目次
- FX会社スワップポイント比較表【1/4更新】
- スワップポイント狙いにおすすめの通貨ペア
- 米ドル / 円のスワップポイント投資におすすめのFX会社 比較ランキング
- ユーロドルのスワップポイント投資におすすめのFX会社 比較ランキング
- 豪ドル円のスワップポイント投資におすすめのFX会社 比較ランキング
- 人民元 / 円のスワップポイント投資におすすめのFX会社 比較ランキング
- メキシコペソ円のスワップポイント投資におすすめのFX会社 比較ランキング
- 南アフリカランド円のスワップポイント投資におすすめのFX会社 比較ランキング
- トルコリラ円のスワップポイント投資におすすめのFX会社 比較ランキング
- スワップポイントの多さだけじゃないFX会社の比較ポイント
- 結論スワップポイント狙いにおすすめのFX会社はLIGHT FX
- 為替変動リスクを避けるなら「スワップポイントのサヤ取り」という手もある
- スワップポイントを完全比較のまとめ
FX会社スワップポイント比較表【1/4更新】
会社名 | 米ドル円 | ポンド円 | 豪ドル円 | トルコリラ円 | 南アフリカランド円 | メキシコペソ円 | 最新スワップポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
DMMFX![]() | 6(買) -9(売) | 5(買) -8(売) | 9(買) -18(売) | 70(買) -100(売) | DMMFX | ||
トライオートFX![]() | 3(買) -33(売) | 3(買) -63(売) | 1(買) -55(売) | 20(買) -45(売) | 20(買) -120(売) | トライオートFX | |
くりっく365![]() | 8(買) -8(売) | -2(買) 2(売) | -8(買) 8(売) | 38(買) -38(売) | 66(買) -96(売) | 43(買) -43(売) | くりっく365 |
LIGHT FX![]() | 5(買) -7(売) | 5(買) --5(売) | 10(買) -10(売) | 31(買) -31(売) | 100(買) -100(売) | 21.3(買) -21.3(売) | LIGHT FX |
LION FX ![]() | 2(買) -83(売) | 1(買) -90(売) | 1(買) -56(売) | -62(売) | 6(買) -16(売) | 8(買) -13(売) | LION FX |
SBI FXトレード![]() | 21(買) -33(売) | 3(買) -6(売) | 3(買) -12(売) | 25(買) -30(売) | 65(買) -85(売) | 40(買) -60(売) | SBI FXトレード |
GMOクリック証券![]() | 8(買) -11(売) | 8(買) -8(売) | 1(買) -4(売) | 27(買) -30(売) | 66(買) -96(売) | 39(買) -69(売) | GMOクリック証券 |
外貨ex byGMO![]() | 6(買) -21(売) | 2(買) -13(売) | 0(買) -15(売) | 26(買) -41(売) | 61(買) -211(売) | 38(買) -188(売) | 外貨ex byGMO |
2021年1月4日時点でのスワップポイントを表示しています。
※スワップは過去14日間の10万通貨あたりの平均値を掲載しています。
FXのスワップポイント投資はリスクを抑えつつ、高い利回りが期待できる投資のことです。
今回は、スワップポイント投資で儲けるために重要な要素をしっかりと比較検証していきましょう
スワップポイントで利益を伸ばすためには通貨ペアとFX会社の選び方が重要になってきます。
この記事ではスワップポイントでがっつり稼ぐためのさまざまな要素を徹底比較していきます。
ぜひ最後までご覧になってみてください
- スワップポイントが高い通貨ペアとFX会社を選ぶ
- さらに、ポジションの決済なしでスワップポイントだけを出金できるFX会社を選ぶ
- 受け取ったスワップポイントは再投資して複利運用できる
- スワップポイントが高いFX会社は「LIGHTFX」「SBI FXトレード」「GMOクリック証券」の3社
- 中でもLIGHTFXは多くの全体的な通貨のスワップポイントが高いうえに、スワップが安定しているから安心
- ただし、デモトレードがないことや、FXに関する情報量が少ないなど上級者向きな一面も
- でも、スプレッドも狭くコスパ良く取引ができるので使って損はなし
\スワップポイント業界TOPクラス/
>>> LIGHT FXに口座開設<<<
スワップポイント狙いにおすすめの通貨ペア
スワップポイント投資をするなら、まずはどの通貨ペアに投資するかを決めることが重要です。
スワップポイント投資に適した通貨ペアは主に2種類に分けられます。
- リスクが低めの先進国通貨ペア(スワップポイントはそこそこ、値動きが穏やか)
- リスクが高めな発展途上国の通貨ペア(スワップポイントが良いが、値動きが荒い)
先進国の主要通貨ペアには、主に「米ドル / 円」「ユーロ / 米ドル」「豪ドル / 円」「人民元 / 円」の4つがあります。
発展途上国の通貨ペアには、主に「メキシコペソ / 円」「南アフリカランド / 円」「トルコリラ / 円」の3つなどがあります。
ここではスワップポイント投資におすすめの通貨ペアについて紹介し、得られるスワップポイント収益のシミュレーションなどを通して比較していきます。
その他の通貨は別の記事で解説しているので、興味のある方は是非参考にしてください。
米ドル / 円(USD / JPY)
米ドルは世界の基軸通貨である安定性と高い政策金利が魅力
また、米ドルは世界でもっとも取引量が多く安定している通貨です。
さらに先進国の中では政策金利が高くスワップポイント狙いにも適している通貨だと言えます。
「ドル円」は日本のFXでもっとも取引されているため、情報が豊富で価格の乱高下も少ないという傾向があります。
そのため、為替変動リスクを極力抑えつつ、長期安定的なスワップポイント投資ができます。
どこのFX会社でも取り扱っているので、自分で好きな会社を選べるのも魅力です。
2021年1月4日辺でドル円のスワップポイントがもっとも高いのは「くりっく365」です。
くりっく365での2021年1月4日辺でのスワップポイントは下記の通りとなっています。
1 lot = 1万通貨あたり
買いスワップポイント | 37円 / 日 |
---|---|
売りスワップポイント | -37円 / 日 |
これって、どれくらいの利益になるんだろうと疑問に思いますよね。
では、上記金額をもとに投資金額100万円を想定したシミュレーションをしてみましょう
5パターンの取引数量(実効レバレッジ)ごとに、「年間のスワップポイント収益」「年間利回り」を出したので、以下を参考にしてみてください
(買いスワップポイント37円、1 lot=1万通貨、ドル円レート:105.238円、ロスカットされる証拠金維持率:100%、1年365日として計算)
