国民共済の口コミや評判ってどうなの?保障内容を分析してみました!

アイキャッチ

[matsubakanshu]

数ある保険、さらに共済の中でも「国民共済」ってどうなの?

国民共済の特徴や内容、メリットとデメリットを口コミ等評判も踏まえて他の保険と徹底比較!

保険は将来のご自身や家族を守ってくれる大切な存在。

一切妥協なしでシビアに考えていきましょう。

県民共済の評判
  • 民間保険会社は営利で、共済は非営利のため掛け金が安いが保証内容が薄くなる
  • 保険料が一律で更新による増額もないが、若い世代には割高感がある
  • 民間の保険商品のように特約が無くカスタマイズが不可能な代わりに、シンプルで分かりやすい
  • 自分にぴったりな保険を見つけるには、保険代理店に相談してプロの意見を聞いてみることをおすすめします!
  • どの保険相談を利用するべきか迷う方は、無理な勧誘を禁止している保険見直しラボが安心して利用できます。

国民共済とは?保険との違いや比較

国民共済とは

全国労働者共済生活協同組合連合会(以下全労済)が運営する「共済」と呼ばれる保障事業は、いわゆる民間の生命保険と似た仕組みを取っています。

国民共済は人の保障に重きを置く

保険では人や家・車等様々なものを保障の対象としていますが、こくみん共済は人の保障に重点を置いています

加入者は、医療や生命・賠償等の共済の中から必要な保障を選び、掛金として毎月決められた金額を支払います。

ご自身が選択し、加入している保障に係る万が一のことが発生した際には共済金が支払われます

こくみん共済 ロゴ

多くの方が国民共済と呼んでいますが、実際の経営母体は様々であり、国内には多くの系列共済が存在します。

それら共済の中でも一番有名なのが全労済だと個人的に考えていますが、地域によって多少の違いがあるようです。

MEMO
JA共済の場合、加入者は農業を営む人が主な対象で、JF共済の場合には漁業に携わる関係者となります。

これら以外にも、生協(コープ共済)や県単位での共済も存在します。

JA ロゴ

通常、県民共済は元受として全国生活協同組合連合会があり、銀行が主な窓口となっている場合が多いようです。

ですが、昨今は新聞紙のチラシ広告や地域を絞ったDM、ネット広告等で新規加入者を募っている事が多くなりました。

共済と保険の違いを理解しよう

全国のとりまとめを行っているのは全国生活協同組合連合会ですが、地域ごとの共済が独立性を持っていることから、商品内容も地域により異なります。

JA共済 ロゴ

注意事項

共済に加入するためにはその地域に居住している勤務していることが必要なので、他の地域の共済が良いと思っても加入することはできません。

したがって、共済を検討する場合にはまず居住地か勤務地の共済の内容を調べることになります。

民間の保険会社は「営利事業」ですが、一方の共済は「非営利事業」に値しますので、共済の方が安くて良いと説明しているものもあります。

しかし、民間保険会社の中には「相互会社」もあり、相互会社は非営利法人なのでそのような単純な話でもない部分があります。

保険と共済の違いは、あくまで監督官庁と根拠法令が違うだけで実質は変わらないと言っていいでしょう。

もちろん、共済独自の特徴はあるので、その点は後述します。

注意事項

共済は、「県民共済」というネーミングからも、あたかも地方自治体が関与しているような公共的なイメージがあります。

しかし、地方自治体から認可を受けているだけで県とは直接関係はありません。

したがって、ネーミングに惑わされずに商品の内容で比較検討するようにしましょう。

共済保険と保険の違い

共済保険の制度と保険制度を比較した際の違いとは?

