これから投資信託を運用する方は、どのネット証券会社を選べば良いか、迷ってしまいがち。
そんな時には8つのポイントをおさえると、あなたにピッタリのネット証券会社を選びやすくなります。
この記事では、2021年版 投資信託初心者におすすめのネット証券会社ランキングTOP10や、失敗しないネット証券会社の選び方をご紹介します。
投資信託でうまく資産を増やすためにも、この記事を参考に良いネット証券会社をお選びくださいね。
- 投資信託初心者におすすめのネット証券ランキングNo1は、LINE証券
- 投資信託初心者におすすめのネット証券会社の選び方は、コストなど8つのコツがある
【2021】投資信託初心者におすすめのネット証券会社ランキングTOP10
投資信託初心者におすすめのネット証券会社ランキングTOP10は、以下の通りです。
- LINE証券
- SBI証券
- 楽天証券
- 松井証券
- 岡三オンライン証券
- auカブコム証券
- マネックス証券
- GMOクリック証券
- SMBC日興証券
- フィデリティ証券
上記10社のおすすめポイントについて、詳しくお伝えしていきますね。
投資信託初心者におすすめのネット証券会社の選び方については、以下の見出しにまとめました。
先にご覧になりたい方は、以下のジャンプリンクをクリックしてくださいね。
第1位:LINE証券
出典:kabu.dmm.com
- 投資信託の数:30銘柄
- 手数料無料の投資信託数:
全投資信託の購入手数料が無料 - 利用できるポイント:LINEポイント
- 最低投資金額:1,000円
LINE証券 は、全ての投資信託において、購入手数料が無料のネット証券会社です。
また、LINEアプリを使って取引ができるので使いやすいとの評判が集まっています。
さらに、最低1,000円から投資信託の購入が可能で、LINEポイントが使える点も大きな魅力です。
スマホから最短3分で申込ができ、最短翌営業日から取引できる点もおすすめポイント。
「野村ホールディングス」とLINEの共同運営なので、安定性も高いと人気のネット証券会社です。
そんな方には、LINE証券がおすすめです。
LINE証券の評判などは、以下のページでご紹介しています。
LINE証券が気になった方は、ぜひご覧くださいね。

第2位:SBI証券
- 投資信託の数:2,698本
- 手数料無料の投資信託数:1,349本
- 利用できるポイント:Tポイント
- 最低投資金額:100円
SBI証券は、投資信託の取扱い数が業界トップクラスで、手数料も格安のネット証券会社です。
高機能ツールやマーケット情報の豊富さも人気の秘訣。
積立投信なら100円から運用できる点もおすすめポイントです。
これらの点からSBI証券は口座開設数530万人以上と、業界トップ。
IPO銘柄も多く、利益を狙いやすいと高い人気を誇っています。
初心者だけでなく、上級者にも愛用者が多いSBI証券は、投資信託ビギナーにおすすめです。
第3位:楽天証券
出典:rakuten-sec.co.jp
- 投資信託の数:2,694本
- 手数料無料の投資信託数:
全投資信託の購入手数料が無料 - 利用できるポイント:楽天ポイント
- 最低投資金額:100円
楽天証券は業界トップクラスの人気を誇るネット証券会社です。
2019年の新規口座開設数は業界No1と、近年人気急上昇中。
楽天証券は約2,700の投資信託が運用できるうえ、購入手数料は全投資信託で無料となっています。
最低取引可能金額が100円だったり、楽天ポイントを使ったお得な取引ができたりといった点もおすすめポイント。
ロボアドバイザーの「楽ラップ」を使えば、運用をプロにお任せできる点も魅力的です。
使い勝手が良く、お得に投資信託を運用したい方は、楽天証券をチェックしておきましょう。
第4位:松井証券
出典:matsui.co.jp
- 投資信託の数:1,183本
- 手数料無料の投資信託数:
全投資信託の購入手数料が無料 - 利用できるポイント:松井証券ポイント
- 最低投資金額:100円
松井証券は少額から投資信託を始められるうえ、サポート体制が充実しているネット証券会社です。
100円から投資信託をスタートでき、購入手数料は無料。
問い合わせ窓口格付けで10年連続三ツ星を獲得しているため、初心者におすすめのネット証券会社と言えます。
さらに松井証券は100年もの歴史がある証券会社として有名です。
老舗にも関わらず、革新的なサービスを提供し続けている点も大きな特徴。
例えば、3タイプのロボアドバイザー(投信工房・投信提案ロボ・投信見直しロボ)で、より良い運用を提案してくれる点もおすすめポイントです。
そんな方には、松井証券がおすすめです。
