初めてのマンション売却では、まず何をすべきなのか、何が必要なのか、さっぱりわかりませんよね。
何も知らずにマンション売却を進めてしまうと、売却で損をしてしまったり、トラブルに見舞われてしまうことも。
高額を出して購入した大切なマンションを、安く売却されてしまったら悲しいですよね。
そこで本記事では、不動産コンサルタントの監修の下、マンション売却の流れから注意点、高額売却のコツまで徹底解説していきます!
- マンション売却の流れ
- マンションの相場の調べ方
- マンション売却でかかる費用
- マンション売却の注意点・よくある失敗
- マンションを高く売却するコツ
マンション売却にあたって、マンションの価値を知っておくのは重要なことです。
そんな際に使えるのが、不動産一括査定サイトです。無料で数社から査定をしてもらうことができます。
ぜひ、最後まで読んでいただきたいのですが、実際のところ不動産一括査定サイトを利用するなら、業界で一番人気のある「すまいValue」がおすすめです。
すまいValueは、不動産業界をリードする6社が運営しており、年間取引件数は10万件以上です。
6社合計の店舗数は全国で890店舗あるため、気軽に相談できるのも魅力です。
最大で6社と比較して、不動産の価値を調べることができ、一番納得できる価値を選択できるので安心して使うことができます。
東京大家表代表 大友哲哉-Tetsuya Ootomo-
東京大家塾合同会社(会員制不動産コンサルティング会社)代表兼一般財団法人日本不動産コミュニティー(資格認定団体)理事。明海大学不動産学部卒業後、東証一部上場不動産会社に入社するも3年目にして事実上の破綻。再建のうちにお客様の無知に漬け込む業界の体質に対し疑問をもち、2003年に独立。2006年から始めた東京大家塾は、業界のことをわかりやすく教えてくれると好評で累計4,000名を超える受講者が参加し、80億を超える不動産活用に携わり、相談件数は3万件を超える。
〜資格〜
J-REC公認不動産コンサルタント、米国PMI認定PMR®、ファイナンシャルプランナー(AFP)
〜著書〜
「20ステップで再建築NGが再建築OKに甦る手順書」「12ヶ月であなたが不動産コンサルタントになる方法」「15の失敗事例に学ぶV字回復のアパート経営」「不動産実務検定2級テキスト」「不動産実務検定1級テキスト」他多数
目次
マンション売却の流れ7ステップ
まずは、マンションを売却する際の流れを確認していきましょう。
ステップ①情報を集める
マンションを売却するにあたっては、まず自分のマンションがいくらで売れるのかざっくり把握することが大切です。
最初から不動産会社に査定を依頼しても良いですが、まずは自分でマンションの相場を調べておくと、より良い売却につながるでしょう。
自分で相場観を養うことで、その後の不動産会社の担当者との話も理解しやすくなり、売却活動がスムーズに進みます。
マンションの相場の調べ方については、後述します。
ステップ②マンションを査定に出す
マンションの相場情報などの確認が終わったら、次は不動産会社にマンションの査定依頼を出しましょう。
この時、1社だけではなく、不動産一括査定サイトなどを利用して複数の不動産会社から簡易査定を受けるのが一般的です。
そして簡易査定の結果から、実際に詳しくマンションを査定してもらう不動産会社を選んで、訪問査定を依頼します。
ステップ③マンション売却を依頼する
訪問査定で納得のいく査定価格を出してくれた不動産会社を選び、売却の依頼を行います。
不動産会社に売却を依頼する時は、媒介契約を結びます。
契約 | 詳細 | 契約期間 |
---|---|---|
専属専任媒介契約 | 1つの不動産会社だけに依頼する媒介契約。 不動産会社は1週間に1回以上の頻度で売主に業務報告しなければならない |
最大3ヶ月 |
専任媒介契約 | 専属専任媒介契約と同じく一つの不動産会社だけに売却を依頼する媒介契約。 自己発見取引(売主自身が買主を見つけること)が可能 不動産は2週間に1回以上の頻度で業務報告しなければならない |
最大3ヶ月 |
一般媒介契約 | 複数の不動産会社に売却を依頼できる媒介契約。 どの不動産会社に依頼しているかを通知する明示型か、依頼先を通知しない非明示型を選択できる。 |
定めなし |
また、媒介契約時は以下のものを用意できるとスムーズに進みます。
- マンションの販売パンフレット
- 固定資産税の納税通知書
- マンション管理規約
- マンション購入時の契約書、重要事項説明書
- リフォーム時の図面
▼査定で必要な書類について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

ステップ④マンションの売却活動をする
売却の依頼が終わったら、いよいよ売却活動を開始します。
不動産会社と相談した上で売却価格を決定し、不動産会社に売り出してもらいます。
広告などの売却活動は主に不動産会社が行ってくれますが、内覧には売主が対応する必要があります。
売却活動中は、不動産会社が購入検討者を連れて内覧に訪れます。
この内覧に備えて、売主はマンションの掃除や片付けをしておくと良いでしょう。
自分で清掃をするのがいちばん安価ですが、ハウスクリーニングやホームステージングを依頼しても良いでしょう。
また、売却活動が思うように進まない場合、値下げの検討を行うことになるでしょう。
ステップ⑤マンションの売買契約をする
マンションを購入してくれる人が現れたら、いよいよ売買契約を行います。
不動産会社から購入申込書が送られてくるので、購入希望価格と希望の引き渡し時期を確認しておきましょう。
売却価格のままで売れる場合もありますが、値引き交渉が入る場合もあります。
値引き交渉を受ける場合は値下げ幅の上限などをよく考えておく必要あります。
価格交渉が終わったら、契約に必要な書類を用意していよいよ売買契約を行いましょう。
- 登記済証、もしくは登記識別情報(自宅の内容確認・登記)
- 実印(共有者全員分)
- 印鑑証明書(発行から3ヶ月以内のもの)
- マンションの管理規約
- 建築確認通知書(検査済証)
- 固定資産税の納税通知書
