どんな流れで進めるんだろ?[king-end] [joker]ネットで完結するのかな?
楽で簡単な、おすすめな株の買い方を教えてください![joker-end] [jack]そんなに難しく考えることはありませんよ。
少しずつ理解すれば、株の買い方は身に付きます。[jack-end] [jack]今回は株の買い方・売り方について見ていきましょう!
株初心者の方に向けて、楽な株の買い方の流れやおすすめのネット証券口座もご紹介するので、ぜひお役立てくださいね![jack-end]
無駄のない株の買い方を流れで理解していれば、イメージ通りの取引ができ、利益を伸ばしやすくなります。
失敗して損失を出さないよう、正しい買い方を学んでいきましょう!
- 株を買う流れは
① 証券口座を選ぶ
② 証券口座を開設し、入金
③ 株を売買する - 株の買い方における3つのポイント
① 銘柄選び ② 売買価格の決定 ③ 株数の決定 - 株初心者は成行注文と指値注文から覚えるのがおすすめ
- 初心者におすすめの株の買い方
① 複数単元を買う ② ファンダメンタルズ分析を活用する - ネット証券口座と対面型証券では株の買い方が異なる
- 今から株を始めるならネット証券口座がベスト
- 初心者におすすめなのはネット証券口座
① 500万人以上から選ばれる人気ネット証券口座!SBI証券
② 初心者に手厚く楽天サービスとの連携が便利なLINE証券
③ 充実したマーケット情報&サポート体制のマネックス証券
目次
株の買い方|流れ・全体像
まず初めに、ネット証券口座で登録して株を買うまでの全体像を解説しますね![jack-end]
銘柄選びのコツについては、後ほどご紹介します。
先にご覧になりたい場合は、以下のジャンプリンクからご覧いただけます。
どこの証券口座に登録するのがいいのかな?[king-end] [jack]その点については後ほどご紹介します!
先にご覧になりたい方は、以下のジャンプリンクからどうぞ![jack-end]
株の買い方STEP1| ネット証券の口座を選ぶ
証券口座を選ぶ際には、以下の5点に注目すると、うまく選びやすくなります。
- ネット証券口座を選ぶ
- 手数料が安い証券会社選ぶ
- 商品ラインナップで選ぶ
- 充実した情報をくれる証券口座を選ぶ
- 複数の証券口座開設を考える
前提として、利便性を考えればネット証券での口座開設がおすすめです。
その他、取引の利益率に直結する手数料や取引できる商品の種類、利用者に対する情報の豊富さなどを軸に、自分の求める基準を満たした証券会社を選ぶとスムーズです。
証券会社にも一長一短あり、全ての項目を満たした完璧な証券会社は存在しません。
そのため、複数の証券会社に口座開設して、状況に応じて使い分けるのが手っ取り早い方法です。
ネット証券口座の選び方や、おすすめのネット証券会社については以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひあわせてご覧くださいね。

株の買い方STEP2|ネット証券で口座開設する
[jack]先ほど軽く触れた証券口座の解説方法について、画像と一緒に詳しくみていきましょう![jack-end] [joker]なんとなくめんどくさそうなイメージ。。。[joker-end] [jack]確かに手続きが面倒なネット証券は多いですが、初心者に人気のLINE証券ならスマホから1分で登録できますよ![jack-end]LINE証券の場合、QRコードを読み取ることで登録が始まります。
下のボタンから、公式サイトにアクセスします。
スマホなどのカメラ機能を使い、記載されているQRコードを読み取りましょう。
LINEアプリが開き、口座開設がスタートします。
利用規約を確認し、問題がなければOKで先に進みます。
以下のような画面で電話番号の認証をしましょう。
上記のやり方で口座開設の手続きは完了です。
スマホで顔写真を撮影して送信する「かんたん本人」なら、最短翌営業日から取引できるので、ぜひご活用くださいね。
[jack]普段使っているLINEのアプリ上ですぐ口座開設できる、という体験は他社には真似できない強みですね。[jack-end]なお、LINE証券の口座を開設すれば、LINE FXとアカウント連携ができ、口座開設が最短1分で完了します。
FXにも興味がある方は、要チェックです。
証券口座を作るのに必要な情報は?
