家を売却するときには、仲介手数料や印紙税といった税金など、さまざまな手数料がかかります。
ですがそれらの手数料は、ちょっとしたコツを知っているだけで節約することができます。
ここでは、家を売却するときにかかる手数料と、手数料を節約することができる3つのコツをご紹介します。
この記事でわかること
- 物件売却の基礎知識
- 家を売却する時にかかる手数料について
- 家の売却時の手数料を節約するコツ
【家の売却方法】仲介と買取の違い
家を売却するには、
- 仲介
- 買取
の2つの方法があります。
仲介
不動産会社に仲介をしてもらい、買い主を探してもらって売るという方法。
1かかる手数料
それぞれにかかる手数料は、次の通りです。
- 仲介手数料
- 印紙代
- 抵当権抹消登記費用
- 住所変更登記費用
- 印紙代
- 抵当権抹消登記費用
- 住所変更登記費用
2仲介手数料の有無
仲介では不動産会社に仲介をしてもらうので、仲介手数料がかかります。
ですが買取での買主は、不動産会社。
仲介をしてもらうわけではないので、仲介手数料がかかりません。
利益を得る方法の違い
不動産会社は、仲介手数料によって利益を得ています。
買取で家を売る場合
不動産会社は、買い取った家を賃貸にして入居者からの家賃や、リフォームなどをして買取った値段以上の価格で売ることで、利益を得ています。
3家を高く売却しやすいのは仲介
買取の場合は、不動産会社は利益を得るために、家を買い取ったらそれ以上の値段で売らなければなりません。
さらに、リフォームにかかる費用なども差し引いて、買い取らなければなりません。
仲介では、不動産会社は仲介手数料を利益にすることができるので、そのようなことはありません。
仲介で家を売る場合には「仲介手数料」がかかります。
買取であればかかりません。
不動産会社に払う仲介手数料は、かかる費用の中でも大くの部分を占めている費用です。
仲介手数料は宅建業法によって上限が決まっていて、上限以上の仲介手数料を受け取ることは違法とされています。
不動産会社へ仲介手数料を支払うパターンは、以下の3つがあります。
仲介手数料の支払いパターン
- 売買契約をするときに、全額を払います。
- 決済をして引き渡しすときに、全額を払います。
- 売買契約をするときに半分の額を支払い、引き渡しをするときに残りの半分の額を払います。
仲介手数料の払い方は、依頼する不動産会社と交渉して決めましょう。
仲介手数料は、売買契約が成立後、精算が終わり家の引き渡しが完了したら支払います。
ローン特約適用時は仲介手数料が不要
ローン特約とは
このローン特約によって売買が成立していない場合などには、仲介手数料を払う必要はありません。
注意
中には仲介手数料がすごく安い不動産会社がありますが、このような場合には注意が必要です。
仲介手数料が半額や無料である不動産会社は、実績があまりないため、手数料を下げることで集客しようとしているところが殆どです。
このような不動産会社は、相場よりも安く家を売るよう誘導してくることが多いのです。
ということになりかねないので、注意しましょう。
印紙税って?
この「印紙税」は売買契約書に貼る印紙です。
決められた金額の印紙を貼って、そこに印を押すと納税したことが認められます。
印紙代は、最新情報を確認しなければなりません。
注意
依頼する不動産会社から印紙の金額を教えてもらえるので、郵便局などで印紙を購入しましょう。
物件の価格によって決まっていて、
価格が1000万円以上5000万円以下の場合1万円
5000万円以上1億円以下の場合3万円
となっています。
抵当権抹消登記費用
抵当権を抹消するための、登記費用が必要になります。
これは、売り主負担と買い主それぞれに分けられます。
抵当権抹消登記にかかる費用
抵当権抹消登記には登録免許税が必要になり、売却する家1つにつき1,000円かかります。
この抵当権抹消登記の手続きは一般的に司法書士に依頼しますので、司法書士に支払う費用もかかることになります。
司法書士に支払う費用
司法書士の事務所によって料金はそれぞれ異なりますが、相場は10,000~20,000円となっています。
司法書士に払う費用を節約するために、自分で手続きするという手もありますが、難しい書類を作ったり、法務局で手続きをしたりと大変です。
加えて自分で手続きする場合にも、申請書を作成するために取得費用がかかってしまいます。
司法書士に依頼するのが、無難な方法です。
譲渡所得税と住民税
譲渡所得税と住民税
なので、譲渡所得の金額によって変わります。
家を所有していた期間によっても、税金の金額が変わります。
譲渡価額ー(取得費+譲渡費用)=譲渡所得
家を売った金額
譲渡所得は、これらの最終的な利益と覚えておくとわかりやすいです。
家の売却にかかる手数料を節約する3つのコツ
家の売却にかかる手数料はたくさんありますが、これらを節約する方法があります。
手数料を節約するコツを3つご紹介します。
1買取で売却して仲介手数料を節約
買取で家を売却すれば、仲介するとかかる仲介手数料を節約することができます。
買取は直接業者に不動産を売却するので、仲介手数料を払わなくて済みます。
注意
家によっては、仲介よりも買取で売る方が適切に売ることができる場合もあります。
古い家は買取で売却!
建物が古くて老朽化してしまっている家を売る場合には、買取の方が適しています。
老朽化してしまった家を仲介で売った場合、売ったときにはわからなかった壊れた個所が後々見つかったると、売り主は修復しなければならない義務があります。
家の設備機器の不具合などによって、トラブルが発生するしてしまうこともあるのです。
買取で家を売った場合は、このような責任は不動産会社が負ってくれるので、修復する義務もなく、トラブルの心配もありません。
2仲介手数料の値引きを交渉
仲介で家を売却する場合には、不動産会社に交渉して仲介手数料を値引きしてもらうという方法があります。
交渉のコツ①
売り出している金額よりも安い金額で買付の申し込みが入ったとき、
と交渉するといった具合です。
このように、仲介手数料を値引きすることを交換条件にすることで、安くしてもらえるのです。
不動産会社も「早く契約を済ませたい」と思っているので、値引きに応じてもらえる見込みは十分にあります。
交渉のコツ②
3印紙代を1部で済ませる
一般的に契約書は、買い主と売り主がそれぞれ1部づつ用意します。
ですが、法律上は1部で良いとされています。
家を売る人にとっては契約書は本書である必要ないので、1人分の契約書をコピーにすることで、印紙代を半額で済ませることができるのです。
まとめ
家を売却するときにかかる手数料と、手数料を節約する3つのコツをご紹介しました。
家を売却するにはたくさんの手数料がかかってしまいます。
せっかく家を売るのだから、少しでも節約して利益を増やしたいですよね。
家を売ろうと考えている人は、ぜひこの記事にあるコツを活かしていただけたらと思います。