高金利で有名だけど、それなりにリスクもあるんでしょ?
キングさん
長期的に見て利益を狙えるか予想をしたいんだけど、トルコリラは終わったっていう人もいるからまだ手を付けてなくて。
「終わった」っていわれるくらいだから、長期的な見通しも絶対暗いよ。
いろんな角度から今後の見通しポイントを解説するので、トレードに役立ててくださいね!
トルコリラは長期的に値下がり傾向の通貨。
ですが、値下がりが続いているからこそ利益が出せると考えられることもできるでしょう。
高金利通貨の代表格なので、うまく今後を見通せれば利益を大きくできます。
このページではトルコリラの値動きやリスクなどをわかりやすく解説。
編集部厳選のトルコリラ円におすすめのFX会社もお届けするので、最後までご覧になってフル活用してくださいね!
① 政策金利
② アメリカとの関係
③ 政局の不安定さ
④ 人口ボーナス期の活用
⑤ 原油価格
結論、トルコリラ/円のスワップトレードなら「YJFX!」がおすすめ。
10,000通貨あたりの買スワップポイントも40円と高水準。
1,000通貨からの取引が可能で、YJFX!会員限定のマーケットレポートも充実。
最短即日で口座開設ができ、今すぐトルコリラのトレードを始められるYJFX!はこちらから登録↓
【関連記事】
いまだにPCツールでFXをやっている人はこちら
- ポンドの見通し・今後
- 豪ドルの見通し・今後
- メキシコペソの見通し・今後
- トルコリラの見通し・今後
- 南アフリカランドの見通し・今後
- 人民元の見通し・今後
- ブレグジットの影響
- スワップポイント比較ランキング
目次
トルコリラ円のリアルタイムチャート
トルコリラの予想をする前に、まずは現在の状況を確認しましょう。
以下がトルコリラ/円のリアルタイムチャートです。
長期的に見ても、ずっと下がり続けていることがわかりますよね。
【随時更新】トルコリラの最新ニュース
まず最初に、トルコリラ関連の最新ニュースをお伝えします。
この章は新しいニュースが入り次第、随時更新していきます。
2020年11月7日:トルコ中央銀行の総裁にアーバル元財務相就任
トルコの金融政策の中心を担う、中央銀行のウイサル総裁と、アルバイラク国庫・財務相が相次いで政権を降りました。
新たにトルコ中央銀行の総裁に任命されたのは、元財務相のアーバル氏。
同氏は過去に副首相や開発相を歴に歴任歴任した経験があり、「規律ある財政やインフレ調整を基に、マクロ経済の安定性を維持し、成長と雇用に勢いを与える。」と表明しました。
アーバル氏の今後の政策に注目しましょう。
2020年5月21日:トルコ追加利下げで8.25%に
トルコは2020年5月21日、追加の利下げを決定して8.25%となりました。
これでトルコの利下げは9会合連続。
トルコの政策金利に関する推移は、以下のグラフをご覧ください。
投資初心者は手を出さない方がいいかもね。
2020年4月22日:8会合連続の利下げで8.75%
2020年4月22日、トルコ中央銀行は1%マイナスの8.75%に利下げしました。
トルコリラへの魅力を感じる人が減っているので、今後の動向には要注意ですよ!
2020年3月17日:コロナショックで緊急利下げ、-1%の9.75%に
トルコ中央銀行は2020年3月17日、前倒しした金融政策決定会合で政策金利を9.75%に下げました。
-1%の利下げは7会合連続。
コロナショックによる経済の不調を乗り切ろうとするアメリカや日本、イギリスなどの金融緩和にならった形となります。
トルコリラ円はトルコショックのあと経済の立て直し傾向が見られましたが、ここにきて不安が再燃。
2020年3月16日時点で、トルコ内のコロナ感染者数は47人となっていることがせめてもの救いといえるでしょう。
- コロナショックによる世界各国の金融緩和を受け、トルコは9.75%に利下げをした
- トルコ国内の新型コロナ感染者数は47人と、比較的拡大を抑えられている
- コロナショックをうまく乗り切れば、トルコリラ高になると期待できる
2020年3月6日:シリアと停戦も引き続きリスクに警戒が必要!