- 氏名
- 性別
- 生年月日
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
- 納税方法の選択(特定口座開設・源泉徴収の有無)
源泉徴収って、してもらった方がいいのかな?[king-end] [jack]確定申告をしたくない人は「源泉徴収あり」を選べば、ネット証券口座が納税してくれるので便利です。
ただし、株の年間利益が20万円以下になる場合、払わなくてもいい税金を納めることになるかもしれません。[jack-end]
簡単にまとめると、以下のようになります。
確定申告の有無 | 源泉徴収の有無 |
---|---|
確定申告をする人 | 源泉徴収なし |
確定申告をしない人 | 源泉徴収あり ※株で得た利益が20万円以内の場合には、税金過払いになる可能性あり |
申込後に源泉徴収のあり、なしを変更できるケースが多いので、最初は「源泉徴収なし」で良いでしょう。[jack-end] [jack]源泉徴収の変更についてはネット証券口座ごとで対応が異なるので、事前にチェックしておくと良いですよ。[jack-end]
「株初心者におすすめのネット証券口座って、どこかな?」と思った方は、以下の見出しをご覧ください。
株の買い方STEP3|買う株を選ぶ
株を賢く購入するには、以下の3つのポイントをおさえておくと良いですよ!
- 銘柄選び
- 購入価格の決定
- 株数の決定
上記のポイントについて、解説していきますね!
ポイント① 銘柄選び
株を買うときには銘柄選びが最も重要といえます。
以下を参考に良い銘柄を買えるよう、心がけると良いですよ。
- 成長している企業の株を買う
- 割安になっている株を買う
- 身近な企業の株を買う
- 国内株を買う
- 株主優待が魅力的な株を買う
今後、業績が伸びそうな銘柄や、過小評価されて割安になっている銘柄を見つけるとよいですよ![jack-end] [queen]そういえば、「割安の株を見つけるためには、ファンダメンタルズ分析が重要」って聞いたことがあるわ!
こういった勉強をコツコツ積み重ねればいいのね![queen-end]
「項目が多すぎて選べない!」という方は、株主優待が魅力的かどうかで銘柄を選ぶのも一つの手です。
株主優待は基本的にオマケ感覚のため、本格的に利益を狙いたい場合は重視しないのが一般的。
しかし、株を買うのに慣れるためのきっかけとして、興味を持てればなんだっていいのです。
銘柄選びのコツについて、詳しくお知りになりたい方には、以下の記事がおすすめです。
目的別に見たおすすめのネット証券口座もご紹介しているので、ぜひお役立てくださいね。

ポイント② 購入価格の決定
どの銘柄を買うか決めたら、次は購入価格を決めることが大事。
いくら将来性がある株でも、現在価格が割高になっていると値下がりする可能性があるからです。
[queen]そういえばさっき、割安の株を探すことが重要っていってたわね。その反対ってことね。[queen-end] [jack]さすがクイーンさん!
各銘柄の適正価格を把握するためにも、やはりファンダメンタルズ分析が重要になってくるということですね![jack-end]
ポイント③ 株数の決定
[jack]どの株をいくらで買うかを決められたら、あとは購入数量を決めましょう。基本的には100株単位で買うことが多いので、1株あたりの単価を100倍すれば良いといえます。[jack-end]
この時点で資金に余裕がないという場合は、無理に取引しないことが賢明でしょう。
[jack]資金がない状態でのトレードすると、冷静な判断力を失ってしまいがち。良いトレードができず、負けのリスクが大きくなる可能性が高いんです。[jack-end] [joker]株って奥が深いんだね。[joker-end]
株の購入単位や最低限必要な資金について気になる方は、以下の記事もご覧ください。
株を購入するまでの流れなども解説しています。

「スマホで株を買いたいな」という方には、以下のページもおすすめです。
スマホアプリで株取引をするメリットやデメリットなどを解説しています。

株の買い方STEP4|株を買う
いよいよ株を買う段階です。
効率的な取引のためにしっかりと確認していきましょう。
株の買い方を動画で確認!
