本サイトにはプロモーション広告を含みます。

楽天生命保険のおすすめ保険商品|4つの商品の保証内容・特徴を徹底解説!

[matsubakanshu]

楽天生命は非常にユニークな保険商品を次々と販売していることから、この個性豊かな保険商品へ興味を持っている方もたくさんおられるのではないでしょうか。

今回も記事では、楽天生命保険の販売する保険商品を紹介し、その中からおすすめの4商品をピックアップして紹介します。

それぞれユニークな仕組みの保険商品となっていますので、商品の特徴をしっかりと確認して活用方法についても考えてみましょう。

この記事の要点
  • 楽天生命とは一体どう言った保険会社なのか?
  • 楽天生命の保険商品一覧の紹介と、その中からおすすめの4商品をピックアップ!
  • おすすめ4商品の特徴とメリット・デメリットから活用方法までを解説!
  • 楽天生命の新型コロナウイルス感染症への対応
  • 保険の加入や見直しを検討したら、まずは保険代理店で必要な保障をある程度絞っておくことをおすすめします。
  • 迷ったら利用者満足度が業界トップクラス&マネーR一番人気の保険見直しラボがおすすめです。

 

[is-compare]

楽天生命保険とはどんな会社?

私は楽天カードを持っているので、楽天さんには馴染み深いですが、生命保険も扱っているんですね。

そこで、楽天生命の特徴と販売されている保険商品について教えて下さい。

こちらでは、楽天生命がどんな保険会社か楽天生命のおすすめ商品を紹介します。

松葉 直隆

楽天生命とは?

楽天生命は、楽天カード株式会社傘下の中間持株会社、楽天インシュアランスホールディングスの完全子会社です。

楽天生命では、主に医療保険でユニークな保障が用意されています。

医療保険の他に、終身保険・定期保険・がん保険等が販売されています。

なお商品の半数がネット・対面双方から申込可能です。

会社データは次の通りです。

会社名 楽天生命保険株式会社
設立 2007年10月1日
資本金 100億円(資本準備金25億円含)

※2020年8月1日現在

売上高 286億3,400万円(保険料等収入)

※2018年3月期のデータ

保有契約高 1兆6,373憶6,100万円

※2018年3月期のデータ

SM比率 799.5%

※2018年3月期のデータ

営業部 ・北海道営業部

・東北営業部

・関東営業部

・首都圏営業部

・東海営業部

・北陸営業部

・関西営業部

・中国・四国営業部

・九州第一営業部

・九州第二営業部

・沖縄営業部

楽天生命が扱う保険商品一覧

楽天生命が販売している商品の一覧になります。(計16種類)。

万が一に備える保障(死亡保険):5種類

保険商品 ネット申込 対面申込
「スーパー終身保険」
「スーパー定期保険」
「スーパーたよれる定期保険」 ×
「定期保険」 ×
「長期逓減定期保険」 ×

病気やケガに備える保障(医療保険・入院保険):9種類

保険商品 ネット申込 対面申込
「スーパー医療保険」
「スーパー医療保険 戻るんです」
「医療保険1095α」 ×
「スーパーたよれる医療保険」
「たよれるスマート」 ×
「あんしんプラス女性サポート」
「生活習慣病保険」 ×
「災害保障保険」 ×
「あんしんプラス入院サポート」

その他(がん保険・総合保険):2種類

保険商品 ネット申込 対面申込
「スーパーがん保険」
「スーパー2000」

おすすめの4商品を紹介

楽天生命のおすすめ4商品の概要は次の通りです。

「長期逓減定期保険」

90歳まで保障が継続し、ライフイベントに合わせた死亡保障を確保することができる死亡保険です。

保険金額は、あらかじめ設定された期間が経過するごとに減少するため保険料は軽減されています。

「医療保険1095α(アルファ)」

長期入院保障が充実し病気やケガで入院した場合、それぞれ1入院1,095日分がサポートされます。

そのため、長期入院はもちろん再入院で入院サポートが制約されることも無く入院治療へ専念できます。

「スーパー医療保険 戻るんです」

所定の年齢になれば主契約分の保険料が【健康還付給付金】として戻る医療保険です。

給付金を利用しなければ主契約分の保険料が全額返還されます。

保険料の掛け捨てがもったいない方々向けの商品です。

「スーパーがん保険」

様々ながん治療がサポートされます。

万一がんを発症したら、いろいろな治療を試したい人に最適のがん保険です。

合理的な保障の保険「長期逓減定期保険」

「長期逓減定期保険」は合理的に死亡保障が備えられるそうで、無理なく保険を継続できそうです。

そんな「長期逓減定期保険」の特徴を教えて下さい。

こちらでは「長期逓減定期保険」の保険内容と活用法について解説します。

松葉 直隆

合理的な死亡保障!

