本サイトにはプロモーション広告を含みます。

保険のプロが選ぶおすすめ医療保険ランキング|年代別に選び方のポイントを徹底解説

[matsubakanshu]

最近、掛け捨て型ではなく終身型の医療保険が注目されています。

何故でしょうか?終身の医療保険のデメリットとメリット、特徴を一挙解説いたします。

また、現在人気の終身医療保険商品のおすすめランキングもご紹介。

あなたやご家族が求める商品に出会えますよう参考になれば幸いです。

この記事の要点
  • 医療保険とは、入院時や手術時に給付金がもらえる保険。
  • 保険を選ぶ際は、自分の将来を見据えて果たしてどのような保険が自分に必要なのか、じっくり時間をかけて考ることが大切。
  • 本当に必要な保険を見つけるには保険代理店で保険のプロのアドバイスをもらうのがマスト!
  • 保険代理店の保険見直しラボなら様々な保険を取り扱ってるから、比較しながら自分に適した保険を見つけられる!
  • しかも、お金のプロであるファイナンシャルプランナーが対応してくれるから安心!
  • 友人に勧めたい保険代理店に選ばれた保険見直しラボでミスの無い保険選びをしましょう!

 

若い世代にオススメ終身医療保険ランキング【安さ重視】

医療保険検討者

20代ですが、保険の加入を考えた際やはり何といっても気になるのは保険料の安さですね。
そんな若い世代の方のために、保険料の安さはもちろんの事、保障が充実している商品をランキング形式でご紹介します。

松葉 直隆

\第6位/
楽天生命ロングのデメリットと特徴を徹底解説!
\第5位/
メディケア生命 メディフィットAのデメリットと特徴を徹底解説!
\第4位/
チューリッヒ生命 終身医療保険プレミアムDX
\第3位/
Aflacアフラックちゃんと応える医療保険EVER
\第2位/
メットライフ生命の終身医療保険「Flexi Gold S」フレキシィ
\第1位/
オリックス生命医療保険 新キュアCURE

6位 楽天生命 楽天生命ロング 保険料575円

楽天生命ロングのデメリットと特徴を徹底解説!
楽天生命の医療保険『楽天生命ロング』は、他社の医療保険とは異なり、入院61日目から通算1,095日の入院保障のみ

このシンプルな保障をカバーする特約も特にありませんが、何といっても他の保険会社と比べ保険料がかなり割安なのがポイントです。

男性

メインの保険にはせずに、すでに現在加入済みの保険とプラスして扱える安さですね!
保険料の安さでランキングインしました。
先進医療保障はありません。

松葉 直隆

先進医療とは何ですか?

先進医療とは以下を指します。

先進医療とは、公的医療保険制度に基づく評価療養のうち、厚生労働大臣が定める高度な医療技術で、「保険給付の対象とすべきものであるか否かについて適正な医療の効率的な提供を図る観点から評価を行うことが必要な療養」です。

先進医療を受けたいと思った場合、その治療が受けられる病院も限られていますが、何より医療費が非常に高額になることで知られており、それらは全て実費となります。

松葉 直隆

医療保険検討者

もしも何かしらの病気になった時、お金が原因で受けたい治療が受けられないという思いはなるべくしたくは無いですね…

5位メディケア生命メディフィットA 保険料1360円

メディケア生命 メディフィットAのデメリットと特徴を徹底解説!
メディケア生命 メディフィットAのメリットは、保険料が他の会社に比べ安めなのに必要な保障がそろっている所です。

病気の内容によっては、手術給付金に5~20万円の幅があります。

更に、基本保障に「骨髄移植給付」「放射線治療給付」があるのが他の会社と比べて珍しく、かなり特徴的です。

松葉 直隆

医療保険_ランキング

メディケア生命 メディフィットAのその他メリット
  • 先進医療を受けると5万円の一時金も支給される
  • 払込免除特約をつけると初期がんの上皮内がんでも払込免除になる
  • 免除の要件が他の会社の保険の商品よりもかなり広い

また、先進医療保障額も2,000万円ついてきます。

医療保険検討者

これはかなり至れり尽くせりな医療保険ですね!