- 本人確認書類(身分証明書)
- 建物図面
ステップ⑥マンションを引き渡す
売買契約を結んだら、次はいよいよマンションの引き渡しを行います。
マンションを引き渡す時には、登記の手続き、決済金の支払い、仲介手数料の支払いなど多くの手続きが必要になります。
また買主が住宅ローンを利用する場合、引き渡し日は買主が住宅ローンの実行を受けられる日によって決まります。
マンションに住宅ローンが残っている場合、抵当権が抹消できるよう金融機関に申し入れをするなど、売主側にも準備が必要です。
引き渡しの当日の流れは以下の通りです。
引き渡し当日、まず買主に住宅ローンを実行してもらい残代金を売主に払い、売主は残っている住宅ローンを繰上げ完済します。
次に、売主の抵当権を抹消します。そして、買主の所有権の移転の登記手続きを司法書士に依頼します。
そして、マンションの鍵・書類などを買主に引き渡し、最後に不動産会社に残りの仲介手数料を支払います。
これで手続きは完了です。
ここでかかる費用についての詳細は、後述します。
この報告を忘れた場合、管理費や修繕積立金が引き落とされてしまいます。
ステップ⑦税金を申告する
マンションを売却した際に得た利益のことを、売却益(譲渡所得)といいます。
この売却益(譲渡所得)には、税金がかかります。
翌年に確定申告の手続きをしなければなりません。
ただし、この税金には控除や特例を利用できます。
合わせて確認しましょう。
かかる税金の詳細や使える控除・特例についても後述します。
マンション売却前の相場の調べ方
より良いマンション売却のためにまず必要なのは、相場を確かめることです。
ここでは、相場を自分で調べる方法についてご紹介します!
主なマンション売却相場の調べ方は以下のとおりです。
調べ方 | こんな人におすすめ |
---|---|
レインズ | 正しい成約価格情報を知りたい人 |
土地情報総合システム | 過去5年間の成約価格情報を知りたい人 |
価格天気図 | マンション価格の変動を簡単に知りたい人 |
不動産一括査定サイト | 査定の手間を省きたい人 |
マンション売却シミュレーター | 実際の手取り額を知りたい人 |
不動産ポータルサイト | 現在売られているマンション価格を知りたい人 |
各サービスの特徴について、解説していきます。
マンション売却の相場の調べ方①レインズ
レインズは不動産流通機構により運営されているサイトです。
全国のマンション1年分の実際の成約価格情報を調べることができます。
成約価格情報をグラフとして表示もできるので、非常に見やすいのが特徴です。
利用手順は以下のとおりです。
- 検索したい建物(今回はマンション)を選択
- 自分の知りたいエリア選択
- 過去の成約価格情報が提示される
▼レインズについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

マンション売却の相場の調べ方②土地情報総合システム
土地総合情報システムは過去5年間の成約価格を検索することができるサービスで、国土交通省が運営をしています。
過去5年間という長期間の成約価格データを手に入れることができるという強みがあります。
ただ気をつけなければならないのが、本サービスの情報はアンケートから得ているという点です。
実際の成約価格とはズレている可能性があるので注意しましょう。
土地情報総合システムの利用手順は以下のとおりです。
- 時期を選ぶ
- 種類を選ぶ
- 地域を選ぶ
- 成約価格が提示される
マンション売却の相場の調べ方③価格天気図(東京カンテイ)
価格天気図はマンション価格の変動を天気図を用いて表しているサービスになります。
価格が下がっていれば雨マーク、価格が上がれば晴れマークが表示されるので、直感的に情報を捉えやすいのが特徴です。
マンション価格の変動を簡単に把握したいという方におすすめできるサービスです。
利用手順
- 価格天気図のサイトに訪問
- 自分の知りたい時期の価格天気図を見る
マンション売却の相場の調べ方④不動産一括査定サイト
不動産一括査定サイトは複数の不動産会社に査定を依頼できるサイトになります。
書類などを用意する必要がなく、簡単に査定を申し込めるのが特徴です。
同時に複数の不動産会社に申し込めるので時間短縮にもなります。
利用手順は以下の通りです。
- 入力フォームへ記入
- 不動産会社へ査定を申し込む
- 不動産会社から査定結果が送られる
▼おすすめの不動産一括査定サイトについて知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

マンション売却の相場の調べ方⑤マンション売却シミュレーター
費用の内訳も細かくわかるので、どの項目にどれくらい費用がかかっているのかひと目でわかります。
実際の収入がどれくらいになるのか知りたい方におすすめです。
利用手順は以下の通りです。
- 売却価格やローン残額などを入力
- おおよその手取り額が表示される
マンション売却の相場の調べ方⑥不動産ポータルサイト
SUUMOなどが有名ですね。
過去のデータではなく、現在のデータを得ることに向いたサービスです。
不動産ポータルサイトの使い方は以下のとおりです。
- 自分の知りたいエリアを選択
- マンション情報を入力
- 検索情報に従った情報を提示
マンション売却の相場を調べる際の注意点
正しい情報を調べるためにも本項でマンション売却の相場を調べる際の注意点を確認しておきましょう。
「売り出し価格」と「成約価格」の違いに注意
マンションの売却相場を調べる際に多くの方が間違いやすいのが、「売り出し価格」と「成約価格」です。
「売り出し価格」というのはマンションの売却主が不動産会社の査定価格などを考慮して設定したマンションの金額になります。
対して「成約価格」というのはマンション売却の際に買主が実際に契約したマンション価格のことです。
マンション相場を調べるときはこの「成約価格」を調べていくことになります。
物件の広さではなく平米単価で比較する
マンションを探す際は、物件の広さではなく平米単価で比較しましょう。
