本サイトにはプロモーション広告を含みます。

コープ共済の学資保険|子どもの保障を徹底解説!保証内容や必要性など

[matsubakanshu]

学資保険検討者

子供のための保険として学資保険への加入を検討しているのですが、医療保障的な役割はほぼないと聞いて悩んでいます。

学資保険加入者

我が家は学資保険加入後に子供が乳幼児医療費助成制度対象外の手術を伴う入院をしてしまったので、医療保障のない学資保険は役に立たなくて落ち込みましたよ。。
コープ共済が販売する子供用の保険は、教育費を準備する学資保険ではなく、子供の病気やケガを保障する保険ですので、お子さんに万一のことがあった際も安心できると評判なんですよ。

松葉 直隆

学資保険加入者

私は学資保険契約前にこの記事を読んでいたので、子供の医療保険が必要か否かをきちんと考えた上で納得の学資保険に加入することができましたよ!
この記事の要点
  • 子供の将来のために学資保険で教育資金を確保するのも大切だが、医療保障を準備し先進医療などに備えることも重要
  • 学資保険に加入するときは、返戻率の高い101%から105%程度の商品を選ぶ。
  • たすけあいジュニア20コースは子の医療保障、死亡・後遺障害に対する保障がメインで、学資保険とは異なる。
  • 今人気の学資保険商品をまとめて資料請求。大切なお子さんへの資金をご家族で話し合いましょう。
  • 保険の相談は保険代理店が便利です。無理な勧誘はなく、保険の相談から見直し、家計の相談までFPが無料で対応してくれます。
  • 学資保険の相談は保険見直しラボがおすすめです

コープ共済のこども保険「たすけあいジュニア20」の内容を徹底解説!

共済にも種類があり、コープ共済・JA共済・全労済と有名なところでは3つの共済組合があります。

その中の一つである、コープ共済の子供用の保険はどのような商品なのかを解説していきます。

コープ共済《たすけあい》ジュニア20コースの内容

コープ共済《たすけあい》ジュニア20コースの内容

学資保険検討者

子は成長するにつれて、その行動範囲も広くなっていきますが、病気やケガが心配です。

学資保険検討者

子の万が一の事態のために、ジュニア20コースの保障はどんな内容になっているか、詳細を教えて下さい。

まず、ジュニア20コースの医療保障・死亡保障について解説します。

子の保障のための共済

ジュニア20コースは子の医療保障・死亡保障がメインとなっている共済です。

松葉 直隆

加入できる年齢は0歳~19歳まで、満期日は満20歳(ちょうど子が大学2年くらい)まで保障が継続できます。

また、特約として先進医療や個人賠償責任保険を付加できる等、深刻な病気、子の様々なトラブルに対応した内容となっています。

選べるコース
  • J1000円コース:月掛金1,000円で加入できる保障です。
  • J2000円コース:月掛金2,000円で加入できる保障です。J1000円コースより保障が手厚くなります。
  • J1900円コース:月掛金1,900円で加入できる保障です。加入条件は緩やかで、持病等のある子でも加入しやすくなっています。

共済期間は1年間となるものの、各コースの年齢満期日まで自動的に更新されます。

ジュニア20コースの医療保障

こちらでは医療保障について説明します。

子の長期入院に対応した保障も用意されているのが特徴です。

松葉 直隆

(1)病気入院・事故 (ケガ) 入院

子が病気または負傷した場合、1日目~360日分が保障されます。

この内容であれば、子の長期の入院治療が必要になった場合も安心ですよね。

各コースで下りる共済金
  • J1000円コース→日額6,000円
  • J2000円コース→日額10,000円
  • J1900円コース→日額5,000円

(2)事故 (ケガ) 通院

子が事故により負傷した場合、その事故日から180日以内で、1日目~90日分の通院治療が保障されます。

各コースで下りる共済金
  • J1000円コース→日額2,000円
  • J2000円コース→日額3,000円
  • J1900円コース→日額2,000円

(3)手術

共済事業規約に定めた手術を受けた場合、この保障が下ります。

手術の内容によって保障金額は変わります。

各コースで下りる共済金
  • J1000円コース→5・10・20万円
  • J2000円コース→10・20・40万円
  • J1900円コース→4・8・16万円