「長期逓減定期保険」は、設定された期間を経過するごとに死亡保険金が減少する仕組みの定期死亡保険です。

一見、これは契約者(被保険者)側に不利とも思えますが、手ごろな保険料で無理なく効率よく90歳まで死亡保障を確保できる商品と言えます。

ただし保険料が安い分、保険期間の途中で解約した場合は解約払戻金や満期保険金がありません

長期逓減定期保険では幅広いプランが用意され、契約年齢により選べるプランが異なります。

また、どんなプランを選んだかで設定可能な保険金額も異なります。

次の表を参考にしてください。

告知書のみで契約可能(男女共通)

契約年齢 選択可能なプラン・基本保険金額
16歳~35歳 ・Aプラン→1,000万円

・Bプラン→1,000万円

36歳~49歳 ・Bプラン→1,000万円

・Cプラン→1,000万円

50歳~59歳 ・Cプラン→1,000万円

・Dプラン→500万円

60歳~75歳 ・Dプラン→500万円

・Eプラン→200万円

健康診断書の提出で契約可能

契約年齢 選択可能なプラン・基本保険金額
20歳~35歳 男性:Wプラン→3,000万円

女性:Yプラン→2,000万円

男性・女性:S1プラン→5,000万円

36歳~49歳 男性:Xプラン→3,000万円

女性:Zプラン→2,000万円

36歳~60歳 男性・女性:S2プラン→5,000万円

「長期逓減定期保険」の保険内容を紹介

こちらでは「長期逓減定期保険」の保障内容と保険料例そして契約条件を説明します。

保障内容

保障内容自体は非常にシンプルです。

  • 死亡・高度障害保険金:被保険者の死亡または所定の高度障害状態に備え、200万円~5,000万円まで設定可能。
  • 保険料払込免除:不慮の事故によるケガで事故の日から180日以内に所定の身体障害状態になったとき、以後の保険料を免除。

保険料例

事例をあげて、具体的な保険料を見てみましょう。

(例)

  • 保険期間・保険料払込期間:90歳満了
  • 保険料払込回数:月払
男性の場合
契約年齢 Wプラン Aプラン Bプラン
20歳 3,540円 1,540円 2,120円
25歳 3,760円 1,640円 2,420円
30歳 4,110円 1,780円 2,840円
35歳 4,470円 1,950円 3,390円
女性の場合
契約年齢 Yプラン Aプラン Bプラン
20歳 1,710円 1,050円 1,350円
25歳 1,920円 1,150円 1,560円
30歳 2,160円 1,260円 1,800円
35歳 2,380円 1,350円 2,090円

契約に関する内容

「長期逓減定期保険」の契約内容は次の通りです。

  • 契約年齢:16歳~75歳
  • 保険期間:90歳満了
  • 保険料払込回数:月払のみ
  • 保険料決済方法:口座振替・クレジットカード払
  • 保険金額:200万円~5,000万円

「長期逓減定期保険」の活用法とは?

「長期逓減定期保険」の活用方法を事例をあげて解説します。

(例)Wプランの場合

  • 契約者:30歳男性(父)
  • 子供:0歳
  • 保険金額:3,000万円
期間 死亡・高度障害保険金額

第一期間

契約者(父):30歳~45歳

子供:0歳~15歳

3,000万円

第二期間

契約者(父):45歳~55歳

子供:15歳~25歳

1,000万円

第三期間

契約者(父):55歳~65歳

子供:25歳~35歳

500万円

第四期間

契約者(父):65歳~90歳

子供:35歳~60歳

 

100万円

契約者が子供を持つ一家の大黒柱の場合、子供が小さいならば、その生活費・教育費はかなり掛かります。

その事から、第一期間の保険金は、表のように一番高く設定されています。

第二期間ともなれば、お金がかかるとするなら大学進学くらい、子供が25歳ともなれば社会人として2・3年は経っているはずです。

そのため、家族のための保険金はぐっと減って1,000万円となります。

その後、第四期間ともなれば、ご自分は高齢者となります。

子供も働き盛りか退職を考える年になっています。

ご自分としては葬儀費用の準備程度で足りるので、保険金は100万円までに縮減されます。

このように、ご自分や家族のライフステージに応じた保険金額で推移するので、保険料が割安で合理的な保障を受けられるのです。

長期入院に心強い「医療保険1095α(アルファ)」

1入院1,095日も保障されるなんてスゴイ医療保険ですね!