自分の売りたいマンションに近い条件のマンションを探していると、価格は同じくらいだけど専有面積が違うということがよくあります。
専有面積が違うと単純に比較しづらいですよね。
このようなときに使えるのが「平米単価」です。
「平米単価」は㎡あたりの価格を指します。
例えば、1000万円のマンションで専有面積が50㎡だとしたらそのマンションの平米単価は1000÷50=20万円となります。
平米単価を使えば、専有面積の違うマンションで比較できるようになりますので計算方法を覚えておきましょう。
相場は参考程度にみる
最後の注意点は「相場はあくまでも参考程度にする」ということ。
前章では相場の調べ方について詳しく述べてきましたが、相場というのはあくまで目安。
過去の取引価格を参考にしているだけです。
全く同じ条件のマンションというものはないですし、売手や買主が違えばマンションの評価も変わり、成約価格も変わってきます。
自分のマンションが相場どおりの価格になるとは限らないということを覚えておきましょう。
マンション売却でかかる費用・税金
項目 | 費用の目安 |
---|---|
仲介手数料 | (売却額×3%)+6万円+消費税 |
印紙税 | 1000円〜6万円(取引額によって異なる) |
登記費用 | 5000~4万円程度 |
所得税 | 短期所有:売却益×30.63% 長期所有:売却益×15.315% |
住民税 | 短期所有:売却益×9% 長期所有:売却益×5% |
復興特別税 | 譲渡所得税×2.1% |
住宅ローン返済手数料金 | 5000円〜3万円 |
その他の費用 | 引越し費用、ハウスクリーニング代、敷地の測量費、建物の解体費など項目によって異なる |
以下で詳しく見ていきましょう。
仲介手数料
不動産会社にマンションの売却活動を行ってもらい、成約した場合に仲介業務の報酬として支払わなければいけない費用です。
仲介手数料の上限は「宅地建物取引行法」によって定められており、売買価格の大きさによって上限は以下のように異なります。
売買価格(消費税抜) | 報酬額 |
---|---|
200万円以下の部分 | 取引額の5%+消費税 |
200万円超400万円以下の部分 | 取引額の4%+2万円+消費税 |
400万円超の部分 | 取引額の3%+6万円+消費税 |
また、2018年1月1日から仲介手数料の料率が改正されたため、売買価格が400万円以下の場合、不動産会社は仲介手数料として最大18万円まで受け取ることができることになりました。
▼仲介手数料についてさらに詳しく知りたいという方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。


印紙税
不動産の売買契約書に必要額だけを添付し、納める税金のことを印紙税といいます。
収入印紙を購入して契約書等に貼付する事ことで、間接的に納税することになります。
印紙税の金額は取引額に応じて異なります。
また、平成26年4月1日から令和4年3月31日の間に作成された不動産売買契約書の場合、印紙税には軽減税率を適用することができます。
取引額に応じてかかる軽減税率適用後の印紙税は以下の通りです。
取引額 | 軽減税率 |
---|---|
100万円以上500万円以下 | 1,000円 |
500万円以上1,000万円以下 | 5,000円 |
1,000万円以上5,000万円以下 | 10,000円 |
5,000万円以上1億円以下 | 30,000円 |
1億円以上5億円以下 | 60,000円 |
5億円以上10億円以下 | 16,0000円 |
10億円以上50億円以下 | 32,0000円 |
50億円以上 | 48,0000円 |
登記費用(抵当権抹消・所有権転移登記)
登記簿と呼ばれる公の帳簿に不動産の所有者などに関する情報を記すことを、「登記」といいます。
不動産の売買契約が結ばれた後は、登記簿に記されている所有者の名前を売主から買主に変更しなければなりません。
この変更にあたってかかる登録免許税と、司法書士への代行手数料のことを、まとめて「登記費用」といいます。
登録免許税とは?
マンションを購入するために住宅ローンを借りる際、銀行はマンションに抵当権という担保権を貸し付けます。
この抵当権を抹消し、物件の所有者の変更登録を行うためにかかるのが登録免許税です。
マンションの場合、土地と建物の両方に抵当権が設定されているため、約2000円の登録免許税がかかります。
ただし、抵当権抹消の手続きは司法書士に任せることが一般的であるため、その手数料を含めた場合は1~2万円かかる、と考えておくとよいでしょう。
所得税、住民税、復興特別税
マンション売却で利益を得た場合にのみかかる税金です。
この利益のことを譲渡所得(売却益)といいますが、所得税・住民税はこの譲渡所得に各税率をかけて、復興特別税は「譲渡所得税」に対して一律2.1%をかけて納税額を求めます。
また税率はマンションの所有期間が5年を超えるか否かによって変動するため、確認しておきましょう。
それぞれの税率は以下の通りです。
所得の種類 | 所有期間 | 所得税率 | 住民税率 | 復興特別所得税税率 |
---|---|---|---|---|
短期所有 | 5年以内 | 30% | 9% | 2,1%(0.31%) |
長期所有 | 5年以上 | 15% | 5% | 2,1%(0.63%) |
所有期間は、売却した年の1月1日時点でカウントされます。
例えば2020年の5月にマンションを購入し、5年後の2025年の6月に売ったとしても、売却した2025年の1月1日時点ではまだ5年以下なので、短期所有としてみなされてしまいます。
また、譲渡所得(売却益)の求め方は以下の通りです。
譲渡所得=マンションの売却額ー取得費用(マンションの購入価格+購入時の諸費用)ー譲渡費用(売却時の諸費用)
ローンを一括返済するための費用
売却するマンションにローンが残っている場合、ローンを一括返済する必要があります。
その際、各種金融機関に一括返済するための手数料を払わなければなりません。
ローンを組んでいる金融機関の金利が固定か変動か、また手続きの方法がインターネットか店頭かによって手数料は異なります。