4位 チューリッヒ生命 終身医療保険プレミアムDX 保険料1237円

チューリッヒ終身医療保険の特徴とメリットデメリット
外資系の保険会社として若い世代にも比較的認知度が高いチューリッヒ生命の終身医療保険が3位にランクイン。

チューリッヒ生命 終身医療保険プレミアムDXの基本保障
  • 入院保障は30日、60日から選択可能
  • 特約で7大疾病での入院保障が日数無制限
  • 精神疾患での365日保障を付帯する事が可能
医療業界では、近年は入院自体が短期化されているのですが、終身医療保険プレミアムDXでは入院が長引きがちな精神疾患による入院にも対応しているという所がメリットです。

松葉 直隆

更に、基本的な保障内容が至ってシンプルなため、若い世代にも受け入れやすく感じられるでしょう。

特約も充実していますか?

終身医療保険プレミアムDXでは、特約で三大疾病や通院保障での払込免除の付加が可能のため、内容としてもとても充実しています。

また、ライフケアパートナーズが提供するセカンドオピニオンサービスが付帯しているのもメリットです。
チューリッヒ生命の契約者特典

また、終身医療保険プレミアムDXの先進医療保障額は2,000万円となっています。

松葉 直隆

3位 アフラック ちゃんと応える医療保険EVER(通院ありプラン) 保険料1548円

アフラック ちゃんと応える医療保険EVER(通院ありプラン)のデメリットと特徴を徹底解説!
可愛いアヒルのCMで有名なアフラックの終身医療保険の商品です。

この商品のメリットは、他の保険会社に比べて保障範囲が広いことや、手術給付金の該当範囲が広いことにあります。

松葉 直隆

医療保険検討者

これは、もしも手術を受ける事になった場合にかなり安心できますね!

この商品は2015年6月にリューアルされた際以下保障が追加となり、契約内容が至れり尽くせりに変化しました。

ちゃんと応える医療保険EVERのリニューアル内容
  • 主契約の通院保障の日数が増加
  • 特約の三大疾病時の入院日数と一時金の支払が無制限に
  • 更には払込み免除特約が付加

ちゃんと応える医療保険EVERのデメリットはありますか?

唯一デメリットといえるのは、退院後180日以内に再入院した場合、入院保障日数が通算される点です。

先進医療の保障額は2,000万円となっています。

松葉 直隆

2位 メットライフ生命 終身医療保険フレキシイ 保険料1,561円

メットライフ生命の終身医療保険Flexiのデメリットと特徴
旧メットライフアリコ生命の保障は必要な保障が揃っており、生命保険商品として大変バランスが良いです。

特約で退院後の通院保障があるという点も魅力です。

更にT、-PECのセカンドオピニオンサービスもある上に保険料が他社医療保険商品の中でもやや安めの設定なのが嬉しいですよね!

先進医療保障額も2,000万円と他社商品と同額ですので、若い世代の部門で文句なしの一位です。

松葉 直隆

1位 オリックス生命 新Cure 保険料1222円

オリックス生命新キュアのデメリットと特徴を徹底解説!
オリックス生命の終身医療保険新キュアは、他社の医療保険に比べて保険料が比較的安めで、三大疾病や・七大成人病で入院保障を無制限に出来ることが大きなメリットです。

医療保険検討者

入院保障を無制限にできるのに保険料は1222円からとは素晴らしい商品ですね!

更に、手術保障や日帰り入院、手術保障(回数制限無し・一律10万円)もあるので、保険の商品としてのバランスもかなり良いです。

病気が悪化し、症状が重くなった場合の払い込み免除もある比較的人気な医療保険です。

同じ会社の前商品CUREと比べるとかなり保障が手厚くなりました。

更に、T-PECのセカンドオピニオンサービスの付帯があります。

松葉 直隆

T-`PECとは何ですか?

1989年に設立された当初から電話による健康相談事業を手がけ、医師の手配や紹介やメンタルカウンセリングを提供してきたパイオニア企業。

医療保険検討者

昔からある安定した会社が仲介してくれるのは安心度が違いますね。
また、先進医療保障額は2,000万円となります。

松葉 直隆

どの終身医療保険が自分に合っているの?