取引数量(実効レバレッジ) | 年間のスワップポイント収益 | 年間利回り |
---|---|---|
1 lot(1.05倍) | 13,505円 | 1.35% |
3 lot(3.16倍) | 40,515円 | 4.05% |
5 lot(5.26倍) | 67,525円 | 6.75% |
10 lot(10.52倍) | 135,050円 | 13.05% |
20 lot(21.05倍) | 270,100円 | 27.01% |
変動相場制に移行した1973年以降に、最も円高ドル安になったレートは75円32銭です。(2011年10月31日に記録)
ドル円の場合、一時的に大きく円高・円安になったとしても、長い目で見れば元のレートに戻ってくる可能性が高いと考えられます。
米ドルの基本データをおさえておけばトレードに役立ちます。
そこで米ドルの史上最安値やボラティリティ、アメリカの経済状況など重要な指標を表にまとめました。
2021年1月現在
政策金利 | 0.25% |
---|---|
信用格付け | ムーディーズ:Aaa S&P:AA+ フィッチ:AAA |
史上最安値 | 75.54円(2011年10月31日) |
年間平均変動幅 / 率 | 17.00円 / 15.76%(1995年~2019年) |
経済成長率 | 2.09%*1 |
インフレ率 | 2.27%*1 |
*1:IMFによる2019年12月時点での2020年の推計(IMF – World Economic Outlook Database)
※:*1については、現在の世界経済状況が不確実であるために推測値が公表されていません。
ユーロ / 米ドル(EUR / USD)
世界一の取引量を誇り安定性が高く、スワップポイントも大きいのが特徴
日本でFXをしているとどうしてもドル円、豪ドル円など対円の通貨ペアに注目してしまう方が多いです。
しかし、世界でもっとも取引量が多い通貨ペアは「ユーロ / 米ドル」です。
ここ数年、ヨーロッパではギリシャの経済問題、欧州難民危機、イギリスのEU離脱(ブレグジット)など、問題が山積みです。
そのため以下のように、ユーロドルは過去10年間に渡る長い下降トレンドに移行しています。
ユーロドルの過去10年のチャート
ユーロドルは売りでスワップポイントを受け取れる通貨ペアです。
つまり、下降トレンドに乗って売りから入れば、為替差益とスワップポイントで稼ぎやすいということを指しています。
ユーロドルの売りスワップポイントは73.30円 / 日と、トルコリラなどの高金利通貨にも引けを取らない高さになっています。
また、FX会社によってはドルのままスワップポイントを受け取れるのも魅力的です。
2021年1月4日辺でユーロドルのスワップポイントがもっとも高いのは「DMMFX」です。
「DMMFX」での2021年1月4日辺でのスワップポイントは下記の通りとなっています。
1 lot = 1万通貨あたり
買いスワップポイント | -84/ 日 |
---|---|
売りスワップポイント | 72円 / 日 |
先ほどと同様に、投資金額100万円を想定したシミュレーションをしてみました。
5パターンの取引数量(実効レバレッジ)ごとに、「年間のスワップポイント収益」「年間利回り」を出したので、こちらも役立ててみてください。
(売りスワップポイント72円、1 lot=1万通貨、ユーロドルレート:1.17097ドル、ロスカットされる証拠金維持率:100%、1年365日として計算)
取引数量(レバレッジ) | 年間のスワップポイント収益 | 年間利回り |
---|---|---|
1 lot(1.17倍) | 26,280円 | 2.63% |
3 lot(3.51倍) | 78,840円 | 7.88% |
5 lot(5.85倍) | 131,400円 | 13.14% |
10 lot(11.71倍) | 262,800円 | 26.28% |
20 lot(23.42倍) | 525,600円 | 52.56% |
2019年のユーロドルは下落基調です。
2020年も世界経済減速の影響を大きく受け、ユーロが上昇する可能性は低そうです。
ユーロのことってあんまり詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
しかし、スワップポイントを狙うなら基礎知識は必須です。
ここでは、ユーロの史上最安値やボラティリティ、ユーロ圏の経済状況など重要な指標を表にまとめましたので、ぜひお役立てください。
2021年1月現在
政策金利 | ユーロ:0.00% |
---|---|
信用格付け | ムーディーズ:Aaa S&P:AA フィッチ:AAA |
史上最安値 | 0.8225ドル(2000年10月) |
年間平均変動幅 / 率 | 1879pips / 15.51%(1999年~2019年) |
経済成長率 | 1.4%*1 |
インフレ率 | 1.4%*1 |
*1:欧州委員会による2019年7月時点でのユーロ圏の2020年の推計(European Economic Forecast. Summer 2019)
※:*1については、現在の世界経済状況が不確実であるために推測値が公表されていません。
豪ドル(オーストラリアドル)/ 円(AUD / JPY)
安定した経済と高スワップポイントが魅力の資源国通貨
元祖高金利通貨として日本人からの人気が特に高いのが豪ドルになります。
オーストラリアは石油、石炭、天然ガス、ウラン等の天然資源に恵まれており、非常に経済が安定している国です。
月間の価格変動率も1~2%程度とボラティリティも穏やかです。
高金利通貨にありがちな暴落の心配が少なく、安定したスワップポイント投資ができます。
ほかにも金や石油などの資源価格が高騰すると、豪ドルが上昇するという特徴があるんです。
これはオーストラリアからの輸入が増えるという理由があるからです。
また豪ドルはオセアニアの高金利通貨として「NZドル(ニュージーランドドル)」とよく比較されます。
値動きが似ていてスワップポイントも同程度なので、お好みで投資する人も一定数います。
ですが、ニュージーランドは資源国ではありません。
ニュージーランドは主にオーストラリア向けの酪農品や肉類などを輸出しており、経済に依存傾向がある点には注意が必要かもしれません。
国として安定しているのはオーストラリアなので、長い目でみればニュージーランドよりもオーストラリアの方がおすすめです。
豪ドル / 円のスワップポイントがもっとも高いFX会社はDMMFXです。
以下のように1日24円と、高いスワップポイントを提示しています。
1 lot = 1万通貨あたり
買いスワップポイント | 24円 / 日 |
---|---|
売りスワップポイント | -36円 / 日 |
上記のスワップポイントをもとに、投資金額100万円の場合でシミュレーションをしてみました。
5パターンの取引数量(実効レバレッジ)ごとの「年間のスワップポイント収益」「年間利回り」がわかるので、以下の比較表をご覧になってみてください。
(買いスワップポイント24円、1 lot=1万通貨、豪ドル円レート:74.541円、ロスカットされる証拠金維持率:100%、1年365日として計算)