手数料の相場はだいたい5000円〜3万程度ですが、必ず手数料がいくらかかるのか、自分で確認しましょう。
以下、代表的な銀行でかかる手数料です。参考程度にご確認ください。
三菱UFJ銀行 | 三井住友銀行 | |
---|---|---|
窓口 | 32,400円 | 21,600円 |
電話 | 21,600円 | 10,800円 |
ネット | 16,200円 | 5,400円 |
必要に応じた費用
マンション売却では、ここまでで紹介した費用以外にも、必要に応じて支払わなければならない費用があります。
例えば、マンションを売却した後に別の住居に引越しをする場合には引越し費用がかかりますし、マンションをキレイな状態にして高く売却したい場合はハウスクリーニング代などがかかります。
また他にも敷地の測量費、さらには建物の解体費などがかかる場合もあります。
引越し費用
引越し費用は、荷物の量や引越しの時期、移動距離によって大きく異なります。
各社のHPをしっかりと確認しましょう。
費用のシミュレーションをおこなえる引越し業者のホームページもあるので、利用してみると良いでしょう。
ハウスクリーニング代
売却に向けて部屋の中を綺麗にしたい場合、ハウスクリーニングをするのがおすすめです。
部屋の広さや居住しているかどうかで費用は異なってくるので、各社のHPを確認しましょう。
以下、ハウスクリーニング代のざっくりとした相場表になります。
部屋の広さ | 空室の費用相場 | 居住中の費用相場 |
---|---|---|
1R・1K | 18,000円〜21,000円 | 15,000円〜25,000円 |
1DK・2K | 22,000円〜25,000円 | 28,000円〜32,000円 |
1LDK・2DK | 28,000円〜31,000円 | 40,000円〜45,000円 |
2LDK・3DK | 39,000円〜42,000円 | 50,000円〜53,000円 |
3LDK・4DK | 42,000円〜45,000円 | 60,000円〜65,000円 |
4LDK・5DK | 46,000円〜 | 65,000円〜 |
測量費
不動産を売る場合、買主から売却範囲の確認のために境界確認書や確定測量図を求められる場合があります。
土地の境界を明確にして境界紛争を防止したり、売買金額の確定を行うのが目的です。
仲介手数料には含まれず、完全な売主負担で払う費用となるので注意しましょう。
費用の相場は50万円〜100万円程度となっています。
解体費
戸建てを解体し、更地として売却する場合に必要になります。
解体する家の構造や建材によって費用は異なります。
頑丈で廃棄しづらい建材になればなるほど解体する費用は高額になるので注意しましょう。
以下、主な坪数の解体費用です。
木造 | 鉄筋コンクリート | RC造 | |
---|---|---|---|
30坪 | 100~150万円 | 150~200万円 | 180~300万円 |
50坪 | 180~250万円 | 200~300万円 | 250~400万円 |
80坪 | 200~300万円 | 300~500万円 | 500~800万円 |
マンション売却でかかる費用に使える特例・控除【節税対策】
実はこの税金には特例や控除を利用することができます。
売却益が出た場合か、出ていない場合によって使える控除や特例は異なります。
以下で確認していきましょう!
マイホームを売った時の軽減税率の特例【所有期間が10年以上の場合】
ただし、長期所有の中でも、所有期間が10年を超えると、更に税額が安くなるのです。
売却額が6,000万円以内の部分について、所有期間が5年以上10年未満の長期所有と比較して、税金が約6%安くなります。
この特例を利用すると、税率は以下の通りになります。
所有期間 | 所得税 | 住民税 | 復興特別所得税 | 合計 |
---|---|---|---|---|
6,000万円以下の部分 | 10% | 4% | 0.21% | 14.21% |
6,000万円超の部分 | 15% | 5% | 0.315% | 20.315% |
また、この制度は次に紹介する3000万円特別控除と併用が可能です。
3000万円特別控除【譲渡所得が出た場合】
譲渡所得 = 譲渡価額-取得費-譲渡費用-3,000万円
特例の適用の結果、譲渡所得がマイナスになる場合、譲渡所得は0として扱われ税金は発生しないことになります。
以下の条件を満たしていれば、譲渡所得税を計算する際の売却益となる部分から3000万円を控除することができます。
- 売却する物件がマイホームである
- 売主と買主が親族ではない
- 過去3年間のうちで同様の特例や、買換え特例や譲渡損失の繰越控除(後述)を受けていない
また3000万円特別控除は、所有者1人につき最大で3000万円の控除が可能という内容です。
つまり、マンションを夫婦で半分ずつの共有していた場合には、6,000万円の控除をうけることが可能です。
ただし、後述の住宅ローン控除や買換え特例、譲渡損出の繰越控除などとの併用はできないので、注意しましょう。
住宅ローン控除【マンションを買い替える場合】
住宅ローン控除とは返済期間が10年以上のローンを組んで住宅を購入した際、自分が住むことになった年から一定の期間に渡り、所定の額が所得税から控除される税金特例です。
マンションを買い替える際、買い替え先のマンションで住宅ローン控除を利用すれば、所得税や住民税の負担を大幅に減らすことができます。
ただし、「3,000万円特別控除」や「軽減税率の特例」、「特定の居住用財産の買換え特例」の3つの特例と同時に併用することはできない点に注意しなければなりません。
マンションの売却価格によって、3000万円特別控除を利用した方が良いか、住宅ローン減税を利用すべきかどうかは異なります。
買換え特例【マンションを買い替える場合】
2021年12月31日までに、元の住宅を売却した価格よりも高い価格の住宅を買い替えた場合、譲渡所得のうちの住み替え先の住宅代金相当額までは、課税を繰り延べすることができます。
