数が多すぎてわかんなくって。[king-end] [queen]たしかにインデックスファンドとかアクティブファンドとかややこしいわね…。
ちらっと聞いたんだけど、人気のブロガーが選ぶおすすめの投信ランキングっていうのがあるみたいよ。[queen-end] [joker]おすすめの投資信託がランキングがあれば、参考にしてかなり絞れそうだね!
でも僕の場合、投信の基本がわかってないから、基礎知識からチェックしておきたいな…。[joker-end] [jack]投資信託は種類が多いので、選び方で悩む人はとても多いです。
では今回は、おすすめの投信ランキングについて見ていきましょうか![jack-end]
この記事では、投資初心者の方でもスルッとわかるよう、「投信とは?」といった基本から解説します。
投信の選び方や、おすすめの証券会社までカバーしているので、最後までご覧になって、良い運用にお役立てくださいね!

目次
投資信託の基礎知識
[jack]投資初心者の方のために、まずは投資信託の基礎知識についてお伝えします!
投資信託の意味や特長、3つのタイプをおさえておきましょう![jack-end]
投資信託 = 複数の資産運用をひとまとめにした投資商品
投資信託とは、たくさんの人から投資資金を集め、プロがまとめて運用する形式の投資方法です。
投資信託会社で運用する人は、ファンドマネジャーと呼ばれます。
[queen]みんなからお金を集めて、まるっと運用するわけね。投資信託に投資すれば、いろんな銘柄に投資できるっていうのは、こういう意味なのね。[queen-end] [jack]そのとおりです。
ファンドマネジャーはたくさんの銘柄に投資して、バランスよく利益を伸ばしてくれます。[jack-end] [joker]投資を任せるから投資信託っていうのかぁ。
一人で運用するより、みんなで投資した方が安心感があるね![joker-end]
投資信託のメリット
投資信託のおもなメリットは、以下の3つです!
- 少額投資が可能
- プロが運用してくれる
- 分散投資でリスクを抑えられる
なかには100円からはじめられる証券会社もあります。[jack-end] [joker]プロが運用してくれることも嬉しいよね。
いろんな銘柄にバランス良く投資してくれるから、[joker-end]
投資信託における3つの種類
投資信託には、以下の3種類があります。
- インデックスファンド
- アクティブファンド
- バランスファンド
インデックスファンド
インデックスファンドとは、市場の平均的な収益を目指す投資信託です。
日経平均やTOPIXなど、市場の全体的な利益を得ることを目的とするので、運用コストやリスクが抑えられます。
[joker]ローリスク・ローリターンって感じの投信だね!日経平均とかに投資するんだったら、かなり幅広く投資できるのも魅力かも![joker-end]
アクティブファンド
アクティブファンドとは、市場の平均的な収益を上回ることが目的の投資信託です。
そのため、ファンドマネジャーへの信託報酬も高めになります。
[queen]インデックスファンドほど分散投資しないで、ハイリターンを狙うって聞いたわ。積極的に利益を狙うからアクティブファンドってことね。[queen-end]
バランスファンド
バランスファンドとは、インデックスファンドとアクティブファンドの中間に位置する投資信託です。
リスクもリターンも中くらいで、ある程度幅広く分散投資できます。
[jack]バランスファンドは、パッシブ型(インデックス型)バランスファンドやアクティブ型バランスファンドに細分化されることもあります。[jack-end] [king]リスクとリターンにどれだけ比重を置くかで、呼び名が変わるってことか。感覚的なところもあるだろうし、明確な基準があるってわけでもなさそうだね。[king-end]
初心者におすすめ!投資信託の選び方5選
[joker]投資信託って、どうやって選べばいいんだろ?
初心者でもサクッと選べるよう、うまいやり方を教えてくれない?[joker-end]
[jack]わかりました!