[jack]楽天証券では、動画で株の購入方法を紹介してくれています。「動画の方がわかりやすい」という方は、以下をご覧くださいね![jack-end]
初心者におすすめな株の注文方法
[joker]注文の種類っていろいろあるみたいだね。初心者におすすめの注文って、どんなものがあるの?[joker-end] [jack]初心者の方は以下の注文種類からおさえると良いですよ![jack-end]
- 成行注文
- 指値注文
① 成行注文
成行注文とは、価格を指定せずに注文する方法のこと。
「今の価格で100株買いたい」といった注文方法が成行注文です。
その時に取引できる価格で素早く注文を成立できます。
[jack]ですが、株価の急変によって、予想外に不利な価格で注文が成立してしまうことも。成行注文をする際には、この点に注意しましょう![jack-end]
出典:https://note.com/line_sec/n/n90faa6bd0a0c
② 指値注文
[jack]指値注文とは、価格を指定して注文する方法です。「1株500円で100株買いたい」といった注文方法が指値注文です。[jack-end]
指値注文は自分の希望通りの価格を指定できることがメリット。
その反面、希望価格にならなければ、いつまでも注文が成立しないので気を付けましょう!
出典:https://note.com/line_sec/n/n90faa6bd0a0c
株の買い方STEP5|株を売る
[jack]株の買い方と併せて、株の売り方についても確認しておきましょう。[jack-end]基本的な株の売り方は、以下の通りです。
どのネット証券口座を使うかによって株の売り方は異なりますが、基本的には上記の手順で株を売れます。
「具体的な株の売り方が知りたいな」という方は、以下の記事をご覧ください。
SBI証券のスマホアプリで株を売る際の手順について、ご紹介しています。
株のやり方の流れ全体を、画像入りでわかりやすくお伝えしているので、ぜひお役立てくださいね。

株の売り時を見極めるコツ
「買った株って、どんなタイミングで売ればいいのかな?」という方は、以下を参考になさってください。
- 利益確定額を設定する
- 損切り価格を設定する
- 最新ニュースを入手し、今後の見通しを立てる
株の売り時を見極めるコツについて、解説していきます。
コツ➀利益確定額を設定する
「株価が●円になったら売る」と予め決めておけば、株を売る時に迷いにくくなります。
この際に大切なことは、具体的な数字を設定することです。
「株価が10万円になったら売る」、「10%値上がりしたら売る」など、明確に利益確定額を決めましょう。
具体的な数字を設定しておかないと、売り時で迷いが生じやすくなります。
「値上がりしたら売ろう」など、曖昧な利益確定目標だと、いつ売れば良いのかわかりません。
株の売り時を見極めるためには、利益確定額を明確に設定しましょう。
コツ➁損切り価格を設定する
株を売る時、特に迷いやすいのが損切りの時です。
損失を確定することを受け入れられず、ズルズルと含み損を膨らませる初心者トレーダーはたくさんいます。
利益確定額の設定と同様、損切り価格も具体的に決めることが重要です。
また損切り価格を設定する場合には、「いくらまでなら損失を受け入れられるか」を見極めることも忘れてはいけません。
手持ちの資金や、他の銘柄の保有状況などをふまえ、ゆとりをもって損切り価格を設定することが大事です。
「-10%の時点で損切りする」「利益確定額の半分の損失で取引を終える」など、具体的な数値を設定してトレードしましょう。
コツ➂最新ニュースを入手し、今後の見通しを立てる
株取引をする際には、常日頃からニュースのチェックは欠かせません。
いち早く情報を入手して、株価への影響を予測できれば、損失を食い止められるからです。
「決算の結果が悪かった」など、保有銘柄の値下がりに関する情報は、できる限り早く入手しましょう。
そして保有銘柄の今後を見通し、値下がりのリスクがないかどうかを見極めることが重要です。
リスクに早く気付ければ、それだけ早く売り抜けられます。
「重要な情報を見落としてたから、急激な値下がりを予測できなかった…」
こういったことがないよう、常に最新ニュースをチェックし、今後の見通しを立てるよう心がけましょう。
株の買い方応用編|抑えておきたい2つの手法・考え方
うまい買い方があれば知りたいんだけど…。[king-end] [jack]では、株初心者におすすめの利益を出しやすい買い方を2つ、ご紹介しますね![jack-end]
- 複数単元を買う
- ファンダメンタルズ分析を活用する
① 複数単元を買う
株を買うときには最低株数だけではなく、少し多めに買うと取引しやすくなるのでおすすめ。
[jack]たとえば最低株数の100株を合計5万円で買ったあと、6万円まで値上がりしたとしましょう。このときキングさんなら、どうしますか?[jack-end] [king]売るかどうか迷っちゃうな。
このあとも値上がりしそうじゃん?[king-end] [jack]こういった状況のとき、株を多めに買っておけば取引しやすくなります。
100株だけ売って、残りは保有して様子見ができるからです。[jack-end] [queen]本当ね。
反対に値下がりしたときにも、同じことがいえそうだわ。[queen-end] [jack]そのとおり!