ただし、あくまで「繰り延べる」だけなので、税金自体がなくなるわけではない、という点に注意しておきましょう。
買換え特例を利用するためには以下の条件を満たす必要があります。確認しておきましょう。
- 自分が住んでいる住宅を売ること
- 以前に住んでいた家の場合、住まなくなった日から3年目の12月31日までに売ること
- 過去3年間で、3000万円控除や10年超所有の場合の軽減税率の特例、買換え特例、譲渡損失の繰越控除を利用していない
- 売却価格が1億円以下
- 居住期間が通算10年以上で、所有期間が10年以上
- 買い替え先の住宅の床面積が50㎡以上
- 自宅を売った年の前年から売った年の翌年までの3年間の買い替え先の住宅を取得すること
- 買い替え先の住宅が耐火建築物の中古住宅の場合は築25年以内、または現行の耐震基準を満たすもの
- 親族に対して売ったものではないこと
譲渡損失の損益通算および繰越控除の特例【マンション売却で損した場合】
譲渡所得がマイナスの状態のことを、譲渡損失といいます。
マンション売却の際、この譲渡損失が出た場合は、その年の給与所得や他の所得と相殺して、所得税や住民税を減らすことができます。
このことを損益通算と言います。
譲渡損失がその年の他の所得より大きく、相殺しきれない場合は、よく年以降の所得からも繰り越して差し引くことができる、という「繰越控除」の特例が利用できるのです。
ただし、譲渡損失の損益通算・繰越控除には、買い替えの場合に利用できるタイプと、買い替えず売却のみの場合に利用できるタイプと、2つのタイプがあります。
利用の条件は以下の表の通りです。
買換えの場合・売却の場合の両方に共通する条件 | 自宅または自宅だった住宅を売却すること(以前住んでいた家の場合、住まなくなった日から3年目の12月31日までに売ること) 過去3年間に「3000万円特別控除」「10年以上の所有の軽減税率の特例」「買換え特例」や「譲渡損失の繰越控除」を利用していないこと 所有期間が5年以上であること 合計所得金額が3000万円以内であること(3000万円をこえる年は繰越控除不可) |
---|---|
買い替えの場合に満たすべき条件 | 売却した年の前後3年の間に新居を取得すること 新居を購入する際に住宅ローン(返済期間10年以上)を借りること 売却した住宅の敷地面積が500㎡以内であること(500㎡を超える部分の譲渡損失は対象外) 買い替え先の住宅の床面積が50㎡以上 |
買い替えず売却のみの場合に満たすべき条件 | 売却の前日に売却するマンションに住宅ローン残高(返済期間10年以上)があり、売却価格がこれを下回っていること |
【状況別】マンション売却の注意点
ローンが残っているマンションを売却する場合の注意点
住宅ローンが残っているマンションでも売却は可能です。
しかし、ローンを完済して抵当権を抹消した上で引き渡すことが前提となります。
ローンの返済が滞った場合に、銀行が担保した不動産を売却する権利のこと。
売却価格で住宅ローンの完済が可能かどうかを確認し、しっかりと資金計画を立てましょう。
また、マンションの売却金だけでローンを返済できない場合は、手持ち資金で補填するか住み替えローンうや任意売却を利用しましょう。
そして、ローンを一括返済する場合は金融機関への手数料がかかるので、しっかりと確認しておきましょう。
売却するマンションに相続が関わっている場合の注意点
マンションに相続が関わっている場合、注意すべき点がいくつかあります。
相続発生前にマンションを売却する場合の注意点
相続が発生する前にマンションを売却すると、マンションが現金化されているため、相続発生後に遺産分割の方法で揉めないというメリットがあります。
ただし、相続税の課税を考えた場合は注意する必要があります。
相続税の課税対象になるのは不動産の時価ではなく、土地は「路線価」、建物は「固定資産税評価額」です。
路線価、固定資産税評価額は、時価よりもかなり低くなります。
一方、現金の場合は金額そのものが課税対象となるため、マンションそのものと比べるとかかる税金が割高になってしまいます。
マンションの価格に大きな変動がない場合は、マンションのまま相続すると相続税のメリットを多く受けられます。
相続登記未了でマンションを売却する場合の注意点
遺産分割協議が完了していない場合でも、共同相続人全員で売却することは可能です。
しかし相続人全員の同意書が必要となるため、あまり一般的ではありません。
相続したマンションの場合は、所有者の名義が正しく変更されているか必ず確認しましょう。
所有者の名義が被相続人名義の場合、買主への移転登記ができなくなってしまいます。


売却するマンションを賃貸している場合の注意点
賃貸中のマンションを売却する場合、賃貸中のまま売却する方法と賃貸利用者に立ち退いてもらった後に売却する方法があります。
賃貸中のまま売却した場合は収益物件として査定されるため、マンションから得られる利益を利回りで割ることによって査定額を決めていきます。
利回りによって査定額が左右するため、注意が必要です。
また、賃貸中のまま売却する場合は消費税もかかります。
また、立ち退きの場合は通常の居住用マンションと同様に売却することが可能ですが、立ち退き完了までに時間と費用がかかります。
どちらの売却方法が自分に合っているか、不動産会社と相談すると良いでしょう。
居住中のマンションを売却する場合の注意点
マンションに住みながら売却することは可能ですが、内覧時には立ち合いが必要になってきます。
物件購入検討者に良い印象を与えるためにも、部屋は綺麗に掃除しておきましょう。
また、購入検討者の質問には丁寧に受けごたえし、実際に住んでいるからこそ分かる情報をたくさん伝えておくとよいでしょう。
共有しているマンションを売却する場合の注意点
マンションの所有者が複数人いる場合は、まず持分割合を確認する必要があります。
法務局で敷地及び建物の登記事項証明書を取得することによって確認できる
共有のマンションを売却する場合は、2通りあります。
方法①持分を売却する
自分の共有部分を他の人に売却する方法です。
第三者に売却することもできますが、持分だけを買う人はほとんどいないため、共有者同士で売買をすることが通例です。