(4)長期入院

子が270日以上の連続した入院を余儀なくされた場合、更に保障が下ります。

各コースで下りる共済金
  • J1000円コース→36万円
  • J2000円コース→60万円
  • J1900円コース→30万円

ジュニア20コースの死亡保障

こちらでは死亡・後遺障害保障について説明します。

子に対する保障の他、扶養者の死亡・後遺障害保障も用意されている点が特徴です。

松葉 直隆

(1)事故後遺障害

子が事故日から2年以内に所定の後遺障害状態となった場合、保障されます。

各コースで下りる共済金
  • J1000円コース→14~350万円
  • J2000円コース→28~700万円
  • J1900円コース→14~350万円

障害の程度に応じ金額は変わります。

MEMO
事故により支払割合が100%の後遺障害となった場合、前述した事故後遺障害の最高金額+後述する事故死亡・事故重度障害の金額を、合算して受け取れます。

(2)病気死亡・重度障害

子が病気で死亡したり重度障害状態になったりした場合、この保障が下ります。

各コースで下りる共済金
  • J1000円コース→100万円
  • J2000円コース→500万円
  • J1900円コース→100万円

(3)事故死亡・事故重度障害

子が事故日より2年以内に、死亡したり重度障害状態になったりした場合、保障が下ります。

松葉 直隆

前述した病気死亡・重度障害に追加されて保障されます。

各コースで下りる共済金
  • J1000円コース:100万円+事故死亡・事故重度障害50万円→150万円
  • J2000円コース:500万円+事故死亡・事故重度障害300万円→800万円
  • J1900円コース:100万円+事故死亡・事故重度障害50万円→150万円

(4)親死亡・親重度障害

子の扶養者が死亡したり重度障害状態になったりした場合、保障が下ります。

各コースで下りる共済金
  • J1000円コース→4万円
  • J2000円コース→20万円
  • J1900円コース→4万円

(5)扶養者事故死亡・扶養者事故重度障害

子の扶養者が事故日より2年以内に、死亡したり重度障害状態になったりした場合、保障が下ります。

各コースで下りる共済金
  • J1000円コース→100万円
  • J2000円コース→700万円
  • J1900円コース→100万円

どのコースにすればいいのか迷ったら、保険代理店に相談してみましょう。

無料相談できて、保険のプロがあなたに合った保険商品を一緒に選んでくれますよ。

保険見直しラボ」ならオンライン相談も受け付けています。

保険見直しラボ 公式サイトはこちら

 

《たすけあい》ジュニア20コースの特約

学資保険検討者

子の保障のみならず、扶養者(親)の万が一の保障も約束されているのはありがたいですね。

学資保険検討者

この共済へ付帯できる特約についても聞きたいです・・・・。

ここからは、先進医療特約および個人賠償責任保険等を解説します。

先進医療特約とは

先進医療は、厚生労働大臣の定めた施設基準に適合する医療機関が行う、厚生労働大臣が承認した最先端の技術を駆使した医療サービスのことです。

松葉 直隆

この先進医療費分(技術料)は、公的医療保険の範囲外であり、患者側が全額自己負担しなければいけません。

先進医療サービスによっては、非常に費用が高額化する場合もあります。

こちらのサービス利用には、それを賄う保障が必要不可欠と言えます。

MEMO

ジュニア20コースでは、設定されたコースに毎月100円だけ追加すれば、先進医療特約を利用することができます。

特約を付加すると1回につき最高1,000万円(先進医療共済金+先進医療一時金)が保障されます。

ただし、J1900円コースには追加することができないので注意しましょう。

なお、この特約だけの加入申し込みはできません。

個人賠償責任保険とは

個人賠償責任保険とは、日常の様々なトラブルで他人へ被害を与えた場合に補償される保険です。

こちらも、特約として付加するので個人賠償責任保険単独で申込することはできません。

MEMO

個人賠償責任保険を付加しておくと、我が子が例えば自転車運転中、他人に衝突して負傷させた場合の賠償責任へ補償が下ります。

また、賠償範囲は相手方の身体の負傷のみならず、財産への損害も対象です。

ジュニア20コースでは、設定されたコースに毎月140円だけ追加すれば、最高3億円の賠償責任が補償されることになります。

子が事故被害に遭ったケースを想定するだけではなく、加害事故を起こした場合の対策を講じておきたい場合に、最良の備えと言えますよね。

注意
ただし、子の被害を与えた相手が親族ならば、この特約は利用できないので注意しましょう。

満期になったら?