値下がり時には100株を損切りして、残りは反発を期待して保有できるので、選択肢が増やせますよ![jack-end] [joker]買い方を工夫すると、利益を伸ばしやすくなるんだね。[joker-end]
② ファンダメンタルズ分析を活用する
[joker]「株で儲けたいならしっかりと分析すること」って聞いたんだけど、これってどういうこと?どんな分析をすれば、株で稼げるんだろ?[joker-end] [jack]ファンダメンタルズ分析を活用すれば、株で稼ぎやすくなりますよ。
企業の成長性や現在の株価が妥当かどうかを判断しやすくなるからです。[jack-end]
初心者におすすめのファンダメンタルズ分析は、以下の3つの指標を活用することです。
初心者におすすめの3つの指標
指標名 | 使用目的 | 判断方法 | 計算方法 |
---|---|---|---|
PER | 株価と企業収益を見比べて、株価が割安かどうかを判断するため | 同業他社や事業規模が近い他社と、数値を見比べる | 株価÷1株あたりの純利益 |
PBR | 株価と資産価値を見比べて、株価が割安かどうかを判断するため | PBR1.0倍を目安とし、株価と資産価値が同程度と考える | 株価÷1株あたりの純資産 |
ROE | 企業がどれだけ効率よく利益を出しているかを判断するため | ROE10%以上だと、うまく収益をあげていると見られやすい | 当期純利益÷自己資本×100 |
ですが、ある程度の基準をおさえておけば、分析がやりやすくなりますよ![jack-end] [queen]難しそうだけど、数をこなせば慣れてきそうね。[queen-end]
株の買い方における注意点
株取引における注意点は、以下の2点です。
- 1つの銘柄に集中投資しない
- 簡単にトレードルールを変えない
うまくトレードするためにも、上記2つの注意点を把握しておきましょう。
注意点➀1つの銘柄に集中投資しない
一点集中の投資はおすすめできません。
その理由は、大きく値下がりしたときのリスクが高いからです。
投資の世界では、「卵は1つのカゴに盛るな」と言われています。
1つのカゴに全ての卵を入れておくと、1回の失敗で全ての卵が駄目になってしまいます。
これと同様に、株取引で集中投資することはおすすめできません。
株に投資する際には分散投資がおすすめです。
複数の株に投資すれば、値下がりのリスクを分けられます。
このようにして大損のリスクを避けながらトレードスキルを磨けば、稼ぐ力が身に付きます。
この繰り返しで利益を大きく膨らませやすくなるので、株取引をする際には分散投資を心がけましょう。
注意点➁簡単にトレードルールを変えない
トレードルールを頻繁に変えると、どの手法が優れているのかわかりづらくなります。
結果として根拠のないトレードを重ね、失敗の原因がわからないまま大損してしまう人も…。
そういったことがないように、一度決めたトレードルールを簡単に変えることはおすすめできません。
しっかりと失敗の原因を突き止め、改善策を打ち出せた際には、少しずつトレードルールを改善しましょう。
この繰り返しでトレードルールが洗練され、稼ぎやすい手法に辿りつけます。
「この手法は稼げないや」と、簡単に諦めてコロコロとルールを変えないように注意しましょう。
ネット証券と対面型証券で株の買い方はどう違う?