持分を売却する場合には通常の売却同様、売買契約を結んで売買代金の受け渡しと所有権の移転登記を行わなければなりません。
また共有者が親族の場合に無償で譲渡してしまうと、贈与とみなされて贈与税がかかってしまうので注意が必要です。
方法②共有者全員から同意を得て売却する
共有者全員が売主となって合同で売却します。
売買契約書には共有者全員が署名し、実印を押印することになります。
共有者が遠方に住んでいる場合などは、委任状を取得することで他の共有者が売却手続きを行うことができます。
住み替えでマンションを売却する場合の注意点
マンションの住み替えには、新居を購入してからマンションを売却する方法(買い先行)と、マンションを売却してから新居を購入する方法(売り先行)の2つがあります。
おすすめは売り先行です。
売り先行の場合、マンションの売却価格が確定しているので新居の資金計画が立てやすいというメリットがあります。
また売却活動期間をしっかり取れるため、余裕をもって買主と交渉しやすくなるのもメリットです。
離婚でマンションを売却する場合の注意点
住宅ローンを完済している場合、売却して得た利益を夫婦で折半するのが通例です。
ただし、住宅ローンが残っている場合は残債をマンション売却で得た代金と自己資金で返せるかが大切になってきます。
返しきれない場合、任意売却という方法を取らなければなりません。
遠方のマンションを売却する場合の注意点
売却するマンションが居住地より遠い場合は、現地で不動産会社を探す必要があります。
また売買契約時と引き渡し時には本人の立ち会いが必要なため、どうしても都合がつかない場合は代理人(親族・知人・専門家など)を立てることも可能です。
遠方のマンションを売却する場合には、現地までの交通費・宿泊費・郵送料など様々な費用がかかるので、注意しましょう。
マンションの売却でよくある失敗16選
それぞれの失敗について詳しく見ていきましょう。
失敗①:1社でしか査定を受けなかった
1社しか査定してもらわない場合、その査定額が適切なものなのか判断がつきません。
もっと高い価格で売却できるマンションなのに、安く買い叩かれてしまう場合もあります。
マンションを売却する時には、マンションの売却経験が豊富で相場について詳しく理解している、信頼できる不動産会社を選ぶ必要があります。
信頼できる不動産会社を選ぶためには複数社で査定を受け、一番信頼できる不動産会社を選ぶと良いでしょう。
不動産一括査定サイトではネット上で多くの不動産会社に無料で査定を依頼することができます。
まずは不動産一括査定サイトで査定してもらい、その中から信頼できる不動産会社を選ぶようにしましょう。
おすすめの不動産一括査定サイトについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。



失敗②:根拠のない高額査定に騙された
そのため、不動産一括査定サイトなどで複数社に査定してもらった場合、安易に一番査定額が高いところに査定してもらうのは考えものです。
不動産会社の中には、故意に現実的ではない高査定額を伝え、選んでもらおうと考える会社もあるからです。
不動産一括査定サイトで査定してもらった後は、その中から特に信頼できそうな会社や査定額が高い会社に詳しく査定できる訪問査定を依頼しましょう。
そして、訪問査定をしてもらう時には、特に高査定額を出した不動産会社に査定の根拠を聞いておくようにしましょう。
不動産会社は査定額について意見を述べる時には根拠を明らかにしなければならないと法律で決められているからです。
この時に、信頼できる不動産会社であれば過去の事例など、必ず具体的な根拠を述べてくれるはずです。
根拠を濁された場合などは信頼できない会社と言えるため、その不動産会社で売却するのは避けたほうが良いでしょう。
失敗③:売出し価格を高く設定しすぎた
相場と比べて売却価格が高すぎる場合は売却が難しくなります。
よほどその不動産に魅力を感じている人でなければ購入しないからです。
特になかなか内覧が入らない場合は売却価格が高すぎることが多いので、値下げを検討したほうが良いでしょう。
ちなみに、中古マンションでは値下げ交渉が行われることが多いため、相場より1割程度高めの価格に設定するのがセオリーと言われています。
失敗④:安易に売出し価格を下げてしまった
先ほど、売り出し価格を高く設定しすぎると売れ残るという話をしましたが、安易に価格を下げてしまうと、高く売れるはずの物件が安く買い叩かれてしまいます。
先ほども述べましたが、買い手がついた場合、値下げ交渉が行われるのが一般的です。
売り出し価格は安易に下げないほうが良いでしょう。
売り出してから2ヶ月程度経っても買い主が見つからない場合は不動産会社から値下げの提案を受けるのがふつうです。
そんな時でも、値下げをしなくても成約することはあります。
一度売り出し価格を下げると、もう上げることはできないので、値下げにはかなり慎重になったほうが良いでしょう。
値下げを行う際は、以下の項目等が全てOKかどうかチェックすると良いでしょう。
- 大手不動産会社HPへの物件情報の掲載有無
- ポスティングチラシを行ったか
- 不動産仲介会社へ物件の告知をしたか
- 物件広告は十分に魅力を伝えているか
- 部屋のクリーニングは十分か
- 現在の価格で売却に至らなかった原因を営業マンに聞けているか
- 周辺の事例を再調査した上での最新の市場動向
- 競合している物件との比較情報
失敗⑤:住宅ローンとの兼ね合いで売却できなかった
マンションはローンを組んで購入する方が多いと思いますが、査定に出した時、売却価格と住宅ローン残高との関係には注意しましょう。
住宅ローンの残高が売却価格よりも高い場合、マンションを売却することはできないからです。
そもそも、住宅ローンはお金を返せなくなってしまった場合、今住んでいる家を住宅ローンの貸主が回収して売却することで返済に充てるという方式の借金です。
住宅ローンの残高が売却価格より高い場合、住宅ローンの貸主は借金がまだ残っているのに、その借金が返って来なかった時に何もすることができません。