医療保険検討者

終身医療保険のおすすめ商品を具体的に紹介して頂きましたが、結局のところ自分たちにどの商品が合っているのか分かりかねますね…
今回のランキングにランクインしていない商品の中でも沢山良い商品がありますし、保険に求めているものは各人違ってくるので難しいところですよね。

松葉 直隆

医療保険検討者

そもそも終身医療保険が私たちに必要なのかどうか、そこからして疑問になってきました。。

50代にオススメの終身医療保険ランキング【保障重視】

先程の比較対象だった若い世代が保険料の安さだったことに対し、50代は保険料の安さよりもより充実した保障内容を求める様になります。

60歳の定年退職も近いため、老後の人生プランをより明確に設計する必要があるでしょう。

そのため、50代のランキングでは、保障内容を重視しました。

松葉 直隆

\第6位/
朝日生命 医療保険 メディカルスマイルネクスト
\第5位/
FWD富士生命さいふに優しい医療保険
\第4位/
オリックス生命医療保険 新キュアCURE
\第3位/
オリックス生命の女性医療保険新CUREレディ
\第2位/
Aflacアフラックちゃんと応える医療保険EVER
\第1位/
メットライフ生命の終身医療保険「Flexi Gold S」フレキシィ

6位 朝日生命 スマイルメディカルNext 保険料3,761円

朝日生命 医療保険 メディカルスマイルネクスト
朝日生命のスマイルメディカルネクストは、以前販売されていた「スマイルメディカル」の基本的な保障である、入院した際に入院日数分の入院給付金に加えて、入院一時金を受け取る事が出来るのは変わらずに、以下の保障が追加された商品となります。

  • 退院後の通院
  • がん・6大疾病への保障
  • がん治療給付金
  • がん診断一時金
  • 保険料払込免除

上記の4つの保障と保険料払込免除が新たに加わりました。

この入院一時金は、入院日数により金額が代わる事がないので、それを考慮すると短期入院向けの保険です。

更に、日帰り入院でも一時金が給付されるのもポイントです。

そして、がんへの保障が新たに加わったことで、保障内容もより充実したと言えるでしょう。

以前の「スマイルメディカル」よりも、がんに対しての保障が手厚くなっているため、がんへの備えも考えている方にとってオススメと言えるでしょう。

松葉 直隆

医療保険検討者

保険料が手ごろなのに保障も充実しているのもメリットですね。

先進医療保障額も他社商品と同額の2,000万円ですが、一回の給付上限が450万円と言う事だけを注意していれば、保障内容は十二分に良いといえます。

5位 FWD富士生命 さいふにやさしい医療保険 保険料2,737円

FWD富士生命 財布に優しい医療保険のデメリットと特徴を徹底解説
FWD富士生命のさいふにやさしい医療保険は、基本となる保障が”手術給付金”と”入院給付金”のみのため、ご自身にいま必要な保障を確保しつつ保険料を抑えられる内容になっています。

また、七大生活習慣病を患った際、入院保障の日数を増加可能な特約が、何歳であっても200円程度で付加する事が可能なのも魅力かつメリットといえます。

前出したT-PECの健康保険相談サービスも受けることが可能なため、他社の保険商品と比較しても保障内容に対する安心感の高さが抜群です。

松葉 直隆

先進医療保障額は他社商品と同額の2,000万円です。

4位 オリックス生命 新CURE 保険料3,172円

オリックス生命新キュアのデメリットと特徴を徹底解説!
オリックス生命の医療保険新CURE「キュア」は、若い世代のランキングに続きこちらでも堂々の3位にランクインです。

新CUREは、50代の保険の中でも比較的保険料が安く三大疾病や七大成人病を患った際の入院保障を無制限にできるメリットがあります。

松葉 直隆

医療保険検討者

幅広い世代に対応している優れた商品ということなんでしょうね。

更に、手術保障や日帰り入院、回数制限無しの手術保障(一律10万円)等も大変バランスが良い商品になっています。

T-PECのセカンドオピニオンサービスも付帯しています。

3位 オリックス生命 新CURE Lady 保険料2,842円

オリックス生命の女性向け医療保険新キュアレディのデメリットと特徴を徹底解説!
オリックス生命の医療保険新CUREと比較して、女性に更にオススメなのがこの新CURE Ladyです。

この医療保険では、七大生活習慣病の保障が無くなってしまいますが、女性特有の疾病を患った際の入院日額が「新キュア」の2倍となります。

松葉 直隆

それ以外は新CUREと同じ条件なのに、女性はこちらの方が保険料が安くなるのでかなりお得になります。

医療保険検討者

女性にとってはかなり心強い商品ですね!

