保険検討者
保険検討者
松葉 直隆
チューリッヒ生命加入者
- チューリッヒ生命は本社をスイスに構える、海外企業。ソルベンシー・マージン比率は約1115%。
- ガン保険と医療保険に力を入れており、他社と比べてもおすすめ
- 定期保険や収入保障保険も、非喫煙者であれば保険料の安さはトップクラス
- ただし、保険選びに失敗しないために複数の保険を比較してから決めるのがマスト
- 保険見直しラボをはじめとする保険代理店でプロの意見を聞くのもおすすめです
目次
チューリッヒ生命「終身ガン治療保険プレミアム」の特徴
終身がん治療保険プレミアムの特徴
それでは、まず最初にチューリッヒ生命の主力と思われる商品「終身ガン治療保険プレミアム」の特徴と、この保険への加入が向いている方について解説していきます。
チューリッヒ生命のガン保険には、大きく分けて3つの特徴があります。
- 放射線の治療を受けたときに放射線治療給付金という形で月額20万円
- 抗がん剤・ホルモン剤の投与
- 処方される入院または通院に対して給付金として20万円の受け取り
そもそも一般的ながん保険とはどういったものなのですか?
ガン保険といっても様々なものがあります。
がんの診断を受けた際、一時金として保険金を受け取れるものや、がんで入院をした際に日額いくらかで保険金を受け取れるものが一般的ながん保険です。
しかし、チューリッヒ生命の終身ガン治療保険プレミアムは「治療」という言葉が示すとおり、がんを治療する際に適した保険であることが一つの特徴として挙げられます。
それを表す1つとして、チューリッヒ生命のガン保険は下記のように特約が多数存在し、自由に保障を設計できます。
- ガン先進医療特約
- ガン診断特約
- ガン入院特約
- ガン手術特約
- ガン通院特約
- ガン緩和療養特約
- ガン診断後ストレス性疾病特約
松葉 直隆
回数無制限とはどういうことかというと、放射線・抗がん剤治療を受けたときに毎月何度でも治療費の給付を受けられます。
がん保険検討者
チューリッヒ生命のがん保険に向いている人は?
チューリッヒ生命のがん保険「終身がん治療保険プレミアム」に向いている人はどのような人ですか?
チューリッヒ生命のガン保険が向いている方は、がん家系であるなどの理由でしっかりとした準備をしておきたい方。
松葉 直隆
では、逆に向いていない人はどんな人ですか?
ガンの心配はあまりないけれど、保険として一応持っておきたい方で、貯蓄型の保険を求めている方には向きません。
では、次にこの保険のメリットとデメリットをご紹介致します。
└終身ガン治療保険プレミアムのメリット・デメリット
チューリッヒ生命のガン保険のメリット
チューリッヒ生命のガン保険に加入するメリットとしては、主に下記の点が挙げられます。
- ガンに対して柔軟に給付を受けることもできる
- 逆に必要ないと思う保障に関しては選ばないことで保険料を安くできる
- 他社にはない、ストレス性疾病も給付の対象であるなど装備を整えたガン保険にすることができる
- 放射線・抗がん剤治療を受けたときに、毎月回数無制限で給付を受けられる
がん保険検討者
がん保険検討者
チューリッヒ生命のガン保険のデメリット
逆に、デメリットは以下のようになります。
- 終身払いを選んだときには解約返戻金がない
- もしもガンにならなかったときには100万円以上のお金を掛け捨てにしてしまう
松葉 直隆
がん保険検討者
がん保険検討者
がんになるかは分からないけれどチューリッヒのがん保険が合っているのか気になります。
無料の保険相談所を利用してプロに相談するのも一つのテです。
将来のことはもちろん誰にもわかりません。
あなたや大切なご家族にどのがん保険が合っているのか悩む前に、一度プロに真剣に相談してみるのもありだと思います。
保険見直しラボなどの保険代理店を利用すれば、納得がいくまで無料で相談が可能です。
チューリッヒ生命「終身医療保険プレミアムDX」の特徴
終身医療保険プレミアムDXの特徴
次に、同じくチューリッヒ生命の主力商品である「終身医療保険プレミアムDX」の特徴と、この保険への加入が向いている方について解説していきます。
チューリッヒ生命の医療保険の特徴は、大きく分けて3つの特徴があります。
特徴①3大疾病だけでなく7大疾病による入院でも支払い日数が無制限で一生涯の保障を受けられる
松葉 直隆
- ガン
- 心疾患
- 脳血管疾患
- 糖尿病
- 高血圧性疾患
- 肝疾患
- 腎疾患
特徴②退院後の通院に対しても日額5,000円の給付を受けられる
医療の進歩に伴い、入院できる日数が減少している傾向にあります。
それにより、通院しながら治療を続けている方が増えているのが現状。
通院でも給付が受けられることは、大きな特徴ですね。
がん保険検討者
がん保険検討者
特徴③保障内容を自由に設計できる
チューリッヒ生命の医療保険は基本的に3つのプランがあります。
- 基本プラン
- 安心プラン
- カスタマイズプラン
カスタマイズプランはどのようなメリットがあるのですか?
