本サイトにはプロモーション広告を含みます。

コープ共済の口コミから見るメリットとデメリットを解説します!

コープ共済_評判

[matsubakanshu]

生命保険に加入はしたいけれど、毎月高い保険料は支払いたくないので共済が気になっています。でも、共済と一口で言ってもプランもまちまちですよね。

コープ共済検討者

コープ共済検討者

調べるのが億劫になってつい勧められるがまま加入して結局不要な保険だったという過去があるので、慎重に検討はしたいです。

松葉 直隆

今回は、コープ共済の内容の分析だけでなく、利用者の口コミを交えて客観的にポイントをお教え致します。保険相談に利用すると良い、おすすめのサービスも紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
この記事をざっくり言うと…
  • 家族それぞれの保障をするためのプランを展開しており、死亡保障や医療、こども共済等多数の商品を取り扱っている
  • コープ共済の「たすけあい」は65歳を境に落とし穴が存在するため注意が必要
  • コープ共済「ジュニア18コース」と県民共済を比較すると、コープ共済の方が入院、通院の医療保障部分では優れている
  • 保険相談を検討するなら、保険見直しラボが取り扱い保険数が多く、実績、口コミともに良いのでおすすめ
  • 特に、強引な加入は絶対しないと宣言しており、保険相談に集中したい方は一度利用してみると良いでしょう

コープ共済とは

コープ共済とは?

コープでは、一人ひとりのライフプランを通じて、保障の面でも、人生におけるさまざまな場面で役立つことや提案ができるように、多彩な保障商品をとり揃えており、組合員の生活を守るお手伝いをしています。

コープ共済は正式名称を「日本コープ共済生活協同組合連合会」と言います。

コープ共済

こちらは、生活協同組合(いわゆる生協)から独立してできた共済専門の団体です。

MEMO

もともと、コープ共済は「日本生活協同組合連合会」という生協団体が行う共済事業でした。

しかし、法改正により同団体が取り扱いを続けられなくなり、共済専門の団体が別途設立され、そちらが取り扱いを行っています。

そうして販売されているのがコープ共済の共済保険です。

生協は、一般市民が自分たちの生活を良くすることを目的に、加入希望者が出資金を支払い組織する共済団体です。

それと同様に、コープ共済も加入時に出資金を支払い共済保険に加入します。

CO・OP共済は加入者が増えることにより、保障内容が改善され、全国の組合員同士のたすけあいの心をはぐくむ、より魅力のある商品をめざしています。

コープ共済の商品と対象者、特徴を知りましょう

コープ共済は、家族それぞれの保障をするためのプランを展開しており、死亡保障や医療、こども共済などを取り扱っています。

MEMO

子供の医療保険に加入するときに、選択肢に入れるべきなのが「共済」です。

共済には県民共済などいくつかの種類がありますが、その中でもコープ共済」は人気です。

コープ共済には「保険料が安くて保障もしっかりしている」という特徴があり、保険料を抑えたいという人の中では加入する人が多いです。

コープ共済の商品

コープ共済は、以下4つの共済に分けることができます。

コープ共済の商品
  • 生命保障や入院特約、がん特約など充実した内容の「あいぷらす」
  • 一生涯の医療費の保障を受けることができる「ずっとあい終身医療」
  • 一生涯の生命保障の「ずっとあい終身生命」
  • 入院・手術などに特化した「たすけあい」

コープ共済の特徴、メリット

では、さらにコープ共済の特徴を知り、そこから加入することによるメリットは何なのか探ってみましょう。

コープ共済の主な特徴
  • 割戻金があるので実質的な掛金はかなり安い
  • 入院の通算上限がなく、長期入院で一時金が貰える
  • 死亡保障まで付いている
  • 月々140円で個人賠償責任保険が付けられる
  • 先進医療が付けられるようになった。さらに1,000万円を限度に何回でも支払い可
  • 病気の際の通院保障がない
  • 先進医療保障がないため、万が一の高額治療に備えられない
  • 終身保障がない(移行はできるが、一定の条件をクリアする必要がある)

上記リストよりさらに詳細をピックアップして解説いたします。

死亡保障が手厚い

死亡保障が数百万ついており、事故死亡だった場合は、さらに上乗せして保障を受け取ることができます。

臨時収入として、毎年必ず割戻金がもらえる

実質の掛金(保険料)が安くなるという見方もできますね。

月々140円で個人賠償責任保険がつけられる

子供が自転車事故を起こした場合や、他人の家のものを壊してしまったりなどに保障してくれるのが、個人賠償責任保険です。

松葉 直隆

最大で、コープ共済なら3億円保障してくれます。

入院の通算上限日数が無制限なので、病気を再発しても何度でも保障が受け取れる

通常の保険であれば、再発を繰り返して入院した場合、保障が受け取れる日数に上限がかけられています。

しかし、コープ共済の場合は何度入院したとしても、保障を受け取れる仕組みになっています。

コープ共済の組合員による特典

MEMO

コープ共済は、出資金を支払って組合員になれば、保険だけじゃなく、宅配サービスや旅行、コンサートなどの割引サービス、宅食サービスなど、多岐に渡ります。

組合員になることで、これらのサービスを全て利用できる権利が得られるということなのです。

民間保険と共済どちらが自分に合っているか知りたい場合や、コープ共済の中でもどの保険が良いか分からない場合は、保険見直しラボなどの保険相談窓口を利用してみましょう。