[king]株の買い方って、ネット証券口座と対面型で違うのかな?[king-end]
[jack]かなり大きく違います。
結論から言うと、今から株取引を始めるならネット証券がマストです![jack-end]
[jack]注文の出し方や注文種別ごとの違いを見ると、以下のようになります。[jack-end]
ネット証券と対面型証券における株の買い方の違い
項目 | ネット証券口座 | 対面型証券 | |
---|---|---|---|
注文方法 | ・ネットによる注文 | ・対面 ・電話 |
|
注文種別 | 成行注文 | ・自分で選択後、取引数量等を設定 | ・担当者へ取引数量等を依頼 |
指値注文 | ・自分で選択後、価格を設定 | ・担当者へ価格等を依頼 | |
注文できる時間帯 | ・ネット証券口座の営業時間内 | ・24時間 ※システムメンテナンス時間等を除く |
上記の違いについて、サクッと確認していきましょう!
「まずは株を買うための、おすすめ証券会社を把握したい」という方は、以下をご覧くださいね!
「株を買える時間帯って、何時までだっけ?」という方は、以下の記事も参考になさってください。
株の取引時間や、稼ぎやすいタイミングについて解説している記事です。

① 注文の出し方から見る買い方の違い
ネット証券口座と対面型証券における注文の出し方には以下の違いがあります。
ネット証券口座・対面型証券における注文の出し方の違い
ネット証券口座 | 対面型証券 | |
---|---|---|
注文方法 | ・ネットによる注文 | ・対面 ・電話 |
ネット証券口座はオンライン上で注文をします。
[jack]それに対し、対面型証券は担当者へ依頼する形です。対面型証券の場合、直接会うか電話連絡するかのどちらかで依頼するケースが一般的ですよ![jack-end]
② 注文の種類から見る買い方の違い
主な注文の種類から違いを見ると、ネット証券口座と対面型証券には、以下のような違いがあります。
ネット証券口座・対面型証券における注文の種類から見る買い方の違い
ネット証券口座 | 対面型証券 | |
---|---|---|
成行注文 | ・自分で選択後、取引数量等を設定 | ・担当者へ取引数量等を依頼 |
指値注文 | ・自分で選択後、価格を設定 | ・担当者へ価格等を依頼 |
もう少し詳しく知りたいな。[joker-end] [jack]では、両者の特徴は後ほど詳しくお伝えしますね!
「先に成行注文と指値注文の違いを見ておきたい」という方は、以下のジャンプボタンからどうぞ![jack-end]
③ 時間帯の違い
時間帯で見ると、ネット証券口座と対面型証券では以下のような違いがあります。
ネット証券口座・対面型証券の時間帯から見る買い方の違い
ネット証券口座 | 対面型証券 | |
---|---|---|
注文できる時間帯 | ・ネット証券口座の営業時間内 | ・24時間 ※システムメンテナンス時間等を除く |
しかし対面型証券の場合、注文できる時間帯は原則ネット証券口座の営業時間内となります。[jack-end] [king]使い勝手が全然違いそうだね。
ネット証券口座の方が、全然便利そう。[king-end] [queen]「やっぱり注文を取り消したい」とかってときにはネット証券口座の方が便利そうね。
何度も担当者に連絡するのって、気が引けるし。[queen-end] [jack]そういったことが無いよう、できる限り自信をもって買いたいところですね。
次は、初心者におすすめの買い方における3つのポイントをお伝えしますね![jack-end]
株の買い方・売り方の練習は「トレダビ」がおすすめ!
出典:k-zone.co.jp
[queen]株の買い方に慣れるまでは、リスクを抑えて練習したいな。いきなりお金を投じるのは不安だし…。[queen-end] [jack]そんなクイーンさんには、トレダビがおすすめですよ!
トレダビとは、無料で株取引をバーチャル体験できる投資シミュレーションサービスです![jack-end] [queen]無料で株の買い方を練習できるのね!
これなら思い切っていろんな注文を試せるわ![queen-end] [jack]トレダビの無料登録はこちらからどうぞ![jack-end]
使いやすさ重視!株を買いたい人におすすめのネット証券
これから株を買いたい方には、以下のネット証券口座がおすすめです!
今回は買い方の観点から利便性が高いネット証券口座からおすすめの3社を厳選しました!
どんなネット証券口座なのか気になるわ![queen-end] [jack]上記3社は、取引ツールや情報の充実度など、初心者に嬉しい環境が整えられています。
それぞれの強みをわかりやすく解説していきますね![jack-end]
おすすめのネット証券口座① LINE証券
出典:kabu.dmm.com
- 1株数百円からの少額投資ができる
- 取引ツールがシンプルで使いやすい
- 投資信託の購入手数料無料!
