FXのスワップポイントと言えば「トルコリラ」を思い浮かべる人が多いと思います。
また多くのFX会社が「トルコリラは高金利」といった風に勧めていますが、実際のところどうなのでしょうか?
今回はトルコリラについて専業トレーダーのひろぴーが網羅的に解説します。
[fx-compare] [fx-first][fx-second][fx-third][internal-swap][internal-fx-select] [hrp-prof]ハイリスク・ハイリターンなトルコリラ
トルコリラを一言で表すと「スワップポイントが高い上に安く買えるけど、長期的に下落中の通貨」です。
ですのでそのリスクをどう回避しながら運用するかが、トルコリラのポイントになります。
トルコリラ(TRY)特徴
トルコリラ(TRY)の特徴は下記の通りです。
- 新興国通貨
- 1通貨当たり約13円と安い(2020/10/22)
- スプレッドが1銭後半〜と高い
- 2007年から価格が断続的に下落している
出所:外為どっとコム
特筆すべきは政策金利の高さです。
それでも日本と比べもはるかに高いことがわかります。
出所:TradingView
トルコの概要
面積 | 780,576平方キロメートル(日本の約2倍) |
---|---|
人口 | 8,315万4,997人 |
首都 | アンカラ |
言語 | トルコ語(公用語) |
政体 | 共和制 |
元首 | レジェップ・タイップ・エルドアン大統領(2018年6月24日就任:任期5年) |
出所:https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/turkey/data.html
トルコは中東の玄関口とも言われていて、中東や欧州、中央アジアの中心に位置しています。
新興国ということで、人口は1900年代後半から増加し続けていて、2020年の人口増加率は1.5%もあります
人口(主なソース:ユーロスタット、 世界銀行)
しかしトルコと日本と比較すると、トルコは経済成長率が高いものの、GDPや失業率はよくありません。
その上インフレ率が以上に高く、通貨(トルコリラ)の価値が1年で10%も下がるのは異常と言えます。
トルコ | 日本 | |
---|---|---|
GDP(名目) | 7,608億ドル | 4,971兆ドル |
経済成長率 | 1.5% | 0.8% |
物価上昇率(インフレ率) | 11.8% | -0.06% |
失業率 | 13.0% | 2.4% |
トルコリラのインフレ要因
ではトルコリラはどうしてインフレしているのでしょうか?
下記の要因があげられます。
- 慢性的な経常赤字
- 対外債務が多い
- イスラム圏の国としてのシリア問題の影響を受けやすい
- なかなか利上げをしない政府への信用低下
トルコは地政学的にも不安定でありながら、現在のエルドアン政権に不安を抱く人が多く、その結果投資家のマネーが流出しているのでしょう。
また2018年8月には、米国がトルコに対して制裁関税を課したことを発端としたトルコリラショックが起きていて、寄り付き難いイメージもあります。
トルコリラは日本人に人気?
トルコリラ円(TRY/JPY)の日本人からの人気ですが、2018年1月時点では全通貨ペア中7位でしたが、2020年10月時点ではトップ10にランクインしていません。
やはりトルコリラショックやエルドアン政権の暗いニュース等により、投資家は寄り付きにくくなっているのでしょう。
しかし日本は超低金利政策のせいで、銀行に預けていても利息がほぼ付きません。
であれば政策金利10.25%のトルコリラに投資しよう、という人も一定数いるはずです。
ですので日本の低金利が終わらない限り、トルコリラの需要はあり続けるでしょう。
参考:https://www.ffaj.or.jp/library/performance/quarter_total/
トルコリラと他新興国通貨の比較
スワップポイント運用を検討しているなら、他の新興国通貨とトルコリラを比較してみましょう。
価格(円) | 政策金利(%) | スプレッド(銭) | ボラティリティ(年:%) | |
---|---|---|---|---|
トルコリラ(TRY) | 13.13 | 10.25 | 1.5 | 21 |
メキシコペソ(MXN) | 5 | 4.25 | 0.3 | 50 |
人民元(CNH) | 15.69 | 4.35 | 0.9 | 8 |
露ルーブル(RUB) | 1.37 | 4.25 | 0.5 | 42 |
南アフリカランド(ZAR) | 6.45 | 4.25 | 1.0 | 38 |
出所:外為どっとコム・TradingView(2020/10/24)
比較するとトルコリラのメリットとデメリットが浮かび上がってきます。
メリット:スプレッドは広い
デメリット:政策金利が高く、ボラティリティは低め
トルコリラはスプレッドが広いので、売買を繰り返すような手法には向いていません。
しかしボラティリティは狭めなので、ロスカットされにくく長期保有に向いてると言えます。
トルコリラの必要証拠金
トルコリラを安全に保有するには、どのくらいの証拠金が必要になるのでしょうか?
結論としては、1万通貨分(TRY/JPY)保有する場合、レバレッジ1倍なら500,000円、レバレッジ4倍なら175,000円、レバレッジ25倍なら86,000円を基準にすると良いでしょう。
この基準はトルコリラショックと同等の約7円の急落が起きても、証拠金維持率を300%台でキープでき、ロスカットに引っかからない金額です。