昨今、オンライン証券を利用する個人投資家の方が増えています。
どの証券会社も投資商品の手数料を大幅に引き下げるなどして、顧客の呼込み合戦に必死になっている状況です。
証券会社を選ぶのが難しいと感じている個人投資家の方も多くいることでしょう。
このような状況下にありながら、常に多くの投資家たちからの信頼を獲得し続け、オンライン証券界の上位に君臨しているのが松井証券です。
本記事では、松井証券が提供しているサービスや会社の特徴を解説しつつ、実際の口コミや評判から分かるメリットやデメリットをお伝えします。
松井証券を利用するべきか迷っているという方は、ぜひ参考にしてみてください!
- 創業は1918年!信頼と実績のある老舗の証券会社
- 1995年に日本初のオンライン証券事業を開始
- 2019年12月20日より1日50万円まで手数料無料化を発表
- NISA口座も開設可能
- 高額取引や投資信託を行う時には注意が必要
目次
松井証券は老舗のネット証券会社で信頼度が高い
松井証券が誕生したのは、今から100年以上前の大正7年(西暦1918年)。
創業当時の松井証券は、創業者である松井房吉氏の名前にちなんで、「松井房吉商店」という名前がつけられていました。
一貫して証券事業を行ってきた松井証券が、インターネット証券業界に進出したのは1995年のことです。
それ以来、システムの安定化やセキュリティの強化に尽力しながら、業界初のサービスを打ち出すなどの挑戦を続けてきました。
松井証券が築き上げてきた実績と類まれなる努力によって、わずか6年後の2001年には東証1部上場を達成。
今でもその勢いは衰えることなく、高い技術力と実績を兼ね備えたオンライン証券会社としての地位を確立しています。
- 松井証券は創業から100年以上経つ老舗の証券会社
- ネット証券を始めたのは1995年
- 2001年には東証1部上場を果たし、現在も安定した人気を誇る
松井証券のサービス詳細
松井証券のサービスを紹介します。
主なサービス内容は、以下の表にまとめました。
松井証券のサービス表 | ||
---|---|---|
取引手数料 | 10万円 | 0円 |
50万円 | 0円 | |
100万円 | 1,000円 | |
NISA・つみたてNISA | ○ | |
投資信託数 | 1,268本 | |
口座開設数 | 約130万口座 | |
外国株 | × |
最も注目すべきは、取引手数料の安さです。
1日の約定金額が50万円までなら、手数料は無料になります。
少額取引を中心に行っている方にとっては、かなりお得なサービスです。
松井証券では現物取引と信用取引を行うことができますが、どちらも行う場合は、2つの合計約定金額が50万円に達するまで、手数料無料で利用することができます。
手数料以外にも、松井証券にはユーザーにとって便利なサービスやツールが豊富にあります。
おすすめのサービスやツールは以下の通りです。
- 一日信用取引で効率よく稼げる
- ロボアドバイザーが無料で投資をサポート
- 投信毎月現金還元サービスで現金が戻ってくる
- 松井証券ポイントでお得に買い物ができる
一日信用取引で効率よく稼げる
一日信用取引は、デイトレード専用の信用取引です。
1日の取引回数が多いデイトレードでは、通常、手数料などのコストが多くかかってしまいます。
しかし、松井証券の場合は、約定金額に関わらずデイトレードの手数料がすべて無料なので、利益がコストに圧迫されることがありません。
取扱銘柄は900種類以上あり、買建も売建も自由に行えます。
ロボアドバイザーが無料で投資をサポート
初心者の資産運用をロボアドバイザーがサポートしてくれる「投信工房」もおすすめです。
8つの質問に答えるだけで、ロボアドバイザーが最適な資産運用スタイルを提案してくれます。
松井証券の口座を開設すれば、誰でも無料で利用可能です。
アプリからでも操作がしやすく、不明点はチャットですぐに質問できます。
投信毎月現金還元サービスで現金が戻ってくる
松井証券が受け取る信託報酬が0.3%を超えた場合、溢れた金額をすべて顧客に還元する「投信毎月現金還元サービス」が、2020年4月よりスタートしました。
現金還元の条件は、対象となる投資信託を保有しているかという1点のみ。
他の証券会社が行っているポイント還元額よりも大きな金額が戻ってくる上に、運用成績に履歴が残るようなデメリットも一切ないため、大変おすすめです。
松井証券ポイントでお得に買い物ができる
松井証券の口座を開設して投資信託を行うと、月間保有金額と還元率に応じた松井証券ポイントを獲得できます。
ポイントを貯めると、常時3,000種類以上ある商品と交換ができたり、同額のAmazonギフト券と交換ができたりするので、普通に投資信託をするよりもお得です。
ちなみに、松井証券ポイントは松井証券のクレジットカード利用時にも貯まります。
松井証券を利用するメリット
松井証券を利用しているユーザーの口コミや評判を調査した結果、利用者は主に以下の7つのメリットを感じていることが分かりました。
- 50万円までなら手数料が完全無料
- トレード環境がシンプルで分かりやすい
- NISA・つみたてNISAの口座が作れる
- キャンペーンやサービスが充実
- 無料でゲットできる株式情報が豊富
- 快適に取引ができる工夫が随所にみられる
- サポートセンターの対応が親切
50万円までなら手数料が完全無料
松井証券で株取引をした場合、1日の約定金額の合計額が50万円を超えていなければ、取引手数料が完全に無料になります。
対面型証券に比べてもともと手数料が安いネット証券会社ですが、50万円まで手数料を無料にしている会社はそう多くはありませんでした。
今でこそ、手数料を無料化する会社が続々と増えてきていますが、松井証券はその中でも先駆け的な存在です。
取引手数料が安ければ、収益から差し引かれるコストは少なくなります。
少ない金額しか投資できない初心者の方にとっては、大きなメリットです。
トレード環境がシンプルで分かりやすい
松井証券では、様々な取引ツールを用意しています。
