周りがやってるから、ちょっと気になる…!
そんな風に思っている方のために、FXについて日本一簡単に解説します!
これからの時代は、お金を貯金しているだけではダメです!
資産運用をしているかしていないかで、10年後に確実に差が出てきます。
今回は、投資の一種であるFXについて深掘りしていきましょう。
初心者がイメージしやすいよう、身近な出来事で分かりやすく例えながら解説していきますので安心してください。
この記事では、FXの入門編として
- FXの基礎知識
- 勝つために用意したい初期費用
- 初心者向きのおすすめ取引手法
- FXのリスクと対処法
- FXと他の投資との違い
- 初心者向けのFX会社
について解説していきます!
これを読めば、FXについての基礎知識はもちろん、実際に取引できるまでの知識を付けることができます!
- FXは、お金同士の価値の違いを利用して利益を出す投資
- 数万円ほどの初期費用で始められ、国内で最も安く始められるのは5円!
- 1万円用意すればお小遣い稼ぎも可能
- FXの勝率は6割以上と高く、
やり方を間違わなければ負けることはない - FXは25倍の取引で一発逆転を狙ったり、こつこつと利益を重ねることもできるバイブリッド型投資
- FXで得た利益は確定申告しよう!
- 事前にFXのデモ体験ができるサービスがあるので安心
業界トップクラスのスプレッド水準&抜群の使いやすさ!/
[fx-compare] [fx-first][fx-second][fx-third][internal-swap][internal-fx-select]目次
FXとは?FXで利益ができる仕組みと基礎知識
FXは「Foreign Exchange」の略で、もともとは「外国為替取引」という意味です。
現在では、「外国為替証拠金取引」がメインの意味として使われています。
この2つの大きな違いとしては、実際の通貨の両替があるかどうかです。
もう少し具体的に考えてみましょう!
あなたは、アメリカ旅行に行くため、日本の銀行で円をドルに両替しなけれなりません。
(この両替の行為を「外国為替取引」といいます。)
その時の為替レートが「1ドル=100円」だったとします。
アメリカに1,000ドル持って行こうと考えていたので、「100円×1,000」で10万円を両替しました。(※手数料は考えない)
ところが飛行機トラブルでアメリカに行くことができなくなり、仕方なくすぐにドルから円に戻すことに…。
このとき、為替レートが「1ドル=105円」になっていたとすると、、、
「1,000ドル×105円」でなんと10万5000円手元に戻ってきました!
5,000円得をしましたね。
少し言い換えてみると、「10万円で1,000ドルを買い、その1,000ドルを売って10万5000円を手にした」ことになります。
お金でお金を買うのはちょっと変な感じがしますが、本質は「物の売買」と同じです。
1つ両替と違う点は、FXは口座を利用し一定の資金(証拠金)を預けることで、決済時の差額の授受(差金決済)をする証拠金取引であることです。
少し難しい表現になりましたが、実際の通貨の交換はせず口座の中で差額だけがやり取りされるということです。
この時得られた利益を為替差損、損失を為替差損といいます。
業界トップクラスのスプレッド水準&抜群の使いやすさ!/
円安・円高とは?
FXはレートの動きに影響を受ける取引です。
円高・円安の知識は、そんなFXを理解する上で欠かせない知識なので覚えてしまいましょう!
Q.これは円安?円高?
「1ドル=100円」で取引されていたレートが、翌日には「1ドル=101円」になりました。
この場合、円高、円安どちらでしょう?
A.これは円安です。
1ドル100円で買えたのに、次の日には1ドル101円出さないと買えなくなってしまっています。
つまり、円の価値が下がってしまったということです。
これを「円安」といいます。
この円安の状態だと、もともと一本100円で輸入していたペットボトルの水を、1本につき101円で輸入しなければなりません。
Q.これは円安?円高?
「1ドル=100円」で取引されていたレートが、翌日には「1ドル=99円」になりました。
この場合、円高、円安どちらでしょう?