出典:r.nikkei.com
2020年3月6日、トルコとシリアは停戦について合意しました。
上記画像は、シリア側の後ろ盾となっているロシアとトルコがともに記者会見をおこなっている様子です(日本経済新聞より引用)
ただし反体制派と政権軍の停戦は、これまでに幾度となく破棄が繰り返されてきたので要注意。
今後もいつ交戦が再開するか、わからない状況です。
さらにトルコに流入してきた難民がEUに流れていることも問題になっています。
EUは、「2016年に取り決めた難民抑制に関する協定を守るべき」と主張。
EUとしては、難民を抑えるための人道支援をおこなうにとどめるとしています。
- 一時停戦状況になったが、交戦再開となるリスクは拭えない
- シリア情勢の悪化による難民流入がトルコの財政を圧迫し、EUへの流入につながっている
2020年2月19日:6会合連続の利下げ!シリア問題が大きな要因か
2020年2月19日、トルコ内の金融政策会合で11.25%から10.75%に利下げすると決定。
政策金利が0.5%下げられました。
今回の利下げには、シリアとの交戦による地政学リスクが大きいとされています。
そのほかにもアメリカとの関係悪化や、新型肺炎(コロナ)による情勢悪化も利下げ要因とされています。
これらの悪材料によって、トルコリラも下落を続けている状況。
日本経済新聞では、トルコリラの政策金利と対米ドルレートについてわかりやすくグラフにして紹介されていました。
以下に引用しますので、あわせてご覧くださいね。
- 利下げの大きな要因は、シリアとの交戦が激化するリスクが高まったこと
- アメリカとの関係悪化や新型肺炎(コロナ)拡大リスクも重なり、トルコリラは下落基調
2020年2月11日:シリアとの交戦激化、停戦進まず
2020年2月11日、シリアからの攻撃によって5人の兵士が死亡、5人が負傷したとしてトルコは反撃に出ました。
シリア政権の115ヶ所をターゲットとし、101人を殺害したとのこと。
その一方でシリアは2019年12月からシリア全土を奪還しようと攻勢を強めているので、対立が激化してるんです。
トルコはこれ以上シリア難民を受け入れたくないと考え、停戦を望んでいます。
そのため、シリア政権を応援しているロシアとの話し合いを進めていますが、うまく停戦にこぎつけていない状況です。
- シリアの内戦問題に関与しているトルコは、シリアとの対立を避けられないでいる
- 両者の対立が深まるほどリスク回避の流れが出やすく、トルコリラ安円高になりやすい
2020年1月16日:5会合連続の利下げで11.25%に
2020年1月16日、トルコ中央銀行は金利を0.75%下げ、11.25%にすると発表。
これで5会合連続の利下げとなりました。
エルドアン大統領は金利を下げれば物価が下がると考えていますが、物価はここ3ヶ月上昇中。
輸入商品の高騰が物価を上げていると考える人も。
トルコは1年に8回だった金融政策決定会合を2020年から12回に増やすとしています。
普通、物価を下げるなら利上げをすることも考えると、混乱が広がってトルコリラの急落につながるとも考えられるわ。
- トルコは12% → 11.25%へ利下げした
- トルコの金融政策決定会合は2020年に4回増やし、12回が予定されている
【参考記事】
FXアプリで手軽に最新ニュースを読みたい方はこちら
【今後の見通し材料】トルコリラの長期的~短期的な値動き
出典:jal.co.jp
それすらわかんないや。
今後の値動きを読み解くヒントになるかも。
過去と比べるとトルコリラが本当に終わったかどうか、わかりそうじゃん!