共済保険の制度と保険制度を比較した際の違いとして特に顕著なのが、共済保険は高額保障や長期入院に弱いという点が挙げられます。

民間の生命保険の保障と比較すると、共済保険は少額保障であることが一般的です。

そのため、手厚い保障や長期での入院保障を望んでいる人には物足りないと感じられることも多くあると思います。

経済力に余裕がある人は、負担が少額で済む短期入院よりも、むしろ長期入院を心配した方が良いという考え方もあり、この点も共済が万人受けではないなと思う点です。

ちなみに、今回は医療保障で比較していますが、死亡保障で民間の生命保険と比較したケースでは、これらの傾向はさらに強くなります

共済保険だけでは不測の事態に備えられない人も出てくるのも必至ですので、 やはり民間の医療保険の上乗せ、的な扱いが最も力を発揮する加入方法だと思います。

掛金の比較

MEMO

年齢性別の関係なく掛け金が一律であることから、保険料の支払いがしやすい点はメリットといえるでしょう。

国民共済と民間保険の大きな違いは、加入した年齢で大幅に保険料が変わってくる点です。

国民の目が安いものへばかりも向いてしまうと、製造業者側もコストを下げざるを得なくなりますし、安い価格の製品を作るために必死になります。

すると今度は製品の品質は落ちますし、製造するために雇う従業員の賃金も下げざるを得なくなります。

その結果、従業員の士気は下がり、安いものしか買えなくなります。

この堂々巡りを「デフレスパイラル」といいます。

松葉 直隆

尻切れトンボ状態の保障と知っていて加入しているのか否か、いずれにしても、共済保険に加入している方は、一日でも早く保険の見直しをすることをおすすめします

保険の見直しが遅れれば遅れるほど、これまで共済に支払って来た掛金と、民間の生命保険会社が販売しているまともな保険商品との保険料の差が大きくなってしまい、大変な思いをします。

長年安い生命保険で済ませてきたツケとも言えますが、通常の、”当たり前”と言われる保険料の高さに驚いてしまっても仕方がありません。

注意事項
安価な共済保険に長年頼ってきた人が、民間のいわゆる”普通の”生命保険に乗り換える際、それまで経過してきた年齢により保険料が高額になることがネックです。

それでも経済的に余裕があって保険料を支払うことができれば幸せですが、人によってはその年齢になるまでに経験した病気によって保障に条件が付いたり、さいあくの場合は保険への加入をお断り(=謝絶)されてしまうかもしれません。

年齢が高くなるほど病気のリスクが高くなることは誰しもが知っているはずです。

保険を加入するために条件が付いてしまったり、謝絶のリスクが大きくなることを頭に入れておいたほうが良いと思います。

国民共済の特徴

端的に、国民共済の特徴として押さえておくべき点は以下の7点です。

掛け金が安い

元々は共済の精神で運営を始めていますから、民間の保険機関と比較した時に掛け金が非常に安い設定です。

松葉 直隆

一般の保険機関ですと、営業マンへの給料や事務経費等が掛かっていますが、共済の場合はそれらを極力抑えた運営になっているのも特徴です。

割戻がある

これは、全ての共済に言える事では有りませんが、余過剰金が発生した際に割り戻しをしてくれます。

我が家の場合、夫婦で4,000円のコースに加入していますが、2012年の8月においては年間で13,564円ほどの割戻金の振り込みがありました。

手続きが早い

松葉 直隆

まだ実際に保険金の請求をしたことはありませんが、請求してから通常1~2日後には振り込まれるといいます。

共済の掛け金を考えると早いと思います。

職業に制限がない

MEMO
死亡保障のついた民間の生命保険等に加入する際、職業に関する告知が必要となる場合があり、職業によっては保障の内容が減らされたり、もしくは加入自体が不可能であったりする場合もあります。

しかし、国民共済では職業による加入時の制限が基本的に設けられていないため、幅広い職業の人が加入しやすいです。

保険料は一律

国民共済では、掛金が何パターンかの金額に決められています。

そのため、性別や年齢によって金額に変動はなく、更新することで掛金が増額されることも基本的にはありません(一部商品を除く)。

そのため、保険料の支払いは比較的しやすいと言えます。

注意事項
一方で、病気やけがのリスクが低い若い世代などにとっては掛金が割高と感じられる可能性もあります。

保障される金額が少ない

掛金がシンプルである分、民間の生命保険会社が販売している生命保険よりも保障される金額は少ない傾向にあります。

注意
保障が手厚いタイプでも死亡・高度障害の際の受取額が3,000万円となっていることから、子どもの多い家庭にとってこの金額は十分とは言えないケースが多く見られます。