これなら、入院保障の制約を気にせず治療へ専念できそうだ。

そんな、「医療保険1095α(アルファ)」の特徴を教えて下さい。

こちらでは「医療保険1095α(アルファ)」保険内容と注意点について解説します。

松葉 直隆

長期入院保障が充実!

「医療保険1095α(アルファ)」は、1入院が1,095日と、現在販売されている医療保険の中でも突出した長期サポートとなっている終身医療保険です(10年の定期タイプとしても契約可)。

被保険者が再入院を繰り返す事態になっても、入院の途中で入院サポートが途切れることはまずありません。

また、日本人の死因の上位を独占する、がん(悪性新生物・上皮内新生物)、心疾患、脳血管疾患による【三大疾病】が原因で入院した場合、支払日数は無制限になることも魅力です。

契約年齢は被保険者が0歳(ただし、申込時点で生後90日経過が条件)でも加入可能です。

そのため、お子さんが生まれたときに、子供の病気・ケガの長期入院に備えて保護者が保険契約を締結するのも有効と言えます。

「医療保険1095α(アルファ)」の保険内容を紹介

こちらでは「医療保険1095α(アルファ)」の保障内容や保険料例・契約に関する内容を説明します。

保障内容

長期入院へ非常に手厚い保障内容となっています。

(1)疾病・災害入院給付金

入院給付金日額3,000円~20,000円(1,000円単位)が設定可能で、病気・ケガそれぞれ1入院・通算とも1,095日まで保障されます。

なお、がん(悪性新生物・上皮内新生物)・心疾患・脳血管疾患による入院は日数無制限で保障されます。

入院が1,095日を超えても、三大疾病の場合は問題なく保障が受けられます。

(2)手術給付金

被保険者が約款所定の手術を受けたとき、給付額1回で入院給付金日額×40倍または20倍または10倍のお金が受け取れます。

約款所定の手術を除いた手術なら、入院給付金日額の5倍~10倍が受け取れます。

(3)退院給付金(退院特約)

提案されているプラン全てで基本保障として設定されています。

被保険者が5日以上入院後、生存して退院したとき場合、入院給付金日額×3倍または6倍のお金が受け取れます。

(4)通院給付金(通院特約)

提案されているプラン全てで基本保障として設定されています。

日額1,500円~10,000円(100円単位、入院給付金日額60%)が受け取れます。

1回入院し退院後の通院で30日まで、通算1,095日まで保障されます。

 

さらに保障を充実したい場合、【がん特約】・【7疾病特約】・【先進医療特約】を付加できます。

なお、プランによっては基本保障として設定されている特約もあります。

保険料例

事例をあげて、具体的な保険料を見てみましょう。

(例)シンプルプラン

  • 保険期間・保険料払込期間:終身
  • 入院給付金日額:5,000円
  • 特約:通院特約・先進医療特約・3大疾病保険料払込免除特約付加
  • 保険料払込回数:月払
契約年齢 男性 女性
20歳 2,368円 2,568円
30歳 3,173円 3,333円
40歳 4,613円 4,368円
50歳 6,878円 5,958円

契約に関する内容

「医療保険1095α(アルファ)」の契約内容は次の通りです。

  • 契約年齢:0歳~84歳
  • 保険期間:10年更新または終身
  • 保険料払込回数:月払のみ
  • 保険料決済方法:口座振替・クレジットカード払
  • 入院給付金日額:3,000円~20,000円

「医療保険1095α(アルファ)」の注意点は?

