マネーR読者
マネーR読者
松葉 直隆
松葉 直隆
- 県民共済は掛け金が安く割戻金があり内容もシンプル
- しかし若い人には不利になったり、保障が薄い場合もある
- 共済保険は民間保険と比べるとお手ごろな掛け金が魅力的だが、それだけで決めてしまうと後悔する可能性も…
- 民間保険にするか共済保険にするか迷ったら、保険代理店でファイナンシャルプランナーに相談するのがベター
目次
共済保険とは?民間保険との違い
この記事では、県民共済のメリットやデメリットを中心的にご紹介していきたいのですが、そもそもの共済保険についてしっかりと理解していますか?
共済保険がどのようなものなのかという点についてしっかりと理解していないと、メリット・デメリットを見分ける事も難しくなってきます。
松葉 直隆
共済とは?
はじめにご紹介したいのは、共済とはどのようなものなのか?という共済保険の概要についてです。
「共済」とはどのような意味を持つ文字なのでしょうか。
この文字の通り、共済とはお金をみんなで出し合って、困った時はお互い様なので、みんなで助け合おうという仕組みです。
一般的に”共済保険”と呼ばれる事がおおく、実際は保険とは少し異なりはしますが、仕組み自体は似たようなものになります。
では、共済保険を管理しているのは、どのような組織なのでしょうか?
共済は非営利で組合員になる必要がある
営利を目的としない非営利団体で、一般的に公的な組織によって運営されている事が多く、共済保険は営利を目的としていません。
松葉 直隆
そのため、共済保険は誰でも加入出来るというものではなく、共済保険を運営している団体などの組員などになる必要があります。
また、加入時にいくらかの出資金を支払う必要がある事もあります。
こう書いてしまうとなんだか難しそうに感じますが、出資金は会員料金のように思ってもらって大丈夫です。
例えばクレジットカードでも年間の会員費が必要になったり、初めて持つ時に掛かる費用がありますよね。
そのチームに入るためのお金という事と同様に考えてもらうと出資金について少し分かりやすくなると思います。
- 共済保険は非営利
- 共済保険には出資金が必要
民間の保険会社との違い
共済保険と民間の保険会社での保険の商品ではなにか違いが出てくるようなものなのでしょうか?
両者一短一長あり、デメリット・メリットはもちろんあります。
しかし、そもそも共済保険と民間の保険会社では、仕組みは似ていても、運営している目的に圧倒的な差が生まれます。
民間の保険会社は利益を出して行くことを目的としています。
つまり、慈善事業で保険を行っているわけでもなく、利益を出すため=「営利」目的で保険を運営しています。
一見、非営利(利益を目的としない)と営利(利益を目的とする)はそれほど大きな違いに見えませんが、実はこのポイントが共済保険と民間の保険会社の商品との差を生んでおり、特にその差が強く出るのは保険料です。
一般的に同じ保障内容の場合は、共済保険よりも民間の保険会社の方が保険料が高く、保険料という観点から見た時にやはり民間の保険だと費用が大きくなりがちです。
では、なぜ民間の保険会社が保険料を高く設定しているのでしょうか?
保障の内容や様々な理由がある事はもちろんですが、やはりいちばん大きのは利益を追求しているからです。
そのため、保険料から利益を出していく必要あります。
保険料運用=資産運用ですが、やはり資産運用の際は出来るだけ多くの資金が合ったほうが多くの利益を生み出しやすくなります。
多くの利益を生み出せば、もっと従業員を雇ってもっと事業を拡大し、株式会社の場合は株主に還元する事が可能なのです。
そのため、保険会社の場合は利益を出していく必要があり、利益を出すにはやはり非営利の共済保険と比べた時に、保険料が高くなりがちなのです。
松葉 直隆
例えば商品のラインナップや競合他社がいるため、商品の質をあげようと様々な保障が用意されています。
そのため、必ずしも保険料が高いから悪とは限らないのです。
また、もう一つ違いを上げるとすると、共済保険は共済の組織に入る必要があるので出資金が必須ですが、民間の保険の場合は必要がありません。
- 民間と共済の違いは非営利か営利か
- 民間の保険料は高い
- 民間は出資金が必要なし
民間の生命保険と共済の違いをお分かり頂けたでしょうか。
マネーR読者
松葉 直隆
県民共済とは?手続方法や内容は?
