このように感じてはいませんか?
結論から言うと、証券口座は複数利用できます。
ネット証券各社の特徴を理解していれば、あなたにピッタリの証券口座を組み合わせ、効率よく取引できます。
今回は、ネット証券口座の理想的な組み合わせを知るために、おすすめのネット証券口座比較ランキングを項目別にご紹介します。
ありがちな失敗を避けるため、複数の口座を利用する際に気をつけたいポイントもまとめました。
各ネット証券口座の強みを活かし、しっかりと稼ぐためにお役立てくださいね。
目次
\マネーR読者に人気のネット証券会社/
← 機種に応じて横にスワイプできます →
証券会社名 | 公式サイト | 特徴 | |
---|---|---|---|
1 | PayPay証券![]() |
![]() |
● 1,000円から株式投資できる ● 信頼と実績のソフトバンクグループ ● 米国の世界的企業に24時間365日投資できる ● 操作も簡単で投資初心者の方も気軽に始めらる |
2 | LINE証券![]() |
![]() |
● LINEアプリから手軽に利用できる ● 1株(数百円)単位の少額取引ができる ● 各種手数料も無料!* ● LINEポイントでの投資も可能 |
3 | ネオモバ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
● SBIグループの新興ネット証券 ● 少額でIPOに参加できる「ひとかぶIPO」 ● Tポイントで株を購入できる ● スマホで取引しやすい設計 |
【↓おすすめ人気記事↓】
株を始めようとする前に。株とFX、それぞれのメリット・デメリットを徹底解説。
→株とFX、本当に儲かるのはどっち?
【基礎知識】証券口座を複数もってもいいの?
その点について、サラッと確認しておきましょう!
特徴別のネット証券口座ランキングは、この記事の後半で詳しく解説します。
「複数利用におすすめなネット証券口座を早く知りたい」と言う方は下のボタンからジャンプしてくださいね。
結論:証券口座は複数もっても問題ない
ただし、複数の証券口座をもつことには、デメリットもあるので要注意。
ルール上NGじゃないんだったら、複数の証券口座をもっていても問題なさそうだけど…
さきにご覧になりたい方は、以下のリンクをクリックしてくださいね!
同じ証券会社で複数の証券口座を持つことはできない
基本的に、同じ証券会社で複数の証券口座を開設することはできません。
別の会社の口座を組み合わせて使うよう注意しましょう。
Q:ひとりで複数の証券口座を持つことはできますか?
A:お客様は証券口座を当社に複数開設することはできません。
出典:SBI証券
NISA口座は複数の口座を持てない
NISA関連の口座は証券口座の複数開設が認められていないので、要注意なんですよ。
これらの口座開設は、1人1口座しかできません。
じゃあNISAの口座開設は慎重にしないとね!
NISAにおすすめの証券口座については、以下の記事で詳しくお伝えしていますので、ぜひあわせてご覧くださいね!
証券口座を複数もつ4つのメリット
いろんな証券会社があるから、長所を活かせそう!
ほかにも証券口座の複数開設によるメリットがあるので、ここでチェックしておきましょう!
- 複数の証券会社で良いとこ取りができる
- システムトラブル時に対処しやすい
- IPOを買いやすくなる
- 家族で複数口座をもつと優待がもらいやすい
メリット① 複数の証券会社で良いとこ取りができる
そのため、利益を大きくしやすくなるんです!
うまく使い分ければ、たくさん稼げそうだね!
メリット② システムトラブル時に対処しやすい
複数の証券口座をもっていると、システムトラブルに対応しやすくなります。
1つの証券口座が使えなくなっても、別の証券口座で取引できるケースがあるからです。
負荷がかかってシステムがダウンしちゃったときには、複数の証券口座があると便利なんだね!
メリット③ IPOを買いやすくなる
IPO銘柄を買いやすくなることも、複数の証券口座をもつメリットです。
IPO銘柄はネット証券会社ごとに申し込めるので、複数の口座をもっていると、それだけ有利になります。
証券口座をたくさんもっていれば、その分チャンスも増えるんだね!
メリット④ 家族で複数口座をもつと優待がもらいやすい
家族で複数の証券口座をもった場合、優待がもらいやすくなるメリットもあります。
たとえば100株で株主優待をもらえるケースを考えてみましょう。
1人で400株をもっていた場合、1人分の優待をもらえます。
家族が多い人は見逃せないわ!
証券口座を複数もつ2つのデメリット
欠点もおさえておきたいよね。
- 税金の過払いになる可能性がある
- 運用に手間暇がかかる
上記2点について、解説しますね!