コープ共済の共済保険、商品別の内容を抑えよう

そもそも共済は、団体の構成員のみに限定される非営利事業になります。

松葉 直隆

共済への加入者は「組合員」と呼ばれ、保険料のことは「掛金」や「出資金」などと呼ばれますが、相互扶助を目的とした“万が一のときに備えるシステム”であるのは一般的な保険と変わりません。

今回の記事でピックアップするコープ共済は、主に「たすけあい」「あいぷらす」「ずっとあい」という3つのプランがあり、加入者数は上昇傾向にあります。

あいぷらす

「コープ共済 あいぷらす」の画像検索結果

生命保障に追加して、入院特約や新がん特約の2つの特約をつけられるプランです。

手ごろな掛金で最高3,000万円の生命保障があります。

コープ共済「あいぷらす」の特徴1
  • 掛金が10年間は変わらない
  • 10年先のライフステージに合わせて見直すことができる

(注)10年後、同じ保障内容で継続する場合、掛金は上がります。

入院・手術の保障がつけられます。

コープ共済「あいぷらす」の特徴2
  • 入院1日目から保障
  • 手術を受けた場合の保障がある

がん治療を手厚くサポート。がん治療共済金を2年に1回を限度に何度でも受け取ることができます。

治療に専念するための費用をしっかり確保できるがん治療共済金200万円の保障も。

松葉 直隆

健康保険の使用できない先進医療にかかる費用や、その他の保険外診療など様々な出費に役立ちます。

※1回目は、がんと診断確定した場合に支払います。

2回目は、がんと診断確定された日から2年経過以降にがんによる入院をした場合に支払います。

支払回数に制限はありません。

がんで入院したら日額10,000円 しかも日数無制限

がんの入院は長引いたり、再入院の可能性もあります。

そんな入院も「日数無制限」でしっかりサポート。

退院後の“通院”の備えも大切です。

がんは、退院した後も経過観察や検査などで通院や、治療費だけでなく、交通費や仕事を休むことでの給料減も考えられますよね。

そんな負担も日額5,000円でしっかりサポート

Aさん

日額5,000円のサポートが受けられるなんて心強いですよね。

たすけあい

たすけあいのベーシックコースは、性別を問わず、0歳から満54歳までの方で告知事項の内容をクリアしている方が加入できます。

保障期間は、満65歳の満期日までとなっていることから、この期間を過ぎると保障が無くなってしまうことがわかります。

ただし、満期以降の継続コースがあり、満85歳まで継続して保障を維持することもできます。

項目 内容
加入できる年齢(発効日時点)/性別 0歳~満54歳/男性・女性
保障期間 満65歳の満期日まで
満期以降の継続コース あり(満85歳まで)
加入時の告知事項 告知義務あり
注意
注意点として、85歳までの継続を行う場合、月掛金が上昇し保障内容が低くなるデメリットをよく理解した上で検討する必要があります。

少ない掛金であれもこれも保障されるものであることは確認することができます。

現在加入している生命保険の保障を上乗せさせたいという目的で、「たすけあい」に加入するのであれば有効な選択肢の1つだと考えます。

逆に、「たすけあい」のみで保障を確保するという考えは、保障が十分とは言い切れないため、残念ながら適切ではないと考えることもできます。

ずっとあい

コープ共済_ずっとあい

ずっとあいの特徴として、以下の点が挙げられます。

コープ共済「ずっとあい」の特徴
  • 加入時からずっと変わらない掛金で、一生涯の入院・手術の保障を用意できる
  • 入院1日目から180日分までをしっかり保障

月の掛金は加入時の金額のままずっと変わりません。

ということは、当然ながら、若いうちに加入すれば、将来の月々の掛金負担も軽くなるということです。

また、病気ごとの平均在院日数について見てみると、近年においては平均日数は短くなる傾向にあります。

怪我や病気をしてもすぐに帰されるという話を聞いたり経験をしたことのある方も多いのではないでしょうか。

しかし、病気によっては長引く入院もあります。

また、一回の入院はさほど長くなくても、再入院を繰り返すような病気もあります。

MEMO
そのため《ずっとあい》終身医療では、60日分や90日分ではなく、180日分の入院保障です。

重度障がい状態になった場合、それ以降の掛金は払わなくても良くなります。

掛金の払込期間中に被共済者が重度障がい状態になった場合、それ以降の掛金の払い込みは免除され、保障は一生涯つづきます。

重度障害とは例えば以下のようなものです。

重度障害とは
  • 両眼が失明したもの(1級)
  • 両下肢を足関節以上で失ったもの(2級)
  • そしゃくまたは言語の機能を廃したもの(3級の②)

※ 掛金の払い込みが終了している場合は、掛金は戻りません。
※ 重度障害とは? CO・OP共済では、労働者災害補償保険法施行規則の障害等級表の1級、2級、3級の②③④の状態になった場合を重度障害と判断しています。

コープ共済の口コミをチェック!

