高金利だから捨てがたいんだよね。
キングさん
日本の金利が-0.1%だから、持ってるだけでもスワップポイントで得しそうね。
スワップポイントで得をすることができるのは南アフリカランドが最高ね。
しっかりと見通しを立ててガッツリ稼ぎたいな!
今回はそんな南アフリカランドの見通しを立てていきましょう!
南アフリカランドは高金利通貨として人気。
ここ数年で南アフリカランドは値下げ傾向が続いていますが、その代わり国策でスワップポイントがかなり高く設定されているため、スワップ狙いのトレードなら大きな期待を持てます。
このページでは南アフリカの将来性や問題点をやさしく解説していきます!
今回の記事では、南アフリカランドのトレードに適したFX会社を数社紹介していきます!
*記事内で紹介する数値等は執筆時点のものです。 目次 南アフリカランドの最新ニュースを見る前に、まずは現在の状況を確認しておきましょう。 以下が南アフリカランド円のリアルタイムチャートです。 まずは、南アフリカランド関連の最新ニュースをお届けします。 この章は新しいニュースが入り次第、随時更新するのでブックマークに登録して定期的にチェックしてくださいね! 南アフリカ準備銀行(SARB)のレセチャ・ガニャゴ総裁は、以下のように発言しました。 「新型コロナウイルス感染拡大によって南アフリカ経済の2020年第2四半期は、世界大恐慌(1930年代の)以来最も深刻になると予想している」 この発言は、ウェビナー「南アフリカ共和国の経済見通し」(英国王立国際問題研究所開催)で出た内容です。 SARBはこの危機に対し、以下5点の金融緩和策をとっているとしました。 なお、SARBは今後の南アフリカにおける経済成長率の見通しについて、以下のように言及しています。 南アフリカにおける新型コロナウイルス感染者数は53万人を超え、世界5位となりました。 3月に都市封鎖、6月にはレストランや映画館の再開、酒類の販売再開など、緩和措置を講じてきた南アフリカ。 その後、7月には新規感染者数が激増し、1日あたり1万人を超える日が増えました。 これを受け、2020年7月12日には酒類の販売再停止や夜間外出禁止令を出したところです。 このまま新型コロナウイルス感染拡大に歯止めがかからないと、経済状況はさらに悪化します。 南アフリカ経済の見通しが改善しないうちは、南アフリカランドの値上がりは期待しない方が良いでしょう。 2020年7月23日、南アフリカ銀行は政策金利を3.75%から3.5%に下げ、過去最低となりました。 これは5会合連続となる引き下げです。 金融政策委員会(MPC)メンバー5人中、3人が金利の引き下げを支持、2人は据え置きが良いと判断しました。 過去最低の政策金利となった南アフリカランドは、今後も値下がりリスクに注意が必要です。 世界銀行はサブサハラ・アフリカにおける2020年の経済成長率を-2.8%と予測しました。 これは前回の発表値8.6%から-5.8%ものマイナス修正となります。 世界銀行がマイナス要因とした主なリスクは以下の2点です。 その一方で世界銀行は2021年におけるサブサハラ・アフリカの経済成長率3.1%と予測。 ただし、この予測は、新型コロナウイルス感染拡大が2020年内に改善に向かうことを前提としたものです。 世界銀行は南アフリカの2020年における経済成長率は-7.1%との見通しを発表。 これは過去100年で最も大きな下落となります。 サブサハラ・アフリカの経済状況悪化により、南アフリカランドの下落リスクが高まると考えられるでしょう。 南アフリカ準備銀行は、0.5%の利下げをして3.75%にすると決定。 これは、直近4ヶ月で4回目の利下げです。 南アフリカはコロナ対策として全国的にロックダウンされており、経済が停滞状態。 この状況を食い止めるため、利下げをしている形です! 南アフリカにおける政策金利の推移については、以下のグラフを参考になさってくださいね! 出典:gaitame.com 2020年4月14日、南アフリカ準備銀行は、1%マイナスの4.25%に利下げを決めました。 南アフリカはコロナウイルス拡大対策としてロックダウン状態にあり、当初の期間を2週間延長しています。 これは2019年11月以来の格下げ。 大きな要因は、経済の停滞や財政赤字、構造改革の遅れなどとされています。 この格下げにより、南アフリカランド円は下落基調に。 南アフリカの新型コロナ感染者数は1,300人以上。 今後の動向を見逃さないようにしましょう! 出典:日本経済新聞 2020年3月3日、南アフリカの2019年実質GDPが発表され、前年と比べて0.2%増にとどまったことがわかりました。 主な原因は電力不足。 繰り返される停電で経済活動が停滞しています。 南アフリカの科学産業研究評議会(CSIR)によると、停電に起因する2019年の経済損失は約8,200億円(1,200億南アフリカランド)とのこと。 また昨今の新型肺炎(コロナ)の悪影響も大きいともいわれています。 