デメリット① 税金の過払いになる可能性がある
証券口座を複数開設する人のなかには、源泉徴収を証券会社に任せている人もいます。
その場合、税金の過払いになる可能性があるので要注意。
証券会社による源泉徴収は、損益通算ができないので、確定申告しないことで損してしまうかもしれません。
たとえば証券会社Aで200万円の利益が出たけど、証券会社Bでは200万円の損失が出た場合を考えてみましょう。
ですが、しっかり損益通算すると損益は差引0円なので、税金はかからないんです。
証券口座の複数開設をする場合は、税金の過払いに注意しなきゃ。
手間暇が増える可能性もあるので、この点もおさえておきましょう!
デメリット② 運用に手間暇がかかる
複数の証券口座をつくると、運用に手間暇がかかります。
IDやPWなどの登録情報の管理も複雑に。
また、取引や資産状況のチェックをする際にログインのしなおしが必要になるなど、時間や労力が増えることが多いです。
また、証券口座の開設数が増えるほど、手続に要する手間暇もかかる点もおさえておきましょう!
各社の強みを組み合わせて理想的な取引環境を作るために、各証券会社を特徴別に比較していきましょう!
複数利用におすすめなネット証券TOP5
総合力の高い証券口座ランキングTOP5をご紹介します!
初心者向けNo1!LINE証券
出典:kabu.dmm.com
LINE証券はスマホで本人確認書類や顔写真を撮影することで、最短翌営業日から取引できる証券会社。
最短3分で申込みが終わるのでサクッと登録したい方は要チェックです。
インターネット取引の場合、信用取引の売買手数料が無料。
さらに1株単位の少額取引に対応している点も人気です。
使いやすさに徹底的にこだわっている点も特徴です。
第1位:SBI証券
出典:sbisec.co.jp
- 全体的に取引コストが安い
- 取引ツールが高機能&使いやすい
- IPO・外国株を多く扱っている
- マーケット情報が豊富
- 取引でTポイントが使える
SBI証券は取引コスト・商品ラインナップ・取引ツールなどが全体的に高水準な証券会社!
マーケット情報も無料で豊富なこともあり、500万人以上が口座開設しています。
複数の証券口座を使う人でもSBI証券をメインに使うというトレーダーは少なくありません。
外国株やIPOの銘柄が多く積極的にリターンを増やしたい方にもピッタリ。
マーケット情報は毎日無料配信されますし、取引でTポイントを貯めて使うこともできますよ!
第2位:楽天証券
- 業界トップレベルの取引手数料
- お得に使える楽天ポイント
- 初心者でも使いやすい取引ツール
- 楽天銀行との連携もバッチリ
- 初心者にとって嬉しい学習サービスが多い
- キャンペーンが魅力的
楽天証券は、近年人気が高まっており、SBI証券匹敵するといわれている証券口座です!
取引コストや取扱銘柄、取引ツールなど全体的にレベルが高いので、口座をつくっておけば役立つでしょう。
初心者が使いやすい取引ツールや学びの情報が豊富なことも魅力的。
口座開設すれば最大2,000円のポイント&1,000円のキャッシュバックが受けられるキャンペーンもおこなってますよ!
第3位:松井証券
出典:matsui.co.jp
- 料金体系がシンプルで少額取引のコストが安い
- 使いやすく、情報も集められる取引ツール
- 対応品質が優れている
松井証券は料金体系がわかりやすく、使いやすいため、40代~50代のトレーダーにも人気。
100年以上の歴史をもつ証券会社ですが、業界初のサービスをはじめるなど、顧客思いの姿勢が垣間見えます。
サポートデスクの対応も素晴らしく、HDI-Japan(ヘルプデスク協会)の窓口格付けで9年連続の三つ星をとっていることも大きな魅力。
使やすい取引ツールも株初心者にとって嬉しいポイントとなるでしょう!
第4位:マネックス証券
出典:monex.co.jp
- 格安の取引手数料
- マネックスポイントでお得に取引できる
- 豊富な取引ツール
- オリジナルレポートなどのマーケット情報が充実
- サポート体制が整えられている
マネックス証券は取扱商品が魅力的で、取引ツールの機能性が高いことで人気。
「しっかりと分析したい」、「素早く注文したい」など、いろんなトレーダーのニーズを叶えてくれます。
オリジナルの投資情報も多いので、右も左もわからない初心者をサポートしてくれるでしょう。
取引手数料はSBI証券などに劣るものの低めに抑えられており、10万円以下の取引手数料なら100円と、安め。
取引に応じてマネックスポイントをもらえる点も長所。
今なら新規口座開設など、条件を満たせば最大3,000相当のdポイントがもらえるキャンペーンが実施中です!