カスタマイズプランを選択することで、不要な保障を契約せず、保険料を安価で抑えることが可能となります。
例えば、3大疾病になった時点で保険料の払い込みを免除する特約を付加することも可能。
松葉 直隆
チューリッヒ生命の医療保険はどんな方に向いている?
チューリッヒ生命の医療保険「終身医療保険プレミアム」に向いている人はどのような人ですか?
自由に設計することが可能なため、色んな方が自分に合った保障を選択することが可能なチューリッヒ生命の医療保険。
個人事業主の方など、国の保障が少ない方が、しっかり民間の保障を必要とする場合には安心できるでしょう。
松葉 直隆
└終身医療保険プレミアムDXのメリット・デメリット
それでは、チューリッヒ生命の医療保険プレミアムDXにはどのようなメリットとデメリットがあるか解説していきます。
チューリッヒ生命の医療保険のメリット
メリットとしては、かなり自由に保障内容を設計できるところです。
また、国の健康保険制度とあわせることで、不要だと判断される保障を出来る限り少なくすることで、保険料を抑えることができます。
松葉 直隆
個人事業主などで国の保障が物足りないと思われる方は、チューリッヒの医療保険に加入することで安心の保障を得ることが可能でしょう。
就業不能についても保障を持てることも大きなメリットになるでしょう。
医療保険検討者
チューリッヒ生命の医療保険のデメリット
デメリットは、基本的に掛け捨て型の保険であることが挙げられます。
医療保険検討者
自身の貯金の額や状況を考えて、必要な保障だけを選ぶようにしましょう。
松葉 直隆
一人で調べたり検討するのは埒が明かない、時間がないとい方は、ファイナンシャルプランナーに相談できる保険見直しラボなどを利用するのも一つの手としておすすめです。
チューリッヒ生命「定期保険プレミアム」の特徴
次に、チューリッヒ生命の死亡保険の「定期保険プレミアム」の特徴、この保険への加入が向いている方について解説していきます。
チューリッヒ生命の死亡保険の特徴
松葉 直隆
死亡保険検討者
その他には、死亡保障と同額の高度障害の保障がついています。
高度障害とは一体どのような状態のことを指すのですか?
高度障害とは、非常に重い障害を負った状態のことを指し、その後の生活に重大な支障をきたすまでの状態になることをいいます。
チューリッヒ生命の死亡保険はどんな方に向いている?
喫煙をしなければ保険料を安価に抑えられるのためで、生命保険にたくさんのお金を掛けたくない方にはお勧めの保険です。
子どもがいて、一時的に保障をプラスしたい方にとっても、向いている保険となっています。
死亡保険検討者
松葉 直隆
ご自身やご家族にどのような死亡保険が合っているかを検討するならば、プロにとことん無料で相談ができる保険相談所を利用しましょう。
一人で悩み考えているよりも、専門の知識を持ったプロに話してみる方が、時短かつ有意義な検討ができます。
とりあえず話だけでも聞いてみようという方にもおすすめです。
定期保険プレミアムのメリット・デメリット
チューリッヒ生命の定期保険のメリット
特徴として、タバコを吸わないという方は大変お得な保険料で加入することが可能です。
死亡保険検討者
タバコを吸わない人であれば、必要な保障を必要な期間だけ持ちたいときに保険料を安く抑えることが出来るてことですね!