A.これは円高です。
これはより少ない円で1ドルを買えたということになり、円の価値が高まったということです。
これを「円高」といいます。
この円高の状態だと、もともと一本100円で輸入していたペットボトルの水を、1本99円で輸入できるのです。
FXは円高でも円安でも利益のチャンス?
売買の基本は「安いときに買って高いときに売る」ことですが、FXは「売り」から入る取引(空売り)で「高いときに売って安いときに買い戻す」ことが可能です。
現段階では保有していない通貨も、後で買い戻すことを条件に売ることができるのです。
つまり、FXは円安でも円高でも利益のチャンスがあるということ!
まだ、持っていない通貨を売るとこができるなんで、FXはちょっと不思議な投資ですよね!
これが、FXの魅力の一つです。
業界トップクラスのスプレッド水準&抜群の使いやすさ!/
FXっていくらから?初期費用が5円ってホント?
FXは少ない資金で多額のお金を動かせると聞いたことはありませんか?
実際いくらあればFXを始めることができるのか解説していきます。
単なる両替であればアメリカドルなら1ドル単位で両替することができますが、FXの場合は1万通貨が基本的な取引額になります。
この単位を「1通貨」または「1ロット」と言います。
為替レートが「1ドル100円」であれば、FXの取引では「1万ドル=100万円」でトレードするということです。
しかし、FXの面白いところは、丸々100万円分を用意しなくても取引ができる点です。
これをレバレッジ取引と言います。
レバレッジ取引は、多くの場合総取引金額の4%が必要最低投資金額となります。
つまり、上記の場合は40,000円ほどの初期費用でFX取引を始めることができるというわけです。
FXにかかる初期費用は各FX会社の取引通貨単位とレバレッジによって変わりますが、数万円程度は投資資金として必要だと思っておきましょう。
- SBIFXトレード
5円(1ドル100円の場合)からFX取引が始めることができます
ただし、小額投資は損失を最小限に抑えることができますが、その分利益も少なるという事を理解しておきましょう。
平均的なFXの初期費用は10万円ほどと言われているので、可能であればそのくらいの資金は用意しておきたいところです。
出典:sbifxt.co.jp
▼FXの初期費用についてもっと知りたいという方はこちらの記事をご覧ください!

FXってどんな取引で利益を出すの?3つの方法
FXのしくみがざっくり分かったところで、具体的にどのようにして利益を得ていくのか解説します。
FXで利益を出す方法は3種類です。
- 通貨を買って利益を出す
- 通貨を売って利益を出す
- スワップポイントで利益を出す
通貨を買って利益を出す方法
いわゆる「買い」と言われるパターンです。
多くの方がイメージする取引もこのパターンでしょう。
「安く買って高く売る」基本的な方法です。
具体的に考えてみると、
「これからドルが値上がりする」と見込み、「1ドル=100円」の時に10,000ドル買います。
見込み通りにドルが値上がりし、「1ドル=110円」になったので、売る(決済する)事にしました。
すると…
(110円-100円)×10,000ドル=100,000円
10万円分の為替差益を得ることができます。
通貨を売って利益を出す方法
「高く売って安く買う」方法です。
FXは、まだ持っていない通貨を「後日買い戻す契約」をした上で先に売ることができます。
この行為を「空売り」と言います。
このシステムがあるため、FXは円安でも円高でもレートの動きさえ予想できれば利益を得ることが出来るのです。
具体的に考えてみると、
「これからドルが値下がりする」と見込み、「1ドル=105円」の時に10,000ドル売ります。
見込み通りにドルが値下がりし、「1ドル=100円」の時に買い戻すと…
(105円-100円)×10,000ドル=50,000円
5万円分の為替差益を得ることができました。
為替レートはどう見るの?
