
数ある保険、さらに共済の中でも「国民共済」ってどうなの?
国民共済の特徴や内容、メリットとデメリットを口コミ等評判も踏まえて他の保険と徹底比較!
保険は将来のご自身や家族を守ってくれる大切な存在。
一切妥協なしでシビアに考えていきましょう。
マネーR読者に人気の保険代理店は以下の3つです。
*スマホでは横にスワイプできます!
代理店名 | 公式 | 取扱数 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|
訪問型 保険相談 窓口 |
保険見直しラボ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
32社 | ●職場や自宅の近くまで来てくれる ●相談実績No.1の大手保険代理店 ●相談員の業界経験歴が長い(平均12年)ので 保険の将来性も含めて教えてくれる ●相談員全員が32社すべての保険を扱えるから FPの目線の保険のメリットデメリットが分かる ●会社として強引な保険勧誘はしないと宣言 |
ほけんのぜんぶ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
34社 | ●職場や自宅の近くまで来てくれる ●電話・WEB相談は24時間365日受付 ●FPの資格取得率が100% ※ほけんのぜんぶから訪問する入社1年以上のプランナーが対象 ●保険以外にもお金に関するアドバイスに定評あり |
|
店舗型 保険相談 窓口 |
保険相談ニアエル![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
─ | ●全国に1200店舗以上のショップと提携 ●保険代理店掲載数はダントツNo1 ●女性スタッフやキッズルームなど詳細選択可 |
目次
国民共済とは?保険との違いや比較
国民共済とは
全国労働者共済生活協同組合連合会(以下全労済)が運営する「共済」と呼ばれる保障事業は、いわゆる民間の生命保険と似た仕組みを取っています。
保険では人や家・車等様々なものを保障の対象としていますが、こくみん共済は人の保障に重点を置いています。
加入者は、医療や生命・賠償等の共済の中から必要な保障を選び、掛金として毎月決められた金額を支払います。
ご自身が選択し、加入している保障に係る万が一のことが発生した際には共済金が支払われます。
多くの方が国民共済と呼んでいますが、実際の経営母体は様々であり、国内には多くの系列共済が存在します。
それら共済の中でも一番有名なのが全労済だと個人的に考えていますが、地域によって多少の違いがあるようです。
これら以外にも、生協(コープ共済)や県単位での共済も存在します。
通常、県民共済は元受として全国生活協同組合連合会があり、銀行が主な窓口となっている場合が多いようです。
ですが、昨今は新聞紙のチラシ広告や地域を絞ったDM、ネット広告等で新規加入者を募っている事が多くなりました。
共済と保険の違いを理解しよう
全国のとりまとめを行っているのは全国生活協同組合連合会ですが、地域ごとの共済が独立性を持っていることから、商品内容も地域により異なります。
共済に加入するためにはその地域に居住しているか勤務していることが必要なので、他の地域の共済が良いと思っても加入することはできません。
したがって、共済を検討する場合にはまず居住地か勤務地の共済の内容を調べることになります。
民間の保険会社は「営利事業」ですが、一方の共済は「非営利事業」に値しますので、共済の方が安くて良いと説明しているものもあります。
しかし、民間保険会社の中には「相互会社」もあり、相互会社は非営利法人なのでそのような単純な話でもない部分があります。
保険と共済の違いは、あくまで監督官庁と根拠法令が違うだけで実質は変わらないと言っていいでしょう。
もちろん、共済独自の特徴はあるので、その点は後述します。
共済は、「県民共済」というネーミングからも、あたかも地方自治体が関与しているような公共的なイメージがあります。
しかし、地方自治体から認可を受けているだけで県とは直接関係はありません。
したがって、ネーミングに惑わされずに商品の内容で比較検討するようにしましょう。
共済保険と保険の違い
共済保険の制度と保険制度を比較した際の違いとは?