ジュニア20コースは子の医療保障、死亡・後遺障害保障、さらに特約を付加すれば先進医療の利用、子が賠償責任を負った場合も保障される内容となっています。

学資保険検討者

親にとってはとても安心な共済ですよね。

学資保険検討者

しかし、子が満20歳で、保障期間が満期を迎えるという点が気になります。

この共済が満期を迎えたら、また別の共済または保険へ加入し直すのか、気になる方々も多いことでしょう。

子が満20歳の満期になったら、任意で《たすけあい》の各コースへ手続きすれば、継続して保障継続が可能です。

松葉 直隆

また、満期時に手続きをしない場合は、次のコースへ自動移行します。

  • J1000円コース・J1900円コース→男性:V1000円またはV2000円コース、女性:L2000円またはV1000円またはV2000円コース
  • J2000円コース→男性:V2000円またはV4000円コース、女性:L2000円またはL3000円またはL4000円コース

つまり、保障継続しない旨をコープへ申し出ない限り、別のコースで保障を受けられることになります。

コープ共済ってそもそもどんな団体なの?

学資保険検討者

私達の自宅には、よく新聞の折り込みチラシにコープ共済のものが入ってきます。

学資保険検討者

その商品の一覧の中に、子のための保障もありました。

コープ共済とはどんな団体なのか?あまり知らないという方も居ると思いますので、ここからは少しコープ共済をはじめとした、「共済」について解説していきます。

そもそも共済とは何?

共済事業を行う組織は既に述べた通りですが、この組織のいずれもが法律に根拠のある「制度共済」となっています。

その他、地方自治体、企業、労働組合、学校内で組織される共済もあります。

共済は非営利の事業を行い、組合員の生活向上へ努めることを目的に、保障または補償事業を行っています。

松葉 直隆

共済の扱う保障(または補償)は、2010年から施行された保険法の適用を受けており、生命保険会社が販売する商品と内容も目立った違いはありません。

ただし、毎月支払うお金は保険料と呼ばず「掛金」としている点や、下りるお金は保険金と呼ばず「共済金」としている等、保険会社の保険商品と名称が異なっている点もあります。

MEMO
また、保険会社にはみられない仕組み(保険料は基本的に加入時の年齢・性別を問わず同一等)があり、医療保障・死亡保障は告知内容が保険会社ほど厳しくなく、加入しやすいと言われています。

コープ共済とは

生活協同組合(CO-OP)は、新聞の折り込みチラシや、店舗、訪問販売で皆さん良くご存知ではないでしょうか。

生活協同組合は各消費者がお金(出資金)を出し合い組合員となって、協同で運営・利用する組織です。

この組織は、1951年に施行された生協法(1948年制定)に基づいて設立されました。

コープ共済は、この生活協同組合が取り扱う共済として設けられたもので、組合員のくらしを保障することが目的です。

コープ共済の保障は大きく4つに分かれています。

コープ共済の保障
  1. 医療の保障
  2. 生命の保障
  3. 一生涯の保障
  4. 家の保障(火災等)

次項ではコープ共済の中に、どんな子のための保障があるのかを解説します。

あれ?学資保険的な商品が無い

コープ共済で扱う保障は、「《たすけあい》ジュニア20コース」のみです。

こちらは子の医療保障、死亡・後遺障害保障をメインとした内容となっています。

つまり、コープ共済で学資保険的な保障は用意されていません。

松葉 直隆

これは、子のための病気やケガ全般の保障に特化した共済であることを意味します。

子のための病気やケガ(事故)も、成長していく過程で起こり得るアクシデントです。

その際に、子の入院・手術治療への対策を万全にしておくことも、教育資金の確保と同じくらい大切な備えです。

その他の共済にはどのようなものがあるの?

学資保険検討者

子のためのコープ共済は、子が成人を迎えた場合も、別のコースで保障を続けられる仕組みなので安心ですね。

学資保険検討者

では、生活協同組合(CO-OP)の他に、子のための保障を設けている共済はあるのでしょうか?