そこで長期的な値動きから短期的な値動きについて、まとめました!
トルコリラのリアルタイムチャート
トルコリラの最新のチャートは以下の通りです。
【今後の見通し材料】トルコリラの長期的な値動き(過去10年・5年)
過去10年のトルコリラ円の値動きはこちらです。
どこまで下がるのか気になるな。
どこまで下がるのかわからないって気持ちになるのもうなずけるわ。
5年スパンで見たときの値動きは以下です。
どこまで下がるのかっていうけど、もうこれ以上は下がらないって考え方もできそうだな。
この10年の値下がりには、以下の3点が大きく影響しているといわれています。
- 欧州債務危機による経済の不調(ギリシャ・ポルトガル・アイルランドなど)
- トルコ経済の不振
- 周辺国との関係が緊迫している(地政学的リスク)
ひどい内戦が続いてるから、トルコにも難民が流れ込んでいて問題のタネになってるみたいだし取引のリスクも高そうね。
- トルコリラの値動きは過去10年、過去5年で下落傾向にある
- トルコリラの値下がりは、地政学的リスクや自国・周辺国の経済状況の不振によるものと考えられている
【今後の見通し材料】トルコリラの中期的な値動き(過去2年)
トルコリラの状況を詳しく知るためにも中期的なチャートも見せてくれない?
次はここ2年のトルコリラ円の値動きを見てみましょう。
ってか、2018年の中盤に急激な値下がりって何かあったの?
2018年8月、アメリカの影響を受けてトルコリラが急落したトルコショックで、FXから退場した人は少なくありません。
値動きが激しすぎてFX会社のロスカットが間に合わず、ロスカットの未収金が4500万円にものぼったとされている。
そのためポジションを数日から数週間保有するには、大きな価格変動があってもロスカットにならないよう、口座資金は余裕を持っておきましょう。
- アメリカの利上げ
◆ アメリカの魅力が高まり、相対的にトルコリラの価値が下がった - アメリカとの関係悪化
◆ アメリカ人の牧師を拘束したトルコに対してアメリカが関税を上げ、関係が悪化した - トルコの資産への懸念が広がった
◆ ECB(欧州中央銀行)が抱えるトルコ資産の危険性が高いと報道された
トルコリラって高金利だけど、リスクも大きいんだ…。
トルコリラは長期的・中期的に下げ相場。
ですが、FXでは売りから入ることで下落トレンドでも利益を狙うことができます。
そしてポジションを解消したときの価格と、建玉を保有したときの価格差が損益になるぞ。
- トルコリラのここ2年のレートは値下がり傾向
- 2018年8月のトルコショックで暴落し、トルコリラは終わったと考える人もいる
【今後の見通し材料】トルコリラの短期的な値動き(過去1年)
今後がどうなるか予想するのは難しいな。
でもトルコショックがもう一度起こったら…って想像するだけでも、どこまで下がるかわからなくてゾッとするわ。
- トルコリラの直近1年の値動きはレンジ相場
10,000通貨あたりの買スワップポイントも40円と高水準。
1,000通貨からの取引が可能で、YJFX!会員限定のマーケットレポートも充実。
最短即日で口座開設ができ、今すぐトルコリラのトレードを始められるYJFX!はこちらから登録↓
トルコリラは終わった?今後の見通しに必須の諸問題とは?
具体的なイメージが浮かばないから危なさがわかんないんだよ。
そこんとこ、わかりやすく教えてくれないかしら?
今後の見通しをしっかり立てるためにも、トルコの問題点をお伝えします!
