運用を始めたいんだけど、やり方がよくわかんなくって。[king-end] [queen]たしかにどんな風に始めればいいのかイメージしづらいわね…。
取引のやり方もさっぱりわかんないし。[queen-end] [joker]僕はNISAのことをちゃんと理解できてないから、基本から知りたいな。[joker-end] [jack]みなさん、NISAのやり方について気になっているようですね。
では今回は、投資初心者の方に向け、NISAやつみたてNISAのやり方について、解説していきますね![jack-end]
税金が優遇されるNISAは近年注目を集めていますが、その一方で、NISAのことがわからず、手が出せない人もいます。
そこでこの記事では、「NISAとは?」といった基礎知識から投資する際のポイントなどもご紹介します。
NISAを有効活用できれば賢く資産を増やせるので、この記事を参考に、あなたにピッタリの運用方法を見つけてくださいね!
- NISAは個人投資家の利益を非課税とする優遇制度のことで、3つのタイプがある
- NISAは口座開設など、4つのステップで始められる
- NISA・つみたてNISAの取引方法は、証券会社によって異なるが、そう難しくない
- 株式の選定ポイントは3つ、投資信託の選定ポイントは4つ
- NISA・つみたてNISAにまつわる7つのFAQを把握しておくと、運用しやすくなる
目次
NISAとは?
[king]NISAって、つみたてNISAとかジュニアNISAとかがあって、よくわかんないな。
基本から教えてくれないかな?[king-end]
[jack]わかりました!
ではNISAの基礎知識をかんたんに解説しますね![jack-end]
NISAとは、個人投資家の利益を非課税とする優遇制度のこと
NISAとは、所定の範囲内における運用益を非課税にする税制優遇措置のことです。
NISAは個人投資家のための制度で、年齢や非課税期間などによって3つの種類にわけられています。
[queen]それがNISA・つみたてNISA・ジュニアNISAってわけね。でもこの3つ、紛らわしくてよくわからないのよ…。[queen-end] [jack]では、次は3つのNISAの違いについて、解説しますね![jack-end]
3つのNISAの違い
3タイプのNISAには、以下の違いがあります!
NISA・つみたてNISA・ジュニアNISAの違い
項目 | NISA | つみたてNISA | ジュニアNISA | |
---|---|---|---|---|
対象者 | 20歳以上の日本居住者 | 20歳以上の日本居住者 | 19歳までの日本居住者 | |
非課税期間 | 5年 | 20年 | 5年 | |
制度終了年 | 2023年 | 2037年 | 2023年 | |
投資上限額 | 年間 | 40万円 | 120万円 | 80万円 |
総額 | 600万円 | 800万円 | 400万円 | |
買い方 | ・一括 ・積立 |
・積立 | ・一括 ・積立 |
|
銘柄の種類 | ・株式 ・投資信託 ・ETF ・REITなど |
基準を満たした ・投資信託 ・ETF |
・株式 ・投資信託 ・ETF ・REITなど |
|
運用コスト | 高め | 低め | 高め | |
資金の引出し | 可能 | 可能 | 18以降可能 | |
口座の保有数 | つみたてNISAとあわせて 1人1口座のみ |
NISAとあわせて1人1口座のみ | 1人1口座のみ |
*表は端末に応じてスクロールできます。
[joker]似てるけど、いろんな違いがあるんだね。大人になったらNISAかつみたてNISAしか利用できないってことか。[joker-end]
NISAの始め方
NISAの始め方は、以下の4ステップです!
でも取引のやり方が難しそうだな…。[king-end] [queen]たしかに投資の取引なんてやったことないから、難しそうね。[queen-end] [jack]そんなことはありませんよ!
では、NISAにおける取引のやり方について、人気の楽天証券を例に見ていきましょうか![jack-end]
楽天銀行におけるNISA取引のやり方
[jack]楽天銀行におけるNISA取引のやり方は、以下の3ステップです!
一例として国内株式の取引方法をご紹介しますね![jack-end]
つみたてNISAの取引のやり方は、どんな感じかな?[joker-end] [jack]では次は、つみたてNISAにおける取引のやり方について、ご紹介しますね![jack-end]
SBI銀行におけるつみたてNISA取引のやり方
[jack]つみたてNISAにおける取引方法については、同じく証券会社のなかで人気の高いSBI証券を例に見てみましょう![jack-end]
でも目論見書ってなに?[queen-end] [jack]目論見書とは、商品の説明書のようなものです。
運用にあたってのリスクや商品の特長などが書かれていますので、しっかり目を通しておきましょう![jack-end] [joker]大事なお金を運用するんだから、ちゃんと読まないといけないんだね![joker-end]
【ジャンル別】うまく投資するコツ
[king]NISAやつみたてNISAを運用するときって、どんなことに気を付ければいいんだろ?[king-end]
[queen]そうね、うまく投資するコツを知りたいわ。[queen-end]
[jack]では、メジャーな株式や投資信託について、投資のコツをお伝えしておきますね![jack-end]
株式投資における銘柄選定ポイント
株式投資における銘柄選定ポイントは以下の3つです。
- 値上がり益
- 配当金
- 株主優待
ポイント① 値上がり益
値上がり益とは、買った時の株価よりも売った時の株価の方が高くなり、差額で利益をえられることを意味します。
値上がり益を狙うためには、企業の成長性や将来性、テーマ性などに注目すると良いですよ!