県民共済とはどんな保険?
共済保険の概要について大体掴めて来たところで、次に共済保険の中の県民共済についてご紹介したいと思います。
例えば大阪府に在住の場合に県民共済に加入したいなら、「府民共済」に加入しますし、東京都の場合は「都民共済」、北海道の方は「道民共済」に加入します。
また、このような県民共済などを総合的に管理している母体組織を全国生協連合と言い、厚生労働省がしっかりと認可している共済事業を行っている団体です。
その他の共済保険についても
共済と聞くとやはり各都道府県が運営している県民共済などを思い浮かべる方も多いかとはおもいます。
しかし、その他にも共済保険を提供している組織はいくつかあり、今回は4大共済と呼ばれている共済保険を提供している団体をご紹介したいと思います。
県民共済
これは先ほどご紹介させて頂いた各都道府県が管理する共済保険で、最もポピュラーな共済保険の1つ言えます。
全労済(こくみん共済coop)
全労済というのは労働者などの福利厚生等に注力した共済事業を行っている組織になります。
創立60周年を迎え、2019年6月から全労済は「こくみん共済coop」という愛称を名乗ります。
4大共済の中で最も用意されている共済保険の種類が多い(ラインナップが多い)共済保険で、選択肢が多い事が特徴的です。
JA共済
JA共済は農業などに関する事業を行っている組織です。
松葉 直隆
COOP共済
COOP共済は食料品の配達等を行っている組織で、決まった曜日に配達が来るように依頼しているという家庭も多いのではないのでしょうか?
松葉 直隆
先ほど共済保険の概要などについてご紹介させて頂きましたが、これから先は実際に加入する方法など、もう少し詳しく県民共済についてご紹介したいと思います。
県民共済の手続き方法
県民共済は意外に簡単に加入することが出来てしまいます。
というのも、まず今お住いの地域の都道府県の共済保険のWEBにアクセスすると申込みをする欄があるので、そこから住所などの必要な情報について記載します。
そこから、数日後に申し込みに必要な書類が一式届くので、全て記入し、ポストに投函にて返送。
という、案外シンプルな流れで加入する事が可能で、県民共済の場合は出資金を必要としません。
- 県民共済の加入は簡単!
- 出資金は必要なし
どんな都道府県でも中身は同じ
ここで1つ疑問が出てくるのではないのでしょうか?
各都道府県が管理しているなら、都道府県によって保障の厚さや保険料が異なってきそうなどなどです。
確かに東京などの地域では地方と支払うべき税金の額も全く違いますよね。
なんとなく東京は高そう、ここは安そうなどが考えられますが、県民共済にはそのような事はあまりありません。
つまり、どの都道府県で加入してもほとんど共済保険の中身は同じという事です。
なので、この地域なら得だ、損だということは事はあまり発生しませんし、引き継ぎも簡単に行えるのでご安心ください。
県民共済の特徴
先ほど県民共済の手続き方法や概要についてご紹介させて頂きましたが、県民共済についてイマイチ掴めていないという方もいらっしゃると思います。
なので、これから県民共済とはどんな共済保険なのかという点について、特徴を上げながらご紹介したいと思います。
掛け金が圧倒的に安い
共済保険は、かなり掛け金(保険料)が安価であり、その要因は、非営利であることと、保障内容がシンプルという点が大きいです。
保障内容が同じで共済保険と民間の保険を比較した際、確かに共済保険の方が民間の生命保険より安価です。
しかし、民間の保険の場合は保障内容を特約などを用いる事で充実させる事が可能です。
松葉 直隆
そして、県民共済の最大の特徴は医療保障が挙げられるかと思います。
