コロナショックで株価が下がってるって聞いたから、チャンスだと思ってさ。
キングさん
でも私はコツコツ派だから、つみたてNISAのおすすめが知りたいわ。
では今回は、そのあたりの基礎知識をふまえたうえで、NISA・つみたてNISAのおすすめランキングを見ていきましょう!
この記事では、NISA・つみたてNISAにおける証券会社や銘柄のおすすめランキングをご紹介します。
初心者におすすめの銘柄の選び方や投資信託の信託報酬についてもご紹介しているので、ぜひお役立てくださいね!
- 初心者にはつみたてNISAがおすすめ
- NISAやつみたてNISAで銘柄を選ぶ際には、運用スタンスや利益の狙い方に注目すると良い
- 初心者には投資先が幅広く、パッシブ型の銘柄がおすすめ
- NISAにおすすめの銘柄は、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- つみたてNISAにおすすめの銘柄は、SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式))
- NISA・つみたてNISAにおすすめの証券会社ランキングNo1は、SBI証券
目次
\マネーR読者に人気のネット証券会社/
← 機種に応じて横にスワイプできます →
証券会社名 | 公式サイト | 特徴 | |
---|---|---|---|
1 | PayPay証券![]() ![]() |
![]() ![]() |
● 1,000円から株式投資できる ● 信頼と実績のソフトバンクグループ ● 米国の世界的企業に24時間365日投資できる ● 操作も簡単で投資初心者の方も気軽に始めらる |
2 | LINE証券![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
● LINEアプリから手軽に利用できる ● 1株(数百円)単位の少額取引ができる ● 各種手数料も無料!* ● LINEポイントでの投資も可能 |
3 | ネオモバ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
● SBIグループの新興ネット証券 ● 少額でIPOに参加できる「ひとかぶIPO」 ● Tポイントで株を購入できる ● スマホで取引しやすい設計 |
【基礎知識】NISA・つみたてNISAの違いとは?
NISAとつみたてNISAの違い
NISA | つみたてNISA | |
---|---|---|
利用対象年齢 | 20歳以上 | 20歳以上 |
非課税期間 | 5年 | 20年 |
非課税額(年) | 120万円 | 40万円 |
最大非課税額(総額) | 600万円 | 800万円 |
対象銘柄 | 上場株式、投資信託 | 所定の条件を満たした投資信託、ETF |
投資方法 | 制限なし | 定期購入・継続購入 |
*表は端末に応じてスクロールできます。
どこを見れば良い?NISA・つみたてNISAで銘柄を選ぶ際の判断基準
- 運用のスタンス
- 利益の狙い方
上記2点について、わかりやすく解説しますね!
判断基準① 運用のスタンス
NISA・つみたてNISAで銘柄を選ぶ際の運用スタンスは、大きく2種類にわけられます。
ファンドの種類をふまえると4タイプに。
以下の表を参考になさってください。
運用のスタンス、ファンドの種類一覧表
運用スタイル | パッシブ型 | アクティブ型 | ||
---|---|---|---|---|
ファンドのジャンル | インデックスファンド | バランスファンド | バランスファンド | アクティブファンド |
収益目標 | 市場の平均収益獲得を目指す | リスクヘッジしながら安定した利益獲得を目指す | パッシブ型バランスファンドより積極的に利益を狙う | 市場平均を上回る収益の獲得を目指す |
投資手法 | 幅広く投資する | 幅広く投資する | 幅広く投資する | 投資数が少ない |
運用コスト | 安い | 高い | 高い | 高い |
リスク・リターン | もっとも小さい | 小さめ | 高め | もっとも高い |
*表は端末に応じてスクロールできます。
なお、上記の表は各運用スタンスを相対的に比較したものです。
仮想通貨やFXなどの投資と比較したものではないので、ご注意ください。
なんだか、ややこしいね。
初心者におすすめの銘柄選定方法については、後ほどご紹介しますね!
【初心者向け】NISA・つみたてNISAにおけるおすすめ銘柄の特長2選
判断基準② 利益の狙い方
銘柄を買ったときよりも売ったときの値段が高ければ、その分が利益になるということですね!
でも、NISAには分配金があるって聞いたんだけど、その辺はどうなの?
NISAには高配当の分配金を設定している銘柄もあります!
ただし、つみたてNISAの場合、分配金はほとんど期待できない点もおさえておきましょう!
【初心者向け】NISA・つみたてNISAにおけるおすすめ銘柄の特長2選
- 投資先が幅広い
- パッシブ型で運用している
上記2点の特徴が、なぜ良いのかについて解説しますね!
特長① 投資先が幅広い
うまくリスクヘッジをしながら、安定的に利益を伸ばしてくれると期待できるからです!
でも世界中の株をもっていれば、ほかの銘柄でカバーできそうだね!