それではコープ共済に実際に加入した人の声を見てみることにしましょう。

コープ共済の口コミ メリット編

まずは、良い口コミ評判からご紹介いたしましょう。

  • 宅配サービスの取り扱うジャンルが幅広い
  • 独自店舗を構えているため、店舗でのサービスの手続きも可能である
  • 死亡保障がついており、さらに家族が死亡あるいは障害を伴った際に見舞金がおりる
  • 薬を服用していたり、持病を持っていても、加入できる可能性が高い
  • 全国47都道府県に事業所があるため、引っ越しで県外に移住しても、手続きが簡単

コープが運営するスーパーで買い物をしたついでにコープ共済の保険についての相談や手続きが簡単に出来、手軽さを感じたという方も多くおられます。

また、支払も基本的にはレシート一枚で請求が可能で、振り込みもとても早かっため治療費の支払いに悩むことがなかったという声も多くあります。

さらに、以下のような声も聞かれました。

掛金がリーズナブル

コープ共済の掛金の安さは魅力の一つです。そもそも共済保険は民間の保険よりも掛金が安く設定されています。

松葉 直隆

とにかく安くリスクに備えたいという方には人気が高いです。

保障がわかりやすい

コープ共済の共済プランは大変シンプルであり、保障が豊富であるがゆえに掛金が高くなったり、何の保障を付加したか忘れてしまうなどといった心配がありません。

返戻金がある

解約返戻金とは
保険の解約時に自分に返ってくるお金のことを解約返戻金(かいやくへんれいきん)と言います。

コープ共済の「あいぷらす」は、定期タイプの共済保険ではありますが返戻金があり、これは珍しいことです。

割戻金がある

割戻金とは
共済には、団体を運営する上で余剰金(=あまったお金)が発生したら加入者に還元するというシステムがあります、

この返還されるお金のことを「割戻金」(わりもどしきん)と言います。

月々たった数百円しかない場合がほとんどですが、手元にお金が戻ってくるというのはありがたいことです。

松葉 直隆

宅配サービスや独自店舗を構えることなど、加入者に近い存在でいられる運営方法をとっていることが伺えますね。

コープ共済の口コミ デメリット編

次に、良くない口コミ評判をご紹介いたします。

  • 保険料が安いと思うが、保障は少ないと思う
  • 保険金が審査が厳しくておりなかった。 安くてもいざという時に使えない。
  • 保障期間が終わったあとどうするか悩む。

保障に限りがある

コープの共済保険は、「たすけあい」「あいぷらす」「ずっとあい」全てにおいて、保障の種類が民間の保険ほど豊富ではありません。

例えば「たすけあい」ジュニアコースには通院保障の付加ができなかったり、「あいぷらす」には先進医療特約の付加が叶わないなど様々あります。

共済金だけでは万が一のときに不安

万が一共済の加入者が死亡した場合共済金は支払われますが、多くの共済保険が“最低限”の保障であるため、共済金額に満足する方は多くはないかもしれません。

注意事項
また、割戻金の返戻率は共済の中で比較するとNO.1ではないため、返戻率が低いと感じればそれをデメリットだと感じる人もいるでしょう。

「コープ共済に入りたいけれど、組み合わせて加入するべき保険も知っておきたい」「そもそもコープ共済って自分に合った保険なのかな…」などと迷ったら、保険代理店に相談してみましょう。

無料で相談できて、ライフプランニングのプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)からの的確な助言をもらうことができますよ。

保険代理店も沢山存在するので、これから厳選した6つの保険代理店をご紹介します。

【訪問・店舗型別】おすすめ保険相談窓口4社比較!

保険相談検討者

「ほけんの窓口」に関する口コミや評判はよく分かりましたが、ほけんの窓口以外にも無料で相談できるおすすめの窓口があれば参考に聞いておきたいです。

もちろんあります!それぞれ特徴が違ったりお得なキャンペーンがあったりするので、相談に行くだけでも大きなメリットが得られると思います。

松葉 直隆

ここからは、マネーR独自の視点から、おすすめ相談窓口をご紹介します。

保険相談窓口を利用するきっかけ 見直し、新規加入

たくさんの代理店があって迷ってしまう方もいらっしゃると思いますので、ここで代理店を表にして徹底比較してみましょう!

保険相談窓口をお探しの方は…
  • こちらの記事で14社の徹底比較をおこなっているのでご覧ください!

保険代理店を表で徹底比較

[is-compare]
中でも保険見直しラボは「加入の勧誘がまったくないので、相談に集中できた」という口コミが多かったです。

また、店舗型ではないので都合の良い場所まで足を運んでくれるのもありがたいと感じる方も多いのではないでしょうか?