政府の債務もGDP比で62%にのぼり、今後も増える見通し。 財政状況を改善するため、公務員の給料を3年間削減するとの方針を立てましたが、反体勢力が強く実現は不確実。 こういったなか、2020年3月には投資格付け会社ムーディーズによるランクの見直しが予定されています。 2020年1月20日、IMFは「世界経済見通し」を発表。 南アフリカの経済成長率を-0.3%とし、0.8%との予測を立てました。 また、サブサハラ・アフリカ地域のGDP成長率についても-0.1%とし、3.5%に。 下方修正の理由は、財政悪化などの原因による景気の低下や民間の投資意欲の尻すぼみ。 電力不足などによって経済が伸び悩む南アフリカの見通しが悪化したものと考えられます。 中央銀行にあたる南アフリカ準備銀行は2020年1月16日の金融決定政策会合で0.25%の利下げを発表。 6.5% → 6.25%に利下げされました。 南アフリカ準備銀行は2020年の経済成長率・インフレ率について、以下のように予想を引き下げています。 ムーディーズは、南アフリカランドを投資適格級としている唯一の格付け会社。 2020年3月に南アフリカランドの見直しをおこなうため、格下げになった場合南アフリカランドの下落につながると予想できます。 南アフリカランド、利下げが決定されてるけどまだ損なし。 投資適格級から落ちたら人気なくなるんだろな そしたら早いうちに逃げなくては — さくら (@uotfoot) February 14, 2020 2019年12月5日からはじまった計画停電は9日間も続き、主要産業となる鉱山での労働が不可能に。 ダイヤモンドやプラチナ、金などの採掘作業が一気に失速し、2019年10月~12月のGDPは約0.3%のマイナスになると試算されました。 これは今回に限った問題ではなく、中期・長期的に経済成長の足かせになるといわれており国営企業エスコムの経営改善が強く求められています。 南アフリカの電力不足については、以下の章で詳しくお伝えしています。 下のボタンをクリックすると該当箇所にジャンプできるので、先にチェックされたい方はどうぞ。 過去の値動きから学ぶためにも、まずは現在のチャートから確認しておきましょう。 南アフリカランドのリアルタイムチャートは以下です。 南アフリカランドの過去10年の値動きを示したチャートはこちらです。 出典:rakuten-sec.co.jp/web/market/data/zar.html この時期は、世界的に株式が安くなったので南アフリカランドも影響を受けて大幅に下落しています。 あわせて過去5年の南アフリカランドのチャートもご覧ください。 出典:rakuten-sec.co.jp/web/market/data/zar.html 外務省も2015年の南アフリカランドの急落について、以下の見解を示しています。 2015年は中国経済の減速に伴う鉱物資源価格の下落による影響に加え,長引く労働争議,電力供給不足,干ばつとそれに付随する水不足の影響により,1%前半の低い成長率を記録し,2016年には0.6%,2017年には1.3%,2018年には0.6%の成長率となった。 国内情勢の悪化や近隣諸国の影響など、情勢をふまえた分析のことをファンダメンタルズ分析といいます。 ファンダメンタルズ分析は、このように今後の見通しを立てるうえで非常に重要なので、こちらの記事で詳しく押さえておきましょう。 中期的な値動きを探るため、南アフリカランドの過去2年のチャートもご覧ください。 出典:rakuten-sec.co.jp/web/market/data/zar.html また2018年はアメリカが4回も利上げをした年です。 そのため、南アフリカランドの価値が相対的に低くなったとことも大きな要因でしょう。 トルコショックについては、以下の記事でわかりやすくお伝えしています。 トルコリラの今後の見通しについても詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。 最後に短期的な値動きについて押さえておきましょう。 以下のチャートは南アフリカランドの過去1年の値動きです。 出典:rakuten-sec.co.jp/web/market/data/zar.html 2019年8月は米中貿易戦争の懸念が広がった時期です。 しかしその後、経済が上向くと判断されて上昇に転じています。 2019年8月の急落については、野村證券で以下のような分析をしているので参考になさってください。 8月初めには、米中通商摩擦懸念が強まる中、ランドは下落しました。しかし、21日公表の7月の消費者物価(CPI)上昇率が前年同月比+4.0%と、市場予想を下回る低い伸びとなり、追加利下げ観測が高まると、景気回復期待からランドは底堅さを取り戻しました。 