第5位:GMOクリック証券
- 取引手数料の安さが業界トップクラス
- PCもスマホもサクサク使える取引ツール
- マーケット情報が豊富
手数料が全体的に安く、取引ツールが使いやすいGMOクリック証券
1約定ごとの取引コストは20万円までがとくに魅力的。
スマホアプリが使いやすいとの声も多く、取引に慣れたい初心者におすすめです。
取引に役立つ情報を動画にまとめてくれている点も嬉しいポイントですね!
複数使うなら知っておきたい!ネット証券各社の特徴
複数のネット証券会社を利用するなら、各社の特徴を組み合わせるのが効率的です。
- 手数料の安さ
- 申込みの早さ
- 商品ラインナップ
- 取引ツールの使いやすさ
- 充実した情報提供があるか
上記5つの観点におすすめのネット証券口座を確認していきましょう。
なお、5つの項目ごとの おすすめなネット証券 については、こちらの記事で詳しく解説しています。




各ネット証券の長所を深く理解できるので、ぜひ併せてご覧くださいね。
【手数料】ネット証券口座
主要証券会社における取引手数料比較一覧表
証券会社名 | 1回約定ごとの料金 | 1日における約定額ごとの料金 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5万円まで | 10万円まで | 20万円まで | 30万円まで | 5万円まで | 10万円まで | 20万円まで | 30万円まで | |
SBI証券 | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
楽天証券 | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 0円 | 0円 | 110円 | 261円 |
松井証券 | 1回約定ごとの料金体系なし | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | |||
岡三オンライン証券 | 108円 | 108円 | 220円 | 385円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
DMM株 | 55円 | 88円 | 106円 | 198円 | 1日における約定ごとの料金体系なし | |||
マネックス証券 | 100円 | 100円 | 198円 | 275円 | 2,750円 | 2,750円 | 2,750円 | 2,750円 |
GMOクリック証券 | 96円 | 107円 | 107円 | 265円 | 234円 | 234円 | 234円 | 278円 |
ライブスター証券 | 55円 | 88円 | 106円 | 198円 | 440円 | 440円 | 440円 | 440円 |
auカブコム証券 | 99円 | 99円 | 198円 | 275円 | 1日における約定ごとの料金体系なし |




【手数料】ネット証券口座
申込スピード重視の方には、以下の証券口座がおすすめです!
【商品ラインナップ】ネット証券口座
商品ラインナップから見るおすすめのネット証券口座比較ランキングTOP5は、以下の通りです。




複数の証券口座を開設するなら抑えたい一般口座・特定口座とは?
複数の証券口座を開設する際には、一般口座と特定口座の特徴を把握しておくと、スムーズ確定申告できます。
後で「しまった!」とならないよう、一般口座・特定口座の特徴をおさえておきましょう。
一般口座 = 損益計算・確定申告が必要な証券口座
一般口座は、自分自身で損益計算をして確定申告をしなければいけない証券口座です。
特定口座やNISA口座の手続きをしていなければ、一般口座となります。
現状、一般口座を使うメリットはほぼありません。
※2010年12月31日までは、「みなし取得費の特例」があり、譲渡損益の計算時に有利になるケースがありました。
特定口座は、源泉徴収あり・源泉徴収なしの2タイプ
特定口座は以下の2種類です。
- 源泉徴収ありの特定口座
- 源泉徴収なしの特定口座
上記2つの特定口座について、特徴を解説します。
源泉徴収ありの特定口座
源泉徴収ありの特定口座は、確定申告が不要な証券口座です。
源泉徴収ありの特定口座を開設すると、証券会社が以下の処理をしてくれます。
- 特定口座年間取引報告書の作成(売却損益の計算)
- 税金の計算
- 税金の徴収
このように源泉徴収ありの特定口座を使えば、確定申告が不要となります。
その一方で複数の口座を保有し、他の証券口座で損失があった場合には損する可能性があります。
その理由は、他の証券口座との損益通算ができないからです。
年間損益がマイナスの場合、確定申告をしなければ損失の繰越控除などが適用されない点にも要注意。
また、給与所得者・年金所得者で年間20万円以下の利益の場合も気を付けなければなりません。
本来なら納税不要なのに、税金を天引きされてしまうからです。
源泉徴収なしの特定口座
源泉徴収なしの特定口座は、自分自身で確定申告しなければいけない証券口座です。
源泉徴収ありの特定口座との違いは、税金の計算・徴収がないところ。
ただし、証券会社が特定口座年間取引報告書は作成してくれるので、確定申告時の手間暇を大幅にカットできます。
証券口座を複数開設した際に、確定申告が必要となる状況とは?