共済保険の制度と保険制度を比較した際の違いとして特に顕著なのが、共済保険は高額保障や長期入院に弱いという点が挙げられます。
民間の生命保険の保障と比較すると、共済保険は少額保障であることが一般的です。
そのため、手厚い保障や長期での入院保障を望んでいる人には物足りないと感じられることも多くあると思います。
経済力に余裕がある人は、負担が少額で済む短期入院よりも、むしろ長期入院を心配した方が良いという考え方もあり、この点も共済が万人受けではないなと思う点です。
ちなみに、今回は医療保障で比較していますが、死亡保障で民間の生命保険と比較したケースでは、これらの傾向はさらに強くなります。
共済保険だけでは不測の事態に備えられない人も出てくるのも必至ですので、 やはり民間の医療保険の上乗せ、的な扱いが最も力を発揮する加入方法だと思います。
掛金の比較
年齢性別の関係なく掛け金が一律であることから、保険料の支払いがしやすい点はメリットといえるでしょう。
国民共済と民間保険の大きな違いは、加入した年齢で大幅に保険料が変わってくる点です。
国民の目が安いものへばかりも向いてしまうと、製造業者側もコストを下げざるを得なくなりますし、安い価格の製品を作るために必死になります。
すると今度は製品の品質は落ちますし、製造するために雇う従業員の賃金も下げざるを得なくなります。
その結果、従業員の士気は下がり、安いものしか買えなくなります。
この堂々巡りを「デフレスパイラル」といいます。
保険の見直しが遅れれば遅れるほど、これまで共済に支払って来た掛金と、民間の生命保険会社が販売しているまともな保険商品との保険料の差が大きくなってしまい、大変な思いをします。
長年安い生命保険で済ませてきたツケとも言えますが、通常の、”当たり前”と言われる保険料の高さに驚いてしまっても仕方がありません。
それでも経済的に余裕があって保険料を支払うことができれば幸せですが、人によってはその年齢になるまでに経験した病気によって保障に条件が付いたり、さいあくの場合は保険への加入をお断り(=謝絶)されてしまうかもしれません。
年齢が高くなるほど病気のリスクが高くなることは誰しもが知っているはずです。
保険を加入するために条件が付いてしまったり、謝絶のリスクが大きくなることを頭に入れておいたほうが良いと思います。
国民共済の特徴
端的に、国民共済の特徴として押さえておくべき点は以下の3点です。
掛け金が安い
元々は共済の精神で運営を始めていますから、民間の保険機関と比較した時に掛け金が非常に安い設定です。
割戻がある
これは、全ての共済に言える事では有りませんが、余過剰金が発生した際に割り戻しをしてくれます。
我が家の場合、夫婦で4,000円のコースに加入していますが、2012年の8月においては年間で13,564円ほどの割戻金の振り込みがありました。
手続きが早い
共済の掛け金を考えると早いと思います。
職業に制限がない
しかし、国民共済では職業による加入時の制限が基本的に設けられていないため、幅広い職業の人が加入しやすいです。
保険料は一律
国民共済では、掛金が何パターンかの金額に決められています。
そのため、性別や年齢によって金額に変動はなく、更新することで掛金が増額されることも基本的にはありません(一部商品を除く)。
そのため、保険料の支払いは比較的しやすいと言えます。
保障される金額が少ない
掛金がシンプルである分、民間の生命保険会社が販売している生命保険よりも保障される金額は少ない傾向にあります。
「民間の生命保険よりも安い保険料で、最低限の保障だけがほしい」というニーズには非常に合った仕組みではあります。
保険の自由な組み合わせができない
民間の保険では、基本の保障にプラスするかたちで必要な特約を選択し付加することが可能ですが、国民共済においては特約が存在しません。
そのため、さまざまな種類の保障内容を自由に組み合わせて柔軟なプランを練るということは難しいと言えます。
しかし、保障内容や金額が異なる多様なプランの用意があるため、その中から自分に合ったものを選択することは可能です。
国民共済の立場別プラン詳細
全労済の「こくみん共済」と言えば、誰もが一度は耳にしたことがある有名な保険ですね。