やっと底打った? いやー… 株は口座みてないからしらん😇 pic.twitter.com/MhRNC01EqI — まおまお (@maomao0805) August 6, 2019 チャート分析についての知識を深めたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。 テクニカル分析の方法を詳しくまとめているので役立ちます。 アイネット証券で高金利通貨積立 南アフリカランドがマイナス4000円。 スワップは822円。 pic.twitter.com/7ewLnWNDvE — kanekong@なんでみんなそんなに儲かってるんだい? (@kanekong5) February 8, 2020 2015年の南アフリカランドの下落要因のところで軽くふれましたが、南アフリカは労働争議が頻繁に起こる国です。 その件数は年間に100件を超えます。 国際労働財団では、2015年~2017年の労働争議数を以下であったとしています。 なかでも2012年のマリカナ事件が有名で、給料を上げてほしいと要求した労働者34人が警察官によって殺されてしまいました。 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所では、マリカナ事件について以下のように語っています。 2012年8月、ストライキに参加した34人の鉱山労働者が警察の発砲によって死亡した南アフリカ、マリカナ(Marikana)鉱山での悲劇的事件から1年以上が経過した。マリカナ事件は南アフリカ国内外に大きなショックを引き起こし、民主化によって誕生したアフリカ民族会議(African National Congress: ANC)政権が黒人労働者を無慈悲に虐殺した事件として、アパルトヘイト時代の民衆抵抗に対する警察による暴力的弾圧に匹敵するような出来事として語られることになった。 南アフリカは失業率の高さも大きな課題。 2010年~2018年の間の失業率は、約24%~約27%で推移しています。 日本の失業率が約2%~約3%なので、南アフリカの失業率の高さがイメージできるでしょう。 公益財団法人国際通貨研究所のニュースレターでは、失業率について以下のように紹介しています。 一方、失業率は2016年に26%台まで達したあと、2017年に入ってからはさらに28%近くまで上昇した(図表2)。特に15~24歳の若者の失業率が50%超と高く深刻である。 失業率は経済指標のなかでも雇用統計と呼ばれており、多くの人が注目します。 雇用統計についてはこちらの記事で掘り下げてお伝えしているので、チェックしてみてください。 南アフリカのラマポーザ大統領は、深刻な汚職問題の解決に乗り出しています。 前大統領のズマ氏は多くの汚職問題を抱えていたため、その改善に向けて取り組んでいるんです。 みずほ総合研究所では、南アフリカでの汚職と南アフリカランドへの影響について、以下のように述べています。 新大統領となったラマポーザ氏はアパルトヘイト撤廃に貢献した政治家だが、その後は実業界に転じ、ビジネスでも実績を挙げている。一方のズマ前大統領は複数の汚職疑惑を抱え、自身に批判的な閣僚を更迭したことなどにより、海外投資家からの信頼を失っていた。大統領交代は投資家に好意的に受け止められ、南アフリカの通貨ランドの対米ドルレートは、2017年11月中旬の14.5ランド/米ドル近傍から2018年2月中旬時点で11.6ランド/米ドルまで約25%上昇した 独立行政法人国際協力機構(JICA)では、アフリカ全体の電化率の低さについて以下のようにまとめています。 2019年には隣の国であるモザンビークでサイクロンが起こったことで電気を送れなくなりました。 一週間以上の計画停電を余儀なくされたので、経済に打撃を与えたとされています。 南アフリカの電力のうち95%を供給している国営会社エスコムは、300憶ドルを超える借金があるといわれています。 深刻な資金不足に陥っているので国が多額の資金援助をしており、財政を圧迫しています。 南アフリカは外国への借金(対外債務)が大きいことも大きな問題。 経済の伸び率に比べて対外債務が大きい国の通貨はFXで売られやすくなり、レートが下がる傾向があるとされています。 南アフリカの対外債務については、以下を参考になさってください。 公益財団法人国際通貨研究所のニュースレターのグラフを引用したものです。 南アフリカは経済が成長していく可能性を秘めているといわれながらも、伸び悩んでいる状態。 GDPも低い値で推移しているので、今後の見通しを立てる際には見逃せません。 みずほ総合研究所が南アフリカの実質GDPについてわかりやすくまとめているので、以下に引用しておきます。 経済が伸び悩む理由は、いくつもの原因が複雑にからみあっているもの。 ですが、主な要因は以下と考えられています。 外務省も南アフリカの経済成長について、以下のように言及しているので参考になさってください。 近年の南アフリカ経済は,2008-9年の世界金融危機後,投資・輸出の不振等が響き,2009年の経済成長率は-1.5%に転落。