では、投資信託における5つの選び方についてお伝えしていきますね![jack-end]
- コストが小さい
- 利回りが良い
- 分散投資の幅が広い
- 純資産総額が100億円以上
- つみたてNISAに対応している
選び方① コストが小さい
[jack]信託報酬が0.5%以下の投資信託を選ぶと、運用コストが抑えやすいのでおすすめです。ちなみに信託報酬とは、代わりに投資してもらうことに対する手数料のことですよ![jack-end] [queen]利益が大きくても小さくても、信託報酬は払わないといけないもんね。
投資信託を使う限り、ずっとかかるコストだからシビアにならないといけないわ。[queen-end]
選び方② 利回りが良い
利回りも、投資信託を選ぶ際に重要です。
利回りとは、売買差益や分配金など、投資することで得られるすべての利益割合のこと。
[jack]支払ったお金に対してどれだけのリターンが見込めるのかを把握しておくと、投資のビジョンを持ちやすくなりますよ![jack-end] [queen]投資信託は、どの種類を選ぶかによって利回りが変わるから、気を付けなきゃいけないわね。利回りばかり重視しちゃうと、ハイリスクハイリターンの運用になっちゃうし。[queen-end] [jack]さすがクイーンさん!
自分の投資スタイルをふまえたうえで、どれだけのリスクを許容できるかを考えると良いですよ![jack-end]
選び方③ 分散投資の幅が広い
初心者が投信を選ぶときは、いろんな銘柄に分散投資しているかどうかにも注目しましょう。
分散投資の幅が広いほど、リスクを抑えられるので初心者におすすめですよ。
[queen]投信初心者がいきなりハイリスクハイリターンを狙うのは危ないもんね。じゃあ私はインデックスファンドから選ぼうかな。[queen-end]
選び方④ 純資産総額が100億円以上
[jack]投信を選ぶときは、純資産総額が100億円以上のファンドを選ぶと良いですよ。純資産総額とは、その投信の資産額を表したものです。[jack-end] [king]ってことは、その投信がいっぱい買われると、純資産総額が増えるってことか。[king-end] [queen]うん、そうね。
あと、投信の運用成績が良くなると、資産額って増えそうじゃない?[queen-end] [jack]そのとおり!
投信はたくさんの株や債券などを持っているので、それらの銘柄が値上がりすれば純資産額は増えます![jack-end] [joker]ってことは、純資産額が多い投信は、それだけ魅力的ってことだね![joker-end]
選び方⑤ つみたてNISAに対応している
投資初心者はつみたてNISAに対応している投信かどうかも、チェックしておくと良いですよ。
つみたてNISAは初心者におすすめの非課税制度なので、これから投資をはじめたい方にピッタリ。
税金の優遇を受けながら投信を運用すれば、利益を伸ばしやすくなりますよ!
[joker]つみたてNISAはお得ってゆうもんね。つみたてNISAの対象外になってる投信もあるみたいだから、要チェックだね![joker-end]
「NISAのことも知りたいな…」という方は、以下の記事もご覧になってくださいね!

人気投資信託ブロガーがおすすめする「Fund of the Year 2019 TOP10」
人気の投信ブロガー達が選んだ、Fund of the Year 2019 ランキングTOP10は、こちらです!
- eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- ニッセイ外国株式インデックスファンド
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
- 楽天・全米株式インデックスファンド
- セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
- グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)
- バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)
- SBI・バンガード・S&P500インデックスファンド
広告を気にしないで選んでるって聞いたから、なんだか信憑性があるよね。[king-end] [queen]この10銘柄を中心に投資信託を選べば、大きな間違いはなさそうだわ![queen-end] [joker]本当だね!
でも僕、投信に詳しくないから、基礎知識からおさえておきたいな…。[joker-end] [jack]では次は、投信の基礎をわかりやすく解説しますね!
さきに編集部が厳選したおすすめ投信をチェックされたい方は、以下のジャンプリンクからご覧になってください![jack-end]
初心者におすすめの投資信託TOP3
初心者におすすめの投資信託TOP3はこちらです!
初心者におすすめの投資信託TOP3
投資信託名 | 信託報酬(年率、税込み) | 投資先 | 純資産総額 | 基準価額 | つみたてNISA対応 |
---|---|---|---|---|---|
第1位 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) |
0.1144% | 全世界 | 290億6,100万円 | 10,471円 | 対応 |
第2位 ニッセイ外国株式インデックスファンド |
0.1023% | 日本を除く先進国 | 1,681億100万円 | 15,883円 | 対応 |
第3位 eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) |
0.1540% | 全世界 | 517億1,200万円 | 10,518円 | 対応 |
*表は端末に応じてスクロールできます。
[jack]上記3点の特長をわかりやすく解説しますね![jack-end]
第1位:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 日本を含む先進国、新興国株式など、約50ヶ国に分散投資ができる
- 信託報酬が安い
- つみたてNISAだけでなく、iDeCoにも対応している
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は世界中に分散投資ができるファンド。
信託報酬も安いので、利益をあげやすい点も嬉しいポイント。
[jack]また、つみたてNISAやiDeCoにも対応しているので、税制面の優遇もしっかり受けられます!リスクを抑えながらリターンを伸ばしやすいので、初心者におすすめの投信No1に輝きました![jack-end]
第2位:ニッセイ外国株式インデックスファンド
- 信託報酬が格安
- 純資産総額が約1,680億円
- 購入時・換金時の手数料が無料
- つみたてNISAの対象
ニッセイ外国株式インデックスファンドは、日本以外の先進国の株式を対象としたファンド。
信託報酬が安いうえ、購入や換金手数料が無料なところがメリット。
新興国の株式を投資対象としていないので、その分リスクを抑えた運用が期待できます!