第5位:岡三オンライン証券
出典:https://www.okasan-online.co.jp/
- 投資信託の数:530本
- 手数料無料の投資信託数:
全投資信託の購入手数料が無料(ETFを除く) - 利用できるポイント:なし
- 最低投資金額:100円
岡三オンラインは手数料を抑えたい方におすすめのネット証券会社です。
岡三オンラインでは、ETFを除く全ての投資信託の購入手数料が無料。
また、他社から投資信託を移管する場合の手数料が無料な点も嬉しいポイントです。
投資信託の残高によって信用取引手数料が無料になる他、使いやすい取引ツールでも人気を集めています。
各種手数料を抑えたい方は、岡三オンラインをお見逃しなく。
第6位:auカブコム証券
出典:https://kabu.com/
- 投資信託の数:1,173本
- 手数料無料の投資信託数:
全投資信託の購入手数料が無料 - 利用できるポイント:Pontaポイント
- 最低投資金額:100円
auカブコム証券は購入時の手数料が無料なうえ、毎月100円から1円単位で積み立て投資ができるネット証券会社です。
NISA・つみたてNISAに対応している他、Pontaポイントも活用できる点から、お得に投資信託を運用しやすいと言えます。
スクリーニングツールやロボアドバイザーも提供されているため、投資信託初心者におすすめです。
第7位:マネックス証券
出典:monex.co.jp
- 投資信託の数:1,130本
- 手数料無料の投資信託数:
全投資信託の購入手数料が無料 - 利用できるポイント:マネックスポイント
- 最低投資金額:100円
マネックス証券は少額から投資信託の運用ができ、コツコツと資産を増やしたい方におすすめのネット証券会社です。
マネックス証券の投資信託は100円から始められるうえ、購入時の手数料が無料。
さらに定期自動入金を利用すると、積立資金を手数料無料で指定金融機関から引き落としてもらえる点もおすすめポイントです。
少額からコツコツと資産を増やしたい方は、マネックス証券をチェックしておきましょう。
第8位:GMOクリック証券
出典:click-sec.com
- 投資信託の数:116本
- 手数料無料の投資信託数:
全投資信託の購入手数料が無料 - 利用できるポイント:なし
- 最低投資金額:100円
GMOクリック証券はプロがおすすめの投資信託を厳選してくれているネット証券会社です。
約6,000もの投資信託の中からおすすめのファンドを絞ってくれているので、初心者でも運用をはじめやすいでしょう。
NISA・つみたてNISAにも対応しているため、お得に投資信託を始められます。
そんな方におすすめなネット証券会社が、GMOクリック証券です。
第9位:SMBC日興証券
出典:https://www.smbcnikko.co.jp/index.html
- 投資信託の数:1,049本
- 手数料無料の投資信託数:550本
- 利用できるポイント:dポイント
- 最低投資金額:1,000円
SMBC日興証券は、基本からしっかり学びながら投資信託を運用したい方におすすめのネット証券会社です。
初心者にわかりやすく投資を解説してくれる「とうしんLab.」やネットセミナーがあり、少しずつスキルを磨けます。
投資信託の数も1,000本以上あるため、中級者以上になっても愛用できるでしょう。
第10位:フィデリティ証券
出典:https://www.fidelity.jp/
- 投資信託の数:669本
- 手数料無料の投資信託数:
全投資信託の購入手数料が無料(「オンライン0%宣言」使用時) - 利用できるポイント:なし
- 最低投資金額:1,000円
フィデリティ証券は手数料を抑えたい方におすすめのネット証券会社です。
「オンライン0%宣言」をすれば、ずっと購入手数料が無料になります。
さらに、投信積立の購入手数料も無料なので、手数料を抑えたい方におすすめ。
2年連続でネット証券顧客満足度調査(投信部門)第1位を獲得している点からも、安心して利用できるでしょう。
投資信託初心者におすすめ!ネット証券会社の選び方
投資信託初心者におすすめのネット証券会社の選び方は、以下の8つです。
- コストが小さい
- 利回りが良い
- 分散投資の幅が広い
- 純資産総額が100億円以上の投資信託が多い
- NISAに対応している
- 投資信託の取扱い数が多い
- 少額から投資できる
- 使い勝手が良い
上記8つの選び方について、ご紹介しますね。
選び方➀コストが小さい
投資信託初心者におすすめのネット証券会社の選び方➀は、コストが小さいネット証券会社を選ぶこと。
投資信託にかかる主なコストは、以下の5つです。
- 購入時手数料
- 信託報酬(運用管理費用)