取引数量(レバレッジ) | 年間のスワップポイント収益 | 年間利回り |
---|---|---|
2 lot(1.49倍) | 17,520円 | 1.75% |
5 lot(3.73倍) | 43,800円 | 4.38% |
10 lot(7.45倍) | 87,600円 | 8.76% |
20 lot(14.91倍) | 175,200円 | 17.52% |
30 lot(22.36倍) | 262,800円 | 26.28% |
豪ドルって魅力的ですよね。
ここでは、豪ドルの基本データについて詳しく説明していきます。
豪ドルの史上最安値やボラティリティ、オーストラリアの経済状況など重要な指標は以下の表にまとめましたので、ぜひご覧ください
2021年1月現在
政策金利 | 0.25% |
---|---|
信用格付け | ムーディーズ:Aa1 S&P:AA+ フィッチ:AAA |
史上最安値 | 55.02円(2008年10月24日) |
年間平均変動幅 / 率 | 17.26円/21.31%(1995年-2019年) |
経済成長率 | 2.26%*1 |
インフレ率 | 1.82%*1 |
*1:IMFによる2019年10月時点での2020年の推計(IMF – World Economic Outlook Databases)
※:*1については、現在の世界経済状況が不確実であるために推測値が公表されていません。
人民元 / 円(CNH / JPY)
アメリカに次ぐ第2位の経済大国は高スワップポイントが魅力
中国は国民総生産(GDP)がアメリカに次ぐ第2位の経済大国です。
2021年1月4日現在、政策金利は4.2%とアメリカよりも高い状況にあります。
それにも関わらず、1CNH=約15円とドル円よりも圧倒的に少ない資金で取引できるのが魅力だと言えます。
今は2013年2月頃と同じくらいの安値圏で推移しており、今後は上昇していくのではないかと考えられています。
スワップポイントも非常に高く、LIGHT FXであれば10万通貨あたり1日210円のスワップポイントを受け取れます。
中国は投資格付けも高く、経済も安定していることも好材料となっています。
リスクとリターンのバランスで考え、トルコリラよりも人民元を選ぶ人も少なくありません。
スワップポイントや中国の経済状況をふまえ、スワップポイント投資をはじめる良い時期といえるでしょう。
ただし、アメリカとの関係や中国当局による為替介入には注意が必要です。
人民元 / 円のスワップポイントがもっとも高いのは「LIGHT FX」です。
2021年1月4日辺で買いスワップポイントが210円となっています。
1 lot = 10万通貨あたり
買いスワップポイント | 210円 / 日 |
---|---|
売りスワップポイント | -210円 / 日 |
人民元のスワップポイント収益は、実際にはどれくらいになるのでしょうか。
ここでは、実際に投資金額100万円を想定したシミュレーションをしてみました。
5パターンの取引数量(実効レバレッジ)ごとに、「年間のスワップポイント収益」「年間利回り」を計算したので、以下の表をぜひご確認ください。
(買いスワップポイント210円/日、1 lot=10万通貨、人民元円レート:15.718円、ロスカットされる証拠金維持率:100%、1年365日として計算)
取引数量(レバレッジ) | 年間のスワップポイント収益 | 年間利回り |
---|---|---|
1 lot(1.57倍) | 76,650円 | 76.65% |
3 lot(4.72倍) | 229,950円 | 23.00% |
5 lot(7.86倍) | 383,250円 | 38.33% |
10 lot(15.72倍) | 766,500円 | 76.65% |
15 lot(23.58倍) | 1,149,750円 | 114.98% |
人民元でスワップポイントを狙いたい方は、LIGHT FXを要チェックです。
人民元のスワップポイントで利益を伸ばすためには基本情報をおさえておくことが重要になってきます。
そこで、人民元の史上最安値やボラティリティ、中国の経済状況など重要な指標を表にまとめました。
2021年1月現在
政策金利 | 4.35% |
---|---|
信用格付け | ムーディーズ:A1 S&P:A+ フィッチ:A+ |
史上最安値 | 11.646円(2011年9月) |
平均変動幅 / 率 | 0.622円 / 4.15%(2019年10月2日~2019年12月24日) |
経済成長率 | 5.82%*1 |
インフレ率 | 2.43%*1 |
*1:IMFによる2019年10月時点での2020年の推計(IMF – World Economic Outlook Databases)
※:*1については、現在の世界経済状況が不確実であるために2021年の推測値は公表されていません。
FXで取引できる人民元(CNH)は「オフショア人民元」と言って、主に香港を中心に市場開放されている人民元のことです。
人民元にはもうひとつ中国本土内でのみ取引できる「オンショア人民元(CNY)」というものもあります。
ただ、オンショア人民元(CNY)は中国当局がコントロールしており、1日の変動幅に制限があるんです。
一方、オフショア人民元(CNH)は中国当局の規制外にあり、変動幅は無制限になっています。
ですが、まったく影響を受けないというわけではなく、当局がオフショア人民元(CNH)市場に介入することもしばしばあります。
このような時には大きく変動するので、中国当局の動きには注意する必要がありそうです。
メキシコペソ / 円(MXN / JPY)
高い経済成長を続ける中南米の高金利通貨です。
メキシコは中南米ではブラジルに次いで第2位の経済規模を誇ります。
立地的にアメリカとの経済関係が非常に強く、輸出全体の約81%をアメリカが占めています。
そのためメキシコペソのレートは米ドルのレートと強い相関関係に。
トルコリラなどの高金利の新興国通貨の中では比較的安定しており、スワップポイント初心者にもおすすめできる通貨。
政策金利は4.25%と非常に良いので高スワップポイントが期待でき、近年、スワップポイント派の投資家から人気です。
2021年1月4日辺でメキシコペソのスワップポイントがもっとも高いのはLIGHT FXです。
10万通貨あたり1日250円の買いスワップポイントとなっています。
1 lot = 10万通貨あたり
買いスワップポイント | 250円 / 日 |
---|---|
売りスワップポイント | -250円 / 日 |
メキシコペソについても、投資金額100万円を想定したシミュレーションをしてみました。
5パターンの取引数量(実効レバレッジ)ごとに、「年間のスワップポイント収益」「年間利回り」を出したので、以下の表を参考にしてみてください
(買いスワップポイント250円、1 lot=10万通貨、メキシコペソ円レート:4.969円、ロスカットされる証拠金維持率:100%、1年365日として計算)
取引数量(レバレッジ) | 年間のスワップポイント収益 | 年間利回り |
---|---|---|