ここからは、JAの「こども共済」、こくみん共済の「こども保障」について解説します。

共済はコープだけにあらず

生活協同組合(CO-OP)の他にも、子のための教育資金の積み立てや、保障に関する共済があります。

共済を運営する団体ごとに、子のための保障は特色があり、生命保険会社の学資保険と一線を画す内容も多いです。

生命保険会社の学資保険は、返戻率(支払ってきた保険料よりも受け取るお金の割合)の高い商品に目が行きがちです。

しかし、子がいざという事態になった場合の保障を考慮するなら、共済の扱う保障を検討しましょう。

松葉 直隆

次項以降ではJA「こども共済」、こくみん共済「こども保障」を取り上げ解説します。

JAには「こども共済」がある

JA共済「こども共済

JAの取り扱うこども共済は学資型の共済であり、返戻率が各保険会社の学資保険に負けないくらい高め(101%~104%程度)です。

また、子が万一の事態になったとき、手厚い保障が約束されている共済でもあります。

保障内容について

MEMO

こども共済の基本的な保障では、子は12歳まで、保険契約者なら18歳~75歳まで加入できます。

教育資金となる学資金は18歳~22歳満期まで計5回分、均等に分割して受け取れます(大学プラン)。

その他、子が後遺傷害状態になった場合の手厚い保障を希望するなら、「にじ」「えがお」の2つプランがあります。

ただし、死亡または後遺傷害保障を厚くした分、返戻率に影響が出てきてしまいます。

こども共済の活用法

学資型として積み立てつつ、子の死亡または後遺傷害へ備えるために加入することへ適した共済です。

ただし、こども共済には子のための医療保障が設定されておらず、子の病気やケガの入院治へ金銭的サポートを期待しているご家庭には不向きと言えます。

この共済に加入した場合は、別に子のため民間の医療保険へ加入しておくことも検討しておきましょう。

松葉 直隆

こくみん共済には「こども保障」がある

こくみん共済(全労済)が取り扱うこども保障は、コープ共済の場合と同様、子の医療・死亡保障がメインの共済です。

ただし、「満期金付きタイプ」を選択すれば学資金が受け取れます。

保障内容について

こども共済の基本的な保障では、子は14歳まで加入できます。

満期金付きタイプは単独で加入することができず、こども保障タイプに付帯して加入します。

MEMO

受け取れる満期金は50万円または100万円から選択できます。

ただし、医療保障がメインとなるため、支払った保険料よりも受け取るお金(学資金)の方が、高いというわけではありません。

こども共済の活用法

子の医療保障のみならず死亡または後遺傷害に備えるため、加入することに適した共済といえます。

ただし、仮に学資金が受け取れても、効率的に保険料を運用する学資保険ほど返戻率は高くありません。

そのため、受け取る学資金はあくまで、保障に付帯された“おまけ”と考えておいた方が無難です。

松葉 直隆

子どもの将来に大事な備えに学資保険は本当に有用なの?

学資保険検討者

コープ共済以外の共済にもいろいろな保障がありますね。

学資保険検討者

子の医療保障は大切ですが、公的な医療制度で十分な給付は得られないのでしょうか?

公的な医療制度の内容や問題点等も是非知りたいです。

医療保障の大切さと、公的な医療制度でどこまで保障が及ぶのか等について解説します。

教育資金は確かに大切、しかし・・・

最近では大学がすっかり入りやすくなり、子の大学進学を想定してお金を貯めているご家庭も多いことでしょう。

この教育資金も大切ですが、子が病気やケガをした際の手厚い保障も、いざという時のために不可欠と言えます。

しかし、子の医療保障は公的な医療保険制度に加入しさえすれば良い、と考える方々も多いことは事実です。

こちらでは、本当に公的な医療保険制度は非の打ち所がないほど優れているのか?医療費助成制度があれば、子のための医療保障は十分なのか?を解説していきます。

松葉 直隆

公的な医療保険は万能か?