医療保険1095α(アルファ)」は、病気・ケガそれぞれ1入院1,095日ですが、通算保障期間も1,095日です。

つまり、三大疾病以外の病気で1,095日間分の入院給付金を受け取ったならば、ケガや三大疾病以外の病気で再び入院した場合には入院サポートは受けられなくなります。

全ての保険契約者が3年近くにも上る長期入院を余儀なくされるのは、あまり考えられない事態です。

しかし、三大疾病の場合以外は長期入院が充実していても無制限保障となるわけではない点へ留意しましょう。

病気になっても『長期入院サポートがあるから大丈夫』と油断していると、不摂生により重大な疾病を招くことにもつながります。

保険料が戻ってくる「スーパー医療保険 戻るんです」

医療保険へ加入したことで安心し、油断しては逆に怖い病気を発症するかもしれませんね。

健康にしていれば、インセンティブが受けられるような医療保険は無いものでしょうか?

こちらでは「スーパー医療保険 戻るんです」保険内容の解説健康還付給付金をシミュレーションします。

松葉 直隆

掛け捨てじゃない!

「スーパー医療保険 戻るんです」は、一定期間、給付金の請求をしなければ、保険料全額(主契約分)が返還される珍しい終身医療保険です。

返還されるお金は【健康還付給付金】と呼ばれています。

ただし、健康還付給付金は主契約分のみが該当します。

特約は健康還付給付金の対象外なので、特約をたくさん付加したからといって、その分余計にお金が戻るわけではありません。

気になる保障内容ですが、8疾病(がん・心疾患・脳血管疾患・糖尿病・高血圧性疾患・肝疾患・すい疾患・腎疾患)の手厚い入院治療サポートが設定されています。

「スーパー医療保険 戻るんです」の保険内容を紹介

こちらでは「スーパー医療保険 戻るんです」の保障内容と細かな仕組みを説明します。

保障内容

「スーパー医療保険 戻るんです」は、8疾病入院治療サポートが充実した商品です。

(1)疾病・災害入院給付金(主契約)

入院給付日額4,000円~10,000円の範囲で設定でき、入院支払限度日数は次の通りです。

【8疾病入院支払限度拡大特則】

基本プラン・がんプラン・三大疾病プラン基本設定です。

  • 三大疾病:無制限
  • 三大疾病以外の8疾病:1入院120日・通算1,095日
  • 8疾病以外の病気・ケガ:それぞれ1入院60日・通算1,095日

(2)手術給付金(主契約)

手術治療を受けた場合、給付金1回で①入院手術・放射線治療は8万円~20万円、外来手術は2万円~5万円が回数無制限で受取可能です。

なお、骨髄ドナーの場合は手術1回で4万円~10万円が何回でも給付されます。

(3)基本プラン・がんプラン・三大疾病プラン基本設定特約

  • 先進医療給付金:技術料が通算2,000万円まで給付。
  • 通院給付金:通院日額2,400円~6,000円(入院給付金日額60%上限)が保障範囲、1回の入院で通院30日・通算1,095日まで保障上限。
  • 保険料払込免除:被保険者が病気・ケガで所定の身体障害状態になった場合、以後の保険料払込免除。

(4)その他

任意で【がん特約】【急性心筋梗塞・脳卒中特約】が付加できます。

健康還付給付金受取年齢

返還される保険料(健康還付給付金)受取年齢は違ってきます。

契約年齢 受取年齢
20歳~40歳 60歳または70歳
41歳~50歳 70歳
51歳~55歳 75歳
56歳~60歳 80歳
61歳~70歳 85歳

契約に関する内容

「スーパー医療保険 戻るんです」の契約に関する条件は次の通りです。

  • 入院給付日額の範囲:4,000円〜10,000円
  • 契約年齢:満20歳~満70歳
  • 保険期間:終身
  • 保険料払込期間:終身
  • 保険料払込回数:月払
  • 保険料払込経路:口座振替・クレジットカード

健康還付給付金をシミュレーション

こちらでは事例をあげて、保険料の推移や健康還付給付金額を見てみましょう。

(例)給付金を全く請求しなかった場合

  • プラン:基本プラン
  • 契約年齢:30歳男性
  • 入院給付金日額:10,000円
  • 月払保険料:7,490円
  • 保険料払込期間:終身払
  • 健康還付給付金支払年齢:60歳
  • 特約:先進医療給付金・通院給付金付加
経過年数(年齢) 払込保険料累計額 健康還付給付金
1年(31歳) 89,880円
10年(40歳) 898,800円
20年(50歳) 1,797,600円
30年(60歳) 2,696,400円 2,505,600円
40年(70歳) 3,595,200円