2 lot(0.99倍) | 182,500円 | 18.25% |
5 lot(2.48倍) | 456,250円 | 45.63% |
10 lot(4.97倍) | 912,500円 | 91.25% |
20 lot(9.93倍) | 1,825,000円 | 182.50% |
40 lot(19.88倍) | 3,650,000円 | 365.00% |
しっかりとスワップポイント収益を増やすため、基礎データもおさえておきましょう
メキシコペソの史上最安値やボラティリティ、メキシコの経済状況などの重要な指標はこちらです
2021年1月現在
政策金利 | 4,25% |
---|---|
信用格付け | ムーディーズ:Baa1 S&P:BBB フィッチ:BBB- |
史上最安値 | 4.22円(2020年4月) |
年間平均変動幅 / 率 | 2.56円 / 24.45%(1995年~2019年) |
経済成長率 | 1.31%*1 |
インフレ率 | 3.14%*1 |
*1:IMFによる2019年10月時点での2020年の推計(IMF – World Economic Outlook Databases)
※:*1については、現在の世界経済状況が不確実であるために2021年の推測値は公表されていません。
メキシコペソ円についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
南アフリカランド / 円(ZAR / JPY)
世界第2位の「金」産出国であり、高いスワップポイントが期待できる
南アフリカはアフリカ大陸最南端に位置しています。
情勢不安定な国の多いアフリカの中では国内情勢は比較的安定しているほうです。
金やダイヤモンド、レアメタルなどの鉱物資源が豊富で、資源国通貨としても有名です。
ドルやユーロなどの主要通貨と比べると取引量は少なく、ボラティリティは大きい傾向にあります。
ですが、政策金利が3.5%(2021年1月時点)と良く、高スワップポイントが期待できる通貨として人気があります。
ここ10年の南アフリカランド / 円のチャートは緩やかな下げ相場になっています。 .
いつ最安値を更新してもおかしくない状況です。
スワップポイント狙いで買いポジションを持つなら、為替差損とスワップポイント益とのトータルで考えましょう
南アフリカランド / 円でもっとも高いスワップポイントを出しているのはSBIFXトレードです
10万通貨で240円 / 日と大きいスワップポイントとなっています。
1 lot = 10万通貨あたり
買いスワップポイント | 240円 / 日 |
---|---|
売りスワップポイント | -240円 / 日 |
1日240円は今の時期ですと大きい収益だと言えます。
1年のスワップポイント収益はどれくらいになるのでしょうか。
ここで、投資金額100万円を想定したシミュレーションを計算した結果を紹介します。
5パターンの取引数量(実効レバレッジ)ごとに、「年間のスワップポイント収益」「年間利回り」を算出したので、以下の表をご覧ください
(買いスワップポイント240円、1 lot=10万通貨、南アフリカランド円レート:6.382円、ロスカットされる証拠金維持率:100%、1年365日として計算)
取引数量(レバレッジ) | 年間のスワップポイント収益 | 年間利回り |
---|---|---|
2 lot(1.52倍) | 175,200円 | 17.52% |
5 lot(3.82倍) | 438,000円 | 43.80% |
10 lot(7.64倍) | 876,000円 | 87.70% |
20 lot(15.28倍) | 1,752,000円 | 175.20% |
資金効率を重視している方にはおすすめです。
南アフリカランドでスワップポイント収益を増やすため、基本情報を把握しておきましょう。
南アフリカランドの史上最安値やボラティリティ、南アフリカの経済状況など重要な指標を表にまとめましたので、ご覧ください。
2020年6月現在
政策金利 | 3.50% |
---|---|
信用格付け | ムーディーズ:Ba1 S&P:BB- フィッチ:BB |
史上最安値 | 5.58円(2020年4月6日) |
年間平均変動幅 / 率 | 4.01円 / 26.86%(1995年~2019年) |
経済成長率 | 1.08%*1 |
インフレ率 | 5.17%*1 |
*1:IMFによる2019年10月時点での2020年の推計(IMF – World Economic Outlook Databases)
※:*1については、現在の世界経済状況が不確実であるために2021年の推測値は公表されていません。
トルコリラ / 円(TRY / JPY)
カントリーリスクは高いものの、高いスワップポイント金利で人気急上昇中
高金利通貨として有名なメキシコペソ・南アフリカランドより、さらにハイリスク・ハイリターンなトルコリラ。
トルコは経済成長が著しい国の1つです。
その反面、長く激しいインフレに悩まされており、ここ10年ほどトルコリラは下落の一途をたどっています。
近年はインフレ率もかなり回復してきており、政策金利も利下げの圧力が強めです。
それでも2021年1月現在の政策金利は19.5%もあります。
これは同じ高金利通貨のメキシコペソ(5.0%)、南アフリカランド(3.5%)を大きく上回る政策金利です。
トルコリラには以下のようなリスクがあるので、おさえておきましょう。
- 地政学リスク(情勢が不安定なシリアやイラクなどと国境を面している)
- 慢性的な経常収支・財政収支の赤字
- 高いインフレ率、失業率
このようにトルコリラはリスク要因が非常に多く、値動きも激しい傾向があります。
しかし、現在は歴史的な安値圏で推移していることも事実です。
そのため、レバレッジを上げすぎず、しっかりとリスク管理すれば高いスワップポイント金利を期待できます。
2021年1月4日辺で、トルコリラ / 円のスワップポイントがもっとも高いのは「くりっく365」の780円 / 日です。
1 lot = 10万通貨あたり
買いスワップポイント | 780円 / 日 |
---|---|
売りスワップポイント | -780円 / 日 |
トルコリラも同様に、投資金額100万円を想定したシミュレーションを確認しておきます。
5パターンの取引数量(実効レバレッジ)ごとに、「年間のスワップポイント収益」「年間利回り」をまとめましたので、参考にしてみてください。
(買いスワップポイント780円、1 lot=10万通貨、トルコリラ円レート:13.399円、ロスカットされる証拠金維持率:100%、1年365日として計算)
取引数量(レバレッジ) | 年間のスワップポイント収益 | 年間利回り |
---|---|---|
1 lot(1.34倍) | 284 ,700円 | 28.47% |
2 lot(2.68倍) | 569,400円 | 56.94% |
3 lot(4.02倍) | 854,100円 | 85.41% |
5 lot(6.70倍) | 1,423,500円 | 142.35% |