- 監査報酬
- 売買委託手数料
- 信託財産留保額
投資信託にかかるコストを把握して、できる限り支払負担が少ないネット証券会社を選ぶことがおすすめです。
選び方➁利回りが良い
投資信託初心者におすすめのネット証券会社の選び方➁は、利回りが良いネット証券会社を選ぶことです。
どれだけの利回りが期待できるのかで選ぶと、利益の予測がつけやすくなります。
投資信託で得られる利益は売買差益・分配益の2種類。
利回りの計算方法は以下となります。
- 利回り = (分配金 + 売却益) ÷ 投資金額 × 100
例)210% = (1,000 + 20,000) ÷ 10,000 × 100
上記の計算式を参考に、利回りの良い投資信託を取りそろえているネット証券会社を選びましょう。
選び方➂分散投資の幅が広い
投資信託初心者におすすめのネット証券会社の選び方➂は、分散投資の幅が広いネット証券会社を選ぶことです。
分散投資の幅が広い投資信託ほど、損失のリスクを抑えやすくなります。
例えばインデックスファンドは、市場の平均的な利益を目指す投資信託なので、リスクを抑えた運用がしやすいです。
分散投資しやすいネット証券会社を選び、手堅く投資信託を運用しましょう。
選び方➃純資産総額が100億円以上の投資信託が多い
投資信託初心者におすすめのネット証券会社の選び方➃は、純資産総額が100億円以上の投資信託が多いネット証券会社を選ぶことです。
純資産額が100億円以上の投資信託は、たくさんの資産を運用しているため、安定性が高いケースが多いと言えます。
少しでも安定的に収益をあげられるよう、純資産総額が100億円以上の投資信託が多いネット証券会社を選びましょう。
選び方➄NISAに対応している
投資信託初心者におすすめのネット証券会社の選び方➄は、NISA・つみたてNISAに対応しているネット証券会社を選ぶことです。
NISA・つみたてNISAとは、個人投資家の利益を非課税にする制度のこと。
NISA・つみたてNISAは、非課税投資額など、運用ルールが異なります。
この点については、以下の記事で詳しくお伝えしていますので、ぜひあわせてご覧くださいね。

選び方➅投資信託の取扱い数が多い
投資信託初心者におすすめのネット証券会社の選び方➅は、投資信託の取扱い数が多いネット証券会社を選ぶことです。
投資信託の取扱い数が多ければ、それだけ選択肢が増えるので、自分に合う銘柄を見つけやすくなります。
そんな時、投資信託の取扱いが多いネット証券なら、自分好みの投資信託が見つかりやすいです。
初心者の方は、投資信託の数が多いネット証券会社を選ぶことをおすすめします。
選び方➆少額から投資できる
投資信託初心者におすすめのネット証券会社の選び方➆は、少額から投資できるネット証券会社を選ぶことです。
通常なら投資信託を始めるために1万円ほど必要と言われています。
ですが、中には最低100円から投資信託を始められるネット証券会社も。
少額から投資信託を始めれば、リスクを抑えて経験を積めるのでおすすめです。
投資信託初心者は、少額から投資できるネット証券会社を選ぶことをおすすめします。
選び方➇使い勝手が良い
投資信託初心者におすすめのネット証券会社の選び方➇は、使い勝手が良いネット証券会社を選ぶことです。
投資信託の選びやすさやアプリの使いやすさでネット証券会社を選んでおけば、利益をあげやすくなります。
例えば、使いやすいスクリーニングツールがあるネット証券会社なら、自分に合った投資信託を見つけやすくなるでしょう。
他にも、手数料や運用実績など、気になる項目をもとに投資信託を絞れれば、より良い取引をしやすくなるのでおすすめです。
また、外出時に取引状況が気になる方には、使い勝手の良いアプリがあるネット証券会社がおすすめ。
他にも、ショッピングで貯めたポイントを投資信託購入に使えたり、取引のアドバイスをくれたりするロボアドバイザーがあるネット証券会社も。
投資信託初心者の方は、使い勝手が良いネット証券会社を選ぶことをおすすめします。
投資信託初心者におすすめのネット証券の選び方のまとめ
最後に、投資信託初心者におすすめのネット証券の選び方について、まとめておきますね。
- 投資信託初心者におすすめのネット証券ランキングNo1は、LINE証券
- 投資信託初心者におすすめのネット証券会社の選び方は、コストなど8つのコツがある
投資信託初心者におすすめのネット証券会社の選び方には、8つのポイントがあります。
この記事でお伝えした内容に注意してネット証券会社を選んでいただくと、より良い選択ができるでしょう。
そんな方は、投資信託初心者におすすめのネット証券会社ランキングNo1のLINE証券に無料登録しておきましょう。