方法は2つあります。
- ファンダメンタル分析
- テクニカル分析
ファンダメンタル分析
経済成長率、雇用、個人消費、製造業の動向、金融政策といった経済情報をもとに為替変動を予想する方法です。
新聞や雑誌、テレビ、インターネットなどから各国の情勢をチェックしてある程度の予測をします。
テクニカル分析
過去のチャートの動きの統計から相場の方向性を予測する方法です。
基本は「ローソク足」と呼ばれる、始値、終値、高値、安値を一つの図で記したチャートを使います。
出典:FXブロードネット
ローソク足を使ったチャートがこちらです。
出典:FXブロードネット
DMMFXは人気のテクニカル指標を取り揃えており、おすすめです。
業界トップクラスのスプレッド水準&抜群の使いやすさ!/
通貨ペア
FXは必ず2つの通貨で取引をします。
その対になった通貨のことを「通貨ペア」と言います。
主要な通貨だけでも、米ドル、ユーロ、日本円、英ポンド、NZドル、カナダドル、人民元、香港ドルなど様々あり、通貨ペアはそれらの組み合わせの数だけあります。
その中でも、米ドル、日本円、ユーロはFX市場で取引が多く、強い影響力を持っています。
※各FX会社によって取り扱い通貨ペアは異なります。
スワップポイントで利益を出す方法
- 2つの通貨間の金利の差
それぞれの通貨には国が定めた金利があります。
高い金利の通貨を買った場合には、外貨預金の利息と似た効果を得られます。
逆に売った場合は金利を支払うことになります。
それを利用して、金利が高い方の通貨を買って低い方の通貨を売ることで金利の差額相当分を得ることができます。
だたし、先進国の通貨は金利がほとんどゼロに近いため、単純取引の場合はスワップポイントはそこまで考える必要は無いでしょう。
スワップポイントで利益を得るなら、高金利の通貨を長期保有して運用がベストです!
その際は、スワップポイントを高めに設定しているFX会社を選びましょう。
高金利通貨の中には値動きが激しいものも多く、急落のリスクも!
▼スワップポイントはこちらの記事で詳しく解説しているので、深く知りたいという方はご覧ください!

取引にかかる手数料は?
FX取引にかかる手数料は、取引手数料、口座開設手数料、口座維持手数料、クイック入金手数料、出勤手数料などがあります。
その金額は各FX会社によって違いますが、各種手数料は無料なことが多いです。
DMMFXは手数料無料となっております。
業界トップクラスのスプレッド水準&抜群の使いやすさ!/
▼こちらの記事でも、初心者向けFXの稼ぎ方を紹介しています。

なぜFXが流行っているの?メリットや魅力って?
たくさんの取引方法がある中、どうしてFXが人気なのでしょうか。
その秘密を、解説します。
- レバレッジを使える
- スワップポイントを受け取れる
- 24時間取引できる
- 信託保全されている
レバレッジを使える
- 自分の証拠金の最大25倍の金額まで取引が可能である仕組みのこと
レバレッジ取引が可能なことによって、FXは少額資金でも、大きな金額を投資できることになります。
スワップポイントを受け取れる
- 通貨間の金利の差
中でも「トルコリラ」「南アフリカランド」「メキシコペソ」が高金利で有名な通貨です。
スワップポイントは毎日発生し、満期を待つ必要がありません。
FXは小額な資金でもレバレッジを利かせた大きな投資ができるため、もともとの資金に対する金利収入の利回りが非常に高いことも魅力です。
一方で、高金利通貨を売って低金利通貨を買うとスワップポイントを毎日支払うことになるので注意しましょう。
ただし、金利差は取引額と比べるとわずかなものなので、取引の際はそこまでスワップポイントに囚われる必要はありません。
24時間取引できる
FXの取引は、土日、システムメンテナンス時を除き、24時間いつでも行うことができます。
FXには、株式取引における証券取引のようなものは無く、世界各地の銀行間で取引がおこなわれているからです。
日本で取引がおこなわれるのは、午前7時期から午後5時ですが、ロンドン、シドニー、ニューヨークなど世界中の取引所を使用することで、早朝や深夜の取引も可能になります。
また、スマホアプリを提供しているFX会社もあり、いつでもどこでも手軽に取引できるのがFXの魅力です。
出典:auじぶん銀行
安心の信託保全
FXには、会社が破産や倒産をしてしまった場合に預けた資金が手元に戻って来ない「信用リスク」があります。
しかし、日本の証拠金会社は顧客勘定を分割管理するすることが義務付けられており、仮にFX会社が破綻した場合も、証拠金が返還される仕組みになっています。
DMMFXは大手3社に信託保全しており、とても安心して取引できます。
業界トップクラスのスプレッド水準&抜群の使いやすさ!/
FXにリスクはある?リスクを減らすには?