分散投資はリスクを抑えながら利益を狙えるので、初心者におすすめなんです!
特長② パッシブ型で運用している
さきほどお伝えしたとおり、パッシブ型はリスクを抑えて手堅く利益を狙う運用スタイルです。
市場情報などの提供で有名なS&P Dow Jones Indicesの調査結果では、以下のような結果が報告されています。
上記の表から、パッシブ型ファンドの多くが、アクティブ型ファンドよりも成績が良いことが読み取れます。
どういう意味なのかさっぱりなんだけど…。
例えば、一番上の項目では、S&P/TOPIX 150指数が日本の大型株ファンドより好成績だった割合が示されています。
でも、初心者には世界規模の分散投資がおすすめっていってたから、日本株に限定しない方が良さそうだな。
8割くらいの確率でパッシブ型ファンドの方が好成績を残してるみたいよ!
パッシブ型ファンドはアクティブ型ファンドよりも好成績になりやすいので、初心者におすすめですよ!
NISAにおすすめの銘柄ランキングTOP3
NISAにおすすめの銘柄ランキングTOP3
信託報酬 | 純資産総額 | |
---|---|---|
第1位:eMAXIS Slim 全世界株式 | 0.1144% | 273億円 |
第2位:三井住友・DC年金バランス50(標準型) | 0.253% | 314億600万円 |
第3位:ニッセイ外国株式インデックスファンド | 0.1023%以内 | 1,611億8,800円 |
*表は端末に応じてスクロールできます。
第1位:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の基本情報
信託報酬 | 0.1144% |
---|---|
純資産総額 | 273億円 |
*表は端末に応じてスクロールできます。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は、全世界の株式市場の指数に連動するよう目標設定された銘柄。
日本や新興国、発展途上国など約50ヶ国を対象とした分散投資ができるので、リスクを抑えやすいといわれています。
第2位:三井住友・DC年金バランス50(標準型)(愛称:マイパッケージ)
三井住友・DC年金バランス50(標準型)(愛称:マイパッケージ)の基本情報
信託報酬 | 0.253% |
---|---|
純資産総額 | 314億600万円 |
*表は端末に応じてスクロールできます。
三井住友・DC年金バランス50(標準型)は、世界中の株式や公社債への分散投資を可能とした投資信託。
残りの50%は国内外の債権や短期金融資産となり、TOPIXなどの指数に連動して安定的に利益を狙えることで人気です。
第3位:ニッセイ外国株式インデックスファンド
ニッセイ外国株式インデックスファンドの基本情報
信託報酬 | 0.1023%以内 |
---|---|
純資産総額 | 1,611億8,800円 |
*表は端末に応じてスクロールできます。
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドは、日本を除いた主要先進国を対象としたファンド。
先進国を対象としているため安定性が高いとされています。
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドは、MSCIコクサイ・インデックス(配当込み、円換算ベース)に連動した利益獲得を目指します。
つみたてNISAにおすすめの銘柄ランキングTOP3
基本情報もまとめましたのでご覧ください!
つみたてNISAにおすすめの銘柄ランキングTOP3
第1位:SBI・全世界株式インデックス・ファンド | 第2位:eMAXIS Slim バランス | 第3位:たわらノーロード 全世界株式 | |
---|---|---|---|
信託報酬 | 0.1102%程度 | 0.154%以内 | 0.132%以内 |
純資産総額 | 64億5,900万円 | 497億5,600万円 | 2億5,500万円 |
*表は端末に応じてスクロールできます。
第1位:SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式))
SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式))の基本情報
信託報酬 | 0.1102%程度 |
---|---|
純資産総額 | 65億9,800万円 |
*表は端末に応じてスクロールできます。
SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式))は、日本や新興国など、全世界を対象とした銘柄。
ETFを含めた投資信託をメインに運用し、利益獲得を目指します。
第2位:eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)の基本情報
信託報酬 | 0.154%以内 |
---|---|
純資産総額 | 497億5,600万円 |
*表は端末に応じてスクロールできます。
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)は約500億円規模の大型ファンド。
世界中の株式や公社債、不動産投資信託証券市場の値動きに連動した利益を目指します。
第3位:たわらノーロード 全世界株式
たわらノーロード 全世界株式の基本情報
信託報酬 | 0.132%以内 |
---|---|
純資産総額 | 2.55 億円 |
*表は端末に応じてスクロールできます。
2019年7月22日に登場した、たわらノーロード 全世界株式。
信託報酬の安さやバランスの良さで人気です。
指数を構成する国や地域は49。
NISAにおすすめの証券会社ランキングTOP3
以下がおすすめのNISA証券会社ランキングTOP3です!