松葉 直隆

店舗型なら保険ニアエルは店舗数も多く、取り扱い保険会社も多いのでおすすめです!

松葉 直隆

正直、保険以外にも家計管理などのお金周りの相談にも無料で応じてくれるので利用しない手はないと思います。

松葉 直隆

おすすめの訪問型保険相談

以下の条件に当てはまる方は、訪問型の保険相談所がおすすめです。

訪問型の保険相談がおすすめな人 仕事が忙しくてなかなか時間がとれない 妊娠中や小さな子どもがいて遠出が難しい とれる時間が不規則で予測がつくのが直近になる 近くに店舗型の相談所が無い、あるいは調べるのが面倒

訪問型の保険相談は、都合の良い場所と時間に指定できるのが最大のメリットですね。

近くのカフェや喫茶店、ファミレス、抵抗が無ければ自宅でゆっくり話を聞くことも可能です。

松葉 直隆

訪問型おすすめランキング1位 保険見直しラボ

保険見直しラボ

初めて保険相談を利用するなら、利用者の口コミが安定して良い保険見直しラボがおすすめです。

保険見直しラボの特徴
  • 紹介できる保険会社が32社あり、保険を広く比較するには十分な数であること
  • どの相談員でも、32社すべての保険を熟知しており紹介できること(これが以外と珍しいんです!)
  • 会社全体として「強引な勧誘」を禁止していること

保険見直しラボは、全国に約70拠点展開している国内最大級の訪問型保険代理店です。

取扱保険会社数は32社と一通りの保険を比較するには十分な量を揃えています。

保険見直しラボの最大のおすすめポイントとしては、相談員全員がすべての保険を取り扱える点。
(多くの保険代理店では各保険に担当者がおり、見たい保険ごとに相談員が変わるということも多々あります…。)

保険見直しラボなら同一のファイナンシャルプランナーの視点で保険を比較出来るので、各保険のメリット、デメリットが理解しやすく、本当に必要な保険が分かります。

また相談は何度でも無料保険に加入する目的が無くても利用できるので将来のために、お金や保険のことを知っておきたいという方でも気軽に利用できます!

保険見直しラボの無料相談の流れ

STEP.1
公式ホームページから申し込む
 保険見直しラボの公式サイトから保険相談の予約をします。

STEP.2
保険相談・アドバイス

保険見直しラボは訪問型の保険代理店なので、自宅、勤務先など都合の良い場所まで相談員が来てくれます。

保険に関するアドバイスはもちろん、家計に関することなどお金に関する相談なら応じてもらえます。

保険に関する知識がない方でも、保険の基礎からしっかり話してくれるので安心です。

STEP.3
相談内容に応じた保険プランの提案

一人一人の希望やライフプランに合わせて複数社の保険商品の中から、比較検討して最適な保険の提案をしてもらえます。

保険見直しラボでは、保険相談とアンケートでプレゼントがもらえます。

保険相談代理店ではよくおこなっているサービスですね。

2021年1月時点では、以下の中から選べます。

保険見直しラボでもらえる商品
  1. ゆめぴりか
  2. 宮崎県産熟成牛タン
  3. 高級雪室熟成豚
  4. タイ料理ペースト
  5. アルガンオイル
  6. 日本一醤油セット
  7. DALLOYAUのマカロン
保険見直しラボ 利用者の口コミ

以前、保険ショップで相談しましたが、提案内容に納得がいかず、ネットで他の保険相談ができるサービスを探しました。

色々な比較サイトを見てみましたが、業界歴の平均がここまで長いところはなく、ベテランに相談したいと思い、申込みすることに決めました。

結果は保障もしっかりしている上に保険料も安く大満足でした。

ご紹介された方は、以前外資系金融機関出身で、保険の知識はもちろんですが、保険以外の知識も豊富な方で今回の保険見直しだけではなく、今後ともお付き合いしたいと思っております。

出典:保険見直しラボ

\平均業界経験年数12年のベテランFP揃い/

>>> 保険見直しラボに申し込み!<<<

保険見直しラボ
公式サイトはこちら

訪問型おすすめランキング2位 ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶ_おすすめ

ほけんのぜんぶは、東京、埼玉、神奈川、大阪、兵庫、京都、奈良、札幌、愛媛、岡山、仙台、静岡、沖縄に拠点があり、全国どこでもFPの派遣が可能な訪問型代理店です。

ほけんのぜんぶの特徴
  • 全国どこでも対応可能(離島を除く)
  • 34社もの保険会社の商品を扱い、最適な商品を一気に比較
  • FPの資格取得率が100%

