将来のことを真剣に考える人には、株式投資による資産運用を検討する方が多いです。
その一方で、どのように株式投資に取り組めば良いのかわからない方も…。
そこでこの記事では、資産運用初心者におすすめの株式投資について、わかりやすくまとめました。
資産運用や株式投資の基礎知識から、実際に取引を始める際の注意点などを解説します。
株式投資初心者におすすめのネット証券会社についてもご紹介。
この記事をご覧いただければ、株式投資の成功率をググッとあげられるので、ぜひお役立てくださいね。
目次
そもそも、資産運用とは?
そんな方のため、資産運用に関する3つの基礎知識をお伝えします。
- 資産運用とは?
- 資産運用がおすすめな理由
- 資産運用の種類
上記3点について、わかりやすく解説しますね。
資産運用とは、お金を増やすための工夫のこと
資産運用とは今あるお金を活用して、将来に向けてお金を増やしていくことです。
資産運用の代表例は株式投資やFXなど。
少子高齢化や金利の低さから、資産運用は注目を集めています。
資産運用がおすすめな理由
資産運用がおすすめな理由は、将来への備えとしての重要性が注目を集めているからです。
現在の日本では長期的に見て、年金の受給額減少や物価上昇のリスクが懸念されています。
そのため、老後のために少しでも多くのお金を残しておくことが重要と考える人が多いです。
例えば、物価が2倍になると、お金の価値は半分に。
現在100万円の貯金があった場合、100円の商品を1万個買えますが、物価が2倍になると100円の商品を半分しか買えません。
こういった理由により、将来への備えとして資産運用がおすすめです。
資産運用の種類は大きくわけて3種類
資産運用の種類は大きくわけて以下の3種類です。
- ローリスク・ローリターン(預金・債券など)
- ミドルリスク・ミドルリターン(株・投資信託など)
- ハイリスク・ハイリターン(FX・仮想通貨など)
上記の中でも初心者におすすめな資産運用は株式投資です。
そこで次は、資産運用初心者におすすめの株式投資について、解説していきますね。
資産運用初心者におすすめな株式投資とは?
資産運用初心者におすすめの株式投資をサクッとおさえていただくため、以下の2点をご紹介します。
- 株式投資とは?
- 株式投資で得られる3種類の利益とは?
上記2点をチェックして、幸先の良い資産運用のスタートを切りましょう。
株式投資とは、株式の購入により利益を狙う資産運用のこと
株式投資とは、株式会社が発行する株式の購入によって利益を狙う資産運用のことです。
株式投資はリスクとリターンのバランスが良く、資産運用初心者におすすめ。
ローリスク・ローリターンの資産運用は、充分な利益を狙えないため、初心者にはあまりおすすめできません。
現在は銀行預金の利率は0.01%と言われています。
そのため、得られる利益が小さすぎて資産運用にはあまりおすすめできません。
反対にハイリスク・ハイリターンの資産運用は資産を失うリスクが大きすぎると言われています。
FXや仮想通貨は、1度の失敗で資金の大半を失ってしまうリスクが高めで、資産運用初心者にはおすすめできません。
これらの理由から、資産運用初心者にはミドルリスク・ミドルリターンの株式投資がおすすめです。
株式投資で得られる3つの利益
株式投資で得られる3つの利益は以下の通りです。
- 値上がり益(キャピタルゲイン)
- 配当金
- 株主優待
上記3つのリターンについて、わかりやすく解説しますね。
値上がり益(キャピタルゲイン)