お手頃で身近な存在である「国民共済」は、昔から結婚したとき、子どもが生まれたとき、社会人になったときなど、人生の節目節目でまず検討するといった類の保険でした。
最近ではテレビCMで国民共済を知ったという人も多いのではないでしょうか。
国民共済とは全労済が展開している保障の一つです。
- 医療安心タイプ
- 総合保障タイプ
- キッズ満期金付プラン
国民共済以外にも、全労済では住まいの保障や賠償保障なども扱っています。
民間保険会社もこの相互扶助の精神を基本としていますが、営利を目的としないという点で、協同組合は民間保険会社とは異なります。
パパ向け「総合タイプ」
比較的手頃な掛金で医療・死亡・障害に備えられるため、家計を支えるパパ向けです。
ママ向け「医療タイプ」
医療保障についても、ニーズに合わせてタイプを選べます。
「医療タイプ」には、通常の病気だけではなく女性特有の病気への保障
付いています。
子ども向け「キッズ満期金付プラン」
「キッズ満期金付プラン」は総合保障に加えて、進学資金も準備できるプランです。
シニア向け「シニア総合タイプ」
こちらのプランは、満60歳以上の方が比較的手頃な掛金での加入が可能な保障です。
入院が必要となった場合や、重度の障害が残った場合に備えられます。
けがと賠償の保障「傷害安心タイプ」
他人に被害を与えるリスクへの備えとなるのが「傷害安心タイプ」です。
自分自身の通院や入院等に対する保障に加え、万一他社にけがを負わせてしまったり、他人の物を壊してしまった場合等の損害賠償も保障内容に含まれています。
国民共済の医療保障プラン
次に、主な医療保険プランの詳細を見てみましょう。
がん保険「がん保障プラス」
「がん保障プラス」というプランは、その名の通り、がんに特化した保障です。
単独ではなく、他の医療保障とあわせて加入します。
上皮内新生物やがん(悪性新生物)等の診断を受けた際、がんが原因での入院、手術の際には共済金が受け取れることがあります。
終身保険「終身医療5000」
加入時の満年齢や性別によって掛金は異なりますが、原則、更新での掛金の上昇はありません。
不慮の事故で高度障害となった場合、以降の掛金支払が免除され、保障は継続となります。
全労済のこくみん共済は、国民的な個人向けの定期保険です。
保障ニーズの多様化に対応するために、数年に一度、こくみん共済では大幅な改定が行われています。
全労済の「こくみん共済」は一年ごとの更新で、最高年齢では85歳まで加入が可能です。
また、毎年の決算で剰余が出れば、割戻し金が受け取れます。
こくみん共済では、一生涯の医療保障の充実や、また中高年世代の保障に応じる新たな保障のタイプが2009年1月に登場しました。
\保険の無料相談や見直しなら/
医療安心タイプの特徴と内容、メリット・デメリット
「医療安心タイプ」の内容
医療安心タイプの保障内容は以下です。
入院・手術はもちろんのこと、通院や先進医療、死亡・重度障害まで基本保障に含まれています。
入院したとき | 入院日額6,000円給付 ※日帰り入院を含む入院1日目~180日まで |
---|---|
手術したとき | 1回につき60,000円給付 ※全労済所定の日帰り手術も保障 |
通院したとき | 通院日額2,000円給付 ※通院1日~90日分まで |
先進医療を受けたとき | 最高600万円まで給付 ※入院共済金が支払われる場合 |
死亡・重度の障害が残ったとき | 50万円給付 ※障害は1級・2級と3級の一部 |
医療安心タイプに加入できるのは、満0歳~満59歳までの健康な人です。
保険料は何歳であっても一律2,300円/月。
満60歳までなら、何歳で加入しても保険料は同じなので安心です。
医療安心タイプの保障期間は最高満60歳の契約満了日までとなります。
60歳以降も保障が欲しいなら、満60歳~満65歳までは「医療安心60歳移行タイプ」、満65歳~満70歳までは「医療安心65歳移行タイプ」に契約更新をすることが可能です。(自動更新)
「医療安心タイプ」のメリット
医療安心タイプは、先進医療においても最高で600万円が保障され、日帰り手術や日帰り入院から保障の対象であることが特徴です。