拠点は全国展開のものに比べると少ないですが、その点をカバーできる最大の特徴として、訪問してくれる相談員全員がファイナンシャルプランナーの資格を所持しています。

ほけんのぜんぶは保険見直しラボと比べるとお金に関するアドバイス全般を担当しているといった印象が強いです。

【ほけんのぜんぶで可能な相談内容】

ほけんのぜんぶ_相談内容

保険の相談をがっつりしたいなら実績のある保険見直しラボ、保険に限らずお金全般の相談をしたいならほけんのぜんぶと使い分けてみても良いと思います。

また、相談自体は完全無料なので、2社使っても損はないでしょう。

松葉 直隆

ほけんのぜんぶ キャンペーン

ほけんのぜんぶでは保険相談とアンケートに答えると以下のレゼントがもらえます。

ほけんのぜんぶ_プレゼント

>>> ほけんのぜんぶで無料相談!<<<

ほけんのぜんぶ公式サイトはこちら

ほけんのぜんぶ 利用者の口コミ

よく分からなかった保険のしくみや内容が納得のいくものに

皆入っているからと、何となく加入した保険でしたが、毎月結構な額を払っていることに気付き本当に必要なのか、また、自分の加入している保険のことがいまいちよく分からないと思っていました。

そんな時にネットでほけんのぜんぶのサイトを見つけて相談してみようと利用しました。

実際に相談した方は、物腰が柔らかく、FPの方も経験豊富な感じで、分からないことにも丁寧に説明していただき、やっと保険のことが理解した気持ちになりました。

結果、今後のことを考えて別の保険の方がいいかもと思い、紹介していただいたプランに加入しました。大満足です。

もっと早く知っていたら良かったと思います。

★訪問型無料相談の注意事項

あなたの都合に合わせてくれる力強い味方である訪問型の無料相談ですが、カフェやファミレスを利用する際に注意すべきことがいくつかあります。

見落としがちな注意点を以下にまとめましたのでご覧ください。

訪問型の保険相談で注意すべきこと 騒がしくならず、混雑しがちな時間は避ける 資料を広げたりプライバシーに関わる話が出るためテーブルの大きさやレイアウトを考慮する 自分が注文した飲食代は自分で払う

特にファミレスを利用する方は、テーブルは広くて良いですが騒がしい時間帯になると声が聞き取りづらくなったりすることも。

逆にカフェや喫茶店だと2人席に通されるとテーブルも狭くなったり、また隣の席との距離感が近くて個人情報が筒抜けの気分になる気がして落ち着けないかもしれません。

こういったことも考慮して、融通がきく場所を選ぶことができたら質の良い相談ができることと思います。

松葉 直隆

また、飲食代を出されてしまうと気まずさを覚えたりすることもありますから、ここは貸し借りなしで自分で支払うと良いですね!

おすすすめの店舗型無料相談

テレビのCMなどでお馴染みの店舗型の無料相談は、ご自身でその店舗の所在を調べて出向くかたちになります。

店舗型の保険相談所のメリットとデメリット

店舗型の相談がおすすめな人
  • ご自身の自宅近くに所在がある場合は申し込みをする必要もない場合もある
  • キッズスペースが確保されている店舗も多く小さいお子さんがいてもOK
  • 買い物のついでに寄れる

店舗型おすすめランキング1位 保険相談ニアエル (旧ライフル)

保険相談窓口ランキング厳選の6選

保険相談ニアエル(旧ライフル)は、それ自体が特定の保険ショップを運営している訳ではなく、全国の保険ショップを検索・予約ができるポータルサイトです。

全国に1200以上の店舗と提携しているため、どこを選べばいいか悩む方には「おまかせ予約」というサービスも用意されており、最短1時間でピッタリな保険ショップ探してくれます。

保険相談ニアエルの特徴
  • 全国に1200店舗以上のショップと提携
  • 希望すれば女性スタッフを優先的に選択することが可能
  • しつこい勧誘は担当者変更や他措置も取られるため安心

そのため、HPでは保険ショップごとに女性スタッフやキッズスぺ―スの有無など、店舗情報も細かく確認することが可能。

保険相談ニアエル(旧ライフル)では保険相談所の主要な店舗はしっかり提携を結んでおり、この掲載店舗数は業界No.1の数字です。

>>>保険相談ニアエルで無料相談<<<

保険相談ニアエル
公式サイトはこちら

 

店舗型おすすめランキング2位 保険見直し本舗

保険相談窓口ランキング厳選の6選第1位

100万件の相談実績を持つ大手保険ショップの保険見直し本舗は、店舗型でありながら訪問も可能で柔軟性◎。

提携している保険会社数が40社以上なのは代理店トップクラス!取扱会社が多ければ多いほど、必然的に自分にぴったりの保険を見つけやすくなりますよね。

保険見直し本舗の特徴
  • 契約実績100万件を突破!
  • 提案から加入手続きを経てアフターフォローまでしっかりサポート
  • しつこい勧誘は営業方針として禁止している

保険見直し本舗の相談実績は、日本で最初に出来た保険ショップである「保険クリニック」の3倍以上の100万件!

全国に253店舗(2018年11月現在)すべてが直営店。保険相談だけでなくサービスやコンサルティング料も全て何度でも無料。

保険見直し本舗がユーザーに選ばれ続ける理由を是非体験して下さい!