そのため、住宅ローンの残高が返しきれない場合、マンションの売却はできないのです。
マンションの売却価格と自己資金を足してもローンを返せない場合、買い替えローンも利用できますが、審査も厳しく利息が高いためあまりおすすめはできません。
どうしてもマンションを売りたい場合は、「任意売却」という方法を採ると良いでしょう。
失敗⑥:マンション売却を急ぎすぎた
売却を急いでいる場合、値下げ交渉に強く出られませんし、安い価格なら買うという買い主が現れた場合、売る決断をしてしまう場合が多いからです。
マンションの売却には平均で3ヶ月かかるので、それ以上前から売却する準備を整えておくべきです。
失敗⑦:マンション売却が得意な会社ではなかった
不動産会社はすべての物件を同じくらい売れるスキルがあるわけではなく、「マンションの売却が得意な会社」「賃貸物件の売却が得意な会社」などさまざまです。
マンションの売却が得意でない会社に仲介を頼んでしまうと、相場についての理解が低かったり、うまく売却するスキルがなかったりして、低い価格でしか売れなくなってしまう場合があります。
マンションの売却を依頼する際は、マンションの売却実績が多い会社を選ぶと良いでしょう。
マンション売却に得意な不動産会社に依頼したい場合は、マンションナビなどのマンション売却に特化した不動産一括サイトの利用がおすすめです。


失敗⑧:同じマンションの別部屋と価格競争になった
特に部屋が多いマンションの場合は売る時期がかぶりやすいので注意が必要です。
同じマンションの別部屋だと価格競争になりやすいのは、立地などの条件がほとんど変わらないため、買い手が安い方の部屋を選びやすいからです。
すでに同じマンションの別部屋が売られている状況の場合は、日当たりなど、買い主が価格以外の部分で差別化できる部分をアピールすることで、価格競争になるのを避けられる場合があります。
このようなアピールポイントがない場合は同じマンションの別部屋と売り出す時期をずらすことです。
マンションの別部屋が売れた後で売出しを始めれば、余計な値下げをしなくても売れます。
失敗⑨:不動産会社に囲い込まれた
囲い込みとは、ほかの不動産会社が仲介している買い手に契約させないことです。
特に大手の不動産会社では囲い込みが行われることが多いので注意が必要です。
ちなみに、不動産会社が囲い込みを行うのは、そうすれば売り主と買い主の双方から仲介手数料が得られて2倍儲かるからです。
不動産会社には契約前に囲い込みをしないか担当者に確認しておくようにしましょう。
日本では口約束も契約の対象になります。もし「囲い込みをしない」と言ったのに、実際は囲い込みをしていた場合は、不動産会社に処罰が下ります。
失敗⑩:相場が安い時期に売却した
相場は季節により大きく変動するわけではありませんが、築年数は大いに関係します。
一般的に築年数が長くなればなるほど不動産価格が下落します。
マンションをいつ売却しようか迷っている場合は、すぐに売却するのが一番です。
マンションは特に築10年以内が人気です。
失敗⑪:不動産会社からの信頼を得られなかった
やはり不動産会社の人間も人ですので、あなたの対応が良ければはりきって高い価格で売却できるように努力しますし、横柄な態度を取ったりするとテンションが下がり、売却に積極的ではなくなります。
不動産会社とはできるだけ良好な関係を保ったほうがお得です。
失敗⑫:ベストな状態で内覧してもらえなかった
当たり前の話ですが、買い主は内覧で感じた印象で部屋を購入するかどうか決める場合が多いです。
そのため、少しでも高い価格で売却するために、内覧ではベストな状態の部屋を見せられるようにしましょう。
この時に一番大事なのは、隅々まで掃除をして、綺麗な状態に保つことです。
内覧する時に部屋の隅にほこりが貯まっていたり、設備が汚れていたりしたら、その部屋に住みたいとは思いませんよね。
特に玄関、リビング、水回り、バルコニーなどは念入りに掃除するようにしましょう。
内覧は急に決まることもあるので、売却の機会を逃さないためにも、部屋は常に清潔感を保つようにしましょう。
ちなみに、掃除は自分で行う方が多いと思いますが、掃除がどうしても苦手という場合には、ハウスクリーニングなどを頼むのも手です。
失敗⑬:購入から5年以内に売却してしまった
マンションを購入してから5年を境に税金が約2倍も変わります。
具体的に、マンション売却でかかる税金は以下の表のとおりです。
所得税(復興特別所得税) | 住民税 | 合計税率 | |
---|---|---|---|
所有5年以下 | 30%(0.63%) | 9% | 39.63% |
所有5年超え | 15%(0.315%) | 5% | 20.315% |
税率が20%変わると、ちょっとした値引き交渉を受けるより、よほど大きなお金を払わなければいけなくなるので注意しましょう。
ちなみに先述の通り、不動産の譲渡所得でかかる税率を計算する時の保有期間は売却した年の1月1日時点を判断基準にするので覚えておきましょう。
失敗⑭:売却を諦めてしまった
何ヶ月経っても売れない場合に、売却を諦める方が多いようです。
売却を諦める選択も良いですが、どうしてもマンションを売りたい場合は不動産会社に買い取ってもらうことを検討しましょう。
普通にマンションを売却するより価格は下がってしまいますが、ふつうに売却するより短期で売却を完了することができます。
また、売れ残って固定資産税が残る状況からは抜け出すことができます。
失敗⑮:買い主の与信が低かった
与信とは、その人にお金を貸した時に返ってくるかどうかの信用度のことです。
マンションの売却では、売買契約を行ってから引き渡すまでの間の1ヶ月程度で、買い主が住宅ローンの申し込みを行います。
買い主の与信が低く、買い主が住宅ローンを借りれなかった時にはマンションを売ることができないのです。
このような事態を防ぐために売り主ができることは少ないですが、不動産会社を通じて買い主の職業・勤務先などを確認しておくとある程度の判断材料にはなるでしょう。
失敗⑯:設備についての説明が不十分だった