60歳時に2,505,600円分が健康還付給付金として受け取れます。

しかし、事例のように金額は190,800円低くなっています。

この190,800円は、先進医療給付金・通院給付金分の保険料となっています。

こちらの保険料は健康還付給付金の対象外です。

とはいえ、250万円以上のお金が一気に受け取れます

また、健康還付給付金受け取り後、更に保障を継続したければ、これ以後も再び保険料を払い込む必要が出てきます。

「スーパー医療保険 戻るんです」は、終身払しか選べないので一生涯保険料を払い込むことになります。

ただし、70歳以降は【高齢受給者証】その後に【後期高齢者医療被保険者証】が交付され、保険診療分の自己負担はかなり抑えられるようになります。

その負担軽減を機に中途解約し、健康還付給付金を差額ベッド代や医療費負担分として預金しておけば、以後の保険料は払い込まずに済みます。

幅広い治療をサポート「スーパーがん保険」

三大疾病の話題が先ほどありましたけれど、やはり【がん】が一番怖いですね。

そこで「スーパーがん保険」の特徴について知りたいです。

こちらでは「スーパーがん保険」保険内容の解説給付金をシミュレーションします。

松葉 直隆

多様ながん治療をサポート!

スーパーがん保険は、抗がん剤治療・ホルモン剤治療・放射線治療そして手術治療と、幅広いがん治療がサポートされる終身がん保険です。

また、幅広い治療サポートだけではなく、一般的ながん保険と同様に【がん診断給付金】として一時金を受け取れたり、入院保障も無制限になる事から、がんによる長期入院・再入院にも備えることが出来ます。

対象となるのは、一般的ながん(悪性新生物)だけではなく、比較的軽度ながんと言われる【上皮内新生物】も保障の対象となります。

注意点としては、他のがん保険と同様に、90日間の待機期間があると言う事です。

「スーパーがん保険」の保険内容を紹介

「スーパーがん保険」の保障内容や保険料例・契約に関する内容を説明します。

保障内容

多彩ながん治療をサポートする内容になっています。

  1. 抗がん剤治療給付金:抗がん剤治療を受けたとき、1ヵ月に1回、通算36回まで保障され、10万円・20万円・30万円で設定が可能です。上皮内新生物も保障されます。
  2. ホルモン剤治療給付金:ホルモン剤治療を受けたとき、1ヵ月に1回、通算60回まで保障され、基本給付金額10万円の場合、2万円が受け取れます。上皮内新生物も保障されます。
  3. 放射線治療給付金:放射線治療を受けたとき、60日に1回を限度に保障され、10万円・20万円・30万円で設定が可能です。上皮内新生物も保障されます。
  4. 手術給付金:手術を受けたとき、回数無制限で保障されます。10万円・20万円・30万円で設定が可能です。上皮内新生物も保障されます。
  5. がん治療支援給付金:悪性新生物と初めて診断確定されたとき、1回限定で一時金が受け取れます。基本給付金額10万円の場合、50万円が受け取れます。この給付金を外すこともできます。
  6. がん診断給付金(安心プランのみ):悪性新生物と初めて診断確定され、2回目以降は入院したとき、1年に1回、通算6回まで受け取れます。30万円~200万円(10万円単位)で設定可能です。
  7. 上皮内新生物診断給付金(安心プランのみ):上皮内新生物と初めて診断確定されたとき1回限定で受け取れます。基本給付金額10万円の場合、25万円が受け取れます。
  8. 入院給付金(安心プランのみ):悪性新生物、上皮内新生物で入院したとき日数無制限で保障されます。5,000円~30,000円(1,000円単位)で設定可能です。
  9. その他:保険料払込免除、先進医療給付金が設定できます。

 

保険料例

事例をあげて、具体的な保険料を見てみましょう。

(例)安心プラン(基本給付金額10万円)

  • 入院給付金日額:5,000円
  • がん治療支援給付金:あり
  • 特約:がん診断給付特約(金額50万円)付加
  • 保険料払込回数:月払
契約年齢 男性 女性
20歳 2,360円 2,460円
30歳 3,250円 3,360円
40歳 4,775円 4,565円
50歳 7,435円 5,690円

契約に関する内容

「スーパーがん保険」の契約内容は次の通りです。

  • 契約年齢:20歳~75歳
  • 保険期間:終身
  • 保険料払込回数:月払のみ
  • 保険料決済方法:口座振替・クレジットカード払
  • 入院給付金日額:5,000円~20,000円