0歳から59歳の健康な方が加入の対象で、月々2,300円という安価な掛け金で保障を受けることができます。
毎年5月末に行われる決算の結果、掛け金を支払いすぎていると判断されると、割戻金が発生します。
医師の診断書を提出する必要がなく、病歴がある方でも、加入しやすいといわれています。
また、民間保険の場合、高所作業者など危険を伴う職種を行っていることで加入できる保険が制限されることがありますが、こくみん共済には職業の制限が一切ありません。
「医療安心タイプ」のデメリット
保障額が少ない
1番手厚い大型タイプでも死亡・高度障害保障が3,000万円ですので、小さな子どもが2人以上いる家庭の場合は不十分と考えられることもあるでしょう。
若者にとっては割高
掛け金が一律なので、若い世代にとっては割高と感じる方もいます。
60歳を過ぎると保障内容が減る
総合タイプに加入した場合、満60歳までに交通事故で亡くなる・重度の障害が残った場合は1,200万円の保障があります。
しかし、60歳を過ぎると、年齢ごとに300万から20万円にまで減額します。
また、入院保障も60歳を過ぎると減額していきますので、病気や怪我をする可能性が高くなる高齢者にとっては保障内容が薄いと感じるかもしれません。
破綻したらお金が戻らない
民間保険には万が一破綻したときに保険加入者を守る制度があります。
しかし、こくみん共済にはセーフティネットがないため、破綻した場合お金が一切戻らない可能性があります。
保険の組み合わせができない
民間の医療保険には以下のような特約があるのをご存知でしょうか。
- 長期入院特約
- 三大疾病(入院・一時金・払込免除)特約
- 女性疾病入院特約
- 通院特約
- 先進医療特約
- 死亡・高度障害特約
しかし、こくみん共済には特約が一切ないため、保険を自由に組み合わせられません。
国民共済の各種手続き方法 <変更・請求・解約>
電話・口座・住所変更
- Webか電話で書類請求をし、必要事項を記入の上で返送する
- 共済ショップの窓口に行き、手続きをする
- マイページサービスに登録をし、インターネット上で手続きをする
いずれの方法についても、保障内容や組合番号・共済契約証書等と、変更後の電話番号・口座番号・住所等がわかるものを手元に用意しておきましょう。
共済金の請求
共済金を請求する場合、まずは次のどちらかの方法で必要書類を送付してもらいます(個人賠償制度に関する受付は電話のみ)。
- 受付専用フォームへ必要事項を入力する
- 全労済共済金センターへ電話をする
どちらの場合も、保障内容・組合番号・契約番号が確認できるものが必要となるため、共済契約証書を手元に用意してください。
書類が来たら、必要事項を記入し返送します。
全労済側で支払いに該当すると判断されると共済金が支払われます。
解約手続き
- Webか電話で書類請求をし、必要事項を記入の上で返送する
- 共済ショップの窓口に行き、手続きをする
他の手続きと同様、共済契約証書の用意が必要です。
家族で加入していて1人が解約したい場合は、通常通りではない手続きが入る可能性があります・
事前に確認しましょう。
\保険の無料相談なら/
国民共済の評判は?口コミから分かること
年齢や性別に関わらず、非常にリーズナブルな掛け金で広く加入する事ができる全労済の「こくみん共済」。
一般的な保険会社の保険よりも保障の手厚さという面では一段弱くなるものの、それに見合うだけの掛け金の安さが人気のポイントにもなっています。
今までご紹介してきた特徴やメリット、デメリット等の条件だけで民間の保険企業と比較するには無理があるかもしれません。
とはいえ、共済という保険・保障の方法においては、ご自身の身に何かがあった時のリスクの分散を叶えることは可能でしょう。
多くの場合、健康でいる期間の方が長いため、余過剰金以外は掛け捨てとなることから、もったいないという精神が働くかもしれません。
また、民間生保などの場合は満期になれば払い戻しがあります。
共済保険の一番の魅力は、安い金額で保険がかけられると言う面ではないでしょうか。
少々高くても民間の生命保険への加入が良い、といった考え方もまたありますし、捉え方や考え方によって加入を検討しましょう。
国民共済は掛け持ちが多い?
