハッキリと
「やめてください!」
ということで、問題が解決するかもしれません。
行動しないことには何も変わりませんので、
気持ちを相手に正直に伝えることを、普段から意識してみてください。
4-4.自身で自身の心を満たしてあげる
自分の機嫌を自分でとれるように意識してみてください。
たとえば最近、仕事でストレスが溜まっているなと感じている人は、
弾丸で温泉旅行へ出かけるなどでも良いでしょう。
頑張った自分へのご褒美などを用意しておくことで、仕事や趣味のモチベーションにも繋がります。
また、頑張り過ぎているなと感じている人は、適度に休むことを覚えましょう。
4-5.自分に優しくする
自分を大切にできない人は、自分に優しくするように意識してみてください。
「堕落した生活をしろ」ということではなく、好きな人を扱うように
自分自身に対しても優しく接してあげるということです。
自分に優しくすることができれば、他人にも優しく接することができるでしょう。
6.自分を大切にできない人は占い師に相談してみよう
ご紹介した10個の特徴に3つ以上当てはまる人は、考え方を改めるように努力しましょう。
また、どうしても自分を大切にできなくて困っているという人は、電話占いサービスなどを活用して
一度、プロの占い師に話を直接聞いてもらうのも一つの手です。
