キングさん
どんな種類があるのかしら?
- FXの動向を予測する分析手法のひとつである
- テクニカル分析指標はトレンド系とオシレーター系に分類される
- ローソク足、単純移動平均線、MACDなどチャート画面を情報素材として分析する複数の分析方法がある
業界トップクラスのスプレッド水準&抜群の使いやすさ!/
マネーRで人気のFX業者TOP3! | ||
---|---|---|
FX業者 | 公式 | 特徴 |
第1位:DMM FX![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●取引ツールが充実! ●スマホからでも本格トレードができる! |
第2位:ネオモバ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●大手企業運営で安定、安心! 1通貨単位から取引できる! ●最低1円の証拠金から始められる! |
第3位:トライオートFX![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●設定が簡単な自動売買機能! ●初心者でも使いやすい! ●万全のサポート体勢! |
- ポンドの見通し・今後
- 豪ドルの見通し・今後
- メキシコペソの見通し・今後
- トルコリラの見通し・今後
- 南アフリカランドの見通し・今後
- 人民元の見通し・今後
- ブレグジットの影響
- スワップポイント比較ランキング
目次
FXのテクニカル分析とは?分析の基本を抑えよう!
- テクニカル分析
→ チャートをもとにした分析手法
◆ トレンド系
◆ オシレーター系 - ファンダメンタルズ分析
→ 情勢をもとにした分析手法
◆ 金利政策
◆ 経済指標
◆ 要人の発言など
今回はテクニカル分析をメインで取り上げますが、全体感を掴むためにそれぞれざっとみていきましょう!
チャートで判断!テクニカル分析
過去の価格変動をまとめたチャートを分析して、法則性(パターン)や傾向(トレンド)を導き出すのが特徴です。
情勢から判断!ファンダメンタルズ分析
経済指標や金利など、チャート以外の情報から価格変動を予想することをファンダメンタルズ分析と呼びます。
より確実な予測を立てるために、テクニカル分析とファンダメンタルズ分析の二つをバランスよく組み合わせるのがおすすめです!
テクニカル分析はファンダメンタルズを内包している?!
「テクニカルはファンダメンタルズを織り込んでいる」と言われています。
つまりテクニカル分析ができるようになれば、金利政策などのファンダメンタル要因と、市場心理による価格変動まで含めて予測できるのです。
- テクニカル分析
- ファンダメンタルズ分析
そのため、テクニカル分析の練習ができおすすめです。。
業界トップクラスのスプレッド水準&抜群の使いやすさ!/
テクニカル分析はトレンド系とオシレーター系の2種類!
まずはテクニカル分析には大きく分けて2種類あることを知っておきましょう。
- トレンド系
- オシレーター系
このふたつを組み合わせることがテクニカル分析の重要なポイントです。
「もうわかってるよ!」という方は トレンド系テクニカル指標 の章までスキップして大丈夫です。
テクニカル分析で欠かせない!ローソク足とヒゲの見方
FXのテクニカル分析の基本中の基本として、ローソク足とヒゲを理解しておきましょう。
これはテクニカル分析のみならず、あらゆるトレードを行う上で理解しておきたい共通項。
テクニカル分析の種類や方法より先に解説します。
ローソク足
FXを行う上で切っても切れない、チャート。
そのチャート表で誰でもみたことのあるブロックを、ローソク足と言います。
そもそもローソク足がなんのためにあるかと言うと、一定期間の始値と終値を一目でわかるようにするためです。
まずポイントとして緑はロング(買い)を示しており、赤はショート(売り)を示しています。
価格が上昇した際に表示される左のローソクは陽線、下落時に表示される右のローソクを陰線と呼びます。
上の図の例を挙げると、
- 1本目のローソク(緑):100円 → 110円に上昇
- 2本目のローソク(赤):110円 → 100円に下落
という変動が見て取れるのです。
ここからさらに複数の連続したローソクを読む(ローソクの合成)ことで、市場を予測する判断材料となります。
- 上昇時のローソク:陽線
- 下落時のローソク:陰線
そのため、テクニカル分析の練習ができおすすめです。。
業界トップクラスのスプレッド水準&抜群の使いやすさ!/
ヒゲ
ローソク足にから伸びている上下の線のことをヒゲと呼びます。
ローソクが一定期間の始値と終値を示すと言いましたが、ヒゲは同期間中の最高値と最安値を示しています。
上の図の陽線(緑)からは、
- 始値 ¥100
- 終値 ¥110
- 最安値 ¥97.5
- 最高値 ¥115
このように4項の情報が見て取れます。
ヒゲもローソク足と同じように、連続したチャートの中で市場を予測する重要な判断材料となります。
そのため、テクニカル分析の練習ができおすすめです。。
業界トップクラスのスプレッド水準&抜群の使いやすさ!/
順張り、逆張りの概念
予備知識として順張りと逆張りの概念も抑えておきましょう。
順張り:トレンド方向に沿って売りや買いを行うこと
逆張り:トレンドと逆方向に売りや買いを行うこと
順張りの特徴として利益幅の少なさがありつつも、勝率が高いことが挙げられます。
これはチャートの「だまし」に遭いにくいことが要因です。
逆張りは利益幅を大きく獲得でき、ロット数を上げられるメリットがあります。
その反面、勝率が低いというデメリットもあります。
トレンド系(順張り系)テクニカル指標
トレンド分析は系統として順張り系と言われています。
直近の価格の傾向に沿って(順張り)FXトレードをする際に役立つテクニカル指標です。
たくさんの種類があるトレンド分析の指標の中で、代表的な種類とその方法をご紹介します。
ローソク足
それだけでなく、連続したローソク足の動きをみれば、価格の傾向を捉えられるんです!