10 lot(13.40倍) | 2,847,000円 | 284.70% |
ここでは、トルコの基本情報について紹介していきます。
トルコリラの史上最安値やボラティリティ、トルコの経済状況など重要な指標を以下の表にまとめているので、是非ご覧になってみてください。
2021年1月現在
政策金利 | 8.25% |
---|---|
信用格付け | ムーディーズ:B1 S&P:B+ フィッチ:BB- |
史上最安値 | 14.59円(2020年5月) |
年間平均変動幅 / 率 | 14.27円 / 26.99%(2007年~2019年) |
経済成長率 | 2.99%*1 |
インフレ率 | 12.60%*1 |
*1:IMFによる2019年10月時点での2020年の推計(IMF – World Economic Outlook Databases)
※:*1については、現在の世界経済状況が不確実であるために2021年の推測値は公表されていません。
トルコリラについてもっと詳しく知りたい方はこちらも参考にしてください。
米ドル / 円のスワップポイント投資におすすめのFX会社 比較ランキング
スワップポイント狙いで「ドル円」のトレードをしたいと考えている方向けに、おすすめのFX会社を紹介します。
主要なFX会社の「買いスワップポイント」「売りスワップポイント」「年間付与スワップポイント合計」「スプレッド」「最小取引通貨単位」の5項目を比較表にしました
*スワップポイントは2021年1月4日辺の最新スワップポイントです。
*年間付与合計は、2021年1月4日辺の買いスワップポイントに365日をかけた概算の金額です。スワップポイントは日々変動するため実際の金額とは異なります。
*スワップポイントは「1 lot(10,000通貨)」あたりの金額です。
順位 | FX会社 | サービス名 | 買いスワップポイント | 売りスワップポイント | 年間付与合計 | スプレッド | 最低通貨単位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | トレイダーズ証券 | LIGHT FX | 21円 | -27円 | 7,665円 | 0.2銭 | 1,000 |
1位 | トレイダーズ証券 | みんなのFX | 21円 | -27円 | 7,665円 | 0.2銭 | 1,000 |
1位 | 外貨ex byGMO | 外貨ex | 21円 | -66円 | 7,665円 | 0.2銭 | 1,000 |
2位 | GMOクリック証券 | FXネオ | 21円 | -30円 | 7,665円 | 0.2銭 | 10,000 |
2位 | インヴァスト証券 | トライオートFX | 9円 | -99円 | 3,285円 | 0.3銭※別途取引手数料あり | 1,000 |
3位 | FXプライム | 選べる外貨 | 16円 | -46円 | 5,840円 | 0.6銭 | 1,000 |
4位 | アイネット証券 | ループイフダン | 21円 | -126円 | 7,665円 | 2.0銭 | 1,000 |
5位 | くりっく365 | 37円 | -37円 | 13,505円 | 変動制 | 10,000 | |
6位 | SBI FXトレード | SBI FX | 24円 | -36円 | 8,760円 | 0.09銭~4.8銭 | 1 |
6位 | セントラル短資FX | FXダイレクトプラス | 40円 | -400円 | 14,600円 | 0.2銭 | 1,000 |
7位 | DMM.com証券 | DMM FX | 28円 | -40円 | 11,680円 | 0.2銭 | 10,000 |
7位 | DMM.com証券 | 外為ジャパン | 28円 | -40円 | 11,680円 | 0.2銭 | 1,000 |
7位 | 外為どっとコム | 外貨ネクストネオ | 21円 | -96円 | 7,665円 | 0.2銭 | 1,000 |
8位 | インヴァスト証券 | FX24 | 変動制 | 10,000 | |||
9位 | FXブロードネット | 4円 | -40円 | 1,460円 | 0.2銭 | 1,000 | |
8位 | 外為オンライン | 5円 | -40円 | 1,825円 | 1.0銭 | 1,000 | |
10位 | ヒロセ通商 | LION FX | 0.6円 | -24.9円 | 219円 | 0.2銭 | 1,000 |
10位 | JFX | MATRIX TRADER | 0.6円 | -24.9円 | 73円 | 0.3銭 | 1,000 |
11位 | マネーパートナーズ | パートナーズFX nano | 3円 | -78円 | 1,095円 | 0.4銭 | 100 |
12位 | IG証券 | 3円 | -69円 | 1,095円 | 0.2銭 | 10,000 |
ドル円のスワップポイントがもっとも大きいのは「FXダイレクトプラス」です。
そのため、ドル円でスワップポイントを狙いたいという方には、「セントラル短資FX(FXダイレクトプラス)」がおすすめです。
スワップポイントの複利運用も非常に簡単にでき、スプレッドも業界最狭水準となっています。
スプレッドについての最新情報が知りたい方はこちら
「トレイダーズ証券」の運営しているLIGHT FX・みんなのFXどちらも他社に比べると高スワップポイントが期待できます。
また、主要通貨ペアのスプレッドも業界最狭水準に設定されているおりお得感満載です。
LIGHT FXとみんなのFXでは現在、新規口座開設を行いいくつかの条件を達成された方に、新規の注文の取引量に応じて最大で50,000円をキャッシュバックするキャンペーンを行っています。
ユーロドルのスワップポイント投資におすすめのFX会社 比較ランキング
続いて、売りでスワップポイントをもらえる「ユーロドル」におすすめのFX会社を比較検証していきます。
主要なFX会社の「買いスワップポイント」「売りスワップポイント」「年間付与スワップポイント合計」「スプレッド」「最小取引通貨単位」の5項目を比較表にしました。
*スワップポイントは2021年1月4日辺の最新スワップポイントです。
*年間付与合計は、2021年1月4日辺の売りスワップポイントに365日をかけた概算の金額です。スワップポイントは日々変動するため実際の金額とは異なります。
*スワップポイントは「1 lot(10,000通貨)」あたりの金額です。
ランキング | FX会社 | サービス名 | 買いスワップポイント | 売りスワップポイント | 年間付与合計 | スプレッド | 最低通貨単位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | FXプライム | 選べる外貨 | -0.95円 | 0.7円 | 255.5円 | 0.6 pips | 1,000 |
2位 | DMM.com証券 | DMM FX | -84円 | 72円 | 26,280円 | 0.4 pips | 10,000 |
2位 | DMM.com証券 | 外為ジャパン | -40円 | 4円 | 1,460円 | 0.4 pips | 1,000 |