その後は,金融危機以前の水準には及ばないものの,2010年には,3.1%,2011年には3.5%と成長率は上向き傾向を示していた。しかし,2015年は中国経済の減速に伴う鉱物資源価格の下落による影響に加え,長引く労働争議,電力供給不足,干ばつとそれに付随する水不足の影響により,1%前半の低い成長率を記録し,2016年には0.6%,2017年には1.3%,2018年には0.6%の成長率となった。 また、三菱UFJリサーチ&コンサルティングは以下のような見解を示しています。 南アフリカの最近の景気が振るわない主な原因は、2000年代半ばに好調であった個人消費が勢いを失っていることである。その大きな原因は、2014年以降の中銀による利上げである。特に、2016年は、主食であるトウモロコシが旱魃で不作だったため値上がりした影響で、インフレ率が大きく上昇した。これを受け、南アフリカ中銀は、政策金利を一段と引き上げたため、景気がさらに押し下げられた。 南アフリカは慢性的な経常赤字に苦しんでいます。 対外債務と同様、経常赤字が膨れ上がるとFXでは売られる傾向があるかるので要注意です。 以下のように過去5年を振り返ってみても、すべての年で南アフリカは赤字となっています。 経常赤字の原因には経済が伸び悩んでいることや、輸出の不振の影響が大きいとされています。 南アフリカにとって最大の貿易国は中国。 ですが、中国経済の成長が鈍くなってきていることから、輸出が伸び悩んでいる傾向があります。 そのため、これらが値下がりすると財政を圧迫してしまいます。 三菱UFJリサーチ&コンサルティングでは、南アフリカと中国との貿易について以下のようにとらえています。 南アフリカの最大の輸出品目であるプラチナは、2012年以降、鉱山ストライキやプラチナ価格下落などの影響で、輸出額が減少し不振が続いている。南アフリカの最大の輸出相手国は中国であるが、中国向けの最大輸出品目である鉄鉱石の価格急落を受け、対中輸出は2014年以降大きく減少している。 先ほどお伝えした国営企業エレコムへの支援も財政を圧迫している原因のひとつ。 ほかにも国営会社の南アフリカ航空も経営が傾いていて支援をしていることも、経常赤字につながっていると考えられています。 先ほどもお伝えしたとおり、南アフリカの最大の貿易相手は中国です。 そのため、中国との貿易がうまくいくかどうかによって、今後の見通しは大きく変わってきます。 先述のとおり、南アフリカの主な輸出品であるプラチナ・金・鉄鉱石などの資源価格にも注意が必要。 産油国ではない南アフリカは、原油価格の高騰も大ダメージとなることも押さえておいてください。 なお、野村證券では中国情勢などをふまえて、以下のように今後の見通しを立てています。 2月に入り、中国政府が景気下支え策を強化したことを受け、同国経済の減速懸念が和らぐと、ランド高が進みました。しかし、企業景況感や製造業生産や小売売上高など弱めの経済指標を受けて、ランドは上値を重くしました。26日に公表された2020/21年度予算案(財政年度末は3月)では、財政赤字拡大見通しが示される一方、公務員の賃金削減による歳出抑制策が打ち出され、市場は一時好感しました。しかし、財政赤字や債務残高の拡大から、3月末の大手格付会社の格付見直し(※)で南アフリカ国債が格下げされる可能性が意識されると、ランドは弱含みに転じました。さらに、新型肺炎の世界的な感染拡大に伴う景気減速懸念から、ランドは対円で約5ヵ月振りの水準へ下落しています。2月28日15時現在、南アフリカランドは対米ドルで15ランド台後半、対円では6.9円台後半で推移しています。向こう1年間の南アフリカランドの対円相場レンジ予想を1ランド=7.2~8.1円に据え置きます。(※)無登録の格付業者が付与した格付。 出典:新華社 出典:lightfx.jp 南アフリカの今後を考える際には、アメリカ経済の影響も忘れてはいけません。 世界トップの経済大国なので、南アフリカにも大きく影響するからです。 またアメリカが利上げすると、南アフリカランドの価値が相対的に下がって値下がりの原因となるかもしれません。 これらをふまえて今後の見通しを立てることが重要です。 通貨の価値は需要と供給の関係によって決まっています。 このあたりはわかりづらいところですので、理解が曖昧な方は以下の記事をどうぞ。 円高・円安をもとに、相対的に価格が上下するレートについてお伝えしています。 新興国通貨は、格付け会社からのランクが下げられることで値下がりしやすい特徴もあります。 インヴァスト証券では以下のような見通しが紹介されていましたので、ぜひあわせてご覧くださいね! 3月末までは、本邦の決算に絡めてレパトリの円買いが出易く、南アフリカランド円では、若干上値を抑える要因になる。 ◇レパトリとは ・時期がどういった形になるか、現在想定できませんが、くれぐれもムーディーズが、投資不適格に格下げするようなら、南アフリカランド円の買いは避けておきましょう。 