子に公的な医療サービスを受けさせるため、給与所得者なら事業所が加入する健康保険の扶養へ、給与所得者以外なら子を国民健康保険へ加入させます。

これらの公的医療保険制度に加入すれば、原則として3割の自己負担だけで保険診療が受けられます。

松葉 直隆

そうはいっても公的医療保険制度は、全ての医療サービスに適用される給付制度ではありません。

自由診療はこの公的制度の対象外とされ全額自己負担となります。前述した先進医療ならば、その技術費に関して全額自己負担となります。

また、入院の際は有料の病室の利用に同意してしまうと、差額ベッド代が発生し、こちらにも公的医療保険の適用外となります。

MEMO
公的保険適用外の医療サービスは、非常に高額化する傾向があり、その金銭的な負担を賄うためには、共済または保険会社の医療保険等の加入が必要となります。

こども医療費助成もあるが

日本全国の市区町村では、児童の医療費に関しても「こども医療費(乳幼児)助成制度」を実施しています。

この助成制度は申請により、子が一定の年齢になるまで医療費が無料または減額される仕組みとなっています。

松葉 直隆

助成内容

この助成制度の内容としては、概ね次のような措置となっています。

助成制度の内容
  • 0歳~未就学児(6歳到達年度末):医療機関への通院・入院が無料
  • 小学1年生~中学3年生:(通院)医療機関への初診時500円を支払い再診時は無料、(入院)1回の入院で10日目までは1日500円を支払い、11日目以降は無料

ただし、各市区町村でその内容に差がある場合もあります。

助成される条件に注意!

こども医療費助成制度は、ご家庭に一定の年齢の子がいる場合、申請さえすれば無条件で利用できる市区町村もあります。

注意
しかし、市区町村によっては本制度の利用が、各世帯の所得制限に大きく影響される場合もあります。

例えば、この医療費助成制度を利用する条件として、前年のご家庭の所得状況で判定する市区町村もあります。

一例を上げます。

扶養児童数 所得制限限度額
1人 570万円
2人 608万円
3人 646万円
4人 684万円

上表のように給与所得等の上限額が明定され、この上限額を超えるご家庭の場合、当該助成金制度の利用は原則として認められません。

まずは、皆さんのお住いの市区町村で、どんな条件を設定してるのか市区町村の窓口等で確認することが大切ですね。

松葉 直隆

《たすけあい》ジュニア20コースの活用法

学資保険検討者

公的な医療制度は助かりますが、やはり限界はあるようですね。

学資保険検討者

ジュニア20コースの活用法について詳しく教えてください。

第6章では、ジュニア20コースの活用法、保険・共済の相談サービス等を解説します。

掛金の安さは魅力

コープ共済ジュニア20コースは、営利を追求していないだけに、手厚い保障が約束されたJ2000円コースでも、毎月わずか2,000円です。

もちろん子が満20歳になるまで加入し続ければ、月掛金が変わることなく保障を受けられます。

毎月2,000円程度の出費なら、わざわざ口座を子供用に作ってお金を貯めていかなくても、十分支払える金額ですよね。

ということは、子の保障が大切だからといって、教育資金の積み立てを諦めるようなこともないはずです。

次項では、子の教育資金の確保と保障の両立について解説します。

松葉 直隆

この共済を子の保障の『要(かなめ)』に!

生命保険会社の学資保険には、保険料の払込方法や払込期間等によって返戻率109%以上になる商品も存在します。

しかし、これらの商品は貯蓄型保険であり、いろいろな特約等のサービスを付帯していない場合が多いです。

そんな積立重視の学資保険は、満期保険金額の設定にもよりますが、毎月の保険料は概ね10,000~20,000円程度となります。

こちらのケースでは、例えば共働きの夫婦ならば、子供用の教育資金のための口座を設け、交代に口座へ入金して口座振替で積み立てるのが良いでしょう。

松葉 直隆

一方、コープ共済の場合は高くても毎月2,000円の出費で済むので、ご夫婦どちらかの負担にしても、どちらかが金銭的に欠乏することはまずありません。

このように保険料や掛金の払込を工夫すれば、子の教育資金の確保と保障への備えを両立するのは、あまり難しいことではありません。

専門家の意見を聞きたいなら

貯蓄型の学資保険や、保障が手厚いこどものための共済について、保険の知識がある人に相談してみたいと思う方々も多いことでしょう。

その場合には、「無料の保険相談サービス」を利用するのが良い方法です。

松葉 直隆

この無料の保険相談サービスは、最近、駅ビルやショッピングモールにも店舗を構えることが多くなっています。

この相談サービスのお店では、各保険会社の学資保険はもちろん、共済に関しても相談を行うことができます。

MEMO
学資保険の内容、共済の保障内容で不明な点があれば、何回相談しても無料で対応してくれ、相談サービスの窓口のスタッフは保険の知識を持つ方々なので、安心して質問やアドバイスを求めることができます。