- 長期的な経常赤字
- インフレ率
- アメリカとの関係
- 地政学リスク
- 内政が不安定
トルコリラの見通しに必須のトルコ問題① 長期的な経常赤字
トルコは長期的な経常赤字に悩んでいるんです。
貿易なんかで損してるってこと。
トルコの経常赤字は貿易赤字の影響が大きいとされています。
トルコは資源が少ないので材料などを輸入して、国内で商品をつくって輸出することが多いんです。
仕入れたものをより良い商品にして、輸出を増やさないと儲けられないだろし。
- 2003年から続くトルコの経常赤字は、貿易赤字に起因するところが大きい
- トルコは資源が少なく、輸入したものを材料に良い商品などをつくって輸出を伸ばすことが重要
トルコリラの見通しに必須のトルコ問題② インフレ率
普通、景気が悪いときって利下げしない?
ですがトルコの場合、インフレ率が異常に高いので物価の上昇を抑える狙いで政策金利が高く設定されていると考えられています。
1990年に入るまでのインフレ率は50%を超えることもザラでした。
政策金利を高く設定している要因のひとつにも、外貨を国内に取り入れたいとする思惑があるんです。
なので、輸入品の値上がりなどによってインフレが進みやすいことが特徴のひとつ。
たとえば、2018年8月のトルコショックでもこの事象は起こっています。
- トルコのインフレ率は異常に高い
- 経常赤字を補うための通貨発行がインフレの主な原因
トルコリラの見通しに必須のトルコ問題③ アメリカとの関係
アメリカとの関係悪化は、レートにダイレクトな影響を与えるからです。
今のところ、アメリカとの関係ってどんな感じなの?
トルコはロシアからミサイルを導入すると発表しましたが、それに反発するアメリカが制裁を加える可能性があります。
そのあとトルコリラは値下がりしています。
アメリカの財務長官がトルコへの制裁発言をしたあとのチャートはこちらです。
出典:jp.investing.com/currencies/try-jpy-chart
でもミサイルって穏やかじゃないなぁ。
長期的に仲良くしてくれたら、「トルコリラは終わった」っていう人も少なくなるんじゃないかな。
トルコのエルドアン大統領とトランプ大統領は相性が良いといわれています。
その一例としてあげられるのが、2019年11月14日におこなわれたトルコとアメリカの大統領会談。
ミサイル問題やシリア侵攻問題で緊張状態にあったにもかかわらず、問題を先送りにすることで穏便に終わりました。
この会談により、トルコリラ高円安に。
両国の会談が円満に終わり、不安要素が小さくなったことが要因と考えられます。
FXでトレードをするなら、アメリカの動向は見逃せません。
世界トップの経済大国だからこそ、その影響もズバ抜けて大きいのです。
- トルコはロシアからのミサイル導入について、アメリカから牽制されている
- アメリカがトルコへの制裁に言及したあと、トルコリラは値下がりした
トルコリラの見通しに必須のトルコ問題④ 地政学リスク
トルコリラの見通しを立てるためには地政学リスクもしっかりと認識しておかなければいけません。
トルコの南はシリアなのでいろいろと紛争が多く、トルコリラの下落につながる可能性があります。
2019年10月にもトルコがシリアに攻め入った問題が勃発したので、これを例に見てみましょう。
トルコがシリア侵攻した理由
2019年10月9日、「安全地帯」をつくるため、トルコはシリアへの侵攻をはじめました。
これによって、欧米からの批判やロシアとの連携など、周辺国との関係に変化が生じています。
トルコがシリアに攻め入った理由は、敵対しているクルド人を排斥したいからです。
トルコが安全地帯と呼ぶシリア北部には、アメリカと共に過激派イスラム組織(IS)と戦って勝利したクルド人がたくさんいます。
なぜならトルコにいるクルド人は独立を主張していて、シリア北部のクルド人と結託する恐れがあるからです。
安全地帯って具体的にはどの辺なの?