しかし、経済的に余裕がないといった場合には当然複数の保険に加入することは現実的ではないかもしれません。
保険は将来のご自身や家族を守ってくれる大切な存在なのです。
安心した生活を送るためにも保険を掛けることは重要なことです。
国民共済の保険料は一律ですが、民間保険は加入する年齢によって保険料が異なります.
したがって、掛け持ちを検討している場合はできるかぎり早く民間保険に加入することをおすすめします。
国民共済の口コミ
・子供が去年産まれたのですが、その時に悩んで入りました(たまたまチラシが入ってきたのがきっかけです)。私は他の保険会社の学資保険に入った際、お手頃価格で医療保険にも入れるとの事だったのですが、こくみん共済の方が同じくらいの値段で医療保険の内容が充実しており、そこが契約の決め手になりました。
実際に子供が病気で入院し、こくみん共済へ電話したところ、どのような病状で入院になったかを伝えると、そこからはテキパキと対応してくれたので安心しました。その後は指示された通りに手続きを行い、数日後にはすぐ指定の口座へ入金してもらいました。一番低い金額の保険内容でしたが、子供医療費助成のおかげで、トータルの金額は少しプラスになりました。入っていて良かったです。これからもお願いしたいです。
29歳 女性 福島県
全労災の相互扶助
昭和29(1954)年に大阪で火災共済事業が実施されたことが事業の発端でありスタートだといわれています。
その後、全国に広がり、昭和32(1957)年に労済運動の全国組織として「全国労働者共済生活協同組合連合会」が結成。
現在では、全国レベルの全労済本部を頂点とし、地方労済本部、県本部の合計3段階の組織で構成されています。
設立当初は労働者による相互扶助が目的でしたが、現在は職場を経由するか出資金を支払って組合員になることで加入が可能です。
出資金は解約時に全額返金される仕組みです。
近くの全労済の窓口や金融機関に置いてあるパンフレットや申込書を使って金融機関窓口でも加入手続きが可能です。
商品によりますが、郵送やコンビニエンスストアでも加入が可能な商品もあります。
\保険の無料相談なら/
【訪問・店舗型別】おすすめ保険相談窓口ランキング6選!
保険会社と商品の数が多すぎて、自分や家族に合ったものを自分で調べて選び、比較・検討するのは至難の技じゃないですか?
今なら保険の相談をしてアンケートに答えるだけ(保険に加入しなくてもOK!)で豪華なプレゼントが貰えるチャンスが沢山!
このお得な機会を是非見逃さないで!
訪問型無料相談
保険の無料相談には、訪問型と店舗型の2種類があるのをご存知ですか?
訪問型は、主に以下の項目に当てはまる方々にぴったり寄り添ってくれますよ!
訪問型の無料相談は、あなたの求める場所と時間にプロが足を運んでくれる優れもの。
近くのカフェや喫茶店、ファミレスなど勝手を知る場所を指定できるのもメリットになりますね!
訪問型おすすめランキング1位 保険見直しラボ
新しく保険に加入するor保険を見直すなら人気の高い保険見直しラボがおすすめ!
- 取扱保険会社約30社とトップクラス
- 競合他社の中ではNO.1のベテランFP揃い!
- 何度でも無料で相談できる
保険見直しラボは、全国に約60拠点展開している国内最大級の訪問型保険代理店。
「訪問型」なのでお客様のご希望の場所に、平均業界歴11.8年のベテランFPが来てくれます!
取扱保険会社数は約30社と、他保険代理店と比べてもダントツの多さ。
相談は何度でも無料なので、保険見直しラボなら自分にぴったりの保険をオーダーメイドできますよ!
\1分で完了/
保険見直しラボキャンペーン
保険見直しラボでは保険の相談後にアンケートを答えるだけで、以下のプレゼントいずれかをもれなくプレゼント!
- ゆめぴりか
- 宮崎県産熟成牛タン
- 高級雪室熟成豚
- タイ料理ペースト
- アルガンオイル
- 日本一醤油セット
- DALLOYAUのマカロン
訪問型おすすめランキング2位 ほけんのぜんぶ
ほけんのぜんぶは、東京、埼玉、神奈川、大阪、兵庫、京都、奈良、札幌、愛媛、岡山、仙台、静岡、沖縄に拠点があり、全国どこでもFPの派遣が可能な訪問型の代理店です。
- 全国どこでも対応可能!(離島を除く)
- 34社もの保険会社の商品を扱い、最適な商品を一気に比較
- FPの資格取得率が驚異の100%!