3位 | 外貨ex byGMO | 外貨ex | -66円 | 21円 | 7,665円 | 0.4 pips | 1,000 |
4位 | トレイダーズ証券 | みんなのFX | -61円 | 53円 | 19,345円 | 0.3 pips | 1,000 |
4位 | トレイダーズ証券 | LIGHT FX | -61円 | 53円 | 19,345円 | 0.3 pips | 1,000 |
5位 | 外為どっとコム | 外貨ネクストネオ | -129円 | 50円 | s18,250円 | 0.4 pips | 1,000 |
6位 | IG証券 | -125円 | 61円 | 22,265円 | 0.4 pips | 10,000 | |
7位 | アイネット証券 | ループイフダン | -120円 | 30円 | 10,950円 | 0.7pip~1.5pip | 10,000 |
8位 | SBI FXトレード | SBI FX | -92円 | 72円 | 26,280円 | 0.3~12.8 pips | 1 |
9位 | FXブロードネット | -39円 | 5円 | 1,825円 | 0.3 pips | 1,000 | |
10位 | ヒロセ通商 | LION FX | -37,93円 | 6.33円 | 2,310.45円 | 0.4 pips | 1,000 |
11位 | JFX | MATRIX TRADER | -37.8円 | 6.3円 | 2,299.5円 | 0.4 pips | 1,000 |
12位 | くりっく365 | -0.74円 | 0.74円 | 270.1円 | 変動制 | 10,000 | |
13位 | GMOクリック証券 | FXネオ | -57円 | 48円 | 17,520円 | 0.4 pips | 10,000 |
14位 | インヴァスト証券 | FX24 | 変動制 | 10,000 | |||
15位 | マネーパートナーズ | パートナーズFX nano | -0.51円 | 0.21円 | 76.65円 | 0.3 pips | 100 |
16位 | 外為オンライン | -35円 | 0円 | 0円 | 1.0 pips | 1,000 | |
17位 | セントラル短資FX | FXダイレクトプラス | -6円 | -16円 | -5,840円 | 0.3 pips | 1,000 |
ユーロドルの場合では、高スワップポイントNo1に輝いたのは「DMMFX」です。
1 lot(1万通貨)のショートポジションで、1日72円付与されるので、年間で概算3万円以上のスワップポイント収益が可能となります。
そのため複利運用できないことがデメリットとして挙げられます。
第1位の「FXプライム」や「くりっく365」は、スワップポイントを引き出すにはポジションの決済が必要になってきます。
FXプライムは、GMOクリック証券やLIGHT FXと同様に、ユーロドルのスワップポイントが他社に比べて高い傾向にあるので、狙い目だと言えるでしょう。
さらに、FXプライムでは、最新のマーケットに関する情報など必要とされるさまざまな情報が随時更新されていきます。
そのため、スワップポイントを投資で重要になってくる金利の変更や国際情勢などもすぐに知ることができます。
そのような情報力も含めて、「FXプライム」はおすすめできます。
豪ドル円のスワップポイント投資におすすめのFX会社 比較ランキング
スワップポイントといえば豪ドル円のイメージが強いという方も多いのではないでしょうか。
ここでは、豪ドル円のおすすめFX会社を紹介していきます。
では豪ドル円についてもスワップポイントを比較してみました。
主要なFX会社の「買いスワップポイント」「売りスワップポイント」「年間付与スワップポイント合計」「スプレッド」「最小取引通貨単位」の5項目を比較表にしたので、以下の表をぜひご覧になってみてください。
*スワップポイントは2021年1月4日辺の最新スワップポイントです。
*年間付与合計は、2021年1月4日辺の買いスワップポイントに365日をかけた概算の金額です。スワップポイントは日々変動するため実際の金額とは異なります。
*スワップポイントは「1 lot(10,000通貨)」あたりの金額です。
ランキング | FX会社 | サービス名 | 買いスワップポイント | 売りスワップポイント | 年間付与合計 | スプレッド | 最低通貨単位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | トレイダーズ証券 | LIGHT FX | 15円 | -15円 | 5,475円 | 0.6銭 | 1,000 |
1位 | トレイダーズ証券 | みんなのFX | 15円 | -15円 | 5,475円 | 0.6銭 | 1,000 |
2位 | GMOクリック証券 | FXネオ | 4円 | -7円 | 1,460円 | 0.7銭 | 10,000 |
2位 | インヴァスト証券 | トライオートFX | 3円 | -165円 | 1,095円 | 0.6銭 | 1,000 |
3位 | FXプライム | 選べる外貨 | 8円 | -18円 | 2,920円 | 0.9銭 | 1,000 |
4位 | アイネット証券 | ループイフダン | 15円 | -81円 | 5,475円 | 4.0銭 | 1,000 |
4位 | DMM.com証券 | DMM FX | 24円 | -36円 | 8,760円 | 0.7銭 | 10,000 |
4位 | DMM.com証券 | 外為ジャパン | 24円 | -36円 | 8,760円 | 0.7銭 | 1,000 |
4位 | インヴァスト証券 | FX24 | 変動制 | 10,000 | |||
4位 | 外為オンライン | 0円 | -35円 | 0円 | 3.0銭 | 1,000 | |
5位 | くりっく365 | 13円 | 13円 | 4,745円 | 変動制 | 10,000 | |
5位 | SBI FXトレード | SBI FX | 16円 | -28円 | 5,840円 | 0.4銭~12.8銭 | 1 |
6位 | FXブロードネット | 1円 | -36円 | 365円 | 0.6銭 | 1,000 | |
7位 | JFX | MATRIX TRADER | 0.9円 | -17.4円 | 328.5円 | 0.7銭 | 1,000 |
8位 | ヒロセ通商 | LION FX | 0.2円 | -5.7円 | 73円 | 0.7銭 | 1,000 |
9位 | マネーパートナーズ | パートナーズFX nano | 0円 | -0.2円 | 0円 | 0.9銭 | 100 |
9位 | 外為どっとコム | 外貨ネクストネオ | 3円 | -63円 | 1,095円 | 0.7銭 | 1,000 |
9位 | セントラル短資FX | FXダイレクトプラス | 20円 | -300円 | 7,300円 | 0.5銭 | 1,000 |
9位 | 外貨ex byGMO | 外貨ex | 3円 | -48円 | 1,095円 | 0.7銭 | 1,000 |