また、ご自宅等へ専門スタッフが訪問する、「訪問型」の相談サービスもあります。

たとえば訪問型で人気の保険見直しラボなどは、ご自宅から相談サービスのお店へ来店することが難しい時に非常に便利なサービスですよね。

最適な教育資金は
保険見直しラボで無料相談

保険代理店を味方につければ保険選びは簡単になる!

保険見直しラボをはじめとする保険代理店の利用をおすすめしてきましたが、どんなメリットがあるのか簡単に解説していきたいと思います。

なぜ保険代理店を使ったほうがいいの?

保険に入りたいなら直接保険会社に行けばいいのに、なぜ保険代理店が存在し、利用する人が増えているのでしょうか。

保険代理店を使うべき理由
  1. ファイナンシャルプランナーに相談しながら複数の保険を見比べることができる
  2. 二重に保障されている部分などを見つけてもらえる
  3. 何度でも無料で相談できる
  4. 自分で資料請求などをして比較する必要が無いから楽

FPに相談しながら複数の保険を見比べることができる

生命保険だけでも全国に約40社の保険会社があり、それぞれの会社に10~50個の保険商品を扱っているため、最大2,000個の保険商品の中から自分に合った保険を選ぶことになります。

保険を見比べるために保険会社に足を運んでも、勿論その保険会社は他社の保険のことは紹介してくれません。

気になる会社に1社ずつ足を運ぶ手間を省いてくれるのが保険代理店なのです。

さらに、保険代理店ではFP(ファイナンシャルプランナー)が直接相談に乗ってくれるため、複数の保険の比較に加えて家計に関するアドバイスまでもらうことが出来ます!

保険代理店は、保険会社と利用者の中立な立場にいるため、無理な勧誘や提案などはしません。

中でも保険見直しラボは、万が一そういったことがあった際でも、コンサルタントの変更できる「イエローカード制度」があるので安心して利用することができます。

一人一人に適した保険アドバイスがもらえる

膨大な数ある保険商品に複数加入する場合、二重の保障がされている保障が抜けてしまっているなどの事態が発生していることがあります。

保険を見直した時に、初めて二重払いに気づいたなんてことも珍しくありません。

逆に、今の保険では保障が足りず、追加で費用が掛かってしまったなんてケースも…。

保険は必要最低限の金額で過不足なく保障されることが望ましいですが、自力で各社の保険の保障内容と組み合わせを考えるのはかなり大変な作業になります。

保険代理店を利用することで、これらの問題点を発見し、あなたにとって本当に必要なものを教えてくれます。

何度でも無料で相談可能

前述のような、保険の見直しに対して手厚いサポートをしてくれる保険代理店ですが、なんといくら相談しても無料なのです!

「新しい保険に入ることを考えている」「ライフステージが変わったため、保険を見直したい」など保険にまつわる相談であれば、一度保険代理店のファイナンシャルプランナー相談してみましょう。

困ったら「保険見直しラボ」に相談しよう

保険見直しラボでは、業界歴12年以上のベテラン相談員が対応してくれるため、保険・お金に関するアドバイスの信頼性は申し分ありません。

保険見直しラボの無料相談の流れ

STEP.1
公式ホームページから申し込む
 保険見直しラボの公式サイトから保険相談の予約をします。

STEP.2
保険相談・アドバイス

保険見直しラボは訪問型の保険代理店のため、自宅、勤務先など都合の良い場所まで相談員が来てくれます。

保険の見直しに関するアドバイスはもちろん、加入を検討している保険の診断もしてくれます。

保険に関する知識がない方でも、保険の基礎からしっかり話してくれるので安心です。

STEP.3
相談内容に応じた保険プランの提案

一人一人の希望やライフプランに合わせて複数社の保険商品の中から、比較検討して最適な保険の提案をしてもらえます。

▼無料相談をするだけで以下の6つの中から選べるプレゼントがもらえることもおすすめポイントの1つです!