店舗数自体は全国展開のものに比べると少ないですが、その点をカバーできる最大の特徴として、在籍している相談員の約100%が国家資格であるFPの資格を所持※しているという点です。
※ほけんのぜんぶから訪問する入社1年以上のプランナーが対象
経験豊富な保険コンサルタントに無料で、納得するまで何度も相談ができるのは魅力的ですね!
ほけんのぜんぶでは以下のような流れで保険相談がおこなわれます。
保険の相談はもちろん、見積もりまでファイナンシャルプランナーが無料で対応してくれるので安心です。
さらに、相談可能な保険の種類も幅広く、人生におけるお金の悩みはほとんど相談可能です。
さらにほけんのぜんぶなら保険相談+アンケートで必ずプレゼントがもらえるキャンペーンを実施しています。
ほけんのぜんぶ 利用者の口コミ
よく分からなかった保険のしくみや内容が納得のいくものに 皆入っているからと、何となく加入した保険でしたが、毎月結構な額を払っていることに気付き本当に必要なのか、また、自分の加入している保険のことがいまいちよく分からないと思っていました。
そんな時にネットでほけんのぜんぶのサイトを見つけて相談してみようと利用しました。
実際に相談した方は、物腰が柔らかく、FPの方も経験豊富な感じで、分からないことにも丁寧に説明していただき、やっと保険のことが理解した気持ちになりました。
結果、今後のことを考えて別の保険の方がいいかもと思い、紹介していただいたプランに加入しました。大満足です。
もっと早く知っていたら良かったと思います。
\保険選びはプロに相談/
訪問型おすすめランキング3位 保険相談ニアエル (旧ライフル)
保険相談ニアエル(旧ライフル)は、それ自体が特定の保険ショップを運営している訳ではなく、全国の保険ショップを検索・予約ができるポータルサイトです。
全国に1200以上の店舗と提携しているため、どこを選べばいいか悩む方には「おまかせ予約」というサービスも用意されており、最短1時間でピッタリな保険ショップ探してくれます。
- 全国に1200店舗以上のショップと提携
- 希望すれば女性スタッフを優先的に選択することが可能
- しつこい勧誘は担当者変更や他措置も取られるため安心
そのため、HPでは保険ショップごとに女性スタッフやキッズスぺ―スの有無など、店舗情報も細かく確認することが可能。
保険相談ニアエル(旧ライフル)では保険相談所の主要な店舗はしっかり提携を結んでおり、この掲載店舗数は業界No.1の数字です。
★訪問型無料相談の注意事項
あなたの都合に合わせてくれる力強い味方である訪問型の無料相談ですが、カフェやファミレスを利用する際に注意すべきことがいくつかあります。
見落としがちな注意点を以下にまとめましたのでご覧ください。
特にファミレスを利用する方は、テーブルは広くて良いですが騒がしい時間帯になると声が聞き取りづらくなったりすることも。
逆にカフェや喫茶店だと2人席に通されるとテーブルも狭くなったり、また隣の席との距離感が近くて個人情報が筒抜けの気分になる気がして落ち着けないかもしれません。
また、飲食代を出されてしまうと気まずさを覚えたりすることもありますから、ここは貸し借りなしで自分で支払うと良いですね!