10位 | IG証券 | 2円 | -54円 | 730円 | 0.7銭 | 10,000 |
「豪ドル」の買いスワップポイントがもっとも大きいのは「DMM.com証券」の24円となっています。
続いて、「FXダイレクトプラス」が20円と続きます。
豪ドル円でスワップポイントを狙うなら、もっとも高水準なDMM.com証券がおすすめです。
買いのスワップポイントが24円とダントツで有利だからです。
長期的に安定したスワップポイント収益が期待できるので、是非チェックしてみてください。
人民元 / 円のスワップポイント投資におすすめのFX会社 比較ランキング
人民元のスワップポイントも気になる、という方も多いと思います。
そこで、主要なFX会社の特徴を比較表にしましたので、ご覧になってみてください。
*スワップポイントは2021年1月4日辺の最新スワップポイントです。
*年間付与合計は、2021年1月4日辺の買いスワップポイントに365日をかけた概算の金額です。スワップポイントは日々変動するため実際の金額とは異なります。
*スワップポイントは「10 lot(10万通貨)」あたりの金額です。
ランキング | FX会社 | サービス名 | 買いスワップポイント | 売りスワップポイント | 年間付与合計 | スプレッド | 最低通貨単位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | SBI FXトレード | SBI FX | 180円 | -300円 | 65,700円 | 0.09銭~4.8銭 | 1 |
2位 | トレイダーズ証券 | LIGHT FX | 210円 | -210円 | 76,650円 | 0.2銭 | 1,000 |
2位 | トレイダーズ証券 | みんなのFX | 210円 | -210円 | 76,650円 | 0.2銭 | 1,000 |
2位 | 外貨ex byGMO | 外貨ex | 180円 | -6300円 | 65,700円 | 3.0銭 | 10,000 |
3位 | 外為どっとコム | 外貨ネクストネオ | 210円 | -510円 | 76,650円 | 0.2銭 | 1,000 |
4位 | IG証券 | 370円 | -490円 | 135,050円 | 0.2銭 | 10,000 | |
5位 | セントラル短資FX | FXダイレクトプラス | 70円 | -220円 | 25,550円 | 0.2銭 | 1,000 |
人民元のスワップポイント投資をするなら「LIGHT FX」が一番よさそうですね。
他社とは大きく差をつけて1日50円という高スワップポイントを得ることができます。
\スワップポイント業界TOPクラス/
>>> LIGHT FXに口座開設<<<
また、スプレッドのキャンペーンなどの面から見ると、「SBI FXトレード」もよさそうですね。
SBI FXは、東証一部上場企業であるSBIホールディングスグループのFX会社で、安定した母体を持っています。
また、1通貨から取引が可能なFX会社として2020年にはオリコン顧客満足度調査・FX取引初心者部門で第1位に選ばれています。
さらに、多くの主要通貨取引だけでなく、様々な取引通貨のスプレッドも業界最狭水準となっているので人民元のスワップポイント狙いにもおすすめです。
メキシコペソ円のスワップポイント投資におすすめのFX会社 比較ランキング
メキシコペソは、南アフリカランドやトルコリラほどボラティリティが大きくありません。
そのうえ、スワップポイント金利も大きいメキシコペソは近年、多くの投資家から注目されています。
そんなメキシコペソに投資できるFX会社について、「買いスワップポイント」「売りスワップポイント」「年間付与スワップポイント合計」「スプレッド」「最小取引通貨単位」の5項目を比較表にしました。
*スワップポイントは2021年1月4日辺の最新スワップポイントです。
*年間付与合計は、2021年1月4日辺の買いスワップポイントに365日をかけた概算の金額です。スワップポイントは日々変動するため実際の金額とは異なります。
*スワップポイントは「10 lot(10万通貨)」あたりの金額です。
ランキング | FX会社 | サービス名 | 買いスワップポイント | 売りスワップポイント | 年間付与合計 | スプレッド | 最低通貨単位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | FXプライム | 選べる外貨 | 250円 | -250円 | 91,250円 | 1.9銭 | 1,000 |
2位 | くりっく365 | 173円 | -173円 | 63,145円 | 変動制 | 100,000 | |
3位 | SBI FXトレード | SBI FX | 160円 | -240円 | 58,400円 | 0.29銭~ | 1 |
4位 | トレイダーズ証券 | LIGHT FX | 213円 | -213円 | 77,745円 | 0.3銭 | 1,000 |
5位 | GMOクリック証券 | FXネオ | 120円 | -210円 | 43,800円 | 0.3銭 | 10,000 |
6位 | トレイダーズ証券 | みんなのFX | 165円 | -165円 | 60,225円 | 0.3銭 | 1,000 |
7位 | アイネット証券 | ループイフダン | 240円 | -540円 | 87,600円 | 7.0銭 | 10,000 |
7位 | 外為オンライン | 70円 | -120円 | 25,550円 | 6.0銭 | 1,000 | |
8位 | JFX | MATRIX TRADER | 180円 | -330円 | 65,700円 | 0.3銭 | 1,000 |
9位 | セントラル短資FX | FXダイレクトプラス | 280円 | -1080円 | 102,200円 | 0.3銭 | 1,000 |
9位 | 外為どっとコム | 外貨ネクストネオ | 180円 | -330円 | 65,700円 | 0.3銭 ⇒ 0.2銭 *3 | 1,000 |
10位 | ヒロセ通商 | LION FX | 180円 | -330円 | 65,700円 | 0.3銭 | 1,000 |
11位 | マネーパートナーズ | パートナーズFX nano | 60円 | -510円 | 21.900円 | 1.0銭 | 100 |
メキシコペソのスワップポイントがもっとも高いのは「FXダイレクトプラス」です。
100,000通貨で1日280円のスワップポイントを受け取ることができます。
FXプライムの次に続くFX会社は「FXプライム」で、250円となっています。
出典:https://www.fxprime.com/mxnjpy/?left
FXプライムはメキシコペソ円において高スワップポイントを実現しています。
世界的に低金利の傾向が大きくなるなかで、「FXプライム」なら、メキシコペソは1万通貨2,000円から取引を始めることができます。
そのため、少ない資金からでも気軽にスタートできるということもポイントの1つです。