松葉 直隆
死亡保険検討者
チューリッヒ生命の定期保険のデメリット
デメリット1 保証額が払込期間中は変わらない
保障額が払い込み期間中変わらないので、保険料を抑えられないことが考えられます。
デメリット2 払込期間が2つしかない
払い込み期間も10年更新か、55歳以降の5年ごとの期間を選ぶことしか出来ません。
松葉 直隆
デメリット3 加入条件に注意
加入に関する条件として、以下の規定があります。
過去1年以内の喫煙歴なし/血圧:最高119mmHg以下かつ最低79mmHg以下の方で所定の基準を満たす方
松葉 直隆
死亡保険検討者
死亡保険検討者
相談自体は無料ですし、その場で加入しないといけないなんてこともありません。
松葉 直隆
チューリッヒ生命は契約者専用特典が超豪華!
チューリッヒ生命保険検討者
松葉 直隆
契約者専用特典①チューリッヒ生命 Club Off
チューリッヒ生命の保険契約者と契約者家族が会員優待価格で利用可能なサービスになります。
サービスには、以下のものがあります。
- ベビーシッター入会金無料
- レンタカー割引最大60%Off
- 介護サービス入会金無料
- 家事代行サービス料金
- 映画優待チケット500円割引
- スーパー銭湯会員特別価格
- てもみん割引チケット
- スポーツクラブ特別料金使用
- テーマパーク利用料金割引
- 国内ホテル最大80%Off
- 一泊2,500円の宿
上記の他、カラオケやレストランをはじめとする多くのサービスが対象となっています。
チューリッヒ生命の契約者専用特典Club Offの利用方法
- 専用サイトにてログインIDを発行もしくは入力
- 契約中の保険の証券番号と生年月日を入力する
チューリッヒ生命保険検討者
これはチューリッヒ生命の保険に加入する上では、大きなメリットになりますね。
契約者専用特典②メディカルサポート
こちららのサービスも無料で受けられますので、チューリッヒ生命に加入する上で大きなメリットとなると思います。
どんなサービスを受けることが出来るのかご紹介していきます。
メディカルサポートその1:ガン専用メンタルケアサービス
契約者と契約者の家族が受けることが可能なサービスで、臨床心理士の有資格者によるカウンセリングもしくはメンタルヘルスカウンセリングの産業カウンセラーによるカウンセリングを受けることが出来ます。
チューリッヒ生命保険検討者
カウンセリングの方法はどのような方法があるのですか?
カウンセリングは、電話と対面の2つの方法が可能で選択ができます。
ガンや病気に対して悩んでいることや不安なこと、また手術以外の治療方法がないのか?など、相談できる相手がなかなかいないといった際に相談に乗ってもらうことができます。
男性
対面カウンセリングはどこで行っているのですか?
対面カウンセリングは、全国に250箇所の施設から選ぶことが出来ます。
こちらに関しましては、ご利用の際にチューリッヒ生命のサイトまたは販売員にお尋ね下さい。
カウンセリングは何度もでも行って貰えるんですか?
カウンセリングは、年間の回数が5回まで無料で受けることが可能です。
チューリッヒ生命保険検討者
メディカルサポートその2:健康・介護相談サービス
松葉 直隆
誰に何を相談ができるのですか?
看護士・栄養管理士・介護士などの医療のプロフェッショナルが、それぞれの相談に応じたアドバイスやあるいは医療機関の紹介をしてくれます。
- 休日診療
- 地域医療施設などの医療情報の提供
- 健康に対すること
- ダイエットの方法
- 慢性的な腰痛
- 子どもの急な発熱の時に近くの病院を探してくれる
チューリッヒ生命保険検討者
メディカルサポートその3:セカンドオピニオンサービス
より良い医療の選択や、あるいは納得のいく治療を受けられるように、ご自身の主治医以外の医師に意見を聞くことが可能なサービスです。
チューリッヒ生命保険検討者
専門相談員が、契約者の病気や症状、地理的な条件等を考慮し、高い専門性を持った医師の紹介を行っています。
セカンドオピニオンを受けられるということは、非常に重要なことです。
松葉 直隆
せっかくお金を払って先進医療特約を付加しても、その病気に先進医療が適用されていると分からなければ使うことはできません。
チューリッヒ生命保険検討者
上記のような、契約者とその家族をサポートできるサービスが充実しているということは、チューリッヒ生命の保険に加入する上での大きなメリットです。
「チューリッヒ生命」の歴史や格付け
そもそもチューリッヒ生命とは、どんな会社でどのような歴史があるんでしょうか?