店舗型の無料相談
テレビのCMなどでお馴染みの店舗型の無料相談は、ご自身でその店舗の所在を調べて出向くかたちになります。
- ご自身の自宅近くに所在がある場合は申し込みをする必要もない場合もある
- 気軽に来店できる
- キッズスペースが確保されている店舗も多く小さいお子さんがいてもOK
店舗型おすすめランキング1位 保険コネクト
保険の悩みをプロに相談したいと考えている人は保険コネクトの利用をおすすめします。
- 2500人以上のプロが全国各地で対応
- 経験5年以上等の評価項目を満たす優秀なFPのみ
- お得な「優待サービス」1年間プレゼントキャンペーン中
保険相談した人の約90%が「満足した」と回答している保険コネクト。
全国各地にいる厳選した2500人以上のFPと提携しており、しつこい営業行為の禁止や相談者からの評判が悪いFPへの紹介禁止などと、FPに関する厳しいルールを設けています。
保険コネクトでの相談はもちろん完全無料。
保険コネクトキャンペーン
保険コネクトでは今なら保険相談完了後にアンケートに回答するだけで、30,000種類以上のサービスをお得に受けられる「優待サービス」を1年間無料で利用できるプレゼントキャンペーンを実施中!
店舗型おすすめランキング2位 保険見直し本舗
100万件の相談実績を持つ大手保険ショップの保険見直し本舗は、店舗型でありながら訪問も可能で柔軟性◎。
提携している保険会社数が40社以上なのは代理店トップクラス!取扱会社が多ければ多いほど、必然的に自分にぴったりの保険を見つけやすくなりますよね。
- 契約実績100万件を突破!
- 提案から加入手続きを経てアフターフォローまでしっかりサポート
- しつこい勧誘は営業方針として禁止している
保険見直し本舗の相談実績は、日本で最初に出来た保険ショップである「保険クリニック」の3倍以上の100万件!
全国に253店舗(2018年11月現在)すべてが直営店。保険相談だけでなくサービスやコンサルティング料も全て何度でも無料。
保険見直し本舗がユーザーに選ばれ続ける理由を是非体験して下さい!
店舗型おすすめランキング3位 保険クリニック
保険クリニックは、全国に約190店舗展開する保険の代理店で、約20年の歴史がある老舗代理店です。
取り扱っている保険会社数は41店舗(2019年1月現在)、大手保険会社の生命保険はほぼカバーしているので頼もしいですね。
- アフターサービスまであり、一生涯のサポートを受けられる
- 専門のコンサルタントは5つのマスター資格(家計・住宅ローン・介護・相続・年金)を所持
- キッズルームが用意されている店舗が多い
保険クリニックは、何といってもアフターサービスがあることが強みだと言えます。
相談して終わりではなく、その後についても一生涯サポートしてくれる体制があるのは心強いですよね。
おすすめの保険代理店TOP3を表で徹底比較
たくさんの代理店があって迷ってしまう方もいらっしゃると思いますので、ここで代理店を表にして徹底比較してみましょう!
マネーR読者に人気の保険代理店は以下の3つです。
*スマホでは横にスワイプできます!
代理店名 | 公式 | 取扱数 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|
訪問型 保険相談 窓口 |
保険見直しラボ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
32社 | ●職場や自宅の近くまで来てくれる ●相談実績No.1の大手保険代理店 ●相談員の業界経験歴が長い(平均12年)ので 保険の将来性も含めて教えてくれる ●相談員全員が32社すべての保険を扱えるから FPの目線の保険のメリットデメリットが分かる ●会社として強引な保険勧誘はしないと宣言 |
ほけんのぜんぶ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
34社 | ●職場や自宅の近くまで来てくれる ●電話・WEB相談は24時間365日受付 ●FPの資格取得率が100% ※ほけんのぜんぶから訪問する入社1年以上のプランナーが対象 ●保険以外にもお金に関するアドバイスに定評あり |
|
店舗型 保険相談 窓口 |
保険相談ニアエル![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
─ | ●全国に1200店舗以上のショップと提携 ●保険代理店掲載数はダントツNo1 ●女性スタッフやキッズルームなど詳細選択可 |
面倒でも、可能な限り複数の無料相談所を利用するべき!