なお、フラジャイル・ファイブのなかの1国で高金利通貨として人気なメキシコペソについて、詳しく把握しておきたい方はこちらをどうぞ。 メキシコペソで利益を得るためのコツや今後の見通しなどをお伝えしています。 2018年2月に着任したシリル・ラマポーザ大統領は、積極的に南アフリカの構造改革に取り組んでいます。 大きな期待を背負っているラマポーザ大統領の政策で成果が出ると今後の見通しはかなり明るくなるでしょう。 2019年2月7日におこなわれたラマポーザ大統領の施政方針演説では以下の5点に注力すると語りました。 2019年12月3日、南アフリカ統計局によって2019年7~9月の実質GDP成長率が前期比年率-0.6%との発表がされました。 市場では+0.1%との予想がされていたことから、南アフリカランドの下落につながったと考えられています。 なかでも運輸・通信の下落幅が大きく1993年以降、もっとも大きいマイナスとなりました。 国際通貨基金(IMF)も2019年11月下旬に、国営企業の再建が重要であるとの声明を出しています。 2019年10月30日、南アフリカの財務省が発表した中期予算方針で、2019年の実質GDP成長率が下方修正されました。 主な内容は以下です。 実質GDP成長率を下方修正した理由は世界経済の不調が原因となって輸出や投資が減ったためとされています。 さらに所得税や法人税などの税金収入も減っており、当初の想定から歳入が525億ランド減るとの見通しも。 南アフリカランドの値下がりが一時的なものになった一因としては、大手の格付け会社ムーディーズの評価があるとされています。 JETROのビジネス短信では、以下のように記載されています。 今回の財政赤字拡大の見通し発表を受け、大手格付け会社のうち唯一、「投資不適格級」としていない米国ムーディーズは11月1日、南ア政府の長期債務格付けを、現地通貨建ておよび外貨建てともに投資適格最低の「Baa3」の「ステイブル」から「ネガティブ」への格下げに踏み切った。なお、ムーディーズが投資不適格級までは格下げしなかったことを受け、通貨ランドは中期予算方針発表直後の1ドル=15.17ランドから11月4日朝には1ドル=14.78ランドまで持ち直した。 ムーディーズ・ジャパン株式会社は以下のようにランクを分類しています。 その一方で南アフリカは、将来的に経済成長が期待される国です。 サブサハラ・アフリカ地域がどこにあるのかについては、外務省のホームページの地図がわかりやすいので引用します。 外務省ではサブサハラ・アフリカ地域の将来性について以下のようにとらえているので、あわせて参考になさってください。 また、三菱UFJリサーチ&コンサルティングでもサブサハラ・アフリカの重要性について、以下のような考え方を示しています。 サブサハラ・アフリカ地域の現在の人口は10億人弱であり、中国やインドよりも少ない。しかし、国連の人口推計によれば、今後、サブサハラ・アフリカ地域の人口は増え続け、2035 年には、中国とインドを抜き、2070年には30 憶人と、中国やインドの2倍ほどにまで増加すると見込まれている。人口規模という点から見れば、サブサハラ・アフリカ地域は、将来的には、新興国地域の中でも圧倒的な存在になる。 南アフリカは、周辺地域からサブサハラ・アフリカ地域にアクセスする際のポイント地点になるといわれています。 そのため南アフリカの発展は、サブサハラ・アフリカの成長にもつながるとされています。 南アフリカランドでトレードする際には、より良いFX会社を選ぶことが大事。 南アフリカランドのトレードで最も重要視するべきなのはスワップポイントです。 スワップポイントを中心に、スプレッドやツールなどFX会社の特徴を活かした取引ができると利益を伸ばしやすくなります。 先ほどもご紹介しましたが、数あるFX会社の中でも、南アフリカランドのスワップ取引でおすすめなのはLIGHT FXや、みんなのFX、JFXなどがスワップポイントが高く、スプレッドが狭い(安い)と評判の良いFX会社です。 まずは、南アフリカランドのスワップポイントとスプレッドで上述した3社を比較していきましょう。 南アフリカランドの値動きが全然ない。スワップおいしいです — みんちあ (@mintea777) June 17, 2015 LIGHT FXは南アフリカランドのスワップポイントが業界最高水準でスプレッドも最狭水準です。 LIGHTFXはスワップポイントが高いため、高い利益を見込めるのでランド投資に最も適したFX会社と評判です。 LIGHTFXなら1000通貨から取引を始めることができるので、少額から取引を始めてみたい!という方にも適しています。 少額から取引を始めることができるため、未経験の方や歴の浅い初心者の方に非常におすすめできる会社です。 出典:lightfx.jp LIGHTFXに関する評判や口コミ、口座開設方法などは以下の記事で詳しく解説しています。 出典:min-fx.jp みんなのFXは南アフリカランド円のスワップポイント、スプレッドが高水準なFX会社。 