>>> 保険見直し本舗の詳細情報<<<

公式サイトはこちら

保険代理店を味方につければ保険選びは簡単になる!

保険会社というと、代表的なものでも「日本生命」「ソニー生命」「明治安田生命」などがたくさん思いつきますよね。

保障内容も年々アップデートされ、自分に一番適している保険を選ぶことは難しくなっています。

だからこそ、保険のプロであるファイナンシャルプランナーに相談できる「保険相談」がじわじわと人気を集めています。

保険代理店を使ったほうがいいの?

保険に入りたいなら直接保険会社に行けばいいのに、なぜ保険代理店が存在し、利用する人が増えているのでしょうか。

保険代理店を使うべき理由
  1. ファイナンシャルプランナーに相談しながら複数の保険を見比べることができる
  2. 二重に保障されている部分などを見つけてもらえる
  3. 何度でも無料で相談できる

FPに相談しながら複数の保険を見比べることができる

生命保険だけでも全国に約40社の保険会社があり、それぞれの会社に10~50個の保険商品を扱っているため、最大2,000個の保険商品の中から自分に合った保険を選ぶことになります。

保険を見比べるために保険会社に足を運んでも、勿論その保険会社以外の保険については紹介してくれません。

気になる会社に1社ずつ足を運ぶ手間を省いてくれるのが保険代理店なのです。

さらに、保険代理店ではFP(ファイナンシャルプランナー)が直接相談に乗ってくれるため、複数の保険の比較に加えて家計に関するアドバイスまでもらうことが出来ます!

一人一人に適した保険アドバイスがもらえる

膨大な数ある保険商品に複数加入する場合、二重の保障がされている保障が抜けてしまっているなどの事態が発生していることがあります。

これらの問題点を発見し、あなたにとって本当に必要なものを教えてくれます。

何度でも無料で相談可能

前述のような、保険の見直しに対して手厚いサポートをしてくれる保険代理店ですが、なんといくら相談しても無料なのです!

「新しい保険に入ることを考えている」「ライフステージが変わったため、保険を見直したい」などとお考えの方は、ぜひ気軽に一度保険代理店を利用してみることをおすすめします。

複数の保険相談代理店に行くメリットを紹介します!

さて、ここまで無料の保険相談所をご紹介して参りましたがいかがでしょうか。

保険相談検討者

保険相談をしようとは決心したのですが、どこの代理店を利用するかちょっと悩みましたね。

保険会社や保険商品と同じで、保険の代理店もたくさんあって迷ってしまう方も中にはいらっしゃるかもしれません。

決められない場合は、納得するまで近場の窓口を順番に回ってみるのも一つの手ですよ。気持ちが下がってしまう前に、保険代理店を複数に相談するメリットを具体的に説明しておきますね!

松葉 直隆

複数人に担当してもらうメリット

保険相談検討者

なぜ相談を何度かしたほうが良いのですか?一回で済ませてしまいたいところですが…
注意

保険に限らずどの業界でも同じことが言えますが、担当してもらう人の質はやはり運という部分も無きにしもあらずです。

保険に限って言えば、保険の相談を何年もしてきている人もいれば、経験の浅い新人に担当される場合もあるでしょう。

こればかりは仕方がないことでもありますので、時間が許す限り、様々な代理店で相談をしてみることに損はありません。

面倒に思われるかもしれませんが、何十年と払うこともある生命保険です。この時ばかりは時間を作ってみても良いかもしれませんね。

松葉 直隆

複数の商品を知れるメリット

さらに、担当して下さる方によってはあなたに勧めてくる保険の商品も異なってくる可能性も十分にあります。

しかし、保険会社や保険商品は今やごまんとある時代。

同じ商品を勧めて来られるほうが稀かもしれません。

ここでは、色んな商品を知ることができるキッカケでもありチャンスでもあると考えてみるのも良いと思います。

松葉 直隆

保険相談検討者

確かに、そうでもしないと色んな会社の生命保険を比較や検討はできないかもしれませんね。

勧めて来られるからには理由があります。

あなたにとってのベストな選択肢が増えることはメリットでしかないでしょう。

長い付き合いになる保険会社と商品とのお付き合い。

損をしないためには、少なくとも2つから3つの代理店に相談をして、比較することができるとなお良いでしょう。

代理店で迷っているならまずはこの店舗へ!