先進医療保障額は、他社商品と同額の2,000万円となります。

2位 アフラック ちゃんと応える終身医療保険EVER(通院ありプラン) 保険料3693円

Aflacアフラックちゃんと応える医療保険EVERのデメリットと特徴を徹底解説
若い世代の部門にもランクインしたアフラックのちゃんと応える医療保険EVERの通院ありプランは、50代の方にもおすすめできる医療保険。

本商品は、保障の範囲と手術給付金の対象範囲が広い点が大きなメリットですね。

松葉 直隆

先進医療保障額はこちらも他社商品と同額の2,000万円となります。

1位 メットライフ生命 終身医療保険フレキシイ 保険料3062円

メットライフ生命の医療保険Flexi SフレキシィS
続けてこちらも若い世代のランキングと同じく、堂々の1位です。

何といっても保険料のバランスと保障内容の充実さ、さらにセカンドオピニオンサービスが受けられることが大きなメリットです。

松葉 直隆

医療保険検討者

それでいて保険料が安いというのが本当に魅力的ですよね!

唯一気になる点として、先進医療特約を付加する場合、終身ではなく10年の更新となる点です。

ただ、特約料は150円程とそんなに高くありません。

先進医療保障額は他社商品と同額の2,000万円です。

若い世代と50代で比較すると、保険料や重要な保障内容などに大きな違いが出ますが、どの保険に加入すればよいか迷っている方は今回のこのランキングを参考にしてみてください。

松葉 直隆

また、今回のランキングで紹介した商品のなかでも迷ってしまう…という方は、是非プロに無料で相談が可能な代理店を利用してみて下さいね。

当メディアでは保険見直しラボが一番人気!

今なら豪華賞品が必ず貰えるキャンペーンも実施中なので一度サイトを覗いてみては?

保険代理店を味方につければ保険選びは簡単になる!

保険見直しラボをはじめとする保険代理店の利用をおすすめしてきましたが、どんなメリットがあるのか簡単に解説していきたいと思います。

なぜ保険代理店を使ったほうがいいの?

保険に入りたいなら直接保険会社に行けばいいのに、なぜ保険代理店が存在し、利用する人が増えているのでしょうか。

保険代理店を使うべき理由
  1. ファイナンシャルプランナーに相談しながら複数の保険を見比べることができる
  2. 二重に保障されている部分などを見つけてもらえる
  3. 何度でも無料で相談できる
  4. 自分で資料請求などをして比較する必要が無いから楽

FPに相談しながら複数の保険を見比べることができる

生命保険だけでも全国に約40社の保険会社があり、それぞれの会社に10~50個の保険商品を扱っているため、最大2,000個の保険商品の中から自分に合った保険を選ぶことになります。

保険を見比べるために保険会社に足を運んでも、勿論その保険会社は他社の保険のことは紹介してくれません。

気になる会社に1社ずつ足を運ぶ手間を省いてくれるのが保険代理店なのです。

さらに、保険代理店ではFP(ファイナンシャルプランナー)が直接相談に乗ってくれるため、複数の保険の比較に加えて家計に関するアドバイスまでもらうことが出来ます!

保険代理店は、保険会社と利用者の中立な立場にいるため、無理な勧誘や提案などはしません。

中でも保険見直しラボは、万が一そういったことがあった際でも、コンサルタントの変更できる「イエローカード制度」があるので安心して利用することができます。

一人一人に適した保険アドバイスがもらえる

膨大な数ある保険商品に複数加入する場合、二重の保障がされている保障が抜けてしまっているなどの事態が発生していることがあります。

保険を見直した時に、初めて二重払いに気づいたなんてことも珍しくありません。

逆に、今の保険では保障が足りず、追加で費用が掛かってしまったなんてケースも…。

保険は必要最低限の金額で過不足なく保障されることが望ましいですが、自力で各社の保険の保障内容と組み合わせを考えるのはかなり大変な作業になります。

保険代理店を利用することで、これらの問題点を発見し、あなたにとって本当に必要なものを教えてくれます。

何度でも無料で相談可能

前述のような、保険の見直しに対して手厚いサポートをしてくれる保険代理店ですが、なんといくら相談しても無料なのです!