値上がり益(キャピタルゲイン)とは、株価の購入額よりも売却額を大きくすることで得られる利益のこと。
例えば1株1万円で購入し、1株3万円で売れれば、差額の2万円が利益となります。
値上がり益は株式投資の中でも最も大きな利益を狙えると言われている反面、値下がりリスクがあるため注意が必要です。
配当金
配当金とは、所定の日(権利確定日)に株を持っていると受け取れる利益のこと。
配当金は1年に1回~2回払われるケースが多いです。
ただし投資先の利益が伸び悩んだり、再投資に使われたりすると、配当金が出ないことも。
このように、配当金は絶対に出るとは限らない点も、おさえておきましょう。
株主優待
株主優待とは、自社の割引券や商品などを株主に配ることです。
中には、株主優待だけで暮らしていけるほど、たくさんのリターンを得ている投資家も。
国内の約4割が株主優待を出していると言われており、株主優待狙いの投資家は多いです。
資産運用初心者におすすめの株の買い方
資産運用初心者におすすめの株の買い方は、以下の3つです。
- 銘柄選び
- 購入価格の決定
- 株数の決定
しっかりと利益を伸ばすためにも、上記3つのポイントをおさえておきましょう。
株の買い方➀銘柄選び
株式投資における銘柄選びのポイントは以下の6つです。
- 成長している企業の株を買う
- 割安になっている株を買う
- メリットが多い株を買う
- 身近な企業の株を買う
- 国内株を買う
- 買いたいジャンルが多い株式市場を見る
上記の中でも、おすすめな銘柄選びの方法は➀・➁・➂です。
➀の「成長している企業の株を買う」は、今後利益を伸ばしそうな会社を選ぶ方法です。
売上・純利益に注目する他、日常生活の中で「この会社、勢いがあるな」といって視点で探す方法も。
➁の「割安になっている株を買う」は、実績が良い割に株価が安い銘柄を買う方法です。
割安株の見つけ方としては、「PER10倍以下の株」・「PBR1倍に近い株」を基準にすると良いでしょう。
- PER:
株価収益率のこと。
株価に対して、1株あたりの純利益が何倍になるかを表す数値。 - PBR:
株価純資産倍率のこと。
株買いに対して、1株あたりの純資産が何倍になるかを表す数値。
また、➂の「メリットが多い株を買う」は、自分好みの銘柄を見つける方法です。
例えば、配当金や株主優待の良い銘柄を探すといった選び方があげられます。
「配当金で良い銘柄を選ぶ時って、どうやって判断するの?」という方は、以下の計算式をご参考ください。
- 利率 = 配当金の額 ÷ 投資額 × 100
例)10% = 100 × 1000 ÷ 100
上記の計算式に当てはめて配当利回りを比べると、良い銘柄を見分けやすくなります。
株の買い方➁購入価格の決定
良い銘柄を見つけたら、いくらで買いたいかについて考えましょう。
例え良い銘柄だったとしても、人気が集中しすぎて割高になっている株は要注意。
今後値下がりしてしまうリスクが高めです。
これまでの株価などから、割安かどうかについても検討しましょう。
株の買い方➂株数の決定
良い銘柄を見つけ、購入価格を決められたら、次は株数を決めましょう。
現在の資金と株価を見て、何株までなら買えそうかを見極めることが重要です。
資金に余裕を持たせて資産運用しないと、長期的に見て損失を抱えてしまうかもしれません。
こういったことがないよう、株数の決定をする際には、資金に余裕を持った決断をしましょう。
また、株は100株単位で買わなければいけないケースが多い点も、おさえておいてくださいね。
株式投資で資産運用を始める方法とは?