[queen]これから成長しそうな企業はどんどん株が買われるから、株価が上がりやすいってことね。将来性がある企業の株も早めに買っておいて値上がりを期待したいもんね。[queen-end] [joker]でもテーマ性ってなに?[joker-end] [jack]テーマ性とは、格安スマホやロボット、ゲームなど、人気が集中するテーマを意味します。
テーマ株を買えば日経平均が下がっていても上昇が期待できますが、その反面値動きが激しいので注意が必要です。[jack-end] [king]値上がり益を狙う場合でも、いろんな銘柄選定のやり方があるんだな。[king-end]
ポイント② 配当金
[jack]株を買うときには、配当金も見ておいた方が良いですよ!配当金が出るかどうかで、利益が変わるケースがあるからです。[jack-end] [joker]配当金ってなに?[joker-end] [jack]配当金とは、収益の一部を還元するため、企業から株主に支払われるお金のことです。
配当金がある企業が良いとは限らないので、広い視野をもって銘柄選定をおこなうことが大事ですよ![jack-end] [king]なんで配当金がある企業が良いとは限らないの?
いっぱいお金をもらえた方がいいじゃん。[king-end] [jack]配当金を出さずに設備投資などに使う企業は、その分値上がり益を期待できるからです。
ただし、配当金を出さないから値上がりするというわけではないので、気を付けましょう。[jack-end] [joker]株って奥が深いんだね。[joker-end]
ポイント③ 株主優待
株を選ぶ際には、株主優待も要チェック。
株主優待が魅力的な株を揃えれば、値上がり益以外の利益も得やすくなりますよ!
[joker]株主優待ってなんだっけ?[joker-end] [jack]企業が利益の一部を株主に還元することを株主優待といいます。配当金との違いは、物で利益を還元する点です。[jack-end] [queen]そういえば知り合いが株主優待で、商品券やクオカードが送られてきたっていってたわ。
株主優待を有効活用できれば、直接お金をもらえなくてもお得に暮らせるからいいわね![queen-end] [joker]株の選び方はわかったんだけど、僕、投資信託にも興味あるんだ…。
投資信託の選び方も教えてくれない?[joker-end] [jack]わかりました!
それでは次は、投資信託の銘柄選定ポイントをご紹介しますね![jack-end]
投資信託における銘柄選定ポイント
投資信託を選ぶ際には、以下の4点に注目すると良いですよ!
- 運用スタイル
- 運用コスト
- 分配金
- 利回り
ポイント① 運用スタイル
投資信託を選ぶ際には、そのファンドがどんな運用スタイルをとっているかを見ると良いですよ。
先進国の株式に比重を置いているのか、世界中の株式や債券などに分散投資しているのかで、リスクやリターンが変わってくるからです!
[joker]運用スタイルかぁ。なんかピンとこないなぁ。[joker-end] [jack]そんなときには、投資信託の種類を把握しておくと良いですよ!
投資信託は大きくわけて2種類、もう少し細かくわけると以下のように4種類にわけられます![jack-end]
運用のスタイル一覧表
運用スタイル | パッシブ型 | アクティブ型 | ||
---|---|---|---|---|
ファンドのジャンル | インデックスファンド | バランスファンド | バランスファンド | アクティブファンド |
収益目標 | 市場の平均収益獲得を目指す | リスクヘッジしながら安定した利益獲得を目指す | パッシブ型バランスファンドより積極的に利益を狙う | 市場平均を上回る収益の獲得を目指す |
投資手法 | 幅広く投資する | 幅広く投資する | 幅広く投資する | 投資数が少ない |
運用コスト | 安い | 高い | 高い | 高い |
リスク・リターン | もっとも小さい | 小さめ | 高め | もっとも高い |
*表は端末に応じてスクロールできます。
[joker]投資信託って、こんな風にわけられるんだね。このなかで投資初心者におすすめのファンドって、どれなの?[joker-end] [jack]投資初心者には、インデックスファンドがおすすめです!