FXは少額で大きな利益を狙える一方で、リスクももちろんあります。
まずは、どういったリスクがあるのかを理解したうえで、リスクを最小限に抑える方法を解説します。
- 高レバレッジによるロスカット
- 通信・システム障害のリスク
- 為替・金利変動のリスク
- 流動性のリスク
- スリッページのリスク
- FX会社の信用リスク
高レバレッジによるロスカット
FXは、レバレッジを利かせた取引が可能なことから、証拠金を上回る大きな損失を被る可能性もあります。
そういった事態が起こらないために、FXには「自動ロスカット」という仕組みがあります。
いわば、強制的な取引終了です。
ロスカットは損失を大きくしないための救済のシステムですが、相場の動きが激しくなると、自動的に決済がおこなわれてしまい、資産をすべて失ってしまうなんてこともあります。
ロスカットの影響を避けるためには、証拠金を十分に用意しておくことが大切です。
十分な証拠金を持つことで、急激な相場変動があった際も、相場の回復を待つことができます。
ただし、ずるずると相場の回復を待つことで、損失を大きくしてしまうこともあるので、見極めはしっかりとおこないましょう。
通信システム障害のリスク
FX会社または利用者の通信機器の故障、通信回路の障害、電子取引システムそのものの障害などにより、一定期間、利用者が取引不可になる可能性があります。
また、取引自体は可能でも、レートや情報に時差が生じたり、約定された取引が取り消しされてしまうリスクもあります。
為替・金利変動のリスク
為替や金利は、国の情勢に大きく影響を受けます。
ひょんな出来事から、予測に大きな狂いが生じ大きな損失を負ってしまう事も十分考えられます。
為替の値動きを正しく予測するためにも、あらかじめ政治・金融などの経済指標の情報収集をしておいたり、「マージンコール」などのサービスを利用しておきましょう。
- 証拠金を上回る損失が予測される場合に、取引所から口座の所有者に対して、証拠金の追加を依頼する通知
マージンコールに応じない場合に、強制ロスカットがおこなわれることが多いです。
流動性のリスク
ある通貨ペアの取引参加者が少ない場合などに、売り手と買い手のバランスが崩れ、スプレッドが大きくなったり、最悪の場合、決済や注文が困難になる可能性があります。
対策として、取引の多い米ドル/円(USD/JPY)などの通貨ペアを選ぶことが推奨されています。
- 「米ドル→円」(売値)と「円→米ドル」(買値)それぞれのレートの違いによる差額
▼スプレッドについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください!