通常の民間の保険の場合だと多額の一時金を受け取る事が可能だったり、実際掛かった費用を全額負担してくれる医療保障などがあります。
県民共済は基本的に、一律一日いくらまでという事が決められていたり、とにかく保障内容がシンプルなのです。
この点は、メリットにもデメリットにもなり得るかと思います。
また、生命保険には返戻金(へんれいきん)という加入者に一部お金が返ってくる仕組みがあり、県民共済にも該当する制度である「割戻金」が存在します。
つまり、「保険料ー割戻金=支払ったお金」となるため、財布に残るお金は思っていた以上に多かったというケースが少なくないです。
毎年割戻金の%は異なりますが、平均的に10~20%の割戻金があるケースがほとんどです。
- 県民共済は非営利
- シンプルな保障内容
- 掛け金(保険料)が安い
- 割戻金がある
県民共済は安心感がある
松葉 直隆
というのも、県民共済の母体組織である全国生協連は、全国都道府県に似たような組織を持っていますし、その規模もかなり大きいです。
4大共済の中でも最も代表的で、有名な共済保険と言っても過剰ではないと言えます。
松葉 直隆
掛け金も、数年~数十年に渡るとなると、多額のお金を支払うということ。
このことを考えると、安心感・信頼度というのは大きいと思います。
もちろん、その他の共済保険や民間の保険会社が信用できないという話ではありません。
特に、民間の生命保険会社は営利目的であり、金融を駆使して保険料から沢山の利益を出しています。
金融業界には波があり、時にはかなり大きな波が来ますし、その波に乗れると大きな利益になりますが、大きすぎてそれに飲まれてしまうという事もあります。
その例が、資本主義の中で幾度となく繰り返してきたバブルで、日本のバブルはもちろんですが、ITバブルなどで、その他にもサブプライムローンなどの問題により、大きな投資銀行の破綻もありました。
そのため、金融的な危機は遠いどこかの話ではなく必ずいつかは来ることですし、長期的な契約を考えた際にその加入中に大きな危機が来る可能性も十分にあることは胸にとどめておきたいですね。
高齢者の保障が厚い
最後に挙げられる県民共済の特徴は、高齢者への保障が厚いという点です。
松葉 直隆
一般的に共済の場合は高齢者になればなるほど保障が薄くなっていくケースが多いです。
これは、高齢者になると病気や怪我のリスクが高くなり、それと同時に医療費に掛かるコストも高くなる事が主な要因。
しかし、県民共済の保険料と保障のバランスを見た際、必ずしも薄い内容とは言えないところがあります。
というのも、保険は基本的に「掛け金(保険料)」と「保障内容(保険金など)」のバランスについてしっかりと考える必要があります。
簡単なことではありますが、両者は絶妙なバランスで釣り合っているので、保険料を上げてしまえば、もちろんですが保障内容も充実します。
しかし、高齢者などは年齢が上がる=リスクが高まるほどに保険料は高くなるのに保障内容が変わらないというケースや、保険料は変わらないが保障内容が寂しくなるというケースも少なくないです。
この傾向は、県民共済でも変わらず、県民共済では保険料の額は変わらない一方で保障内容の方が残念になります。
しかし、県民共済は民間の生命保険と比較した際、保険料と保障内容のバランスが加入者にとって優しいものになっているのです。
実際、同じ保険料を民間の保険で支払っていて県民共済と同じレベルの保障内容や商品を探すのは難しいと言えます。
この点に関しては当然ながらリスクマネジメントは必要ですが、県民共済の価格帯だと厚い保障内容という事が言えます。
- 県民共済も高齢者になると保障内容は薄くなる
- 同じ価格帯の中では厚い保障が受けられる
県民共済のメリットとデメリットを徹底比較!