ここまで、保険の見直しや新規加入を検討している方には、無料でプロに相談できる保険の相談窓口をおすすめさせて頂きました。

保険商品は何十年も払い続けるもの。

当然、契約する保険会社ともそれだけ長い付き合いになるということ。

多数ある保険会社に保険商品を洗い出して比較、検討するには時間も労力も限られてしまいます

もしもどこに相談しようか迷われているならば、利用者満足度96%の保険見直しラボを試してみてはいかがでしょうか。

保険見直しラボの特徴
  • 取扱保険会社32社と比較するには十分の用意
  • 業界平均経験数が12.1年越えの業界を熟知した相談員が担当につく
  • 相談員みんながすべての保険を紹介できるから、同じ判断基準で複数社を比較できる

>>> 保険見直しラボで無料相談<<<

保険見直しラボ
公式サイトはこちら

【必読】保険の無料相談で得するために

上記でご紹介させて頂いた保険の相談ができるサービスは全て無料となっていますが、無料だからといってどこでも良いというわけではないですよね。

保険商品と同じで、少しでもあなたに合った相談窓口を選択できるために必要な情報をお伝え致します。

松葉 直隆

取扱い保険会社の数が多い窓口を選ぶ

保険会社を1つでも多く取り扱っていれば、それだけ選択肢が増えます。

すると、一人ひとり、あるいは各ご家庭に合わせた最適な保険やプランを提案することが可能に。

逆に、取り扱っている保険会社の数が少なければ少ないほど、自社の保険を売るために押し売りに合ったりしかねません。

さらに、選択肢も狭まり、保険の相談をする意味が失われてしまいかねません。

保険相談窓口の最も有効でお得な選び方

保険会社を多く取り扱っていて、その分多数の商品も熟知している保険の相談窓口や代理店、またFPを選択して利用するようにしましょう。

キャンペーンを利用する

これまでご紹介させて頂いた相談窓口をご覧のとおり、ほとんどの保険代理店はプレゼントキャンペーンを実施しています。

プレゼントの内容によってどこの保険代理店にするか大きく影響されることはないかとは思いますが、1つの楽しみとして見てみるといいでしょう。

プレゼントは保険相談+アンケートでもらえるので、もちろん保険に加入しなくても大丈夫です!

複数の保険会社で比較・検討する

先にも説明させて頂きましたが、時間が許す限り複数の窓口での相談、もしくは複数のFPに相談をすることをおすすめします。

複数人に担当してもらうメリット

保険だけに限った話ではありませんが、やはり担当する人の質は代理店によっても違いますし、代理店内であっても違うでしょう。

保険相談検討者

確かに、保険相談の実績のある人もいればそうでない人も当然いるでしょうし、代理店やFPによって提案する保険会社や商品も異なるのは至極当然のことかも…

このようなことも鑑みて、様々な代理店で相談が可能ならばしてみるに越したことはありません。

10年以上毎月支払い続けるあなたや家族にとって大切なお金です。

松葉 直隆

複数の商品を知れるメリット

代理店やFPによって、提案される保険の商品も違ってくることも想定されますよね。

保険相談検討者

様々な保険会社や商品を知るきっかけでもあり、選択肢が増えるチャンスだと思えば苦ではないかもしれませんね。
そうですね。10年以上も支払い続けるまとまったお金を、たった一度の相談や決断で決断してしまうのは実にもったいない話です。

松葉 直隆

可能であれば、2社3社、あるいは2名以上のFPに話を聞き、様々な商品に触れてより良い保険を選択できるのがベストだと言えます

共済と医療保険の違いを抑えておこう!

保険のことを考える際には保険料がどの程度安いかという点も1つのポイントとなりますが、医療保障を考える場合はそれだけで決めることは不可能です。

共済保険の仕組み

MEMO

生命保険は「保険」と呼ぶのに対して、共済制度は「共済」と呼ばれます。

同様に、生命保険では「保険金」、「保険料」、「配当金」と使う用語に対し、共済制度では「共済金」、「共済掛金」、「割戻金(わりもどしきん)」という言葉が使われます。

この違いは、保険会社と共済の根拠法令と監督官庁が異なるところから生じています。

保険会社の場合、監督官庁が金融庁であり、保険業法という法律のもとに成り立っている制度です。

MEMO
  • JA共済の場合…監督官庁は農林水産省、根拠法令は農業協同組合法
  • 全労済や県民共済等の監督官庁の場合…厚生労働省、根拠法令は消費生活協同組合法

各共済によって監督官庁と根拠法令が異なります

制度上の最大の違いは、生命保険は営利事業であることに対し、共済制度は共済事業、つまり非営利事業にカテゴライズされています。

保障内容や保障期間など、他にもチェックしておくべき項目があります。

保険会社の医療保険

医療保険は、ケガや病気により手術や入院が必要となった場合の保障が基本となるため、保障期間や支払い方法などに選択性があるのが大きな特徴です。

MEMO
医療保険は期間を定めて保障をつける定期タイプと、期間を定めず生涯に渡って保障をつける終身タイプがあります。

定期タイプ

子供が成人するまでの間だけといったように、期間を絞って保障をつけられるのが医療保険の定期タイプです。

注意
保障期間を希望に合わせて決められるメリットがありますが、更新ごとに保険料が高くなるデメリットがあります。

終身タイプ

生涯に渡り保険料の支払い義務が生じますが、定年後の手術や入院も保障してくれるのが医療保険の終身タイプです。

定年後に手術や入院をしたときの保障を残しておきたい人におすすめのプランと言えるでしょう。

コープ共済の落とし穴とは【注意!】

コープ共済の落とし穴その1 老後に保障が減少または受けられなくなる?