100,000通貨を買ったときのスワップポイントが120円/日です。 またスプレッドは0.9銭と狭くなっています。 スワップポイント狙いのトレードならば、今回ご紹介する3社の中で最も条件は悪いです。 しかし、みんなのFXだとスプレッドがLIGHTFXと同水準で狭いので、その点ではおすすめできます。 さらにみんなのFXは初心者に優しいFX会社としても評判を得ています。 24時間のサポート体制や鈴木奈々さん出演の動画など、初心者に向けたサービスが充実しているのです。 2019年10月現在、最大で50.000円のキャッシュバックキャンペーンも実施されています。 みんなのFXに関する評判や特徴は、こちらの記事で紹介しているのでご覧ください。 出典:fx.co.jp JFXは小林社長のマーケット情報で人気のFX会社。 0.9銭で原則固定のスプレッドや、1,000通貨単位あたりのスワップポイントが1.5円と水準が高いことが魅力です。 JFXは今回ご紹介した2つのFX会社に比べると知名度的にかなり劣っているのに加え、操作性などに関しても他の2つの会社よりも優れていると言うことはありません。 しかし、スキャルピングなどがOKとなっているため、スキャルピングを行いたい中級者~上級者の方は講座開設をしておいて損はないです。 JFXの評判や魅力については、以下の記事で詳しくお伝えしているので、あわせてご覧ください。 出典:lightfx.jp 世界情勢をふまえたトレードをする場合、絶対に欠かせないものが米国の経済指標。 米国経済指標の見方や活用方法については、こちらの記事をご覧ください。 FXで利益を狙ううえで必須の知識はこちらです。
マネーRで人気のFX業者TOP3!
FX業者
公式
特徴
第1位:DMM FX
●取引ツールが充実!
●スマホからでも本格トレードができる!
第2位:ネオモバ
●大手企業運営で安定、安心!
1通貨単位から取引できる!
●最低1円の証拠金から始められる!
第3位:トライオートFX
●設定が簡単な自動売買機能!
●初心者でも使いやすい!
●万全のサポート体勢!
*記事内で紹介する数値等は執筆時点のものです。
南アフリカランド円のリアルタイムチャート
【随時更新】南アフリカランドの2020年最新ニュース!
2020年8月20日:南ア中銀総裁「世界大恐慌以来、最も深刻」
2020年8月7日:53万人越え!コロナ感染者数が世界5位に
出典:https://r.nikkei.com/article/DGXMZO62436010X00C20A8NNE000?s=52020年7月23日:5会合連続の利下げで3.5%に
2020年6月8日:世界銀行がサブサハラ・アフリカの経済成長率(2020年)を-2.8%と予測
2020年5月21日:0.5%利下げで3.75%に!
2020年4月14日:今年3度目の利下げ!-1%利下げで4.25%に
今年3度目の利下げとなりますが、今後の経済状況によってはさらなる利下げもあるでしょう。2020年3月27日:長期債務格下げ→投資不適格級に
2020年3月27日、アメリカの大手格付け会社ムーディーズは、南アフリカの長期債務を投資不適格級(Ba1)に格下げしました。
以下のチャートをご覧ください。
さらにコロナショックで経済が停滞すると、一層の急落劇が待っているかもしれません。
2020年3月3日:南アフリカの経済停滞!格下げリスクに警戒
世界経済の全体的な停滞リスクが重なると、暴落のリスクも視野に入れなければいけません!
2020年1月20日:IMFによる経済成長率が下方修正!
効率的な財政運営ができれば将来的に南アフリカランドは値上がりするんでしょうけど、今のところあまり期待できないわね。
2020年1月16日:4会合ぶり0.25%の利下げで6.25%に
インフレ率も下がってるから、利下げが妥当と判断したんじゃないかしら。
ただ利下げによって南アフリカランドの魅力が薄まると、国外への資金流出の恐れがあります。
そうなると南アフリカランド安円高になりそうだなぁ。
2019年12月31日:GDP-0.3%の悪影響!?最大規模の計画停電で経済失速
ですが、反対勢力の抵抗があってうまく進められていない状況です。
エスコムは日本円にすると約3兆円の借金を抱えていて、設備に十分なお金をかけられない状態だからです。
早く解決しないとヤバいんじゃないかな…。
【今後の見通し材料】南アフリカランドの長期的~短期的な値動き
どんな傾向があるのかわかったら、今後に活かせそうだし。
長期的な視点で見れば今後の展望も持ちやすくなるはず。
南アフリカランドの今後の見通しを立てるためにも長期的なものから短期的なものまで、レートの推移を確認しておきましょう!南アフリカランドのリアルタイムチャート
【今後の見通し材料】南アフリカランドの長期的な値動き(過去10年・5年)
2011年の中盤あたりにドカンと落ちてるのは、何があったんだろ?