県民共済のメリットやデメリットや年齢に関して、また県民共済と民間の比較や他の共済保険との比較などについてご紹介して参りましょう。
県民共済のメリット
県民共済のメリットその1:掛け金が安く、一律であること
掛け金(保険料)が一律であるという事に関してです。
通常の保険では一般的に終身タイプの保険でない場合は定期型となり、一定期間を過ぎると保険料が値上がりしてしまうものが多いのです。
特に、働き盛りであり何かと出費も大きい30歳~40歳に掛けてかなり大きく保険料が値上がりします。
その点を考えると、掛け金(保険料)が一律であるというのは、メリットになり得ると言えます。
県民共済のメリットその2:割戻金(わりもどしきん)がある
また、もう一つ上げられる県民共済のメリットとして先にも紹介した割戻金がある点です。
県民共済のデメリット
メリットと同じくして把握しておきたいのが県民共済のデメリットです。
県民共済のデメリット1:若い人には負担が大きい
というのも、普通に考えて20代、30代、40代と病気のリスクが高くなっていくのは当然ですし、そうなってくると年を追うごとに県民共済の負担が増えていくのも当然です。
なので、加入出来る人の平均的な部分を取ってバランスを取っているので、どうしても病気のリスクが低い若い世代にとって少し割高なケースが多いです。
もちろん、それは30代、40代などのリスクと比べた際に、リスクとのバランスが若い人にとっては不利という話で、保険料が安いことには変わりません。
ですが、同じような保障内容だとすると民間の保険会社で十分なうえ保険料が安いというケースも出てきます。
県民共済のデメリット2:保障内容が薄い
また、もう一つ上げられるデメリットとしては、保障内容が非常にシンプルだと言うことです。
シンプルと聞くと一見いいことのように聞こえますが、保障内容が薄いという事でもあります。
これは、人によってはメリットにもなりえますし、デメリットにもなるので、注意しましょう。
特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|
保険料が安く一律 | 保険料が高くなりがちな 40代などの層にはは保険料がお得 |
若い人にとっては割高 |
保障内容 | 保障内容がシンプル =分かりやすく使いやすい保険 |
保障内容が簡単=もしもの時に 必要な保障が備わっていない可能性も |
共済保険の特徴はメリットとも言えますし、デメリットとも言え、各家庭や状況によって、大きく異なる可能性が高いです。
県民共済への加入は年齢が重要
先ほどご紹介させて頂いたメリット・デメリットでお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、共済保険では年齢によってメリットやデメリットが大きく異なり、使い方も変わってきます。
松葉 直隆
ここで、他の共済の総合タイプである似たようなプランとの比較表をご覧ください。
共済の種類 | 掛け金 | 年齢 | 死亡保障 | 障害保障 | 介護 | 入院 |
---|---|---|---|---|---|---|
県民共済 | 1800円 | 59歳まで | 1200万 | 1200万まで | 400万 | 日/5000円 |
全労済 | 1000円 | 59歳まで | 500万 | 1200万まで | 特になし | 日/2500円 |
CO-OP | 3000円 | 54歳まで | 400万 | 1000万まで | 特になし | 日/5000円 |
上の表を見てのとおり、県民共済はどの保障と比較しても保障内容で最も高い水準と言えると思います。
他の共済保険には無い介護に関する保障も400万もついているため、他の共済保険と比較した際にコストパフォマンスが高い共済保険といえます。
3つの共済を比較しましたが、自分が今の年齢で本当に加入すべき保険は何なのか、きちんと理解してから保険を決めたいですよね。
保険料は毎月の固定費としての支出になっていくので、慎重に決めましょう。
無駄な支出を省いて自分にぴったりな保険を見つけたい場合は、保険代理店を利用しましょう。
マネーR読者
松葉 直隆
これまでもおすすめしてきましたが、保険見直しラボを特におすすめしています。
相談員の業界経験年数12.1年という数字を誇っていて、他の保険代理店に比べて実績や信頼が高く、初めて保険代理店を利用するという方でも安心して相談することができます。
県民共済、引っ越しの際に注意!
ここで、各都道府県が管理しているという事で、引っ越しに関して疑問を持った方もいらっしゃるかと思います。
転勤等が多い方などは特に、引っ越しするたびに新たに県民共済に加入しなければならないとなると手間で面倒ですよね。
これから、県民共済の引っ越しについてご紹介していきたいと思います。
共済保険、各都道府県ともに中身は同じ
県民共済は地域によって多少違いはあれど、母体組織が全国生協連で統一されています。
したがって、府民共済、都民共済、県民共済、道民共済共にそこまでに大きな変化はありません。
引き継ぎは可能
では、他の県に引越しなどをした場合に引き継ぎ事は可能なのでしょうか?