「民間の生命保険よりも安い保険料で、最低限の保障だけがほしい」というニーズには非常に合った仕組みではあります。

保険の自由な組み合わせができない

民間の保険では、基本の保障にプラスするかたちで必要な特約を選択し付加することが可能ですが、国民共済においては特約が存在しません

そのため、さまざまな種類の保障内容を自由に組み合わせて柔軟なプランを練るということは難しいと言えます。

しかし、保障内容や金額が異なる多様なプランの用意があるため、その中から自分に合ったものを選択することは可能です。

国民共済の立場別プラン詳細

全労済の「こくみん共済」と言えば、誰もが一度は耳にしたことがある有名な保険ですね。

お手頃で身近な存在である「国民共済」は、昔から結婚したとき、子どもが生まれたとき、社会人になったときなど、人生の節目節目でまず検討するといった類の保険でした。

こくみん共済 ロゴ

最近ではテレビCMで国民共済を知ったという人も多いのではないでしょうか。

国民共済とは全労済が展開している保障の一つです。

全労済のプラン
  • 医療安心タイプ
  • 総合保障タイプ
  • キッズ満期金付プラン

国民共済以外にも、全労済では住まいの保障や賠償保障なども扱っています。

MEMO
全労済は、組合員からお金を集めて共同の財産とし、組合員にトラブル等あった場合、その共同財産から経済的保障をするといういわゆる「相互扶助の精神」で成り立つ協同組合です。