スリッページのリスク
- 注文時に指定したレートと、実際に確約するときのレートの間に生じる差
一回一回の損失は小さいですが、手動で取引を多くおこなう方は意識した方がいいでしょう。
スリッページの対策としては、注文時に価格変動の許容限度幅をあらかじめ設定しておくことがおすすめです。
ヒロセ通商は約定力が高いFX会社として人気があります。
>>> ヒロセ通商(LION FX) に口座開設してみる!<<<
FX会社の信用リスク
FX会社の倒産・破産などによって、預けた資金を引き出せない、または失ってしまう可能性があります。
日本の証拠金会社は、信託保全が義務付けられており、リスクを最小限に抑えることができますが、複数の取引所を利用してリスクヘッジしておくと安心でしょう。
資産運用としてのFX
ここまでFXについて詳しく解説してきましたが、次にFXは他の資産運用と比べてどのようなメリットがあるのか解説していきます。
外貨預金との違い
外貨での取引として代表的なのが外貨預金とFXです。
その2つの違いとFXならではのメリットを紹介します。
米ドル/円120.00円 1万通貨取引の場合
FX:約48,000円
FX:無料の場合が多い
FX:毎日可能
FX:円高でも円安でも可能
表より、FXの方が手数料がかからず、利益を上げるチャンスFXの方が多い結果となりました。
そのため、FXは外資預金よりおすすめできると言えます。
業界トップクラスのスプレッド水準&抜群の使いやすさ!/
株との違い
両方とも買った時と売った時の金額によって利益が出たり、損失になったりしますが、どのような違いがあるのか見ていきましょう。
FX:自己資金の最大25倍まで
FX:無料の場合が多い
FX:24時間可能
FX:為替の変動・スワップポイント
表より、FXの方が手数料がかからず、投資できる金額もFXの方が高い結果となりました。
そのため、FXは株式よりおすすめできると言えます。
業界トップクラスのスプレッド水準&抜群の使いやすさ!/
FXの取引通貨は何がいいの?
FX取引をおこなう上で、自分のスタイルに適した通貨を選ぶことはとても大切です。
この章では、初心者向け通貨とそれぞれの通貨の特徴を紹介します。
初心者向け通貨
米ドル、日本円、ユーロの3つは、FXの取引が多く比較的価値が安定している通貨です。
また、経済情勢といった情報を集めやすいことも重要なポイントです。
初心者はまず、この3つの通貨の組み合わせから利用を始めてみることをおすすめします。
世界にはどんな通貨があるの?
世界には上記の3つの通貨に加え、多くの通貨があります。
FX会社によって取り扱っている通貨ペアは異なりますが、代表的な物を紹介します。
英ポンド(GBP)
ユーロ/米ドルと比べると取引額は半分にも満たないほどですが、主要通貨の一つです。
カナダドル(CAD)
カナダは資源大国であり、原油価格に大きく影響を受けます。
また、アメリカが貿易量の7割を占めていることから、アメリカ経済の影響を強く受けやすいです。
豪ドル(AUD)
カナダと同じく資源国です。
主な輸出先が中国であることから中国経済の影響を受けやすくなっています。
先進国でありながら通貨金利が高く、スワップポイント狙いの方に人気の通貨です。
ニュージーランドドル(NZD)
ニュージーランドも、資源国であり、通貨金利の高い国です。
輸出品目はオーストラリアとは異なるものの、主な輸出先は中国なので、中国経済の影響を受けやすいといえます。
スイスフラン(CHF)
スイスが永世中立国であることから、地政学的情勢のリスク回避のための緊急避難先通貨としてスイスフランが買われる傾向があります。
日本円とともに「安全通貨」などと呼ばれています。
- 地政学的情勢・・・戦争・紛争・テロといった要素
南アフリカランド(ZAR)
高金利通貨のためスワップポイント狙いの方に人気の通貨です。
資産国通貨としての特徴も持ち、1つの国に偏った経済状態ではないですが、資源需要の影響を受けやすいです。
FXを始めてみよう!初心者向けFX会社厳選5社
FXを始めるには、自分に合ったFX会社を選ぶことからスタートです。
結論から言うと、総合的にDMMFXが一番おすすめです。
この記事では、初心者の方に安心して利用していただけるように、以下の3点に着目しておすすめのFX会社を厳選しました。
- 小額から取引できる(スプレッドが狭い、通貨単位が小さい)
- 取引ツールが使いやすい
- FXを学べる情報コンテンツが充実している
業界トップクラスのスプレッド水準&抜群の使いやすさ!/
[internal-fx-select]DMM FX
基本情報 | |
---|---|
米ドル/円スプレッド | 0.2銭 |
取引手数料 | 無料 |
通貨ペア | 21ペア |
取引単位 | 10,000通貨 |
- 口座維持手数料や、売買手数料が無料
- スプレッドが狭い
- チャート分析から取引分析までPCツールが充実
- 最短即日口座開設可能
- LINEでもカスタマーサポート
- 小額から取引可能
- 口座維持手数料無料
- 入金手数料無料
- 売買手数料無料
- ロスカット手数料無料
DMM FXは、使い勝手の良さや分析ツールが充実していることから、初心者におすすめのFX会社です。
取り扱い通貨ペアが21ペアと多く、初心者だけでなく広いニーズにこたえることができます。
業界トップクラスのスプレッド水準&抜群の使いやすさ!/
▼DMM FXについてもっと知りたいという方はこちらの記事をご覧ください!