先に結論から申しますと、引き続きは可能です。
移管の作業をするだけで可能ですし、特に面倒な作業も不要です。
ただし、電話で各都道府県の県民共済に問い合わせてしっかりと住所の変更などについて通達しておく必要性はあります。
具体的な手順
ほとんどの都道府県の場合は一括で管理されているので面倒な手続きは特にありません。
まずは電話でお住まいの地域の県民共済に問い合わせをする必要性があります。
そして、住所が変わることや、次の住所などについて詳しく受け答えをして移管の手続きが完了。
ただし、たまにあるケースで引っ越し先が移管出来ない場所である場合があります。
そのようなケースは、次の住居の住所を伝え、引き落としに使っている銀行口座などを残しておき、毎月の引き落としさえ行っておけば、元々住んでいる都道府県の県民共済に加入したまま住所を変える事が可能です。
ただし、火災保険に加入している場合は住居が変わることによって様々な部分に問題が起こる可能性があります。
火災保険の場合はその旨を伝えて、しっかりと有事の際の保障に支障を来さないか問い合わせておきましょう。
火災保険は敷地面積などによってリスクが変わってくる事が多いので、保障内容や掛け金が変動する場合はあります。
(県民共済にその様な情報はありませんでしたが、民間の保険ではよくあるケースです。)
県民共済の口コミと評判を紹介
県民共済の加入者の方々の声から、よく見る内容をご紹介します。
※特定の県ではなく、全国の都道府県の共済加入者による口コミを参考にしました。
高評価
掛金が安い・コストパフォーマンスが良い
大きな保障がいらない方にとっては、シンプルな保障設計で保険料が一律の保険
割戻金がありがたい
民間の生命保険会社における「配当金」のように、都道府県民共済では毎年の決算後、共済金の支払い後に残った掛金・剰余金があれば「割戻金」として還元されます。
低評価
書類送付・保険金支払いに不信感を抱いた
「保険金請求が簡単だった」、「保険金が数日後に下りた」といった声が見られる一方で、「発送済みと言われた書類が届かない」、「保険金の支払い対象外と言われた」など、手続きに関する不満の声も見られます。
松葉 直隆
マネーR読者
県民共済の要点をおさらい
この記事では県民共済の概要やメリット・デメリット、県民共済の比較などについてご紹介させていただきましたがいかがでしたでしょうか。
これまでのおさらいをしたいと思います。
県民共済の概要
県民共済は、各都道府県の運営している共済の事を指します。
大阪府・京都府などは府民共済にあたり、福岡県や青森県などの県は県民共済、東京都は都民共済、北海道は道民共済にあたります。
全ての都道府県共済を管理している母体組織は全国生協連という組織で、県民共済の母体組織も全国生協連にあたります。
県民共済のメリット・デメリット
県民共済の特徴として、保険料の安さや保障内容がシンプルであることが挙げられます。
しかし、この両者はメリットにもデメリットにもなりえます。
メリット
一律のため掛け金(保険料)が少ないので、負担が少ない
保障内容がシンプルで分かりやすい
デメリット
一律なので、どうしても若い人にとっては不利な契約になりがち
保障内容がシンプル=保障内容が充実していないという事につながることもある
民間との比較
次に、民間の保険との比較をしていきます。
- 営利を目的としているため保険料が高くなりがち
- 保障内容も充実しているものが多い
- 特約をつけるなどカスタマイズができる
- 非営利団体して活動しているため保険料は安い
- 割戻金もある。
- 保障内容が寂しくなりがち
保険代理店を味方につければ保険選びは簡単になる!
保険見直しラボをはじめとする保険代理店の利用をおすすめしてきましたが、どんなメリットがあるのか簡単に解説していきたいと思います。
なぜ保険代理店を使ったほうがいいの?