- 第1位:SBI証券
- 第2位:マネックス証券
- 第3位:楽天証券
第1位:SBI証券
出典:sbisec.co.jp
- 国内株式売買手数料無料など、取引コストの安さが業界トップクラス!
- 投資信託取扱数2,569本(2020年5月13日現在)
- IPO取扱銘柄数84社(2019年における投資可能枠)
- 100円からの少額投資が可能!
- 対象の投資信託保有数に応じてTポイントが貯まる
- サポート体制が整っている
SBI証券は総合力が高いことで知られる人気の証券会社。
取引手数料が安く、取扱銘柄が多いことから大人気。
海外株式やIPO銘柄が豊富なので、チャンスが多い証券会社といえます。
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 三井住友・DC年金バランス50(標準型)
- ニッセイ外国株式インデックスファンド
第2位:マネックス証券
- 手数料が安い(国内株式売買手数料無料など)
- 取扱商品が豊富(投資信託1,000本以上・米国株式3,000銘柄超えなど)
- 対象投資信託の保有でマネックスポイントがもらえる
マネックス証券は、手数料の安さや取扱い銘柄の多さが魅力。
国内株式は売買手数料が無料、投信や投信つみたては購入時申込時手数料が無料です。
米国株や中国株の買付時国内取引手数料も実質無料なので、お得に取引ができます。
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- ニッセイ外国株式インデックスファンド
第3位:楽天証券
- 取引手数料が安い(国内株式売買手数料無料など)
- 口座開設や各種取引で楽天ポイントが貯まる
- スマホでも取引できる
- 銘柄数が多い(投資信託2,550本以上など)
- 投資に役立つ情報が豊富
楽天証券は取引手数料の安さや、楽天ポイントがつくことが魅力。
米国株式は約2,960銘柄、中国株式は約920銘柄など、取扱い銘柄が多い点も長所です。
投資に役立つ情報「トウシル」や勉強会など、初心者に嬉しい情報も盛りだくさん。
- ニッセイ外国株式インデックスファンド
- 三井住友・DC年金バランス50(標準型)
- 投資のソムリエ
つみたてNISAにおすすめの証券会社ランキングTOP3
こちらが編集部厳選のつみたてNISAランキングTOP3です!
- 第1位:SBI証券
- 第2位:楽天証券
- 第3位:松井証券
第1位:SBI証券
出典:sbisec.co.jp
- 100円からチャレンジできる!
- 全銘柄の取引手数料が0円
- 取扱銘柄が多い
- 分散投資の種類が多い
- 運用がらくらく
SBI証券のつみたてNISAは、手軽にはじめられることが最大の特長。
100円からつみたてNISAをはじめられるので、初心者にピッタリです。
取引手数料が0円なうえ、銘柄数が多いこともメリット。
毎日や毎週、毎月など、好きな日につみたて設定ができることも嬉しいポイントです。
- SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式))
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
- たわらノーロード 全世界株式


第2位:楽天証券
- 楽天カードのクレジット決済を使えば楽天ポイントが貯まる
- 貯まった楽天ポイントを積み立てに使える
- 取扱銘柄が多い
楽天証券のつみたてNISAは、楽天ポイントを有効に使えることが大きな魅力。
クレジットカード決済を使うなどして楽天ポイントを貯めると、そのまま積み立てに使えます。
投資信託の数が156本と多いので、自分の考えにあった銘柄を見つけやすいでしょう!
- SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式))
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
- たわらノーロード 全世界株式
第3位:松井証券
出典:matsui.co.jp
- サポート体制が充実している
- 取扱っている投資信託が多い
- アプリでサクッと積み立てられる
松井証券のつみたてNISAでは、初心者をサポートする体制が整っています。
電話やメール問い合わせはもちろん、サポート動画も用意されているので、スムーズに積み立てられるでしょう。
また投資信託の数だけでも150銘柄以上あることもメリット。
スマホアプリを使えば100円から投資信託を買えることも嬉しいポイント。
- SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式))
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
- たわらノーロード 全世界株式
【まとめ】NISA・つみたてNISAのおすすめをチェックして賢く積み立てよう!
- 初心者にはつみたてNISAがおすすめ
- NISAやつみたてNISAで銘柄を選ぶ際には、運用スタンスや利益の狙い方に注目すると良い
- 初心者には投資先が幅広く、パッシブ型の銘柄がおすすめ
- NISAにおすすめの銘柄は、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- つみたてNISAにおすすめの銘柄は、SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式))
- NISA・つみたてNISAにおすすめの証券会社ランキングNo1は、SBI証券
NISA・つみたてNISAのおすすめを把握しておくと、良いスタートが切れます。
老後のためにスムーズに積み立てをはじめて、豊かな老後を迎えてくださいね!
NISA・つみたてNISAの両方において、おすすめランキング1位に輝いたSBI証券は、以下からご覧くださいね!