スタンダード&プラーズ(S&P)が「AAA」だったアメリカの国債を「AAプラス」に下げたことは、市場に大きな不安を与えました。
また欧州債務危機による解決が困難との懸念が広がり、世界的な株安につながったとされています。
なんでこんなに下がってるのかしら?
主に以下の4つの原因が南アフリカランドの急落につながったとされています。
出典:外務省
やっぱり新興国通貨って急落のリスクが怖いから、ロスカットにも注意しなきゃな。
ポジションを数日から数週間保有するには、大きな価格変動があってもロスカットにならないよう、口座資金には余裕を持っておきましょう。
【今後の見通し材料】南アフリカランドの中期的な値動き(過去2年)
2018年の中盤に大きく値下がりしてる理由は何なの?
そのため南アフリカランドも大きく影響を受けたんです。
それが南アフリカランドにも影響するなんて…。
リスクを避けて安定性を求めたくなるのは、みんな同じね。
【今後の見通し材料】南アフリカランドの短期的な値動き(過去1年)
南アフリカランドが急落しちゃってるけど。
出典:野村証券
過去のチャートを見ることで、いろんなことがわかって良かったわ。
今朝含み損100万いってたけど50万まで回復してたわ…
南アフリカランドも指値全部約定しててつらい
今後の見通しに必須!南アフリカランドが抱える問題とは?
でもどんな問題があるのか、知っておきたいな。
今後の見通しをしっかり立てて利益を伸ばしたいからね。
そこで、南アフリカが抱える問題点について把握しておきましょう!
今後の見通しに必須の南アフリカ問題①労働問題
日本とは全く状況が異なるので、チェックしておいてください。労働争議
南アフリカっていったらアパルトヘイトが有名だから、人種差別があるのかもね。
でももうアパルトヘイトは終わってるはずだけど?
ただ、人種差別の名残があったり労使関係の法律などが整っていなかったりで、争いごとが絶えない状態といわれています。
出典:日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所
アパルトヘイトの影響はまだ完全にはなくなってないみたいね。
失業率
出典:公益財団法人国際通貨研究所
若い人が働けてないんだね。
今後の見通しに必須の南アフリカ問題②内政問題
FXでは内政もレートに影響するから、知っておきたいんだ。
南アフリカの国内はどんな状況なの?
どんな状況なのか、わかりやすくお伝えしますね。汚職
ってことは、大統領だけじゃなくって他の政治家も汚職に関わってそうじゃない?
そのため、通貨安の原因となってしまうこともあるんです。
出典:みずほ総合研究所
経済も安定しづらいだろうし、イメージも良くないもんね。
電気不足
電気が足りなくて経済活動が停滞しやすいんです。
電気を使えない人は全体の25%未満だけど、800万人もの人が電気を使えてないみたいよ。
なんでこんなに電気が足りてないんだろ?
2014年11月には、大雨によって燃料の石炭が使えなくなってしまったこともあり、全国的に計画停電がおこなわれました。
今後の見通しに必須の南アフリカ問題③経済問題
南アフリカにはどんなリスクがあるんだろ?
そのあたりはどうなのかしら?
ポイントを押さえて今後の見通しの精度を上げていきましょう!外国への借金が多い
今後の見通しを立てるときには見落とせないポイントだな。
経済成長率の伸び悩み
でも経済って複雑だから、これ以外にも要因はいっぱいあるんだろうな。
出典:外務省
経済成長を鈍くさせてる要因はいろいろあるんだなぁ。
出典:三菱UFJリサーチ&コンサルティング
利上げや干ばつも影響してるって考える人もいるのかぁ。
経常赤字
資源が豊富なイメージがあるんだけど、そうなのかな?
出典:三菱UFJリサーチ&コンサルティング
その辺も注意しなきゃ。
そのため原油の価格が高騰すると経常赤字につながってしまいがちです。
南アフリカもいろいろと問題を抱えてるんだなぁ。
① 経済成長の伸び悩み
② 輸出の不振(中国経済の低迷・輸出品目の価格低下)
③ 国営企業への支援南アフリカランドの将来性は?今後の見通しを立てるポイントを解説!
ポイントを知りたいな。
そこで、南アフリカランドの今後の見通しを立てるポイントを紹介します!