第3位:eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
- 全世界への分散投資が可能
- 純資産総額が500億円以上
- つみたてNISAの対象
株式、債券、REITで世界への分散投資ができるeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)。
純資産総額が500億円以上と大きいことも魅力。
信託報酬が少し高めなことから3位となりましたが、つみたてNISAも使えるので初心者におすすめです!
投資信託初心者におすすめの証券会社ランキングTOP3
[joker]投資信託でうまくお金を増やしたいな。
どんな証券会社を選べばいいんだろ?[joker-end]
[jack]そんなジョーカーさんのために、おすすめの証券会社ランキングをまとめました!
投信初心者のため、つみたてNISAが魅力的な以下の3社について、特長や魅力を解説していきますね![jack-end]
第1位:SBI証券
出典:sbisec.co.jp
- 100円から積み立てられる
- つみたてNISAにおける全銘柄の取引手数料が0円
- 商品ラインナップが幅広い
- 分散投資のやり方を柔軟に選べる
- 簡単に運用できる
SBI証券の投信は、100円から積み立て可能。
つみたてNISAの全銘柄が取引手数料無料な点も嬉しいポイント。
また、毎日・毎週・毎月と、好きなペースで積み立てられることもメリットです。
[jack]運用ツールも使いやすく、業界トップの人気証券会社なので、初心者におすすめです!![jack-end]- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- ニッセイ外国株式インデックスファンド
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
- SBI・全世界株式インデックス・ファンド

第2位:楽天証券
- 楽天ポイントが有効活用できる
- 商品ラインナップが魅力的
楽天証券は、つみたてNISAで楽天ポイントをお得に使える点がおすすめポイント。
クレジットカードを使うと100円あたり1ポイントがつきます。
この楽天ポイントは、積み立て時に使えるので支払いコストを抑えるのに効果的。
また、投信だけでも156本と充実していることも強みですよ!
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- ニッセイ外国株式インデックスファンド
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
- SBI・全世界株式インデックス・ファンド
第3位:マネックス証券
- 引き落とし手数料が0円
- 投信の銘柄数が140本以上と豊富
- 対象の投信を保有するとマネックスポイントが付与される
マネックス証券は、手数料が安く、商品数が多いところが強み。
引き落としや定期自動入金の手数料が無料なので、取引手数料をおさえたい人にピッタリ。
また、対象の投信を保有するとマネックスポイントがもらえることも嬉しいポイント。
貯めたポイントはamazonギフト券などに交換できるので、支払負担を軽減できますよ!
[jack]対象の投資信託をもっていればマネックスポイントが貯まるので、amazonギフト券などに利用してお得に使えますよ![jack-end]- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- ニッセイ外国株式インデックスファンド
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
【まとめ】おすすめの投資信託で、賢く資産を増やそう!
最後におすすめの投信について、まとめておきましょう!
- 投信は少額からはじめられて、プロによる分散投資がされることが強み
- 初心者が投信を選ぶ際は、コストや利回りなど5つのポイントに注目することが大事
- 人気の投信ブロガー達が選んだ、Fund of the Year 2019 ランキング第1位は、eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
- 初心者におすすめの証券会社は、SBI証券
おすすめの投信をふまえて運用すれば、大きく失敗するリスクを抑えられます。
運用経験を積むことで知識や経験が積まれ、投信選びのコツが身に付くことも。
[jack]「どんな投信を選べば良いかわからない…」という初心者さんは、この記事を参考にチャレンジしてみてくださいね!初心者におすすめの証券会社ランキング1位のSBI証券は、以下からチェックしておきましょう![jack-end]