安全地帯については、BBC NEWS JAPANでわかりやすい地図が掲載されていましたので引用します。
以下の画像の斜線部分が安全地帯(safe sone)です。
ちなみに、トルコ内にいるシリア難民は約370万人とされています。
- トルコから独立しようとしているクルド人と、シリアにいるクルド人の結託を防ぐため
- トルコはシリア侵攻の理由を、「トルコ内にいるシリア難民を避難させるため」と主張している
シリア侵攻のきっかけ
トルコがシリアに攻めたきっかけは、安全地帯付近にいたアメリカ軍が撤退したからです。
アメリカ軍は過激派イスラム組織をやっつけたあと、協力関係にあったシリア北部にいるクルド人を見捨てたと非難されています。
それは困っちゃうね。
シリア侵攻に対する各国の対応
シリアに攻め入ったトルコに対し、欧米では以下のような制裁をしました。
- アメリカ:鉄鋼への追加関税(25% → 50%)
- EU諸国:トルコに対する武器輸出をストップ
上記のアメリカの制裁はそれほど厳しいものではなく、「優しい制裁」といわれています。
なぜなら、トルコからアメリカへの鉄鋼製品の輸出量はさほど多くないからです。
ちなみにロシアは、トルコとシリアの間に入って穏便に済ませようとする動きを見せています。
ロシアのプーチン大統領はトルコのエルドアン大統領と会ってシリア侵攻を肯定し、安全地帯の管理を認めました。
さらにシリアに対しては、ロシアと一緒に安全地帯以外のエリアを監視することで両者の間を取り持っている状態です。
- アメリカ:鉄鋼への追加関税(25% → 50%)
- EU諸国:トルコに対する武器輸出をストップ
- ロシア:トルコとシリアの間を取り持つ
シリア侵攻がトルコリラ円にあたえた影響
シリア侵攻がトルコリラ円にあたえた影響は、さほど大きくありませんでした。
以下のチャートをご覧ください。
これって何でなの?
ただし状況が悪化すると十分に値下がりの危険性があるので要注意です。
- トルコリラ円に大きな値動きは表れなかった
- 暴落にならなかった要因としてアメリカの制裁が弱めだったことやロシアの仲介があったことなどがあげられる
トルコリラの見通しに必須のトルコ問題⑤ 内政が不安定
2016年にはクーデターが勃発しており、そのあと憲法を改正する事態にも発展しました。
そういえばトルコって選挙で不正があったとかって騒がれてなかった?
トルコの選挙で不正があったと指摘されたのは、2019年3月のこと。
イスタンブールの市長選挙で負けた与党側が不正を理由に再選挙を求めました。
与党の求めに応じて2019年6月23日に再選挙が実施されましたが、結果は同じ。
野党が再び勝利して与党側のエルドアン大統領も、その結果を受け入れたとされています。
エルドアン大統領の強権的なやり方に市場が懸念を示したとされています。
イスタンブール市長選の再選が決まったのは2019年5月6日のこと。
以下がそのときのチャートです。
出典:jp.investing.com/currencies/try-jpy-chart
信用できないって感じが伝わってくるよね。
内政問題などをふまえて相場を読み解くことをファンダメンタルズ分析といいます。
- クーデターやそれに伴う憲法改正など、トルコの内政は不安定
- イスタンブール市長選の再選騒動からトルコ政治の不透明さが懸念され、価格が下落した
【見通し】トルコリラの今後を予想するための5大ポイント
これってどこまで下がるのかな?
トルコリラは終わったっていう人もいるけど、実はそんな今がチャンスかもしれないから、しっかりと押さえておきたいな。
トルコリラの見通しを立てて長期的に利益を狙えるよう、色んな視点で今後を予想しましょう!
- 政策金利
- 周辺諸国との関係
- 政局の不安定さ
- 人口ボーナス期の活用
- 原油価格
トルコリラの今後の見通しポイント① 政策金利
トルコリラの今後の見通しを立てるうえで欠かせないのが政策金利です。
トルコ自身の政策金利と、周辺諸国の政策金利の両方に注意が必要なので、詳しく見ていきましょう!
