家やマンションを売ることになって、ネットで情報を集めていると、一括査定というサービスをよく目にしますよね。
そこでこの記事では、
という2つの疑問にお答えしていきます。
- 一括査定を利用する2つの目的
- 一括査定の3つのメリット
- 一括査定の3つのデメリット
そもそも一括査定の目的は?【不動産売却】
- 一括査定とは?
一括査定とは、インターネットの一括査定サイトというサービスを利用して、一度に何社もの不動産会社に査定依頼をかけることです。
一括査定サイトは、「家を売りたい人」と「不動産会社」をつなげるマッチングサイトのようなもの。
不動産を売りたい人が、不動産の情報や自分の連絡先などを入力すると、その不動産の売却を仲介できる不動産会社の情報が表示されます。
表示された中から、査定を依頼したい不動産会社を選択して送信すると、その不動産会社から、後ほど査定結果が送られてきたり、連絡があったりするという流れです。
さて、では一括査定サイトを利用する目的は、いったい何なのでしょう。
目的は2つあります。
査定価格を知る
一括で数社に査定依頼をかけますので、数社から査定価格を受け取ることができます。
各社の査定価格を見て、自分の不動産がいくらぐらいで売れるのか?を知ることができます。
また、各社の査定価格を精査して、売却の仲介をお願いする不動産会社を選ぶ材料にすることもできます。
不動産会社を比較する
2つ目の目的は、不動産会社を比較することです。
不動産会社ごとに査定額が違うことが普通です。
ですので、その査定額を出した根拠や背景を精査することによって、その不動産会社の力量を見きわめる材料にします。
また、査定価格だけではなく、担当者の対応のスピード、態度、人柄、経験、スキル、情報量などを総合的に判断して、仲介を依頼する不動産会社を選びます。
不動産の査定をしてもらいながら、実はあなたが、不動産会社の査定をするのが目的です。
一括査定の真の目的が分かったところで、そのメリットとデメリットを見てみましょう。
一括査定のメリット【不動産売却】
不動産売却の入り口として、一括査定サイトを利用する人が最近増えています。
一括査定サイトの数もどんどん増えています。
いったいどんな点が、一括査定の人気をこんなに高めているのでしょう?
査定に料金がかからない【一括査定】
まず、大前提として一括査定はすべて無料で依頼できます。
一括査定サイトは、参加している不動産会社からの紹介料により運営されています。
いっぽう不動産会社は、集客のために一括査定サイトに登録し、査定依頼が入るごとにサイトに紹介料を支払う仕組みです。
サイトによっては、月額の使用料を課金するものもあります。
ですので、あなたは安心して無料で一括査定を利用することができます。
不動産会社に足を運ばなくて良い【一括査定】
査定依頼をしようと思ったら、通常は、不動産会社に足を運んで、一連の手続きをしなければなりません。
しかし、一括査定サイトならその必要はありません。
ネット上で必要な情報を入力するだけで、複数の不動産会社に査定依頼をかけることができます。
また、不動産の情報を入力すると、その不動産を扱える不動産会社の候補が表示されるので、不動産会社にまったくあてがない人でも、不動産会社を簡単に見つけられるのです。
複数の不動産会社を比較できる【一括査定】
一度に複数の不動産会社に査定してもらえるので、不動産会社を比較できるのも一括査定のメリットのひとつです。
このメリットをうまく利用した、不動産会社選びのステップをご紹介しますね。
- 一括査定で4~6社に簡易査定を依頼する
- 査定結果を踏まえて、2~3社にしぼり訪問査定を依頼する
- 訪問査定の結果を見て、媒介契約を結ぶ不動産会社を決定する
このようなステップを踏んで、上手に優良な不動産会社と媒介契約を結ぶことが大切です。
それでは次に、一括査定のデメリットを見ていきます。
一括査定のデメリット【不動産売却】
お金も手間もかからず、複数の不動産会社に査定依頼ができる一括査定サイト。
とても便利ですが、デメリットもおさえておきましょう。
査定額が多めに見積もられることがある【一括査定】
不動産会社は、一括査定サイトを通して査定依頼が来ると、その不動産の売主が複数の不動産会社に査定依頼をしたことが分かります。
そうすると、競合他社に顧客を取られないように、高めに査定することがあります。
他社より高い査定額を付ければ、売主が自社と媒介契約を結んでくれる確率が高まるからです。
しかも、あなたにもし相場観や媒介契約の知識がなければ、不動産会社は自社にもっとも有利な専属専任媒介契約を結ぼうとするかもしれません。
専属専任媒介契約では、1社としか媒介契約を結べない決まりがあるので、あなたという顧客を他社に取られる心配が当面はありません。
すると、不動産の購入希望者が現れなかった場合、適当な理由を付けて値下げを提案され、あなたは値下げせざるを得ない状況に追い込まれます。
結果、最初の査定価格はおろか、他社の査定価格よりもずっと安い価格で売却してしまった…ということにもなりかねないのです。
このようなことにならないために、下記の対策3つを覚えておいてください。
対 策
- 相場を把握し、媒介契約の知識を身に付ける
- 他社より高い査定額には要注意!⇒ 査定額の根拠を確認する!
- 販売価格を決めるのはあなた。納得できない値引きはしない
サイトごとに不動産会社が異なる【一括査定】
一括査定サイトは、それぞれの特徴を持って運営されています。
超大手6社の不動産会社で運営されている「すまいValue」や、大手から地域密着型の地元の不動産会社まで、1,700社以上の不動産会社が参加している「LIFULL HOME’S」、「イエウール」などが有名です。
ですので、サイトによって参加している不動産会社が異なるのがデメリットのひとつです。
数多くのサイトに参加している不動産会社もあれば、1サイトまたは2~3サイトしか参加していない不動産会社もあります。
このデメリットの対策は2つです。
対 策
- ひとつのサイトで充分な不動産会社がヒットしない場合は、2つ以上のサイトを利用してみる
- 自分が査定依頼をしたい不動産会社がどのサイトに参加しているか事前に調べる
営業の電話が集中することがある【一括査定】
これはある程度しかたのないことかも知れませんが、一括で数社に査定依頼をするということは、その数社に一斉に、あなたが不動産の売却を検討していることを知らせることになります。
不動産会社も商売ですので、顧客獲得のために積極的に営業の電話をかけてくることもあります。
全ての不動産会社がそうだというわけではありません。
しつこい営業電話に悩まされないための対策が3つあります。
対 策
- 簡易査定を選ぶ⇒売却の意思がまだ固まっていないことをアピールできます
- 備考欄に「連絡はメールで」と入れておく
- 「イエローカード制度」「お断り代行サービス」のある「イエイ」を利用する
【不動産売却】一括査定まとめ
一括査定について疑問は解決できましたか?
最後に、記事の内容をまとめておきますね。
- 査定価格を知る
- 不動産会社を比較する
- 料金がかからない
- 不動産会社に足を運ぶ必要がない
- 複数の不動産会社を比較できる
- 査定額が多めに見積もられることがある
- サイトごとに不動産会社が異なる
- 営業の電話が集中することがある
一括査定サイトはデメリットもあるとはいえ、大変便利なサービスであることに異論はないと思います。
それぞれ対策方法もお伝えしましたので、上手に利用して手間と時間を省きましょう!