南アフリカランドの今後の見通し①中国との貿易
とくにFX市場で懸念されている問題は米中の貿易戦争であるとされているので、動向に注視する必要があります。
出典:野村證券
南アフリカランドの今後の見通し②アメリカ経済
アメリカの利上げやトルコとの関係が悪化したことが一因だったし。
そう考えると、アメリカの影響ってかなり大きいね。
アメリカの経済が停滞すると、世界経済の先行きを懸念して南アフリカの見通しが暗くなると考えられるので注意しましょう。
南アフリカランドの今後の見通し③新興国諸国の影響
ってことは、ほかのメキシコペソとかも暴落したらヤバいんじゃない?
なので新興国の通貨について、暴落の恐れがないかなどリスク管理をする必要があります。
アメリカの量的緩和を小さくした影響で続落しやすいとされる新興国通貨とされる。
フラジャイル・ファイブの名称は、アメリカの金融機関グループであるモルガン・スタンレーによって名付けられた。
新興国っていうとこの2つも引き合いに出されることが多いから。
用心深くて素晴らしいね!
レパトリエーションの略。海外にある資金を自国に戻すことを指します。
決算に伴い、日本企業は海外で稼いだ資金を国内の本社へ送金する動きが出やすいとされます。その際の資金の流れが外貨売り・円買いであり、円高圧力の一つの要因と言われます。
・政策金利面では、中国をはじめとして世界的に、2020年景況感が盛り上がる可能性は低く、南ア準備銀行が、今後も政策金利を下げても、利上げに転じる可能性は低いでしょう。利上げ期待は持たない方が良いでしょう。
・夏場は、例年相場が揉み合い入りする可能性が高く、あまり手を出す時期ではありませんが、年後半に向けて、例年円安気味推移する傾向があり、この時期に大きめの押し目を作ることがあれば、一定の買い狙い場となります。
・秋口は、米国の大統領選挙を睨んで、相場が思惑的に激しく動く可能性に注意となりますが、もし民主党候補の有利が伝わった場合、政策の不透明感や株価の調整を受けて、ショック的な円高になる可能性があることは、注意しておきましょう。
・テクニカルからは、ドル南アフリカランドと南アフリカランド円のモメンタムは、南アフリカランドの買いを示唆していますが、一方でドル円は、まだ円高リスクが残っています。2020年の南アフリカランド円は、底堅いとしても、大きく上値は追えず、レンジ的な推移に留まる可能性が高いと考えています。
出典:インヴァスト証券
① トルコリラ
② ブラジルレアル
③ インドネシアルピア
④ インドルピー
⑤ メキシコペソ
⑥ アルゼンチンペソ南アフリカランドの今後の見通し④ラマポーザ大統領の手腕
プラス材料ってあるの?
キーパーソンはラマポーザ大統領。
どのような政策に取り組んで、今後の見通しにどんな影響を与えるのかわかりやすく紹介しますね!ラマポーザ大統領が取り組むこと
やっぱり汚職をなくしていくのかな?
ですがそれだけではなく、ほかの問題にも積極的に取り組んでいくと発表しています。
ラマポーザ大統領の直近の成果
2019年7~9月期、実質GDP成長率 = 前期比年率-0.6%
2019年10月30日、南アフリカ財務省発表の中期予算方針「2019年実質GDP成長率の下方修正」
※2022年度には71.3%へ拡大の見通し
経済状況が良くないことを受け、南アフリカでは税金をたくさん集めるための構造改革に10億ランド(約74億円)の上乗せがされました。
ですが、その後は以下のように持ち直しています。
出典:ビジネス短信
ってか、ムーディーズの格付けって、どんな感じでわけられてるの?
ってことは、今後も気が抜けないわね。
今回の経済指標発表による影響はそれほど大きくはありませんでしたが、今後さらに経済状況が悪化すると大きな下落につながるかもしれません。
ラマポーザ大統領の手腕に期待する理由
成果を出したら、そんなにプラスになるのかな?
アフリカ北部の一部を除く地域はサブサハラ・アフリカと呼ばれていて、非常に高い潜在能力を秘めているといわれています。
これは期待できそうだわ。
出典:三菱UFJリサーチ&コンサルティング
南アフリカには問題がたくさんあるけど、うまく解決できればすごく成長しそうだな。
今後の見通しを活用!南アフリカランドのトレードにおすすめのFX会社
FX会社 スワップポイント スプレッド
LIGHT FX 151円 0.9銭
みんなのFX 120円 0.9銭
JFX 150円 1.0銭
南アフリカランドにおすすめのFX会社①LIGHT FX
南アフリカランドにおすすめのFX会社②みんなのFX
南アフリカランドにおすすめのFX会社③JFX
南アフリカランドの今後の見通し・過去の値動き・諸問題のまとめ
最後にこの記事のポイントをおさらいしておきましょう。
今後に注目だね。
今後の見通しを立てるためにも、幅広い視野をもたないとね。
今後は明るくなるはずだよ、きっと!
今後の見通しを立ててより良いトレードをしていきましょう!