保険見直しラボ_キャンペーン

>>>保険見直しラボで無料相<<<

保険見直しラボ
公式サイトはこちら

複数の保険代理店を使うと保険選びの精度がさらに上がる!

ここまで、保険代理店を使うべき理由について解説してきましたが、1社ではなく複数の保険代理店を利用することをおすすめします。

保険代理店の数も年々増えていて、代理店によっても扱っている保険会社が異なっています。

そして、1人の相談員ではなく複数の人からの意見を聞いた方がより多くの情報から自分にとって最適な判断をすることができるでしょう。

まずは、店舗に出向かなくても職場や自宅の近くで相談可能な「保険見直しラボ」に一度相談してみることをおすすめします。

保険代理店を複数利用するべき理由
  • 代理店によって扱っている保険会社が異なるから
  • 1人の相談員の意見に偏らないようにするため

▼以下の表を参考に、利用したい保険代理店を複数選んでみてください!

[is-compare]

学資保険について

学資保険検討者

現在、妻が妊娠6ヶ月目なので、そろそろ子供のために保険へ加入しようかと話し合いをしていました。

学資保険検討者

学資保険とは何か?共済でも同じような商品があるのか?と気になっていましたが、同じ共済でも団体によって扱う商品が違うのでしょうか?

学資保険とはどんな保険か

学資保険は、子の将来の教育資金の確保に役立つ保険商品です。『貯蓄型』保険とも呼ばれ、保険契約者(主に親)は保険料をコツコツ積み立てていきます。

MEMO

学資保険は、保険契約の際に満期となる時期(子の年齢が17歳または18歳時)を定め、満期保険金(学資金)を受け取る仕組みとなっています。

ただし、学資保険は保険満期に学資金を一括で受け取るだけではなく、小学校、中学校、高校と進学する度に学資金の一部を「祝金」として受け取れる商品もあります。

また、学資保険は主に大学進学の際、初年度の学費(入学金+授業料等)を賄う場合が多いものの、在学中に子が一人暮らしをしたときの生活費のため、満期保険金を分割して受け取る「学資年金」として利用できる商品もあります。

なお、学資保険は被保険者(子)の年齢制限が厳しく、ほとんどの商品では満6歳までとなっています。

教育資金の確保を目指すなら、子の誕生後できるだけ速やかに加入を申し込むことが賢明です。

松葉 直隆

何故学資保険に加入するのか

学資保険の加入目的は、子の将来の教育資金の確保であることは既に述べた通りです。

MEMO

子にかかる学習費は、非常に高額で幼稚園入園~高校卒業までなら約540万円~約1,770万円かかると言われています(出典:文部科学省生涯学習政策局政策課「平成28年度子供の学習費調査の結果について」)。

また、子が大学へ進学すると更に必要な学習費は増加します。

このような多額に上る学習費を、各ご家庭で普通預金や定期預金だけで賄うのは難しい場合も多いはずですよね。

その場合に、学資保険を活用すれば満期保険金を受け取る際の返戻率が高い(101%~105%程度)ので、効率の良い積立が可能となります。

また、学資保険は保険契約のとき設定した時期に学資金が下りるか、中途解約するかしない限り、原則として保険契約者はお金を受け取れないことになります。

そのため、教育資金を目的に預金していながら、他の目的(生活費等)へ流用してしまう事態を避けることができますよね。

松葉 直隆

着実な子のための教育資金の確保に、学資保険は有効な手段なのです。

まとめ

ご家庭で、教育資金確保のため積立重視の学資保険へ加入するにしても、保障が手厚い共済等へ加入するにしても、ご夫婦の一方だけで勝手に決めるのは避けましょう。

ご夫婦で家計の状況を見極めながら、保険料と保険給付のバランスを考え、保険または共済の利用を検討することが大切です。

松葉 直隆

家庭に合った学資保険は
保険見直しラボが提案

【完全版】学資保険のことをより一層知るために

学資保険の具体的な商品のご紹介、さらに学資保険について解説致しましたが、いかがでしたでしょうか。

学資保険のことを正しく理解し、各ご家庭に合った商品に加入して頂くためにプロのアドバイスを受けながらしっかりと比較検討しましょう。

[is-internal]