保険に入りたいなら直接保険会社に行けばいいのに、なぜ保険代理店が存在し、利用する人が増えているのでしょうか。
- ファイナンシャルプランナーに相談しながら複数の保険を見比べることができる
- 二重に保障されている部分などを見つけてもらえる
- 何度でも無料で相談できる
- 自分で資料請求などをして比較する必要が無いから楽
FPに相談しながら複数の保険を見比べることができる
生命保険だけでも全国に約40社の保険会社があり、それぞれの会社に10~50個の保険商品を扱っているため、最大2,000個の保険商品の中から自分に合った保険を選ぶことになります。
保険を見比べるために保険会社に足を運んでも、勿論その保険会社は他社の保険のことは紹介してくれません。
気になる会社に1社ずつ足を運ぶ手間を省いてくれるのが保険代理店なのです。
さらに、保険代理店ではFP(ファイナンシャルプランナー)が直接相談に乗ってくれるため、複数の保険の比較に加えて家計に関するアドバイスまでもらうことが出来ます!
保険代理店は、保険会社と利用者の中立な立場にいるため、無理な勧誘や提案などはしません。
中でも保険見直しラボは、万が一そういったことがあった際でも、コンサルタントの変更できる「イエローカード制度」があるので安心して利用することができます。
一人一人に適した保険アドバイスがもらえる
膨大な数ある保険商品に複数加入する場合、二重の保障がされている、保障が抜けてしまっているなどの事態が発生していることがあります。
保険を見直した時に、初めて二重払いに気づいたなんてことも珍しくありません。
逆に、今の保険では保障が足りず、追加で費用が掛かってしまったなんてケースも…。
保険は必要最低限の金額で過不足なく保障されることが望ましいですが、自力で各社の保険の保障内容と組み合わせを考えるのはかなり大変な作業になります。
保険代理店を利用することで、これらの問題点を発見し、あなたにとって本当に必要なものを教えてくれます。
何度でも無料で相談可能
前述のような、保険の見直しに対して手厚いサポートをしてくれる保険代理店ですが、なんといくら相談しても無料なのです!
「新しい保険に入ることを考えている」「ライフステージが変わったため、保険を見直したい」など保険にまつわる相談であれば、一度保険代理店のファイナンシャルプランナー相談してみましょう。
困ったら「保険見直しラボ」に相談しよう
保険見直しラボでは、業界歴12年以上のベテラン相談員が対応してくれるため、保険・お金に関するアドバイスの信頼性は申し分ありません。
また、オンライン面談も可能なので、外出を控えたいこの時期でも保険の相談ができます。
ただし、一部オンラインでは紹介できない保険もあるので、可能であれば対面面談をおすすめしています。
【保険見直しラボの無料相談の流れ】
保険見直しラボは訪問型の保険代理店のため、自宅、勤務先など都合の良い場所まで相談員が来てくれます。
保険の見直しに関するアドバイスはもちろん、加入を検討している保険の診断もしてくれます。
保険に関する知識がない方でも、保険の基礎からしっかり話してくれるので安心です。
一人一人の希望やライフプランに合わせて複数社の保険商品の中から、比較検討して最適な保険の提案をしてもらえます。
▼無料相談をするだけで以下の6つの中から選べるプレゼントがもらえることもおすすめポイントの1つです!
複数の保険代理店を使うと保険選びの精度がさらに上がる!
ここまで、保険代理店を使うべき理由について解説してきましたが、1社ではなく複数の保険代理店を利用することをおすすめします。
保険代理店の数も年々増えていて、代理店によっても扱っている保険会社が異なっています。
そして、1人の相談員ではなく複数の人からの意見を聞いた方がより多くの情報から自分にとって最適な判断をすることができるでしょう。
まずは、店舗に出向かなくても職場や自宅の近くで相談可能な保険見直しラボに一度相談してみることをおすすめします。
- 代理店によって扱っている保険会社が異なるから
- 1人の相談員の意見に偏らないようにするため
▼以下の表を参考に、利用したい保険代理店を複数選んでみてください!
[is-compare]県民共済のまとめ
この記事では、共済保険の基本的な部分や、県民共済の概要、県民共済のメリットやデメリット、様々な共済と保険などとの比較などについてご紹介しました。
民間保険にも共済保険にもメリットとデメリットがありますが、これらは各家庭や事情・ライフスタイルや考え方によってどちらにも捉えられること。
どの保険に加入するかの決定は、共済のみではなく民間の保険に関してもシビアに取り組むべき事項です。
保険の比較・検討はプロの意見を取り入れ、後悔の無い選択をしましょう。
[is-internal]