例えを挙げるなら、コープ共済「たすけあい」に存在する落とし穴とは、65歳以降は保険料が高くなるのに、保障内容が減少してくこと。

また、コースによっては85歳以降は保障がそもそも受けられなくなるというものです。

注意
なお、一定の条件を満たした場合には終身医療コースへの移行も可能ですが、そうすると保険料が大幅に高額になります

これれらの点は非常に大きな落とし穴であるといえるでしょう。

コープ共済の落とし穴その2 保障内容が減少する

65歳以降になると、「たすけあい」のコースから別のコースに保障が移行してしまいます。

松葉 直隆

65歳からは老後を対象とした別のコースにしか加入不可になるのです。

「たすけあい」では65歳以降に別の共済保険に加入の移行が可能です。

移行できる3つのコース
  • たすけあい シルバー70コース
  • あいぷらす ゴールド85
  • ずっとあい 終身医療

「たすけあい シルバー70コース」は70歳、「あいぷらす ゴールド85」は85歳で保障が終了してしまうため、保険が無くなってしまいます。

注意事項

また、「ずっとあい 終身医療」に関しては医療保障の期間が一生涯続きますが、コースの移行に条件があり、また保障内容も十分ではなく保険料も4倍近くになります。

65歳以降に移行したコースでは保障内容は減少。これにより、それまで受けてきたものと同様の保障は受けることができません。

「ずっとあい 終身コース」のみ、一生涯保障の終身保障となっています。

ただし、このコースでは移行のための条件があり、それをクリアしなければ移行することが不可能となっています。

65歳以降の移行可能コース
  • 「たすけあい」に2年以上加入している
  • 移行専用告知事項に該当しない
  • 移行時の年齢が満50歳以上万70歳以下である

移行専用告知事項では、過去2年間の入院歴や病歴を告知する必要性があり、それらがある場合には移行できなくなります

注意事項

ずっとあい 終身移行コースに移行可能なのは50歳~70歳の間ですが、この年齢に該当する方は病歴や入院歴がある方は少なくないはずです。

そのため、実際には移行できない方も出てきます。

保障内容が減少するのに、掛け金はそれまで払っていた金額の3倍~4倍必要となります。

松葉 直隆

コープ共済のみに加入していると、知らぬ間に大きな落とし穴に落ちてしまっていたということになりかねません。

コープ共済と県民共済を比較

まずは、コープ共済と県民共済の保障内容を比較していきましょう。

県民共済のこども1型では、月々の保険料は1,000円に設定されており、コープ共済のジュニアコースのJ1000円コースと同じく、非常に低い掛け金に設定されています。

MEMO
県民共済こども1型の場合

  • 事故入院や病気では日額5000円の給付
  • 事故での通院では日額2000円
  • 手術では2万円〜20万円
  • 事故後遺症では12〜300万円
  • 病気死亡、重度障害は200万〜500万円
  • 扶養者死亡では、50〜350万円となっています。

コープ共済の「ジュニア18」コースと比較した場合、コープ共済の方が入院・通院の医療保障部分で優れています。

しかし、死亡や後遺症、扶養者死亡は県民共済の方が保障が手厚い部分もあることがわかります。

松葉 直隆

このことから、医療保障に関してはコープ共済、それ以外の保障についても手厚さを求めるならば、県民共済の方がいいかもしれません。

コープ共済を選ぶ?医療保障と死亡保障がポイント

保険の商品もさまざまな特徴があります。

松葉 直隆

今回は、いくつかポイントをおさえて、わが家に必要な医療保障選びの参考にしましょう。

医療保障と死亡保障のポイント

ポイント1:入院保障の内容をおさえる

ポイント1
  • 1日いくら?何日目からの支払い?
  • 1回何日目まで?
  • トータル何日分まで?
  • 何歳まで保障される?

ポイント2:その他の保障をおさえる

ケガ通院、手術保障、ガンへの備えは?

必要ないものがありませんか?

ポイント3:契約関係をおさえる

ポイント3
  • 夫の契約に妻子は特約になっていませんか?夫の契約変更や家族の変化で、妻子の保障がなくなることも。
  • 養老保険の特約にしていませんか?病気だと満期後更新できない場合があります。

ポイント4:コストをおさえる

ポイント4
  • 更新時に保険料が上がるのか?一括払があるか?その場合いくらくらいか?概算の把握は?
  • ボーナスなどがついているものは、総払込保険料-受取一時金=保障にかける費用として計算し、本当に貯蓄性があるのか?「無事故ボーナス」など一度給付金を受け取るともらえなくなるものもあるので要注意!

まとめ

コープ共済の加入を検討されている方の多くには、「掛金の安さ」から、他の共済と迷われている方もいらっしゃるかと思います。

口コミ等を調べてみると、コープ共済は通院保障が無いというデメリットがありますが、その分、長期入院した場合の保障が手厚いことが分かりますね。

松葉 直隆

手厚い保障を受け続けたいというニーズに応えられるのがコープ共済なんです!

[is-internal]