中でも、直感的に発注ができる「ネットストック・ハイスピード」という高機能取引ツールは人気が高いです。
自分のやりやすいように画面を組み合わせたり、設定さえしておけば1クリックで注文ができるようになったりするなどの便利な機能が豊富にあります。
チャートも自分の見やすいようにカスタマイズが可能です。
使い方に慣れてしまえば、誰でもスムーズに分析や取引ができるようになります。
NISA・つみたてNISAの口座が作れる
株式投資で得た利益は課税の対象となり、利益の約20%分の金額を国に収めなくてはなりません。
しかし、株による収入が非課税となるNISAの口座で取引を行えば、納税の必要がなくなるのです。
NISAには「つみたてNISA口座」と「一般NISA口座」の2種類があります。
松井証券では、どちらのNISA口座も開設可能です。
その上、松井証券のNISA口座には購入時の手数料が永久に無料になるメリットや、毎月100円から積立投資ができるというメリットがあります。
キャンペーンやサービスが充実
出典:https://www.matsui.co.jp/
松井証券では、常に新規のユーザーや既存のユーザーを対象とした様々キャンペーンやサービスが展開されています。
過去には、新規に口座を開設した人に現金をプレゼントする企画やハッシュタグをつけてつぶやくだけでギフト券などがもらえるキャンペーンを実施していました。
2020年12月現在も、新規で積立投資信託に参加した人を対象とした総額1億円還元キャンペーンを実施しています。
無料でゲットできる株式情報が豊富
株投資を行う場合は、常に経済状況や株式系のニュースに注目していなければなりません。
毎朝すべてのテレビ局や新聞を自分でチェックするのは、大変な作業です。
そんな時に松井証券を利用すれば、株式経済新聞やロイター、日経Quickニュースなどで得られる様々な株式情報を毎日まとめて提供してもらえます。
特に、実用的な情報が豊富に得られる「QUICKリサーチネット」が無料で見られる点は、プロの投資家たちからも好評です。
快適に取引ができる工夫が随所にみられる
株取引の結果は、どの会社のどのツールを利用するかによって大きく左右されます。
たとえば、発注時にパスワードの入力が毎回必要になるツールを使っていると、最適なタイミングで注文することができません。
その点、パスワードメモリー機能を設けている松井証券の取引ツールなら、取引機会を逃すことなくスムーズに注文が可能です。
他にも、初心者の方が株取引にいち早く慣れるように、操作画面をシンプルにしたり、株価ボードを見やすくしたりという工夫が随所にみられます。
サポートセンターの対応が親切
どんな質問や疑問にも対応できるように、松井証券はよくある疑問やツールの使い方について分かりやすくまとめたページや動画を用意したり、サポートセンターを設置したりしています。
サポートセンターの電話番号は、電話代のかからないフリーダイヤルなので、心行くまで相談が可能です。
オペレーターの受け答えは、非常に丁寧で親切だと好評を得ています。
- 電話(誰でも利用可能)
- メール(誰でも利用可能)
- チャット(誰でも利用可能)
- リモートサポート(口座開設済みの方のみ利用可能)
松井証券を利用するデメリット
ユーザーに嬉しいメリットがたくさんある松井証券ですが、いくつか利用者から不満の声も上がっています。
口コミから判明した松井証券の利用しづらい点や注意点は、以下の通りです。
- 海外株など取り扱っていない商品も存在する
- 100万円から手数料が一気に高くなる
- 投資信託できる本数が少ない
海外株など取り扱っていない商品も存在する
オンライン証券の場合は、どうしても取り扱っている金融商品の数が限られてしまいがちです。
にもかかわらず、松井証券では株式をはじめ、IPO、投資信託、立会外分売、先物取引、FXなど、様々な種類の商品を取り扱っています。
とはいえ、海外株やETFなど、松井証券では取引できない商品もいくつかあるのは事実です。
アップルやソフトバンクなど大手の海外株にも投資がしたいという方は、松井証券以外の会社でも口座を開設する必要があります。
100万円から手数料が一気に高くなる
松井証券では、1日の約定金額が100万円以上になると、手数料が一気に1,000円まで増加します。
1,000円という手数料は、対面式証券での取引手数料に匹敵する額なので、ネット証券の取引額としては割高です。
後に1日100万円以上の取引を行う可能性のある方は、松井証券で口座を開設する前に、一度手数料について考えておいた方が良いでしょう。
松井証券の現物・信用手数料一覧 | |
---|---|
1日の約定金額 | 現物取引手数料(税込) |
10万 | 0円 |
20万 | 0円 |
30万 | 0円 |
50万 | 0円 |
100万 | 1,100円 |
~1億円 | 100万円ごとに1,100円増額 |
投資信託できる本数が少ない
松井証券で投資信託できる本数は2020年12月時点で1,183本と、他の証券会社に比べると少ないです。
そのため、松井証券は投資信託をするのに向いていないという意見も見受けられます。
しかし、松井証券で投資信託には、購入時の手数料がすべて無料になったり、100円から積立ができたり、お得なポイントが貯められたりするなどのメリットも複数存在しているのです。
本数が少なければ迷うことも少なくなるため、投資信託を全くやったことがない初心者の方は、むしろ松井証券の投資信託の方が利用しやすいでしょう。
松井証券の口コミや評判を見てみよう
松井証券を利用したことのある、あるいは利用し続けているユーザーの実際の口コミや評判を確認してみましょう。
評判をまとめた結果、以下の意見が多く見受けられました。
- 50万円まで手数料無料なのがとにかくありがたい
- 分からないことは何でも丁寧に教えてくれる
- 画面が見やすく慣れるまでに時間はかからない
- 老舗の証券会社だから安心感がある
- 取引金額が多くなってくると手数料がネックに
50万円まで手数料無料なのがとにかくありがたい