複数の証券口座を開設した場合、確定申告が必要となる主な状況は以下の通りです。
- 一般口座だけ
- 一般口座・源泉徴収なしの特定口座
- 一般口座・源泉徴収ありの特定口座
- 一般口座・源泉徴収なしの特定口座・源泉徴収ありの特定口座
- 源泉徴収なしの特定口座だけ
- 源泉徴収なしの特定口座・源泉徴収ありの特定口座
- 源泉徴収ありの特定口座でいずれかの口座に損失を抱えた場合
複数の証券口座を持つ場合、口座の種類を統一しておくと、管理がしやすくなります。
この点をふまえ、確定申告をスムーズにこなせるよう、複数の証券口座を有効活用しましょう。
ネット証券で利益が出た場合の確定申告
確定申告のやり方は、大きくわけて以下の2パターンです。
- 利益が出た場合
- 損失が出た場合
上記2パターンの確定申告の方法について、解説します。
利益が出た場合
年間を通してトータルで勝ち越した場合には、以下の方法で確定申告をしましょう。
同じ銘柄を購入した場合には、その度に取得価額を加算・平均して計算します。
株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書に記載する項目は、以下の8点です。
- 譲渡年月日(償還日)
- 譲渡した投資信託の銘柄
- 数量(口数)
- 譲渡先(金融商品取引業者等)の所在地・名称等
- 譲渡による収入金額
- 取得費(取得価額)
- 譲渡のための委託手数料
- 取得年月日
各証券会社の合計額を計算すれば良いので、一般口座よりも手間暇を減らせます。
勤務先で年末調整をしてもらっている場合には、「給与所得の源泉徴収票」を記載すれば良いとされています。
「給与所得の源泉徴収票」の内容に間違いがなければ、同じ内容を記載すれば良いです。
※譲渡所得は分離課税となっているため、給与所得などの所得(綜合課税)とは別で課税されます
両方の税額を合算した額の2.1%が復興特別所得税です。
すでに所得税が天引きされている場合、その金額を引いた額が納税すべき金額です
上記のやり方は、確定申告の基本パターンと言えます。
トータルで負け越した場合には、上記の確定申告方法に加えて損失額を計上することに。
詳しくは、次の見出しでお伝えしますね。
損失が出た場合
年間の取引合計がマイナスになった場合には、損益通算や繰越控除をすると、節税しやすくなります。
損益通算・繰越控除の意味については、以下をご覧くださいね。
- 損益通算:赤字になった所得をプラスになった他の所得と総裁すること
- 繰越控除:損益通算をした結果、所得のマイナスが残った場合、残りの損失額を翌年以降に繰り越すこと
損益通算・繰越控除のやり方は、通常の確定申告に加えて、以下2点の処理をします。
なお、損益通算をする際には、その他の項目で不利益を被ることがないか確認しておきましょう。
状況によっては、扶養親族から外れたり健康保険料が増額されたりする可能性があるためです。
【まとめ】ネット証券口座比較の比較ランキングをフル活用して利益を伸ばそう!
総まとめとして、ネット証券口座の比較ランキングについて、おさらいしておきましょう!
ネット証券口座の比較ランキングを活用すれば、使いやすい証券会社が見えてきます。
それぞれのネット証券口座の強みを活かせば利益を伸ばしやすくなるので、しっかりと証券会社を選ぶことが重要です。
「どの証券会社を使えば良いのかわからない…」とお悩みの方は、複数の口座を持つことがおすすめ。
証券口座を複数つくっておくと、それぞれの良さを活かして利益の最大化を図れます。
システムトラブルなどにも対応しやすくなることも大きなメリット。
この記事でご紹介したおすすめの証券口座を参考に、ガンガン稼いでくださいね!
主要証券会社のなかでも総合力がピカイチで、大人気のSBI証券が気になる方は、以下から公式情報をチェックしてくださいね!
【↓おすすめ人気記事↓】
株を始めようとする前に。株とFX、それぞれのメリット・デメリットを徹底解説。
→株とFX、本当に儲かるのはどっち?