給付金をシミュレーション

こちらでは事例をあげて、実際にどれ位の給付金が受け取れるかみてみましょう。

(例)安心プランI型(がん治療支援給付金あり)の場合

  • 契約者:30歳女性
  • 基本給付金額:10万円
  • がん診断給付金額:50万円
  • 入院給付金日額:5,000円
  • 月払保険料:3,360円

【事例】契約から5年後、はじめて乳がん(悪性新生物)と診断確定され、20日間入院。その間、手術・放射線治療を受けた。

①請求できる給付金は次の通りです。

  • 放射線治療給付金:10万円
  • 手術給付金:10万円
  • がん治療支援給付金:50万円
  • がん診断給付金:50万円
  • 入院給付金:10万円(入院給付金日額5,000円×20日)

②給付金額は次の通りとなります。

10万円(放射線治療給付金)+10万円(手術給付金)+50万円(がん治療支援給付金)+50万円(がん診断給付金)+10万円(入院給付金)=130万円

総額130万円の給付金が受け取れます。

ここまで、楽天生命の4つの保険商品をご紹介してきましたが、それぞれ保証内容が異なるため年齢やライフスタイルによって向き不向きがあります。

どの保険が自分に合っているのかわからなくなったら保険代理店に相談してみましょう。

無料で相談できて、保険のプロがあなたに合った保証内容のものを一緒に考えてくれます。

利用者からの口コミがよく実績もあることから初めての方にもおすすめできる「保険見直しラボ」がおすすめです。

>>> 保険見直しラボでプロからのアドバイスをもらう<<<

保険見直しラボ 公式サイトはこちら

新型コロナウイルス感染症の対応

新型コロナウイルス感染症が流行していて本当に恐ろしいです。

楽天生命では、新型コロナウイルス感染症へどんな対応をとっているのでしょうか?

こちらでは、楽天生命の新型コロナウイルス感染症への対応について取り上げます。

松葉 直隆

楽天生命の対応

楽天生命の公式発表によれば、新型コロナウィルス感染症は、疾病入院給付金・入院共済金の受取対象となる疾病に該当します(出典:楽天生命「『新型コロナウィルス感染症』での保険金、給付金、共済金のお取り扱いについて」)。

そのため、新型コロナウィルス感染の検査結果が陽性でも陰性でも、医師の指示で医療機関に入院した場合、疾病入院給付金・入院共済金の請求が可能です。

ただし、自分の判断で自宅療養をしても給付金等が受けられるわけではありません。

医師の指示で入院または自宅療養、その他の施設で療養し、そのことを証明する医師の診断書が必要です。

また、新型コロナウィルス感染症で被保険者が亡くなった場合は、疾病による死亡保険金・普通死亡共済金の請求対象となります。

この請求に関しては、保険金・共済金受取人(遺族)が対応することになります。

まずは冷静に請求手続きを!

新型コロナウィルス感染症の感染者はじめ、医療関係者やこれらの家族に関しても、日本では心無い差別、嫌がらせ等が目立つようになりました。

非常に嘆かわしいことです。

しかし、他者からの迫害を畏れ、入院療養をしなければ症状は深刻化するばかりです。

また、給付金請求をしなければ医療費が家計の重い負担となることでしょう。

何より充実した治療と金銭的なサポートを受けることが必要です。

仮に感染しても冷静な判断で対応し、楽天保険の総合窓口(TEL:0120-849-151)で給付金請求に関する指示を受けましょう。

平日・土日祝日9:00~18:00(年末年始除く)、携帯電話からも利用可能です(通話料無料)。

まとめ

楽天生命では、ユニーク仕組みの保険商品が多くラインアップされています。

その中でも、今回は死亡保険・医療保険・がん保険の3つの分野から4つの保険商品をピックアップして紹介をしました。

どれも特徴的な内容であり、他社の保険商品とはひと味違う内容となっています。

魅力的な部分もあれば、心配な部分もある商品となっていますので、申し込みをする際には、その保険商品の特徴とメリット・デメリットを、しっかりと把握してから手続きをするようにしましょう。

そして加入する保険を自分で決めきれなかったら、「保険見直しラボ」を始めとした保険代理店に相談してみるのも一つの手です!

[is-internal]