ローソク足のテクニカル分析において、まず入門と理解しておきたい指標は含み足です。
上昇や下落を続けている相場において、前足を新値足が包み込んでしまう状態を含み足と言います。
安値圏や高値圏で反転する可能性を分析するための指標になります。
移動平均線
相場のテクニカル分析において、ローソク足のお供となる指標が移動平均線です。
テクニカル分析で最も利用されているものの一つであり、上昇や下降などのトレンドの把握に利用できます。
移動平均線には3つの種類があります。
単純移動平均線(SMA)
SMAは一定期間の終値を平均化し、その値を線で繋いだものです。
移動平均線の話で語られる多くはSMAを意味します。
指数移動平均線(EMA)
EMAは指定期間以前のデータも含まれ、現在値に影響してきます。直近の価格が優先されてしまうことも特徴の一つです。
直近の価格に重きをおくことで、ほかの移動平均線に比べて、市場の変化をより早く表します。
加重移動平均線(WMA)
直近の価格に比重を置き、敏感に反応します。指定期間より前の情報が削除され、考慮されません。
乱高下、持ち合い相場では利用価値が劣ります。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドとは、移動平均線の上下に値動きの幅を加えた指標です。
相場の振り幅を過去のデータに基づいて、統計学の観点から今後の値動きを予想するテクニカル指標です。
簡単に言うと移動平均線プラスアルファといった感じです。
ボリンジャーバンドでは、以下のような線が表示されます。
- 1σ(シグマ):ばらつきなしの移動平均線
- 2σ:ちょっとばらつきを表した線
- 3σ:大きめのばらつきを表した線
「今の価格から、動くとしたらこれぐらい(2σ)」
「めっちゃ動いても多分これぐらい(3σ)」
相場が±3σにおさまる確率は約99.7%、±2σにおさまる確率は約95.4%、±1σにおさまる確率は約68%と言われています。
2σと3σにローソクがタッチすると反転する可能性が高いとされています。
移動平均線と合わせてトライしてみましょう!
そのため、テクニカル分析の練習ができおすすめです。。
業界トップクラスのスプレッド水準&抜群の使いやすさ!/
エンベロープ
エンベロープはボリンジャーバンドに似ていますが、実は全く異なるテクニカル指標です。
移動平均線から一定のパーセンテージで離した(乖離)ものになっています。
基本的には値動きが下がっていくときに移動平均線と共に下がり、値動きが上がっていくときには移動平均線と共に上がります。
現在の価格が移動平均線から一定以上離れ、エンベロープをタッチしたタイミングが売りや買いのシグナルとなります。
そのため、テクニカル分析の練習ができおすすめです。。
業界トップクラスのスプレッド水準&抜群の使いやすさ!/
一目均衡表
一目均衡表は日本人が開発したテクニカル分析の指標であり、世界的にも有名です。
一目均衡表は、5つの要素で構成されています。
- 上昇雲
◆ サポートライン(支持線)として機能する
厚いほど強く作用する - 下降雲
◆ レジスタンスライン(抵抗線)として機能する
厚いほど強く作用する - 基準線
◆ 過去26日間の高値と安値の中間値
◆ 上向きだと上昇傾向、下向きだと下落傾向 - 転換線
◆ 過去9日間の高値と安値の中間値
◆ 基準線の上にあれば買い、下にあれば売りのサイン - 遅行線
◆ 終値を26日過去にずらした線
◆ ローソク足とクロスしたときが売買のサイン
また、三役好転という上昇シグナルについてもお話ししておきましょう。
その名の通り、三つの役が揃うと上昇のシグナルとなります。
- ローソク足が雲を上抜け
- 遅行線がローソク足を上抜け
- 転換線が基準線を上抜け、その後基準線が横ばいまたは上昇
この三つの役が揃うことを三役好転と言います。
反対に、三役逆転という下降トレンドのシグナルもあります。
- ローソク足が雲を下抜け
- 遅行線がローソク足を下抜け
- 転換線が基準線を下抜け、その後基準線が横ばいまたは下降
そのため、テクニカル分析の練習ができおすすめです。。
業界トップクラスのスプレッド水準&抜群の使いやすさ!/
オシレーター系(逆張り系)テクニカル指標
オシレーター系は大きく買いが入った場合や、売りが入った場合の振り幅を示すテクニカル指標です。
相場変動の大きさで判断するオシレーター系の指標は逆張りの投資手法に向いています。
ADX・DMI
ADXはトレンドの強弱を判断する際に利用する一本の線グラフです。
他のオシレーターと組み合わせて利用されることが多いのが特徴です。
ADXと、2本の線からなるDMIを合わせて、3本の線の動向で相場を分析します。