トルコの政策金利
2020年2月時点におけるトルコリラの政策金利は11.25%。
2019年に入ったときには24.00%だった金利がその後どんどん下がっています。
尋常じゃないほど下がってるね。
利下げしたってことは、トルコリラのレートも下がったのかしら?
物価の上昇率に見合った妥当な決断だと受け取られて、トルコリラは上昇したんです。
2019年7月25日に開催された金融政策決定会合のあとのチャートはこちらです。
出典:jp.investing.com/currencies/try-jpy-chart
また、2019年9月12日に発表された利下げ後のチャートは以下です。
こちらも利下げ後に値上がりしています。
出典:jp.investing.com/currencies/try-jpy-chart
利下げをしても適切な対応をすると値上がりすることもあるのね。
反対にエルドアン大統領がうまく舵取りをできなければ、今後の予想は暗いと考えられます。
政策金利を10%未満に下げる必要があると考えているエルドアン大統領は、今後も中央銀行への圧力は継続する見通し。
2020年には、金融政策決定会合の回数を増やす予定です。
2019年7月には、エルドアン大統領の利下げ要求を聞き入れなかった中央銀行総裁をやめさせたこともあり、中央銀行への圧力は強く、今後も利下げは続くと予想できます。
周辺諸国の政策金利
トルコ以外の政策金利も大事なのかなって。
とくにアメリカの利下げはトルコリラに大きく影響するので、あわせて動向をチェックしておいてください。
ですが、そのほかの経済状況や他国の状況なども値動きに影響するので、大きな視点で考えることが大切です。
トルコリラだけじゃなくって、FXをする人はみんな注目すべきだわ。
- トルコの政策金利は、現在の状況をふまえられているかどうかによって値動きが決まりやすい
- アメリカの利下げは相対的にトルコリラの魅力を上げやすい(反対にアメリカの利上げ→トルコリラに不利)
トルコリラの今後の見通しポイント② 周辺諸国との関係
トルコリラの見通しを立てる際には、周辺諸国との関係性がどうなっていくかにも注目すべき。
先ほどお伝えしたシリア侵攻などトラブルが大きくなるほど、トルコリラは下落しやすいといえます。
今後の見通しを立てるときには、どんなことに注目すればいいんだろ?
アメリカの反発を買って経済制裁が加えられるかどうかが焦点といえます。
今後の予想は暗くなるどころか、トルコリラは終わったって思う人が続出するんじゃないかしら。
長期的な見通しを立てるときにはアメリカとの関係性は見逃せないな。
野村証券もアメリカとの関係性を大きなポイントと見ています。
以下のように野村證券ではミサイル問題をふまえ、今後1年間のトルコリラの相場予想を17.0円~19.4円としているので参考になさってください。
トルコ政府は、2019年7月以降、ロシア製最新鋭地対空ミサイルシステムS400の搬入を続けています。米国が、軍事同盟国であるトルコに対して、仮想敵国の軍備を導入したとして、「敵対者に対する制裁措置(CAATSA)」に基づく制裁を発動するリスクがあることは、リラの重しとなっています。向こう1年間のトルコリラの対円相場レンジを1トルコリラ=17.0~19.4円と予想します。
出典:野村証券
- トルコのミサイル導入についてアメリカは難色を示している
- アメリカがトルコに制裁を加えると、レートに悪影響を及ぼした
トルコリラの今後の見通しポイント③ 政局の不安定さ
トルコはクーデターやイスタンブール市長選の再選など、内政に問題を抱えています。
そのため、政局の不安定さにも注意が必要です。
エルドアン大統領はいろんなところに圧力や規制をかけています。
ほかにも、自身を批判するメディアを規制するなど強権的な特徴があります。
さらに2019年7月にAKPを離れた元副首相のババジャン氏も、違う政党をつくる予定とのこと。
与党から敵が生まれることで、エルドアン大統領にとってはダメージになると考えられます。
ダウトオール氏は現政権に対し、「権力の維持しか頭にない」、「民主主義の条件が不足している」などと批判。
トルコ内がまとまりを欠き、今後の見通しを暗いものにしないか今後の動向に注意が必要です。
いろんな敵をつくってそうだし。
過去にはクーデターが起こったこともあり、その強権ぶりが影響していると考えられています。
これらのことから、今後エルドアン大統領が強権的な姿勢を和らげるのかどうかに注目してください。
国内での協調路線を進めるほど政局が安定しやすく、トルコリラの見通しは明るくなると予想できます。