チューリッヒ生命保険検討者
格付けや健全性などもあわせて見ていきましょう。
松葉 直隆
チューリッヒ生命の歴史
チューリッヒ生命ってどんな会社でしょうか?
チューリッヒ生命は、スイスに本社を置く「チューリッヒ・インシュアランス・グループ」内の日本支店で会社を構えています。
いわゆる外資系の日本法人という形ではなく、外国会社という形態です。
チューリッヒ・インシュアランス・グループ自体は、1872年に設立。
チューリッヒ生命が日本で事業を開始してからはおよそ20年ですので、日本国内の生命保険会社の中では比較的新しい会社といえるでしょう。
1996年に保険販売を開始し、当初は通販専門の保険会社としてスタートしました。
その頃から「がん保険」や「病気・ケガ入院保障プラン」の販売をしていたことからも、第3分野の生命保険を得意としています。
チューリッヒ生命保険検討者
2013年には、ストレス性の病気による長期入院も保障する「終身医療保険プレミアム」を販売開始し、今に至ります。
チューリッヒ生命の格付け・健全性は?
チューリッヒ生命の格付けランクはどうなのでしょうか?
チューリッヒ・インシュアランス・グループ格付けは、S&Pの格付けでAA-、ソルベンシー・マージン比率は1,115.6%※です。
※2018年度第1四半期末決算報告記載
この数字だけを見れば、問題はないでしょう。
予測を超えるリスクに対する各社の支払い能力を示すもの。
保険会社を数字で比較する際に最も広く利用され、知られている指標の一つです。
松葉 直隆
ソルベンシー・マージン比は、それぞれの保険会社の余力を示す基準にはなりますが、その数値だけで保険会社の良し悪しは判断できません。
保険会社を判断する際は、他の要素も十分に取り入れる必要性があります。
外資系保険会社は危ない?
外資系保健会社が危ないって本当でしょうか?
よく「外資系企業はいつ撤退するか分からないから怖い」などという話を聞きます。
確かに過去の例をとってみると、アメリカのハートフォード生命やドイツのアリアンツ生命の撤退ですとか、GEエジソンのGEの撤退といった外資系企業の撤退がありました。
アフラックやプルデンシャルをはじめとする大きい規模と長い歴史がある企業ならばともかく、あまり名が知れていない外資系企業(保険会社)との契約にはそれなりの覚悟が必要と言わざるを得ない部分はあります。
とはいえ、ドイツのアリアンツのように、長い歴史のある企業でも撤退したといった前例はあります。
100年以上の歴史を持つチューリッヒ・インシュアランス・グループも、格付けやソルベンシー・マージン比率は良いですが、しかしどうでしょうか。
「株式会社」のつかない保険会社もありますが、これが示すのはは外国の保険会社の日本支店であることであり、日本法人ではありません。
もちろん、「○○保険会社」という外国の保険会社自体は日本の大手保険会社よりも規模も大きく、格付けも最高値を示すAAAだったりします。
だから安心、となるはずですが、実際に日本支店自体の格付けや健全性や、まして「撤退する」といったことは無いのか?などはよく分からない部分もあるのが本音です
松葉 直隆
医療保険に死亡保障は必要?
最後に、医療保険を検討されている方がよくお持ちの疑問である「医療保険に死亡保障が必要なのか否か」について記しておきましょう。
死亡保険検討者
松葉 直隆
医療保険の考え方
そもそも医療保険とは、どういったときにお金を受け取れるものなのでしょうか?