初心者の方の場合、投資に慣れるまでは50万円以下で取引をすることがほとんどです。
また、プロの投資家でも、1日の約定金額が50万円に満たない方は少なくありません。
そのため、手数料無料で何度も取引ができるという点を高く評価する声が多く見られました。
分からないことは何でも丁寧に教えてくれる



サポート体制やカスタマーセンターの対応に満足しているという意見が、多く見受けられました。
チャットなどすぐに対応してくれる窓口があるのも利点です。
画面が見やすく慣れるまでに時間はかからない




他の証券会社に比べて、画面がシンプルで分かりやすいという意見が多いです。
色の明暗がはっきりとしていて、字も大きいため、お年寄りの方からも評判を得ています。
老舗の証券会社だから安心感がある



創業100年以上の老舗だからこその安定感と実績を評価する声が多いのも、松井証券の特徴です。
取引金額が多くなってくると手数料がネックに




50万円以上の取引を行う場合は、手数料が高くなってしまう点にデメリットを感じているという口コミも少なからずありました。
約定金額にさえ気を付けていれば問題ないのですが、どうしても高額取引を行いたい方は別の証券会社を利用している印象です。
松井証券での取引に向いている人
松井証券の特徴や評判から、松井証券での株取引に向いている人の特徴を調査しました。
松井証券での取引に向いているのは、以下のような人です。
- 手数料を払わずに少額取引がしたい人
- NISAの口座を開設したい人
- できるだけノンストレスで株取引がしたい人
手数料を払わずに少額取引がしたい人
少額取引をメインにしている投資家で、かつ手数料などのコストを極力かけずに取引がしたいという方は、松井証券での取引に向いています。
1日50万円まで手数料無料で取引が行えるという点が、松井証券の最も大きな特徴だからです。
毎日50万円以上の取引をする予定があるという方は、一日信用取引を利用してみましょう。
一日信用取引でデイトレードをするのなら、約定金額に関わらず手数料がすべて無料になります。
NISAの口座を開設したい人
NISAの口座を作りたい方は、松井証券でNISA口座を開設した方がお得になります。
松井証券でNISA口座を開設すれば、購入時の手数料が永久的に無料になるためです。
最低積立金額は100円からなので、初めての方でも安心してはじめられます。
できるだけノンストレスで株取引がしたい人
一般的な証券会社のアプリ画面や取引ツールは、ごちゃごちゃとしていて使いにくいと感じている方は、松井証券での取引を一度試してみてください。
松井証券のアプリやツールは、初心者でも直感的に操作できるシンプルで分かりやすいデザインになっており、利用者からも高く評価されています。
Q&Aやサポートも充実しているため、はじめからストレスなく株取引を実行したいという方には大変おすすめです。
松井証券の評判のまとめ
松井証券の売りは、手数料が安いということだけではありません。
無料で有益な株式情報を毎日取得できたり、便利なツールやアプリが豊富に揃っていたり、お得なキャンペーンが定期的に開催されていたりするなどの多くのメリットがあります。
少額取引を専門としたプロ投資家の方はもちろん、はじめて株式投資に挑戦するという初心者の方も、松井証券を利用すれば、自分なりの資金運用を効率良く楽しめるようになるでしょう!
- 創業は1918年!信頼と実績のある老舗の証券会社
- 1995年に日本初のオンライン証券事業を開始
- 2019年12月20日より1日50万円まで手数料無料化を発表
- NISA口座も開設可能
- 高額取引や投資信託を行う時には注意が必要