外為どっとコム
基本情報 | |
---|---|
米ドル/円スプレッド | 0.2銭 |
取引手数料 | 無料 |
通貨ペア | 30ペア |
取引単位 | 1,000通貨 |
- ほとんどすべての手数料が無料
- スプレッドが狭い
- 取引ツールが、マルチデバイス対応
- 最短翌営業日に口座開設可能
- 新規口座開設で最大103,000円キャッシュバック
- 口座開設手数料
- 口座維持手数料
- 入金手数料
- 出金手数料
- 売買手数料
- 取引手数料
- ロスカット手数料
外為どっとコムは、ほぼすべての手数料が無料なことも大きな魅力です。
高機能ツールがとにかく使いやすいと評判で、初心者の方も簡単に取引方法が学べます。
取扱通貨ペアは30種類と非常に多く、マイナー通貨同士の取引にも対応しています。
出典:gaitame.com
みんなのFX
基本情報 | |
---|---|
米ドル/円スプレッド | 0.2銭 |
取引手数料 | 無料 |
通貨ペア | 30ペア |
取引単位 | 1,000通貨 |
- 各種手数料が無料
- スプレッド業界最狭水準宣言
- 99%という高い約定率
- 最短翌営業日に口座開設可能
- 24時間対応のコールセンター
- 小額から取引可能
- 最短当日取引可能
- 口座開設手数料
- 口座維持手数料
- 入金手数料
- 出金手数料
- 売買手数料
- 取引手数料
- ロスカット手数料
みんなのFXは、各種手数料が無料です。
特にFX初心者におすすめな点は、1,000通貨からの少額取引が可能な点です。
コールセンターも24時間対応で、困ったときにすぐに対応してもらうことが出来ます。
取扱通貨ペアは30種類と非常に多く、マイナー通貨同士の取引にも対応しています。
スワップポイントもかなり高めに設定されているため、長期運用にも対応できます。
出典:min-fx.jp
外貨ex byGMO
基本情報 | |
---|---|
米ドル/円スプレッド | 0.2銭 |
取引手数料 | 無料 |
通貨ペア | 24ペア |
取引単位 | 1,000通貨 |
- 各種手数料が無料
- デモトレード可能
- 取引ツールが、マルチデバイス対応
- 最短即日口座開設可能
- 24時間サポート体制(外貨exのお問い合わせ)
- 口座開設手数料
- 口座維持手数料
- 入金手数料
- 出金手数料
- 売買手数料
- 取引手数料
- ロスカット手数料
外貨ex byGMOは、各種手数料が無料です。(*但し、外貨出金手数料は1回につき1,500円が発生)
24時間サポートに対応しており初心者の方も安心して利用することができます。
運営母体が、Yahoo!なので信頼性も高く安心して利用できます。
出典:yjfx.jp
LIGHT FX
基本情報 | |
---|---|
米ドル/円スプレッド | 0.2銭 |
取引手数料 | 無料 |