マンションの売却では、売り主が買い主に「付帯設備表」「告知書」というマンションに付属している設備や不具合について書かれた書類を交付します。
付帯設備表はかなり細かい部分まで家の設備をチェックする必要があるため、漏れが生じ、それがクレームにつながることがあります。
クレームを防ぐためにも、家の設備はもれなくチェックしておくようにしましょう。
ちなみに、付帯設備表は不動産会社では作れないため、売り主が作成するのがふつうです。
そのため、売却後に付帯設備表に関してトラブルになった場合は、不動産会社ではなく売り主が対応する必要があるので注意が必要です。
マンションを高く売却する5つのコツ
それぞれのコツについて詳しく見ていきましょう。
コツ①:マンション売却が得意な不動産会社を選ぶ
まず不動産一括査定サイトなどを使って複数社に依頼するのが良いです。
そして、その中でも選ぶべきなのはマンションの売却が得意な不動産会社です。
もしマンションの売却が得意ではない会社を選んでしまうと、マンションの相場や売るノウハウが不足してしまうため、マンション売却が得意な会社で売却した場合と比べて低い価格で売ることになってしまいます。
マンションの取引実績の多さなどが、マンション売却が得意な不動産会社と言えそうです。
マンション売却が得意な不動産会社なら、ベストな価格で売り出してくれることでしょう。
コツ②:根拠ある査定価格を出している不動産会社を選ぶ
重要なのは、選ぶべきなのは「高い査定価格を出してくれた不動産会社ではない」というところです。
不動産の査定額はあくまで「私たちはこのくらいの価格で売れると思いますよ」という目安です。
そのため不動産会社は必ず提示した査定額で売らなければならないわけではありません。
不動産会社によっては自社で媒介契約を結んでもらいたいがために、根拠なく高価格の査定を出すところもあります。
そんな不動産会社で媒介契約を結んでしまうと、結果的にはマンションが安く買い叩かれてしまう場合があります。
しかし、どの査定額が根拠があるかは実際に聞いてみないとわからないです。
不動産一括査定サイトなどで簡易査定を出してもらった後は、良さそうな不動産会社に訪問査定をしてもらいましょう。
そして訪問査定をしてもらう時に、査定額の根拠を尋ねるのが良い方法です。
法律により、不動産会社は査定額の根拠を説明しなくてはならないことになっているます。
信頼できる不動産会社であれば、過去の事例など明確な根拠を説明してくれるはずです。
もし「弊社にお任せ下さい」などと言って、具体的な根拠に言及することを避けた場合は、信頼できないと判断しましょう。
そのような会社とは、いくら査定額が高くても媒介契約をするのは避けたほうが良いでしょう。
- 査定額はあくまで目安。
- 訪問査定を依頼し、査定の根拠を実際に聞く。
- 法律上、不動産会社は具体的な根拠を聞かれたら話す必要がある。
コツ③:専任媒介契約でマンション売却を依頼する
不動産の媒介契約には主に以下の2つの種類があります。
- 一般媒介契約:同時に複数社と契約できる
- 専任媒介契約:同時に1社としか契約できない
一見すると一般媒介契約で契約したほうが良さそうに見えますが、そうではないのです。
不動産会社にとっては、専任媒介契約では確実に仲介手数料が取れるため、早く高く売れるようにします。
専任媒介契約では不動産会社間の情報ネットワークであるレインズに物件情報を登録する義務が発生するため、物件情報を参照できる不動産会社が増え、売却につながりやすくなります。
ただ、やはり専任媒介契約には「同時に1社としか契約できない」という制限があるので、これには注意する必要があります。
基本的には専任媒介契約がおすすめですが、場合によってどちらが良いか使い分けると良いでしょう。
コツ④:査定よりやや高めの金額で売り出す
どのくらい高く売れば良いのかは場合によるので一概には言えません。
高すぎてもまったく売れなくなってしまうため、価格設定はかなり難しいポイントです。
価格設定についてはプロである不動産会社と相談するのが一番です。
ただ、マンションの売却では買い主が見つかった後に価格交渉が行われることが多いです。
そのため、査定金額通りに出した場合、想定よりも低い金額で売ることになる場合が多いです。
価格交渉にも対応できるように、査定金額よりやや高めで売り出すのがおすすめです。
コツ⑤:一度に大きく値下げする
この時に、一度にまとまった金額を値下げするのがポイントです。
小刻みに値下げを行うと、買い手が「待っていれば更に下がるのではないか」と思って待たれてしまう場合があります。
価格を大きく下げればこれ以上の値下げはないと判断してすぐに購入検討者が現れる場合が多いです。
どのくらいの時期に価格を見直すかは難しい問題なので、媒介契約を結んだ不動産会社の担当者と相談して決めると良いでしょう。
マンション売却のQ&A
- 親族や親名義のマンションは売却可能?
- マンションは売却か賃貸どちらがお得?
- マンションの管理費や修繕費が未納の場合はどうするべき?
- 権利証をなくしたらマンションは売却できない?
親族や親名義のマンションは売却可能?
マンションなどの不動産は、原則として名義人でなければ売却できません。
ただし、名義人本人が認知症などの判断ができないと認められた場合、裁判所からの許可を得て、代理で売却することができます。
マンションは売却か賃貸どちらお得?
賃貸の場合、不動産投資になってしまい難易度が上がるため、基本的には売却がおすすめです。
もしお金に余裕がある場合は、賃貸に手を出すのも良いかもしれません。
マンションの管理費や修繕費が未納の場合はどうすべき?
マンションを引き渡す前の管理や修繕積立金は支払いの必要があります。
仮に先払いしている管理費や修繕積立金があるときは、精算して買主から受け取るのが通例です。
権利証を失くしたらマンションは売却できない?
マンションを売却する際は、所有権を変更しなければなりません。
その際、権利証は売却の際に必須となります。
手元にない場合は、登記申請を行う必要があります。
マンション売却のまとめ
本記事で学んだマンション売却でよくある失敗や、高く売るコツをしっかりおさえて、、マンション売却を成功させましょう。