株式投資で資産運用を始める方法は、以下の4ステップです。
- 元手の用意
- 証券会社の選定
- 証券口座の開設
- 証券口座に入金する
4つのステップをおさえて、サクッと株式投資で資産運用を始めましょう。
株の始め方➀元手の用意
用意すべき元手の金額は余剰資金の範囲内で、失ったら辛いと感じる金額にしましょう。
元手が少なすぎると真剣に資産運用ができない可能性があります。
反対に元手を多く用意しすぎると、生活が苦しくなる恐れがあり、冷静な取引ができないのでおすすめできません。
なお、株式投資を始める方の多くは10万円程度の元手から始める方が多いです。
あなたにあった資金を用意して、安全かつ効率的に資産を運用しましょう。
株の始め方➁証券会社の選定
証券会社の選定方法は、以下の5つを参考になさってください。
- 手数料が安い会社を選ぶ
- 商品ラインナップで選ぶ
- 充実した情報をくれる証券口座を選ぶ
- ネット証券を選ぶ
- 複数の証券口座開設を考える
上記の5点をおさえておけば、株式投資初心者の方でも、良い証券会社を選びやすいです。
証券会社を使っているうちに、自分にあった証券会社がわかってくる方も。
上記5つの「証券会社の選び方」を参考に、より良い証券会社を探してくださいね。
株の始め方➂証券口座の開設
証券口座の開設方法は、以下の7ステップでできるケースが多いです。
- メールアドレスの登録
- 認証コードの入力
- お客様情報の設定
- 規約の確認
- 入力内容の確認
- 口座開設方法の選択
- 口座開設申込の完了
なお、上記はSBI証券の口座開設方法を参考に手順をまとめました。
参考までに、SBI証券の口座開設申込ページを以下にご紹介しますね。
上記のように、数分~数十分で口座開設できるケースが多いので、サクッと終わらせてしまいましょう。
株の始め方➃証券口座に入金する
証券口座を開設したら、元手を入金しましょう。
証券口座の入金方法は、基本的に以下の5種類です。
- 即時入金:
ネット上で銀行口座から、SBI証券の口座に入金する方法 - リアルタイム入金:
口座振替登録した金融機関の口座から、SBI証券の口座に入金する方法 - 振替入金:
ゆうちょ銀行の口座から、SBI証券の口座に入金する方法 - ATMカード入金:
コンビニや郵便局のATMを使った入金方法 - 銀行振込:
銀行の窓口やATMを使った入金方法
なお、上記はSBI証券の入金方法を一例としてご紹介しました。
株の始め方をお伝えしたところで、次は株式投資の注意点について、見ていきましょう。
株式投資の資産運用で失敗しないための注意点とは?
株式投資の資産運用で失敗しないための注意点は、以下の3点です。
- 購入前にデモトレードで練習してみる
- 倒産リスクの高い株には手を出さない
- うまく稼ぐコツをおさえる
資産を減らしてしまわないよう、上記3つの注意点をおさえておきましょう。
注意点➀購入前にデモトレードで練習してみる
株式投資をする前にデモトレードで練習しておくと、失敗のリスクを減らせます。
株式投資の基本をおさえるために効果的なので、本番前にデモトレードで練習しておきましょう。
なお、株式投資のデモトレードをされたい方には、無料で練習できる「トレダビ」がおすすめです。
出典:k-zone.co.jp
株式投資の上級者も利用する「トレダビ」は、以下から体験できるので、ぜひお試しくださいね。
注意点➁倒産リスクの高い株には手を出さない
倒産リスクの高い株を避けられれば、大きな失敗を防ぎやすくなります。
倒産リスクの高い株を避けるためにも、以下の2点に注意しましょう。
- 株価が100円未満
- 何度も社名を変更している
➀の「株価が100円未満」の株は市場からの評価が低すぎるため、倒産リスクが高め。
また➁の「何度も社名変更している」会社は、業績悪化をごまかしている可能性が考えられます。
どちらもリスクの高い株と言えるので、ご注意くださいね。
注意点➂うまく稼ぐコツをおさえる
資産運用初心者が株式投資で稼ぐコツは、以下の7点です。
- 資金の範囲内で取引をする
- 投資にまわす資金額を決めておく
- 稼ぎたい金額を設定する
- 投資スタイルを決める
- 損切りのルールをつくる
- 少額の分散投資を心がける
- NISAの利用を検討する
上記の中でも➂を明確にしておくと、良いトレードをしやすくなると言われています。
稼ぎたい金額を計算するためには、以下の3つの計算方法をおさえておくと良いですよ。
- 値上がり益 = (株価 × 売る株数) - (株価 × 買う株数)
例)10万円 = (2,000 × 100) - (1,000 × 100)
- 年間利益 = キャピタルゲイン(売買差益)+インカムゲイン(配当金)
例)11万円 = 10万円 + 1万円
- 年間利回り = 年間の利益 ÷ 投資元本 × 100
例)110% = 11万円 × 10万円 ÷ 100
上記3つの計算方法と資産運用初心者が株式投資で稼ぐコツをおさえて、ガッツリ稼いでいきましょう。
株式投資の運用初心者におすすめのネット証券会社とは?