日経平均などの指数に連動した利益を出せるよう、ローリスクローリターンの運用をしてくれるからです![jack-end] [queen]最初はインデックスファンドからはじめて、慣れてきたら少しずつリスクをとっていくといいかもしれないわね。[queen-end]
ポイント② 運用コスト
投資信託を選ぶうえでは、運用コストも見逃せません。
投資信託には信託報酬といって、運用してもらう代わりに報酬を払わなければいけないからです。
[queen]信託報酬は運用益が出なくても払わなきゃいけないって聞いたのは、そういうことね。成果に対する報酬じゃなくて、運用してくれたことに対する報酬だから、固定費用みたいに支払わないといけないんだ。[queen-end] [jack]さすがクイーンさん!
運用コストは投資信託を保有している限り発生するコストなので、なるべく安いファンドを選ぶと良いですよ![jack-end]
ポイント③ 分配金
分配金も、投資信託を選ぶうえで大切です。
分配金とは、株式投資における配当金のようなもので、利益の一部を投資家に還元するもの。
投資信託の場合、分配金がない「無分配型」がおすすめです!
[joker]なんで無分配型がおすすめなの?[joker-end] [jack]無分配型は、ファンドがあげた利益を再投資にまわすことで投資効率を上げてくれるからです。また、元本払戻金として分配金を払うファンドの場合、非課税のメリットが得られないことも特長的です。[jack-end] [queen]元本払戻金での分配金って、もともと非課税じゃなかったっけ?[queen-end] [jack]さすがクイーンさん!
元本払戻金の分配金は最初から非課税なので、NISAやつみたてNISAで購入するメリットが薄れるんです![jack-end] [king]だから投資信託の場合は、分配金がないタイプがおすすめなのか。[king-end]
ポイント④ 利回り
投資信託を選ぶ際には、利回りもチェックしておかないといけません。
どれだけの利益を得られるかによって、資産の増え幅が異なるからです。
[queen]利回りが良い投資信託を選べば、効率よく資産を増やしてくれるってことね。でもそれって、どうやって選べばいいの?[queen-end] [jack]利回りが良い投資信託を選ぶのは難しいですが、純資産総額や基準価額を見ると判断しやすいですよ!
純資産総額と基準価額が増加傾向にあると、それだけ運用がうまくいっていると考えられるからです。[jack-end]
NISA運用に役立つ3大ツール
NISAの運用をする際には、以下のツールを活用すると利益を伸ばしやすいですよ!
- PC
- スマホ
- ロボアドバイザー
役立つツール① PC
PCはじっくりと分析したいときにおすすめのツールです。
テーマ株の発掘やたくさんの情報を集める際に適しています。
[jack]たとえば、松井証券の「テーマ投資ガイド」は、テーマ株を探す際に役立ちます。個人投資家の間で話題になっている銘柄を見つけたり、市場の流行にのっている銘柄を見つけたりするときに効果的。[jack-end] [jack]さらにマーケットニュースや決算情報まで収集できるので、良い運用をしたい方にピッタリですよ![jack-end]
出典:matsui.co.jp
[king]役立つ情報が満載って感じだな!どんなツールか詳しく見てみたいな![king-end] [jack]それでしたら以下のリンクから公式情報をチェックしてみると良いですよ![jack-end]
役立つツール② スマホ
仕事などで外出する人が多い人には、スマホツールがおすすめ。
近年のスマホツールは使い勝手が良くなってきており、PCに匹敵するという人もいます。
スマホツールのなかではGMOクリック証券が人気です!
銘柄選定や情報収集、チャートのチェックなども確認できますよ!
役立つツール③ ロボアドバイザー
NISA運用においては、ロボアドバイザーも役立ちます。
ロボアドバイザーとは、運用におけるアドバイスをしてくれるシステムのことです。
[jack]たとえば松井証券では、8つの質問に答えるだけで、それぞれの人にピッタリの資産の組み方を教えてくれますよ![jack-end]出典:matsui.co.jp
[joker]ロボアドバイザーだったら気軽に使えていいかも。8つの質問に答えるだけなら、そんなに時間もかからなそうだしね![joker-end] [jack]松井証券のロボアドバイザーが気になった方は、以下から公式情報を確認してみましょう![jack-end]
NISA・つみたてNISAに関するよくある質問7選
NISAやつみたてNISAに関するよくある質問をチェックしておけば、よりスムーズに積み立てられます。
そこで、7つのFAQをチェックしておきましょう!
- 家族全員で1口座を使ってもいい?
- NISA口座を開設するのに、どれくらいの時間がかかる?
- NISAなら損をしないの?
- NISAとiDeCo、どっちがいいの?
- 貯金がない人がつみたてNISAを始める際の注意事項は?
- おすすめの銘柄は?
- NISA初心者におすすめの金融機関は?
FAQ① 家族全員で1口座を使ってもいい?