JA共済の考え方

民間保険会社もこの相互扶助の精神を基本としていますが、営利を目的としないという点で、協同組合は民間保険会社とは異なります。

松葉 直隆

協同組合は、農業や漁業、商工など、分野ごとに作られ、それらを担う人々が主に組合員となりますが、全労済では出資金を支払うことで誰でも組合員になることができます

こくみん共済 人気の4タイプ

パパ向け「総合タイプ」

総合保障
医療・死亡・障害に対する保障をカバーできるプランです。

比較的手頃な掛金で医療・死亡・障害に備えられるため、家計を支えるパパ向けです。

ママ向け「医療タイプ」

医療保障についても、ニーズに合わせてタイプを選べます。

「医療タイプ」には、通常の病気だけではなく女性特有の病気への保障

シニア向け「シニア総合タイプ」「シニア総合タイプ」は、

付いています。

ママ向け「医療タイプ」

子ども向け「キッズ満期金付プラン」

松葉 直隆

満0歳から加入できる、子ども向けの総合保障も販売されています。

「キッズ満期金付プラン」は総合保障に加えて、進学資金も準備できるプランです。

シニア向け「シニア総合タイプ」

こちらのプランは、満60歳以上の方が比較的手頃な掛金での加入が可能な保障です。

シニア向け「シニア総合タイプ」

入院が必要となった場合や、重度の障害が残った場合に備えられます。

けがと賠償の保障「傷害安心タイプ」

他人に被害を与えるリスクへの備えとなるのが「傷害安心タイプ」です。

自分自身の通院や入院等に対する保障に加え、万一他社にけがを負わせてしまったり、他人の物を壊してしまった場合等の損害賠償も保障内容に含まれています。

けがと賠償の保障「傷害安心タイプ」

国民共済の医療保障プラン

次に、主な医療保険プランの詳細を見てみましょう。

がん保険「がん保障プラス」

「がん保障プラス」というプランは、その名の通り、がんに特化した保障です。

単独ではなく、他の医療保障とあわせて加入します。

上皮内新生物やがん(悪性新生物)等の診断を受けた際、がんが原因での入院、手術の際には共済金が受け取れることがあります。

がん保険「がん保障プラス」

終身保険「終身医療5000」

松葉 直隆

「終身医療5000」は、加入から亡くなるまでの期間に手術や入院に備えられる保障です。

加入時の満年齢や性別によって掛金は異なりますが、原則、更新での掛金の上昇はありません

不慮の事故で高度障害となった場合、以降の掛金支払が免除され、保障は継続となります。

全労済のこくみん共済は、国民的な個人向けの定期保険です。

終身保険「終身医療5000」

保障ニーズの多様化に対応するために、数年に一度、こくみん共済では大幅な改定が行われています

全労済の「こくみん共済」は一年ごとの更新で、最高年齢では85歳まで加入が可能です。

また、毎年の決算で剰余が出れば、割戻し金が受け取れます

こくみん共済では、一生涯の医療保障の充実や、また中高年世代の保障に応じる新たな保障のタイプが2009年1月に登場しました。

終身保険「終身医療5000」

医療安心タイプの特徴と内容、メリット・デメリット

「医療安心タイプ」の内容

医療安心タイプの保障内容は以下です。

「医療安心タイプ」の内容

入院・手術はもちろんのこと、通院や先進医療、死亡・重度障害まで基本保障に含まれています。

入院したとき 入院日額6,000円給付
※日帰り入院を含む入院1日目~180日まで
手術したとき 1回につき60,000円給付
※全労済所定の日帰り手術も保障
通院したとき 通院日額2,000円給付
※通院1日~90日分まで
先進医療を受けたとき 最高600万円まで給付
※入院共済金が支払われる場合
死亡・重度の障害が残ったとき 50万円給付
※障害は1級・2級と3級の一部
MEMO

医療安心タイプに加入できるのは、満0歳~満59歳までの健康な人です。

保険料は何歳であっても一律2,300円/月

満60歳までなら、何歳で加入しても保険料は同じなので安心です。

医療安心タイプの保障期間は最高満60歳の契約満了日までとなります。

60歳以降も保障が欲しいなら、満60歳~満65歳までは「医療安心60歳移行タイプ」、満65歳~満70歳までは「医療安心65歳移行タイプ」に契約更新をすることが可能です。(自動更新

「医療安心タイプ」のメリット

医療安心タイプは、先進医療においても最高で600万円が保障され、日帰り手術や日帰り入院から保障の対象であることが特徴です。

0歳から59歳の健康な方が加入の対象で、月々2,300円という安価な掛け金で保障を受けることができます。

松葉 直隆

また、医療安心H(ハーフ)タイプというものもあり、「医療安心タイプ」の実に半分の掛け金で加入が可能となりますが、保障額もまた半分になってしまうタイプとなります。

毎年5月末に行われる決算の結果、掛け金を支払いすぎていると判断されると、割戻金が発生します。

医師の診断書を提出する必要がなく、病歴がある方でも、加入しやすいといわれています。

また、民間保険の場合、高所作業者など危険を伴う職種を行っていることで加入できる保険が制限されることがありますが、こくみん共済には職業の制限が一切ありません。

「医療安心タイプ」のデメリット

保障額が少ない

注意
こくみん共済は掛け金が安い反面、民間保険に比べて保障額が少ないデメリットがあります。

1番手厚い大型タイプでも死亡・高度障害保障が3,000万円ですので、小さな子どもが2人以上いる家庭の場合は不十分と考えられることもあるでしょう。

若者にとっては割高

掛け金が一律なので、若い世代にとっては割高と感じる方もいます。

60歳を過ぎると保障内容が減る

MEMO

総合タイプに加入した場合、満60歳までに交通事故で亡くなる・重度の障害が残った場合は1,200万円の保障があります。

しかし、60歳を過ぎると、年齢ごとに300万から20万円にまで減額します。

また、入院保障も60歳を過ぎると減額していきますので、病気や怪我をする可能性が高くなる高齢者にとっては保障内容が薄いと感じるかもしれません。

破綻したらお金が戻らない

民間保険には万が一破綻したときに保険加入者を守る制度があります。

しかし、こくみん共済にはセーフティネットがないため、破綻した場合お金が一切戻らない可能性があります。

保険の組み合わせができない

民間の医療保険には以下のような特約があるのをご存知でしょうか。

民間医療保険の特約
  • 長期入院特約
  • 三大疾病(入院・一時金・払込免除)特約
  • 女性疾病入院特約
  • 通院特約
  • 先進医療特約
  • 死亡・高度障害特約
民間保険には、大きな病気や長期入院時に給付金を上乗せしたり、保険料が免除になるような特約があります。

しかし、こくみん共済には特約が一切ないため、保険を自由に組み合わせられません。

国民共済の各種手続き方法 <変更・請求・解約>

電話・口座・住所変更

諸項目の変更方法
  • Webか電話で書類請求をし、必要事項を記入の上で返送する
  • 共済ショップの窓口に行き、手続きをする
  • マイページサービスに登録をし、インターネット上で手続きをする