「新しい保険に入ることを考えている」「ライフステージが変わったため、保険を見直したい」など保険にまつわる相談であれば、一度保険代理店のファイナンシャルプランナー相談してみましょう。

困ったら「保険見直しラボ」に相談しよう

県民共済デメリット_保険見直しラボ

保険見直しラボでは、業界歴12年以上のベテラン相談員が対応してくれるため、保険・お金に関するアドバイスの信頼性は申し分ありません。

保険見直しラボの無料相談の流れ

STEP.1
公式ホームページから申し込む
 保険見直しラボの公式サイトから保険相談の予約をします。

STEP.2
保険相談・アドバイス

保険見直しラボは訪問型の保険代理店のため、自宅、勤務先など都合の良い場所まで相談員が来てくれます。

保険の見直しに関するアドバイスはもちろん、加入を検討している保険の診断もしてくれます。

保険に関する知識がない方でも、保険の基礎からしっかり話してくれるので安心です。

STEP.3
相談内容に応じた保険プランの提案

一人一人の希望やライフプランに合わせて複数社の保険商品の中から、比較検討して最適な保険の提案をしてもらえます。

▼無料相談をするだけで以下の6つの中から選べるプレゼントがもらえることもおすすめポイントの1つです!

保険見直しラボ_キャンペーン

>>>保険見直しラボで無料相談<<<

保険見直しラボ
公式サイトはこちら

複数の保険代理店を使うと保険選びの精度がさらに上がる!

ここまで、保険代理店を使うべき理由について解説してきましたが、1社ではなく複数の保険代理店を利用することをおすすめします。

保険代理店の数も年々増えていて、代理店によっても扱っている保険会社が異なっています。

そして、1人の相談員ではなく複数の人からの意見を聞いた方がより多くの情報から自分にとって最適な判断をすることができるでしょう。

まずは、店舗に出向かなくても職場や自宅の近くで相談可能な「保険見直しラボ」に一度相談してみることをおすすめします。

保険代理店を複数利用するべき理由
  • 代理店によって扱っている保険会社が異なるから
  • 1人の相談員の意見に偏らないようにするため

▼以下の表を参考に、利用したい保険代理店を複数選んでみてください!

[is-compare]

健康的な体じゃないと生命保険には入れない!2つの鉄則

ここで基本の事ですが、まず保険に入る前に自分が健康的な体であるか考えてみましょう。

現代社会人の皆さんは毎日忙しく働ていて運動する暇がないかもしれません。

忙しく働く方は時間がない分痩せづらく、特にオフィスワークとの方は中年太り傾向になるというデータも出ています。

こういった事態に気づき、早めにどう対処するかで10年後、30年後の自分自身の姿が大きく変わるという事を忘れないでおきましょう。

松葉 直隆

運動不足改善の掟:運動編

保険加入検討者

運動は必ず必要なものとは頭ではわかってるんですが、やっぱり時間がないっていうのが正直なところですね。

保険加入検討者

仕事から帰ると疲れていますし、家事もあるのでなかなかそこまで手が回りません。

日々の運動について、心得ておくことはありますか?

「運動をしなければならない!」と気負いすぎず、以下に注意するところから始めてみませんか?

運動不足改善の掟:運動編
  • 毎日5分のストレッチでも良いので何かしらスポーツを続ける事。
  • 同じ姿勢を取ってばかりいる仕事についている場合は小まめに動いたり運動を行う。
  • 一日座ったままになりがちな時は小まめに立ち上がることを意識したり、電車通勤の場合は立ったままできるワークアウトを行う。
  • だらだら歩きは止める。
少し意識を変えるところから始めてみましょう。

松葉 直隆

運動不足改善の掟:食事編

保険加入検討者

食事もやっぱり食べ過ぎ飲み過ぎはよくないと分かっていても、付き合いがあるので難しいことも多々あります。

日々の食事について、心得ておくことはありますか?