株式投資の運用初心者におすすめのネット証券会社は、以下の3社です。
上記3つのおすすめ証券会社について、わかりやすく解説していきますね。
おすすめ① LINE証券
出典:kabu.dmm.com
- 少額投資ができる(1株数百円~)
- シンプルで使いやすい取引ツール
- 投資信託・株式の買付手数料*・インターネット取引の場合、信用取引の手数料が無料!
- LINE Pay・LINEポイントの活用できる
* 買付手数料は無料で、売却時のみ手数料がかかります。同一日に同一注文で複数の約定となった場合は、約定代金を合算し手数料を計算します。
LINE証券 は株式投資の運用が初めての方におすすめのネット証券。
1株数百円からの少額投資ができるうえ、各種手数料が安価で利益を伸ばしやすいです。
また、LINEアプリを使った取引ツールも使いやすいと大人気。
スマホで最短3分の申込が可能なうえ、最短翌営業日から取引できる点もおすすめポイントです。
「野村ホールディングス」とLINE Financial株式会社の共同運営となっているので、安定性も抜群。
そんな方には、LINE証券で取引がおすすめです。
LINE証券の評判などは、以下の記事で詳しく検証しています。
LINE証券が気になった方は、ぜひ参考になさってくださいね。


おすすめのネット証券口座② SBI証券
- 取引手数料が安い
- 高機能で使いやすい取引ツール
- IPO銘柄・外国株の取扱数が多い
- マーケット情報が充実している
- Tポイントでお得に取引ができる
SBI証券は、格安の手数料と高機能な取引ツールで人気のネット証券口座。
IPO銘柄も多く、利益を狙いやすいと高い人気を誇っています。
マーケット情報もたくさん提供してくれるうえ、Tポイントを使った取引も可能。
たくさんの魅力があるため、株式投資上級者を含む500万人以上の人が資産運用しているネット証券口座です。
初心者から上級者までメリットが多い証券会社なので、早いうちに無料登録されることをおすすめします。
おすすめのネット証券口座③ 楽天証券
- 業界トップレベルの取引手数料
- お得に使える楽天ポイント
- 初心者でも使いやすい取引ツール
- 楽天銀行との連携もバッチリ
- 初心者にとって嬉しい学習サービスが多い
- キャンペーンが魅力的
業界トップクラスの取引手数料と、お得なポイントサービスで良い評判を集める楽天証券は。
取引ツール・マーケット情報など、初心者に優しい点もおすすめポイントです。
楽天証券の口座は楽天銀行の口座と連携でき、利便性が高く、お得に取引が可能。
金利が5倍も優遇され、サクッと株取引ができるスイープ機能など、メリットが多いです。
そんな方は、楽天証券で資産運用して、大きな利益を狙っていきましょう。
株の資産運用のまとめ
最後に株の資産運用について、まとめておきますね。
株式投資の資産運用は、早めに始めるほど、将来の資産を増やしやすいです。
無理なく、少しずつ経験を積めば、利益を伸ばせる確率が上がります。
この記事でお伝えした株式投資の資産運用のコツをおさえて、豊かな将来を迎えてくださいね。
そんな方はすぐに取引を始められるよう、以下からサクッと登録しておきましょう。