いずれの方法についても、保障内容や組合番号・共済契約証書等と、変更後の電話番号・口座番号・住所等がわかるものを手元に用意しておきましょう。

共済金の請求

共済金を請求する場合、まずは次のどちらかの方法で必要書類を送付してもらいます(個人賠償制度に関する受付は電話のみ)。

必要書類の入手方法
  • 受付専用フォームへ必要事項を入力する
  • 全労済共済金センターへ電話をする

どちらの場合も、保障内容・組合番号・契約番号が確認できるものが必要となるため、共済契約証書を手元に用意してください。

書類が来たら、必要事項を記入し返送します。

全労済側で支払いに該当すると判断されると共済金が支払われます。

解約手続き

解約手続きの方法
  • Webか電話で書類請求をし、必要事項を記入の上で返送する
  • 共済ショップの窓口に行き、手続きをする

他の手続きと同様、共済契約証書の用意が必要です。

家族で加入していて1人が解約したい場合は、通常通りではない手続きが入る可能性があります・

事前に確認しましょう。

国民共済の評判は?口コミから分かること

年齢や性別に関わらず、非常にリーズナブルな掛け金で広く加入する事ができる全労済の「こくみん共済」。

一般的な保険会社の保険よりも保障の手厚さという面では一段弱くなるものの、それに見合うだけの掛け金の安さが人気のポイントにもなっています。

国民共済の評判

今までご紹介してきた特徴やメリット、デメリット等の条件だけで民間の保険企業と比較するには無理があるかもしれません。

とはいえ、共済という保険・保障の方法においては、ご自身の身に何かがあった時のリスクの分散を叶えることは可能でしょう。

多くの場合、健康でいる期間の方が長いため、余過剰金以外は掛け捨てとなることから、もったいないという精神が働くかもしれません。

また、民間生保などの場合は満期になれば払い戻しがあります

松葉 直隆

共済保険の一番の魅力は、安い金額で保険がかけられると言う面ではないでしょうか。

少々高くても民間の生命保険への加入が良い、といった考え方もまたありますし、捉え方や考え方によって加入を検討しましょう。

国民共済は掛け持ちが多い?

MEMO
国民共済をうまく活用するためにも、民間の生命保険との掛け持ちをすることをおすすめします。

しかし、経済的に余裕がないといった場合には当然複数の保険に加入することは現実的ではないかもしれません。

保険は将来のご自身や家族を守ってくれる大切な存在なのです。

安心した生活を送るためにも保険を掛けることは重要なことです。

松葉 直隆

国民共済の保険料は一律ですが、民間保険は加入する年齢によって保険料が異なります.

したがって、掛け持ちを検討している場合はできるかぎり早く民間保険に加入することをおすすめします。

国民共済の口コミ

・子供が去年産まれたのですが、その時に悩んで入りました(たまたまチラシが入ってきたのがきっかけです)。私は他の保険会社の学資保険に入った際、お手頃価格で医療保険にも入れるとの事だったのですが、こくみん共済の方が同じくらいの値段で医療保険の内容が充実しており、そこが契約の決め手になりました。

実際に子供が病気で入院し、こくみん共済へ電話したところ、どのような病状で入院になったかを伝えると、そこからはテキパキと対応してくれたので安心しました。その後は指示された通りに手続きを行い、数日後にはすぐ指定の口座へ入金してもらいました。一番低い金額の保険内容でしたが、子供医療費助成のおかげで、トータルの金額は少しプラスになりました。入っていて良かったです。これからもお願いしたいです。

29歳 女性 福島県

全労災の相互扶助

全労済の詳細
全労済は、生命保険と損保保険を兼営しており、自賠責共済マイカー共済住まいる共済なども取り扱っています。

昭和29(1954)年に大阪で火災共済事業が実施されたことが事業の発端でありスタートだといわれています。

その後、全国に広がり、昭和32(1957)年に労済運動の全国組織として「全国労働者共済生活協同組合連合会」が結成。

現在では、全国レベルの全労済本部を頂点とし、地方労済本部、県本部の合計3段階の組織で構成されています。

全労災の相互扶助

設立当初は労働者による相互扶助が目的でしたが、現在は職場を経由するか出資金を支払って組合員になることで加入が可能です。

松葉 直隆

出資金は掛け金に上乗せし、1口100円で、1年間で金額100円(/月)×12回の合計1,200円を支払います。

出資金は解約時に全額返金される仕組みです。

全労災の相互扶助

近くの全労済の窓口や金融機関に置いてあるパンフレットや申込書を使って金融機関窓口でも加入手続きが可能です。

商品によりますが、郵送やコンビニエンスストアでも加入が可能な商品もあります。

保険代理店を味方につければ保険選びは簡単になる!