その反対に、強権的な態度を強めるほど、いろんなところに摩擦を生じて問題が起こりやすくなるでしょう。
強権的な姿勢が政局の不安定さに影響することを念頭に置きながら、動向を見ることが重要です。
- エルドアン大統領は自身に反発する中央銀行総裁やメディアに強権をふるった経緯がある
- 過去にはクーデターが勃発したこともあり、協調路線を歩めるかどうかが今後の見通しに影響を与えると考えられる
- 元首相ダウトオール氏や元副首相のババジャン氏が与党から離れることによって、エルドアン大統領の政権運営が難しくなるとの懸念にも要注意
トルコリラの今後の見通しポイント④ 人口ボーナス期の活用
さまざまな問題を抱えているトルコですが、良いところもあります。
それは、人口の約半分が30代以下の人口ボーナス期であること。
トルコは若者が多い国なのです。
トルコの人口構成を15歳未満・15歳~64歳・65歳以上の3つにわけた経済産業省の資料もあわせてご覧ください。
出典:meti.go.jp/
若い世代が多いことは今後の経済を活性化させる重要な要素。
しっかりと労働力を活用できれば、トルコ経済の今後の発展につながると予想できます。
人口ボーナス期の特徴は、高齢者を支えるための社会保障などに使うお金が少なくて済むこと。
経済成長のためにお金をまわしやすくなるので、今後の見通しを立てるときにはプラス材料となります。
これを人口オーナス期といいます。
この言葉は知らなかったから勉強になるな。
2019年7~9月(第3四半期)の実質GDPは前年同期比で0.9%のプラス成長。
1年ぶりのプラス成長ですが、失業者数はここ1年間で100万人超え。
2019年8月の失業率は14%(1年前と比べて3%のダウン)
若年失業率(15歳~24歳)は27%。
失業者を減らすためには4%程度のGDPの成長率が必要とする専門家もいます。
トルコには景気刺激策がほとんどないっていわれてるから、トルコリラ安円高が進むかも…。
- 人口の約50%が30歳以下のトルコは、労働力を有効活用できると経済成長が期待できる
- その一方で若年失業率は27%と高く、若い人材の力を活用できていないとの声も。
トルコリラの今後の見通しポイント⑤原油価格
トルコは資源が少ない国。
なかでも原油は輸入に頼らざるを得ないので、原油価格の高騰は死活問題となります。
原油が値上がりするとインフレ率にも悪影響が出るので、必ずチェックしましょう。
原油価格が値下がりをはじめたら、どこまで下がるかについてもしっかり予想しないといけないわ。
フリーアナウンサーであり投資家としても有名な大橋ひろこ氏は、原油価格が今後の見通しに与える影響を次のように語っています。
資源のないトルコは原油を輸入に頼っているため、原油価格の高騰は赤字の拡大につながります。したがって、原油価格が下がればトルコの赤字縮小につながり、インフレ率の低下につながります。
2018年10月に前年比25%を超えていたトルコのインフレ率が2019年8月には約15%にまで低下してきた背景として、原油価格の下落もその一要因であると思われます。
出典:大橋ひろこのなるほど!わかる!初めてのFX
大橋ひろこ氏の見解を検証するため、2018年10月以降のトルコリラーのチャートを見てみましょう。
出典:jp.investing.com/currencies/try-jpy-chart
このように2018年10月以降はトルコリラの値上がりが見て取れます。
参考までに、2018年10月以降の原油価格も掲載しておきます。
このように原油価格が下がったことがプラス材料となって、トルコリラが上がったと考えることもできます。
経済って本当に奥が深いね。
- トルコは輸入によって原油を手に入れなければいけないので、原油価格の上昇が財政を圧迫する
- 逆に原油が安くなるとトルコ経済にとってプラス材料となり、インフレ率も下がると考えられる
結局、トルコリラ/円のスワップトレードなら「YJFX!」がおすすめ。
10,000通貨あたりの買スワップポイントも40円と高水準。
1,000通貨からの取引が可能で、YJFX!会員限定のマーケットレポートも充実。
最短即日で口座開設ができ、今すぐトルコリラのトレードを始められるYJFX!はこちらから登録↓
トルコリラのトレードにおすすめのFX会社
値下がりしてきてる今がチャンスかもしれないから、トレードするときにおすすめのFX会社が知りたいな。
今後の見通しを立てるのは難しいけどチャンスが来たときにしっかりものにしたいから、おすすめのFX会社を教えてくれない?