通貨ペア | 20ペア |
取引単位 | 1,000通貨 |
- 取引手数料が無料
- スプレッドが狭い
- 24時間電話サポート対応
- 最短翌日に口座開設可能
- 使いやすさ重視のマルチデバイス対応ツール
- 約定率99.9%
- 口座開設手数料
- 口座維持手数料
- 入金手数料
- 出金手数料
- 取引手数料
- ロスカット手数料
LIGHT FXは、ほぼすべての手数料が無料です。
約定率が99.9%と非常に高く、満足度の高さが伺えます。
スプレッドもスワップポイントも業界高水準で、取引環境はかなり良いです。
出典:https://lightfx.jp/L
▼LIGHT FXはこちらの記事で詳しく紹介しています。

SBI FXトレード
基本情報 | |
---|---|
米ドル/円スプレッド | 0.9銭 |
取引手数料 | 無料 |
通貨ペア | 34ペア |
取引単位 | 1通貨 |
- ほとんどすべての手数料が無料
- FXでは珍しい1通貨から取引が可能
- 取引ツールが、PC、スマホ、iPadなどさまざまなデバイスに対応
- 最短5分で口座開設可能
- 取り扱い通貨ペア数が34ペア
- 口座開設手数料
- 口座維持手数料
- 入金手数料
- 出金手数料
- 売買手数料
- 取引手数料
- ロスカット手数料
SBI FXは、1通貨から取引が可能で低資金で実践を積むことができます。
また、取り扱い通貨ペアが34ペアと業界トップクラスの取り扱い数です。
そのため、初心者から熟練者・長期運用目的の方まで幅広いニーズに応じ使い方が可能です。
出典:sbifxt.co.jp
口座開設からFX取引までの流れ
FXについて簡単に紹介してきましたが、次は実際に始めるための手順を紹介していきます。
口座は、証券会社でもFX専用の取引所でも開設可能です。
ただし、証券会社の場合は、株式取引の口座があっても、別にFX専用の口座を開設する必要があるので注意しましょう。
口座開設したい会社が決まったら、Webサイトの申し込みフォームから手続きをおこないます。
必要情報は会社ごとに異なります。
口座開設に必要な情報は以下です。
氏名、住所、生年月日、勤務先、年収、投資経験
本人確認書類(運転免許証や保険証などの)とマイナンバー確認書類(通知カードやマイナンバーカード)を、メールやFAXで送るかWebにアップロードして提出します。
FX会社は提出された書類の情報に基づいて審査します。
FX会社の審査を通ると、口座開設完了通知とパスワードが届きます。
口座に入金することで、取引が開始できます。
申し込みから口座開設までの時間はおよそ2~3日ほどです。
業界トップクラスのスプレッド水準&抜群の使いやすさ!/
▼FXの口座開設の方法について、詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!