各保険会社のライフプランナーに相談するという手もありますが、その会社の商品に契約して欲しいという思いがある為どうしても誘導されてしまいがちです。

強引な勧誘などはありませんがセールスを断るのが苦手という方は、先に保険代理店で相談してみることをおすすめします。

なぜ保険代理店を使ったほうがいいの?

保険に入りたいなら直接保険会社に行けばいいのに、なぜ保険代理店が存在し、利用する人が増えているのでしょうか。

FPに相談しながら複数の保険を見比べることができる

生命保険だけでも全国に約40社の保険会社があり、それぞれの会社に10~50個の保険商品を扱っているため、最大2,000個の保険商品の中から自分に合った保険を選ぶことになります。

保険を見比べるために保険会社に足を運んでも、勿論その保険会社は他社の保険のことは紹介してくれません。

気になる会社に1社ずつ足を運ぶ手間を省いてくれるのが保険代理店なのです。

さらに、保険代理店ではFP(ファイナンシャルプランナー)が直接相談に乗ってくれるため、複数の保険の比較に加えて家計に関するアドバイスまでもらうことが出来ます!

一人一人に適した保険アドバイスがもらえる

膨大な数ある保険商品に複数加入する場合、二重の保障がされている保障が抜けてしまっているなどの事態が発生していることがあります。

これらの問題点を発見し、あなたにとって本当に必要なものを教えてくれます。

何度でも無料で相談可能

前述のような、保険の見直しに対して手厚いサポートをしてくれる保険代理店ですが、なんといくら相談しても無料なのです!

「新しい保険に入ることを考えている」「ライフステージが変わったため、保険を見直したい」などとお考えの方は、ぜひ気軽に一度保険代理店を利用してみることをおすすめします。

困ったら「保険見直しラボ」に相談しよう

保険見直しラボでは、コンサルタントの平均業界年数が12.1年と、ベテラン揃いなのでお金に関する適切なアドバイスには信頼がピカイチです!

また、対面の相談だけでなく、オンラインでの相談も可能となっています。

保険見直しラボの無料FP相談の流れ

保険見直しラボは、全国約70拠点で展開されているスタッフが自宅まで訪問してくれる訪問型に特化した保険会社です。

訪問相談でも費用は無料で、WEB予約は24時間365日受け付けてくれます。

保険見直しラボ_相談

また、新型コロナウイルスが心配であまり外出したくないという方におすすめな、「オンライン保険相談」も実施しているため、この時期でも気軽に相談可能ですよ。

▼無料相談をするだけで以下の6つの中から選べるプレゼントがもらえることもおすすめポイントの1つです!

保険見直しラボ_プレゼント

>>>保険見直しラボに無料相談してみる!<<<

保険見直しラボの公式サイトはこちら

複数の保険代理店を使うと保険選びの精度がさらに上がる!

ここまで、保険代理店を使うべき理由について解説してきましたが、1社ではなく複数の保険代理店を利用することをおすすめします。

保険代理店の数も年々増えていて、代理店によっても扱っている保険会社が異なっています。

そして、1人の相談員ではなく複数の人からの意見を聞いた方がより多くの情報から自分にとって最適な判断をすることができるでしょう。

まずは、店舗に出向かなくても電話やメールで気軽に相談可能な「保険見直しラボ」に一度相談してみることをおすすめします。

保険代理店を複数利用するべき理由
  • 代理店によって扱っている保険会社が異なるから
  • 1人の相談員の意見に偏らないようにするため

▼以下の表を参考に、利用したい保険代理店を複数選んでみてください!

[is-compare]

まとめ

心強い国民共済ですが、状況によっては国民共済だけでは不十分といえることもあるでしょう。

MEMO

共済の評判の良さは掛金のお手頃さ。

共済の制度は、「相互扶助の精神に則った組合員の助け合い」で成り立つ非営利事業でありますので、掛金の安さが最大の魅力です。

これから医療保険の見直しをしようと思っているなら、是非とも国民共済を検討してみませんか?

[is-internal]