NISAやつみたてNISAでは、家族で1つの口座を共有することは認められていません。
1人で1つの口座をもつことになっているので、しっかりとわけて口座管理をしましょう!
[joker]家族で運用してても、額が大きくなるとトラブルのもとになるかもしれないもんね。[joker-end]FAQ② NISA口座を開設するのに、どれくらいの時間がかかる?
先述のとおり、NISA口座を開設するまでには3週間前後かかります。
場合によっては1ヶ月ほど時間を要することがあるので、早めに申し込みましょう!
[king]思い立ったが吉日だな![king-end]FAQ③ NISAなら損をしないの?
[joker]NISAって税金の優遇もあるし、投資初心者向けの制度だから、絶対に損をしないんだよね?[joker-end] [jack]そんなことはありませんよ!NISAにおけるデメリットの項目でもご紹介しましたが、NISAでも元本割れの恐れはあります。[jack-end] [jack]しっかりとリスク管理して、うまく運用できるように頑張りましょう![jack-end]
FAQ④ NISAとiDeCo、どっちがいいの?
[jack]NISAとiDeCoがおすすめな人は、状況や考え方によって異なります。基本的にはNISA・つみたてNISA・iDeCoにおすすめな人は、以下のような方ですよ![jack-end]
- NISAにおすすめな人
◆幅広く投資したい人
◆つみたてNISA以上の金額を運用したい人
◆途中でお金を引き出す可能性が高い人 - つみたてNISAにおすすめな人
◆投資初心者
◆少額から投資したい人
◆途中でお金を引き出す可能性が高い人
◆所得控除を活用できない人
◆50歳以上で長期投資したい人 - iDeCoにおすすめな人
◆老後のために積み立てたい人
◆所得が多い人
途中でお金が必要になりそうな場合は、NISAかつみたてNISAがいいってことか。[king-end] [jack]そうですね。
単純に節税のメリットを比べるだけではじめると、「しまった!」ってことになりかねないので気を付けましょう![jack-end]
FAQ⑤ 貯金がない人がつみたてNISAを始める際の注意事項は?
貯金がない人はNISAを始める前に、貯金額を増やすことをおすすめします。
ある程度資金に余裕がないと、途中で運用をストップしてお金を出さないといけなくなるかもしれないからです。
[joker]人生は長いから、なにがあるかわかんないもんね。余裕のないまま運用してて、ちょうど値下がりしてるときに売らなきゃいけなくなると大変だぁ。[joker-end] [jack]そのとおりです。
想定外の事態を乗り切りやすくするよう、まったく貯金がない状態での投資はおすすめできないんです。[jack-end] [joker]僕は貯金がないから、まずは勉強しながらお金を貯めるよ![joker-end]
FAQ⑥ おすすめの銘柄は?
先述のとおり、NISAやつみたてNISA初心者の方は、インデックスファンドがおすすめです。
分散投資をしながらリスクを抑えられるからです。
[joker]最初はローリスクローリターンで始めた方がいいんだったよね![joker-end] [jack]そのとおり。インデックスファンドより、もう少し積極的に利益を狙いたい場合は、幅広く投資するタイプのバランスファンドが良いでしょう![jack-end]
FAQ⑦ NISA初心者におすすめの金融機関は?
NISA初心者におすすめの金融機関はSBI証券です。
SBI証券は証券会社のなかでもトップクラスの人気を誇り、100円から運用できます。
[jack]商品ラインナップも魅力的ですし、柔軟な積み立て方ができるので、おすすめですよ!ほかにも証券口座はたくさんあるので、複数の口座をつくって良いとこどりするのも良いでしょう。[jack-end] [jack]口座を複数もつことのメリットについては、以下の記事でお伝えしているので、あわせてご覧くださいね![jack-end]
SBI証券が気になる方は、以下から公式ページをチェックしてみましょう!
【まとめ】NISAのやり方をマスターして、賢くお金を増やそう!
最後に、NISAのやり方について、おさらいしておきましょう!
- NISAは個人投資家の利益を非課税とする優遇制度のことで、3つのタイプがある
- NISAは口座開設など、4つのステップで始められる
- NISA・つみたてNISAの取引方法は、証券会社によって異なるが、そう難しくない
- 株式の選定ポイントは3つ、投資信託の選定ポイントは4つ
- NISA・つみたてNISAにまつわる7つのFAQを把握しておくと、運用しやすくなる
NISAのやり方をおさえておけば、初心者でもリスクを減らして運用益をあげやすくなります。
この記事でお伝えした内容を活用して、あなたにあった運用方法を見つけてくださいね!
[jack]投資初心者の方には、NISAよりもつみたてNISAがおすすめです。つみたてNISAの始め方については、以下の記事で詳しくお伝えしているので、ぜひあわせてご覧くださいね![jack-end]