FXの税金制度と確定申告
FXで得た利益には税金がかかり、確定申告も自分でおこなわなければなりません。
FXの税金制度と確定申告について詳しく解説します。
FXの税金制度の概要
FXで得た利益は、「先物取引にかかわる雑所得等」として、「申告分離課税」がかかります。
申告分離課税とは、一律20.315%※が課税され、自分で確定申告を行う必要のある税金のことです。
※所得税15%×2.1%(復興特別所得税)+地方税5%
※2013年~2037年は、所得税に対して2.1%の復興特別所得税か課税される
課税対象は「実利益」であり、決済していない含み益は課税対象ではありません。
一年間の損益については、FX会社や証券会社からの「年間損益報告書」などで確認しましょう。
FX以外の「先物取引」と損益通算できる
「先物取引にかかわる雑所得等」には、FXのほかに日経225先物、CFD、バイナリーオプションなども含みます。
そのため、それらで損失があった場合、「先物取引にかかわる雑所得等」内で、損益通算ができます。
FXを含む「先物取引」の損失は繰越控除できる
FXやそれ以外の「先物取引」において損益通算しても、損失がある場合、確定申告を行うことで、損失額を翌3年にわたって「先物取引」の利益と相殺することができます。
FXの確定申告
FXの確定申告は、毎年1/1~12/31の一年間に生じた所得に対して、翌年の申告期間(通常2/16~3/15)におこないます。
各種必要書類の記入や取得が必要となるため、余裕をもって準備するようにしましょう。
- 確定申告書
- 先物取引に係る雑所得等の金額の計算証明書
- 申告書付表(損失を繰り越す場合)
確定申告の方法
確定申告の方法は複数あります。
- 国税庁のホームページの「確定申告書等作成コーナー」で書類を作成し、印刷物を郵送または、直接税務署に提出
- 自宅のパソコンからe-Tax(国税電子申告・納税システム)を利用し、電子書類として提出
- 税務署や最寄りの還付申告センターで書類作成・その場で提出
- 給与所得者のうち、給与収入が200万円以下
- 給与・退職所得以外の所得(FXの利益を含む)の合計が20万円以下
ただし、確定申告をしなくてもよいだけで、納税を免除されているわけではないことを知っておきましょう。
他に確定申告するようなことがあれば、FXの利益が20万円以下であっても申告の内容に記載して納税する必要があります。
万が一、20万円以上の利益を出しているのにも関わらず、確定申告をしなかった場合、脱税で犯罪になってしまいますので注意しましょう。
業界トップクラスのスプレッド水準&抜群の使いやすさ!/
FXの無料デモ体験をしよう
FXの仕組みや具体的な取引方法を紹介してきましたが、
いまいち不安がぬぐい切れない方のために、無料でFXの取引体験やシュミレーションができるサービスをご紹介します。
現金を使う前に、資産運用のイメージをつかんでおくことでリスクを最小限に抑えることができます。
- DMMFX:FXシミュレーター
- 外為オンライン:デモトレード
- SBI FX:4種のFXシミュレーション
DMMFX
DMMFXのデモトレードは、本取引で実際に配信しているレートと同様のレートでFX取引を体験できます。
実際際に本取引で使用する取引ツールと同様の操作感のであるため、本取引でもスムーズな取引が可能です。
デモ取引の利用にあたって、用意するのはメールアドレスとニックネームだけです。
申込完了と同時にパソコン・スマホ問わず、すべてのデモ取引ツールから取引が可能です。
業界トップクラスのスプレッド水準&抜群の使いやすさ!/
外為オンライン
外為オンラインでは、簡単な個人情報を登録することで簡単にデモ取引を始めることができます。
専用のアプリをダウンロードすることで、スマートフォン、タブレットからも利用可能です。
SBI FX
SBI FXでは、4つのシミュレーションシステムを用意しています。
スマートフォンにも対応しているので、手軽に利用できます。
出典:SBI FX
出典:sbifxt.co.jp
「FXとは?」まとめ
ここまで、FXについてざっくりと解説してきましたが理解できましたか?
この記事で解説したことを頭に入れれば、もうFXは始められます!
FXはしっかりとリスクヘッジした上で取引をすれば、利益を生み出すことが可能です。
自分の資産や取引量をしっかりと考え、無理のない取引を心がけましょう!
- FXは、お金同士の価値の違いを利用して利益を出す投資
- 数万円ほどの初期費用で始められ、国内で最も安く始められるのは5円!
- FXの基本は、「安く買って高く売る」と「高く売って安く買う」
- FXは最大で資金の25倍の金額の取引ができる
- FXで得た利益は確定申告しないとならない
- 事前にFXのデモ体験ができるサービスがある
業界トップクラスのスプレッド水準&抜群の使いやすさ!/
[fx-first][fx-second][fx-third][internal-fx-select][internal-swap]