誰しも一度は聞いたことのある内容だと思います。再度、以下を心に刻みましょう。

食事編
  • 食べ始めは必ず野菜を食べる
  • 食べる量は腹八分目にする。
  • 3食の栄養バランスを考えた食事を摂ることを心がける。
  • バランスをとれた食事が不可能な日は、カロリーが多いメニューばかりにならないよう心がける。
  • 間食はたまにOKだが毎日はNG
上記の項目を毎日実践するのは意外と簡単ではありませんが、最初から「毎日やらなくてはならない!」と思いすぎないことも大事かなと思います。

松葉 直隆

保険加入検討者

目標が高すぎるのも挫折に繋がりやすい気がします。
ただ、健康診断の結果が悪いと保険に入れないこともしばしばですし、健康な方が保険料が安価となる場合もあります。将来の自分や家族の事を考え、地道にめげずに頑張りましょう。

松葉 直隆

世代別で違う!保険を選ぶ際のポイント

保険に加入する際のポイントは、年代やニーズにより異なります。

若い世代と50代で比較してポイントをまとめてみましたのでご覧ください。

保険を選ぶ際のポイント

若い世代で保険を選ぶ際のポイントを教えて下さい。

保険料を毎月しっかりと支払えるか否か、収入と支出を具体的に計算する

保険加入検討者

たくさん保障をつけたい気持ちもありますが、支払えなくなって途中解約なんてことになると元も子もないですよね。。

保険料の支払いと共に貯金も平行して可能か否か考える。

保険料を支払いながら貯金ができる保険商品を、「貯蓄性のある保険」と言います。

松葉 直隆

自分が頻繁に利用している会社に生命保険がある場合、その保険の加入も検討してみる。

保険加入検討者

最近は楽天やLINEなども生命保険を出していますし、これを機に色んな会社の保険を見てみようかな。
若い世代の方ですと、これから人生がまだどの様になるか全く想像できない人も多いと思います。

そんな状況の中で今どの保険に加入するのが良いのか、その保険は長く付き合うものなのか否かなどをゆっくり考え、現在のご自身に合う保険商品をみつけましょう。

②50代バージョン

50代に入ってから加入する保険を選ぶポイントはどういったところですか?

保険料よりも保障内容の充実差について考える。

保険加入検討者

急に体力が落ちたり体質が変わったりしてきますから大切なことですね。

ご自身がかかる可能性がある病気の保障が充実している商品を知る

がん家系であるとか、女性特有の病気に関しても認識しておくことが大切です。

松葉 直隆

貯蓄がない場合は、掛け捨てでないタイプの保険への加入も視野に入れる。

やはり、50代は若い世代とは違って定年退職も近いですし、近い将来や老後について、現実的に考えねばなりません。

いつどこで何があっても大丈夫なよう、最低限の備えは怠らないようにしましょう。

医療保険の概要と保険の種類を把握しておこう

そもそも、医療保険とは具体的にどんな保険の事なのでしょうか?

医療保険とは一体どのようなものを指しますか?

医療保険とは、主に入院した時や手術をした時に給付金が貰える保険を指します。

入院・手術が基本の給付となりますが、特約として、通院や成人病入院、先進医療、女性向けといったものがあります。

保険加入検討者

特約って何ですか?
保険の商品は、基本的に主契約というベースと特約で成り立っているため、特約とは後で上乗せしてつける契約のことを指します。

松葉 直隆

各保険会社によって、主契約の範囲は違いがあります。

自覚症状があったり、ご家族や家系にど多い病気等、予めわかっている場合はその病気に強い医療保険を探すことが大切ということですね。

終身医療保険とは何ですか?私が求める医療保険でしょうか。

生命保険への加入を返答する際、ご自身ではなく家族の事を考えるのか?あるいは自分に何か起こった際の貯えが欲しいのか?これにより必要となる生命保険は異なります。

MEMO
病気になった際の入院保障の金額や、亡くなった際の死亡給付金があるかないか等が保険加入について考えるのがベースです。

終身医療保険は保証が一生涯続くたえ、医療費のカバーや老後の貯えが可能となります。また、保険料が変らないので、余裕がある時に今後の保険料を貯め込む事も出来ます。

そのため、支払いのプランが比較的立てやすい保険です。

医療保険には他にどのような種類があるのでしょうか?