- 株株式の買付手数料
- インターネット取引なら信用取引の売買手数料も無料
- LINE PayやLINEポイントが使える
LINE証券 はこれから株取引を始める方に最もおすすめなネット証券です。
スマホから本人確認書類や顔写真を撮影することで、最短翌営業日から取引できます。
最短3分で申込みが終わり、操作も非常にわかりやすく設計されています。
インターネット取引の場合、信用取引の売買手数料が無料。
さらに1株単位の少額取引に対応しているのも人気の理由です!
と感じる方もいるかもしれませんが、LINE証券は「野村證券」の親会社である「野村ホールディングス」とLINE Financial株式会社が共同で運営しているサービス。
由緒正しいネット証券口座の知見と、LINEの開発力が融合したネット証券なのです。
また、LINE PayやLINEポイントが使えるのもLINE証券の嬉しいポイント。
まずはスマホを中心に株取引に慣れたい、という方に最適なネット証券なのです。
LINE証券のリアルな評判などについては、こちらの記事で詳しく検証しています。
LINE証券に興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね!

おすすめのネット証券口座② SBI証券
- 取引手数料が安い
- 高機能で使いやすい取引ツール
- IPO銘柄・外国株の取扱数が多い
- マーケット情報が充実している
- Tポイントでお得に取引ができる
SBI証券は、手数料が格安で取引ツールが使いやすいネット証券口座。
上場前に株を買える権利をもてるIPO銘柄が多く、利益を狙いやすいことも大きな魅力。
マーケット情報も豊富なうえ、Tポイントを使ってお得に取引ができます。
これらの理由から、500万人以上の投資家が口座をもっている大人気ネット証券口座です。
SBI証券は初心者だけでなく、上級者にも愛用者が多いので長く使いやすいこともメリット。
[jack]最初から使いなれておけば、長い目で見て利益を伸ばしやすくなるでしょう!この機会にSBI証券に口座をつくっておくと良いですよ![jack-end]
おすすめのネット証券口座③ 楽天証券
- 業界トップレベルの取引手数料
- お得に使える楽天ポイント
- 初心者でも使いやすい取引ツール
- 楽天銀行との連携もバッチリ
- 初心者にとって嬉しい学習サービスが多い
- キャンペーンが魅力的
楽天証券は格安の取引手数料と、お得なポイントサービスで人気。
取引ツールや学びの情報など、初心者に嬉しい環境を提供してくれることから評判になっています。
楽天証券の口座は楽天銀行の口座とも連携でき、お得で便利に使えます。
5倍も優遇される金利や株取引をスムーズにできるスイープ機能など、魅力が盛りだくさん。
2020年5月現在、最大2,000円分のポイントと1,000円の現金還元が受けられるキャンペーンもおこなわれていますよ!
おすすめのネット証券口座④ マネックス証券
- 格安の取引手数料
- マネックスポイントでお得に取引できる
- 豊富な取引ツール
- オリジナルレポートなどのマーケット情報が充実
- サポート体制が整えられている
マネックス証券は取引手数料が安いことで人気。
10万円以下の取引手数料なら100円で取引できます。
取引方法に応じて手数料がお得になるマネックスポイントを活用すれば、さらに利益を伸ばせるでしょう。
取引ツールが豊富なことも大きな魅力。
分析重視の方やスピード重視の方など、ニーズに応じた取引ツールを提供してくれます。
情報サービスも豊富なので、いろんなことを学びながら腕をあげたい人におすすめです。
2020年5月現在、最大3,000相当のdポイントプレゼントキャンペーンもおこなっているので、ぜひチェックしてくださいね!
ネット証券のおすすめについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
特徴別にわかりやすく比較していますので、ぜひチェックしてみてください。

【まとめ】株の買い方を知って、賢く取引しよう
総まとめとして、株の買い方のポイントを振り返っておきましょう!
着実に力をつけて稼げる投資家になるため、この記事でお伝えしたことをお役立てくださいね![jack-end] [king]スマホから簡単に取引できそうなLINE証券で、早速株を買ってみるよ![king-end]