さて、ここまで無料の保険相談所をご紹介して参りましたがいかがでしょうか。
保険会社や保険商品と同じで、保険の代理店もたくさんあって迷ってしまう方も中にはいらっしゃるかもしれません。
保険相談書で相談をしたら保険に加入しなければいけないわけではないため、構えず、気軽に考えて大丈夫ですよ。
そして、可能ならば1つの代理店ではなく複数の代理店で相談を受けてみましょう。
複数人に担当してもらうメリット
保険に限らずどの業界でも同じことが言えますが、担当してもらう人の質はやはり運という部分も無きにしもあらずです。
保険に限って言えば、保険の相談を何年もしてきている人もいれば、経験の浅い新人に担当される場合もあるでしょう。
こればかりは仕方がないことでもありますので、時間が許す限り、様々な代理店で相談をしてみることに損はありません。
複数の商品を知れるメリット
さらに、担当して下さる方によってはあなたに勧めてくる保険の商品も異なってくる可能性も十分にあります。
しかし、保険会社や保険商品は今や五万とある時代。
同じ商品を勧めて来られるほうが稀かもしれません。
勧めて来られるからには理由があります。
あなたにとってのベストな選択肢が増えることはメリットでしかないでしょう。
長い付き合いになる保険会社と商品とのお付き合い。
損をしないためには、少なくとも2つから3つの代理店に相談をして、比較することができるとなお良いでしょう。
代理店で迷っているならまずはこの店舗へ!
ここまで、保険の見直しや新規加入を検討している方には、無料でプロに相談できる保険の相談窓口をおすすめさせて頂きました。
保険商品は何十年も払い続けるもの。当然、契約する保険会社ともそれだけ長い付き合いになるということ。
多数ある保険会社に保険商品を洗い出して比較、検討するには時間も労力も限られてしまいます。
相談窓口も今やたくさん存在する時代、もしもどこに相談しようか迷われているならば、マネーR読者にも一番人気のほけんのぜんぶを試してみてはいかがでしょうか。
- 全国どこでも対応可能!(離島を除く)
- 34社もの保険会社の商品を扱い、最適な商品を一気に比較
- FPの資格取得率が驚異の100%!
保険のことが気になっている今こそ試すとき。
ほけんのぜんぶへ今すぐアクセス!
【必読】保険の無料相談で得するために
上記でご紹介させて頂いた保険の相談ができるサービスは全て無料となっていますが、無料だからといってどこでも良いというわけではないですよね。
取扱い保険会社の数が多い窓口を選ぶ
保険会社を1つでも多く取り扱っていれば、それだけ選択肢が増えます。
すると、一人ひとり、あるいは各ご家庭に合わせた最適な保険やプランを提案することが可能に。
逆に、取り扱っている保険会社の数が少なければ少ないほど、自社の保険を売るために押し売りに合ったりしかねません。
さらに、選択肢も狭まり、保険の相談をする意味が失われてしまいかねません。
保険会社を多く取り扱っていて、その分多数の商品も熟知している保険の相談窓口や代理店、またFPを選択して利用するようにしましょう。
キャンペーンを利用する
これまでご紹介させて頂いた相談窓口をご覧のとおり、保険の相談窓口によっては時期によってキャンペーンを実施していることがあります。
無料で保険の相談をし、そののちに簡単なアンケートに答えるだけで対象となることがほとんど。
ということはつまり、保険を勧められたりしても加入しなくても対象になるんです!
このお得なキャンペーンを使わない手はないですよね!
複数の保険会社で比較・検討する
先にも説明させて頂きましたが、時間が許す限り複数の窓口での相談、もしくは複数のFPに相談をすることをおすすめします。
複数人に担当してもらうメリット
保険だけに限った話ではありませんが、やはり担当する人の質は代理店によっても違いますし、代理店内であっても違うでしょう。
このようなことも鑑みて、様々な代理店で相談が可能ならばしてみるに越したことはありません。
複数の商品を知れるメリット
代理店やFPによって、提案される保険の商品も違ってくることも想定されますよね。
可能であれば、2社3社、あるいは2名以上のFPに話を聞き、様々な商品に触れてより良い保険を選択できるのがベストだと言えます。
まとめ
心強い国民共済ですが、状況によっては国民共済だけでは不十分といえることもあるでしょう。
共済の評判の良さは掛金のお手頃さ。
共済の制度は、「相互扶助の精神に則った組合員の助け合い」で成り立つ非営利事業でありますので、掛金の安さが最大の魅力です。
これから医療保険の見直しをしようと思っているなら、是非とも国民共済を検討してみませんか?