今回ご紹介した終身タイプの他に、定期タイプの医療保険があります。

定期型の医療保険は、特定の期間のみ医療保障が必要な場合に活用される医療保険を指します。

保険加入検討者

定期の医療保険のメリットはどのようなところなのですか?
定期医療保険のメリットは、保険の定期的な見直しが可能な事です。

松葉 直隆

終身医療保険と同じ額の保障の場合、保険料を比較的安価に抑えることができます。

女性

では、定期の医療保険のデメリットは逆に何なのでしょうか?
定期の医療保険のデメリットとしては、保険期間満了時に更新した場合、保険料も年齢に応じて更新される点が挙げられます。

松葉 直隆

ほか、女性の病気に特化した保険として女性向けの医療保険があります。

一般的な医療保険よりも女性向けの病気の保障が手厚いです。

公的医療保険制度とは

保険会社の医療保険とは別に、日本には公的な医療保険制度があります。

国民すべてが医療保険制度に加入し、病気やケガをして通院や入院をした場合に医療給付が得られる制度です。

公的医療保険の種類

公的医療保険の種類は主に3つ。

会社員や公務員の方が加入する「被保険者保険」、自営業の方が加入する「国民健康保険」、75歳以上の方が加入する「後期高齢者医療制度」です。

公的医療保険制度の給付内容

公的医療保険制度で給付されるものは「現物支給」「現金支給」の2つです。

病院を受診した際に健康保険証を提示すると3割負担になりますが、残りの7割は医療機関が該当する健康保険に請求し、医療機関に直接支払われます。

このことを「現物給付」といいます。

「現金支給」とは、出産一時金や死亡した際の埋葬金のような直接現金で支給されるもののことを言います。

民間の医療保険と被っている保障もあるので、医療保険を検討する際には加入時に確認が必要です。

公的医療保険制度を正しく理解した上で、不足分をカバーするために民間医療保険を利用するとよいでしょう。

あえてランク外とした共済保険。保険との違いは?

あえてランキングに入れなかった共済と、保険の違いについて考えていきましょう。

医療保険検討者

どの会社の保険に加入しようか悩んだ時に、共済がヒットして、そういえば共済って何だろう?ってなっていました。実際どのようなものなのですか?
共済も、民間の生命保険と保障等をはじめとする内容は似ています。

松葉 直隆

共済は保険よりお得?

共済のメリットは?

共済は、保険に比べて営業経費等を最低限に抑えられています。そのため、保障が充実しているのに掛け金が安いというメリットがあります。

更に、集めた掛け金は共済金の支払いと組合の事業費に使われますが、その掛け金が余った場合には年度ごとに割戻金として返還されます。

医療保険検討者

使わなかったお金を返還してくれるなんて良心的ですね!

例えば都道府県民共済の場合、実に掛け金の3割程度が戻ってくるんだそうです。

医療保険検討者

保障もそこそこで掛け金も安いなら共済に加入するだけで良いのではないですか?
共済にもメリットと同時にデメリットもあります。

松葉 直隆

共済のデメリットとは

共済のデメリットは?

掛け金が安い=もちろん保障の絶対額が少ない、という事になります。

共済のシステムは、少ない掛け金でより多くの人に保障を与えるシステㇺなので、保険会社に比べるとやはり保証額が少なめになってしまうんですよね。

例えば都道府県民共済に加入した場合、4000円コースに加入していて病気で死亡した際では何と800万円しか支払われません

医療保険検討者

なるほど。毎月支払う金額が低い分、万一何かあったときの保障に不満が出る可能性が高いということですね。

病気での死亡の際800万円しか支払われないといった内容は、民間の保険会社の保障と比較するとかなり割安です。

さらに、ひとつの共済には一人一口しか加入不可能なため、保障を上乗せしたり増やすことが出来ません。

松葉 直隆

となると、やはり共済のみでなく保険の加入も視野に入れるのはマストになってきますよね。

医療保険検討者

共済は、それ単体で加入するというよりは、民間の生命保険会社が出している生命保険のプラスで加入するものと考えたほうが安心できそうですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

MEMO
終身医療保険について考える前に、まずは生命保険の種類や根本的な仕組みについて知ることも大切です。気になることが出てきたら、どんどん保険代理店のFPや保険会社の方に尋ねると良いですよ。

終身医療保険も種類が色々ありますが、今回ランキングにまとめた会社は本当にオススメですので、気になる会社があった場合は是非加入を検討してみましょう。

そして困ったら「保険見直しラボ」を始めとした保険代理店に相談してみると早いです。

>>> 保険見直しラボに無料相談してみる!<<<

保険見直しラボ 公式サイトはこちら

より多くのファイナンシャルプランナーの意見を取り入れることが後悔しない保険選びにつながります。

以下の保険代理店もあわせて利用してみてください。

[is-compare] [is-internal]