ADX、DMI(+DI、-DI)の三本の線のうち、黄色い線がADXです。
ADXの数値が高ければ高いほどトレンドが発生しやすい、トレンドが発生しているといった指標になります。
赤線が-DI、白線が+DIです。
+DI(白線)が-DI(赤線)を抜けることをゴールデンクロスと言い、FXでいう買いのサインを示します。
実際に、ゴールデンクロスが発生した後に相場が上昇している様子が見て取れるかと思います。
逆方向にクロスすることをデッドクロスと呼び、売りのサインを示します。
そのため、テクニカル分析の練習ができおすすめです。。
業界トップクラスのスプレッド水準&抜群の使いやすさ!/
RSI
RSIは売られすぎや買われすぎを判断するための指標です。
RSIは一本の折れ線で表示されるのでシンプルで見やすいです。
折れ線(RSI)の上下に売られすぎライン、買われすぎライン、そして中央線が表示されます。
RSIがラインを突破すると、売られすぎだから買いポイント、買われすぎだから売りポイントなどと判断できます。
上下のラインは自分で設定できます。
ラインの幅を狭くすると、敏感に反応できる反面、ダマシに引っかかるリスクが高まります。
広くすると、ダマシのリスクは減りますが、反応が遅れて大きな値動きを逃す可能性が高まります。
ちなみに私は13に設定しています。
そのため、テクニカル分析の練習ができおすすめです。。
業界トップクラスのスプレッド水準&抜群の使いやすさ!/
スローストキャスティクス
10回言ったら1回は噛むであろうスローストキャスティクス。
こちらもRSIのように売られすぎや買われすぎを判断するための指標です。
スローストキャスティクスには2本のラインがあり、黄色い線は%SD、水色の線は%Dと言います。
%D が %SD を上に抜けた時が 買いシグナル。
%D が %SD を下に抜けた時が 売りシグナルです。
そのため、テクニカル分析の練習ができおすすめです。。
業界トップクラスのスプレッド水準&抜群の使いやすさ!/
MACD
MACD(マックディー)はふたつの移動平均線の差を取ったものです。
先に解説した指数移動平均線(EMA)2本の差がMACDです。
MACDの波がプラスの領域で、右斜め上方向を向いていると上昇トレンドが強いと判断する指標になります。
そのため、テクニカル分析の練習ができおすすめです。。
業界トップクラスのスプレッド水準&抜群の使いやすさ!/
FXのテクニカル分析における注意点とコツ
本記事でご紹介したテクニカル分析の指標はあくまでも触りの部分。
トレーダーの個々によってトレードスタイルがあるので、利用するテクニカル指標も組み合わせるテクニカル指標も変わってきます。
FXのテクニカル分析で自分のスタイルを確立していくためには、スポーツのように、まずは基礎を固めてプロトレーダーの様子を観察してみるといいでしょう。
その上で酸いも甘いも嚙み分けた結果、自分のトレードスタイルが生まれます。
- 基礎が大事なので学習を飛び級してはいけない
- トライアンドエラーの先に自分のスタイルを見つける
FXにおいて今日学んで明日からトレードで生活していくことは非現実的ですが、今日学んだことを明日にでもトレードで実践することはできます。
FXの知識をコツコツと積み上げていき、負率を落としていくためにもテクニカル分析のスキルを持っておくことは必須でしょう。
FXのテクニカル分析とは?まとめ
FXをギャンブルにしないためにも、テクニカル分析を元にロジカルに取引するのが重要です。
- FXの動向を予測する判断材料のひとつである
- テクニカル分析指標はトレンド系とオシレーター系に分類される
- ローソク足、単純移動平均線、MACDなどチャート画面を情報素材として分析する複数の分析方法がある
画面に映るチャートは、言ってしまえば「図形」。
図形への理解を深めるためには色々な種類の定規が必要となってきます。
その定規こそがテクニカル指標なのです。
「FXで稼ごう!」と意気込み始めたひとこそ、しっかり定規を使いこなせるように準備してトレードの実践に踏み込みましょう。
まずはFXの練習用ソフトでスキルを身に付けたいと思った方は、以下の記事をチェックしてみてください。


練習用ソフトのDMM FXは、3ヵ月間無料で練習することができ、お得です。
業界トップクラスのスプレッド水準&抜群の使いやすさ!/
- ポンドの見通し・今後
- 豪ドルの見通し・今後
- メキシコペソの見通し・今後
- トルコリラの見通し・今後
- 南アフリカランドの見通し・今後
- 人民元の見通し・今後
- ブレグジットの影響
- スワップポイント比較ランキング