よく、病気や怪我をしたらお金を貰えると思っている方がいますが、医療保険自体は本来そのような特徴を持った商品ではありません。
(ただし、特約を付加すれば前述した場合にお金を受け取れるものにすることも可能です。)
基本的に、医療保険は「入院したとき」にお金が受け取れる保険です。
ですので、入院した日数に対して、5,000円/日額や10,000円/日額というお金を受け取ることが出来ます。
例えば、病気で10日間入院した場合、5,000円/日額給付される医療保険に加入していたら、5,000円×10日分で50,000円が受け取れるという感じです。
これが民間の医療保険の基本的な考え方です。
松葉 直隆
入院などをして掛かった医療費が高額になった場合、高額療養費制度を受けられます。
国民健康保険が適応となると、治療費で100万円掛かった場合でも3割負担となるため、病院の窓口で支払うのは100万円のうちの3割である約33万3000円となります。
これを高額療養費制度に当てはめると、100万円の治療費が掛かっても、一般的な収入の方(下表の区分ウ参照)が支払う実際の金額は87,430円で済みます。
所得区分 | 自己負担限度額 | 多数該当 |
---|---|---|
①区分ア (標準報酬月額83万円以上の方) (報酬月額81万円以上の方) |
252,600円+(総医療費-842,000円)×1% | 140,100円 |
②区分イ (標準報酬月額53万~79万円の方) (報酬月額51万5千円以上~81万円未満の方) |
167,400円+(総医療費-558,000円)×1% | 93,000円 |
③区分ウ (標準報酬月額28万~50万円の方) (報酬月額27万円以上~51万5千円未満の方) |
80,100円+(総医療費-267,000円)×1% | 44,400円 |
④区分エ (標準報酬月額26万円以下の方) (報酬月額27万円未満の方) |
57,600円 | 44,400円 |
⑤区分オ(低所得者) (被保険者が市区町村民税の非課税者等) |
35,400円 | 24,600円 |
これが治療費に対して国から支払われることとなる金額となります。
ただし、還付金が手元に戻ってくるのは概ね3ヶ月後になることが注意事項となります。
大きな病気で継続的な治療が必要となった場合、その負担額も大きくなりますので、お金が戻ってくるまでの資金繰りが大変になってしまうことも。
そこで、患者の窓口での負担を軽減する制度として「限度額適用認定証」があります。
医療機関の会計窓口で限度額適用認定証を提示すれば、最初から限度額のみを支払うのみで済むという制度です。
治療費に関しては、高額療養費制度の利用で負担を軽減することが可能ですが、その間は仕事を休む事となるために給料が受け取れないなど、収入が下がることも考えられます。
その場合は、会社勤めの方であれば社会保険にも加入しているため、傷病手当金も利用できます。
傷病手当金とはなんでしょうか?
傷病手当金とは、病気やケガで3日以上会社を休んだ時に給料の3分の2を、最長で1年6ヶ月に渡って受け取ることが可能な制度です。
その間、社会保険料の納付はしなければなりませんが、所得税は払わなくても大丈夫です。
これらのことを先に考えた上で、それでも足りないと思う部分を民間の生命保険会社の医療保険でまかなうことを考えることが大切です。
会社勤めでない個人事業主の方は、会社員と比較して医療保険の保障を多めに考えておく必要があるのがお分かり頂けたと思います。
死亡保障の考え方
死亡保険や死亡保障が必要な人と不要な人はどのように判断すれば良いでしょうか?
基本的に、家族を養う立場か否かと、国からの保障の内容を知ったのちに民間の死亡保障を考えるといいと思います。
先ず、養う家族がいない場合は多くの保障は必要ないです。
死亡保険検討者
松葉 直隆
むしろ、必要保障額は減ります。
それは、結婚した時点で配偶者の遺族年金を受け取ることが出来るからです。
遺族年金は老齢年金と同じで、会社員の方は2階建てになっており、年収や子どもの人数に応じて受け取ることが可能な金額が変わってきます。
遺族年金についてきちんと理解をしていなければ、死亡した際における必要な保障額を考えることは困難でしょう。
松葉 直隆
保険見直しラボならFPが保険のことに限らず、お金に関するお悩みにも応じてくれます。
まとめ
今回はチューリッヒ生命の会社や主力商品の特徴やメリット・デメリット、その他サービスについてご紹介しました。
松葉 直隆
チューリッヒ生命保険検討者
ただ、終身保険を活用して、貯蓄も含めた家計のキャッシュフローや老後の年金の対策を保険もあわせて考えることが出来ないこと、外資系異形なのに外貨(ドル)建ての保険がないところが寂しいところではあります。
松葉 直隆
チューリッヒ生命の具体的な保険の検討や見直しなどは保険見直しラボなどの利用もおすすめです。
様々な保険の中からあなたに適した保険選びのアドバイスを受けられます。
[is-internal]