では、トルコリラでトレードする際におすすめのFX会社を紹介します!
トルコリラにおすすめのFX会社は以下の3社です。
トルコリラのトレードにおすすめのFX会社① YJFX!
YJFX!はヤフーグループが運営するFX会社で、「FX口座満足度ランキング2020」で総合満足度部門第1位を獲得するほど、人気度が高いです。
トルコリラの買いスワップは40円と業界の中でも高水準。
高金利通貨のスワップトレーダーには欠かせない口座となっています。
さらに、YJFX!会員限定のFXレポートも配信するなど、どんなトレードスタイルの方にも使いやすい内容になっています。
新規口座開設時のキャッシュバック(最大27,000円)を受け取るなら今すぐ無料で口座開設しておくべきでしょう。
トルコリラのトレードにおすすめのFX会社② トライオートFX
トライオートFXはトルコリラのスワップポイントが67円と比較的安く、スプレッドも1.6銭で業界最狭水準。
1,000通貨単位からトレードできるので、少額からはじめたい方にもおすすめです。
トライオートFX 最大の持ち味は、初心者でも簡単に自動売買を始められるところ。
成績のいい設定のランキングから、自分の好きなものを選択するだけで始められます。
たったの3ステップで自動売買に挑戦でき、収益156.47%*の実績を記録。
*コアレンジャー_ユーロ/豪ドルの2018年1月-2019年9月13日収益率
トルコリラのトレードにおすすめのFX会社③ みんなのFX
出典:min-fx.jp
みんなのFXは、トルコリラのスワップポイントが80円(10,000通貨)と高水準。
また、トルコリラのスプレッドも1.6銭と狭いことも大きな魅力です。
さらに1,000通貨単位からトレード可能なところも嬉しいポイント。
リスクが大きいトルコリラだからこそ、少額からはじめたい人におすすめです。
24時間のサポート体制もトレーダーにとって大きなメリット。
深夜に問題が発生した場合でも、素早く相談して問題解決できれば、損失を小さくしたり利益を大きくしたりすることができます。
トルコリラの見通しのまとめ → 暴落のリスクヘッジができれば大きな利益を狙える!
最後に重要ポイントをササっとおさらいしておきましょう!
FXにおけるリスクヘッジのやり方を押さえれば損を小さくできるので、トレードで利益を伸ばしやすくなります。
① 政策金利
② アメリカとの関係
③ 政局の不安定さ
④ 人口ボーナス期の活用
⑤ 原油価格
でも値下がりしてきてるからこそ、チャンスを見出したいな。
トルコは若者が多い国だから、うまく労働力を活用できれば上昇トレンドへの転換も期待できそうだし。
今後の動向を見ながらチャンスを狙おうっと!
今後の見通しを立てて長期的に利益を狙えるよう、今回お伝えしたことを役立ててくださいね!