南アフリカランド円のスワップポイント投資におすすめのFX会社 比較ランキング
南アフリカランドはスワップポイントが高水準なうえ、潜在能力を秘めている通貨。
主なFX会社のスワップポイントを比較したので、こちらもお役立てくださいね
*スワップポイントは2021年1月4日辺の最新スワップポイントです。
*年間付与合計は、2021年1月4日辺の買いスワップポイントに365日をかけた概算の金額です。スワップポイントは日々変動するため実際の金額とは異なります。
*スワップポイントは「10 lot(10万通貨)」あたりの金額です。
ランキング | FX会社 | サービス名 | 買いスワップポイント | 売りスワップポイント | 年間付与合計 | スプレッド | 最低通貨単位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | くりっく365 | 225円 | -225円 | 82,125円 | 変動制 | 100,000 | |
2位 | SBI FXトレード | SBI FX | 240円 | -320円 | 21,900円 | 0.8銭~4.8銭 | 1 |
3位 | FXブロードネット | FXブロードネット | 40円 | -160円 | 14,600円 | 16.4銭 | 1,000 |
3位 | トレイダーズ証券 | LIGHT FX | 213円 | -213円 | 77,745円 | 0.9銭 | 1,000 |
3位 | トレイダーズ証券 | みんなのFX | 213円 | -213円 | 77,745円 | 0.9銭 | 1,000 |
4位 | GMOクリック証券 | FXネオ | 180円 | -270円 | 65,700円 | 1.0銭 | 10,000 |
4位 | 外貨ex byGMO | 外貨ex | 150円 | -600円 | 54,750円 | 1.3銭 | 10,000 |
5位 | インヴァスト証券 | トライオートFX | 60円 | -360円 | 21,900円 | 1.8銭 | 1,000 |
6位 | アイネット証券 | ループイフダン | 240円 | -540円 | 87,600円 | 15銭 | 10,000 |
6位 | FXプライム | 選べる外貨 | 260円 | -260円 | 94,900円 | 3.0銭 | 1,000 |
7位 | DMM.com証券 | DMM FX | 240円 | -360円 | 87,600円 | 1.0銭 | 10,000 |
7位 | DMM.com証券 | 外為ジャパン | 240円 | -360円 | 87,600円 | 1.0銭 | 1,000 |
7位 | 外為どっとコム | 外貨ネクストネオ | 180円 | -480円 | 65,700円 | 1.0銭 | 1,000 |
8位 | 外為オンライン | 50円 | -150円 | 18,250円 | 15銭 | 1,000 | |
8位 | インヴァスト証券 | FX24 | 変動制 | 10,000 | |||
9位 | セントラル短資FX | FXダイレクトプラス | 80円 | -1080円 | 2,920円 | 0.9銭 | 1,000 |
10位 | ヒロセ通商 | LION FX | 180円 | -480円 | 65,700円 | 0.9銭 | 1,000 |
10位 | JFX | MATRIX TRADER | 180円 | -480円 | 65,700円 | 0.9銭 | 1,000 |
11位 | マネーパートナーズ | パートナーズFX nano | 30円 | -480円 | 10,950円 | 1.9銭 | 100 |
スワップポイントが高い順だと、「FXプライム」「SBI FXトレード」「DMM.com証券」の順になります。
南アフリカランドはドルなどの主要通貨と違い、1ZAR = 約6.37円と安いことが魅力です。
少ない資金しかなくてもスワップポイント投資が始められるのも南アフリカランドの大きなメリットと言えます。
南アフリカランド円でもっともスワップポイントのレベルが高かったくりっく365がおすすめ度No.1です。
1年にもらえるスワップポイントは、24,455円にも上ります。
南アフリカランド円でトレードするなら、くりっく365は見逃せません。
トルコリラ円のスワップポイント投資におすすめのFX会社 比較ランキング
スワップポイントを狙うなら、トルコリラは要チェックです。
実際にスワップポイントを比較して見極めたほうがよさそうです。
主なFX会社のスワップポイント比較表はこちらです
*スワップポイントは2021年1月4日辺の最新スワップポイントです。
*年間付与合計は、2021年1月4日辺の買いスワップポイントに365日をかけた概算の金額です。スワップポイントは日々変動するため実際の金額とは異なります。
*スワップポイントは「10 lot(10万通貨)」あたりの金額です。
ランキング | FX会社 | サービス名 | 買いスワップポイント | 売りスワップポイント | 年間付与合計 | スプレッド | 最低通貨単位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | FXプライム | 選べる外貨 | 400円 | -650円 | 146,000円 | 4.8銭~17.3銭 | 1,000 |
2位 | トレイダーズ証券 | LIGHT FX | 600円 | -660円 | 219,000円 | 1.6銭 | 1,000 |
3位 | トレイダーズ証券 | みんなのFX | 600円 | -660円 | 219,000円 | 1.6銭 | 1,000 |
4位 | インヴァスト証券 | トライオートFX | 150円 | -1950円 | 54,750円 | 1.6銭※キャンペーン中 | 1,000 |
5位 | GMOクリック証券 | FXネオ | 66円 | -75円 | 23,725円 | 1.7 銭 | 10,000 |
6位 | IG証券 | IG証券 | 990円 | -1450円 | 15,695円 | 8~15 銭 | 10,000 |
7位 | くりっく365 | 780円 | -780円 | 284,700円 | 変動制 | 10,000 | |
7位 | 外為オンライン | 270円 | -1220円 | 12,775円 | 6.0 銭 | 1,000 | |
8位 | SBI FXトレード | SBI FX | 400円 | -600円 | 146,000円 | 1.4~9.8銭 | 1 |
8位 | 外為どっとコム | 外貨ネクストネオ | 570円 | -1470円 | 208,050円 | 1.7 銭 | 1,000 |
8位 | アイネット証券 | ループイフダン | 300円 | -3300円 | 109,500円 | 7.0銭 | 1,000 |
9位 | セントラル短資FX | FXダイレクトプラス | 80円 | -1680円 | 29,200円 | 1.7銭 | 1,000 |
10位 | ヒロセ通商 | LION FX | 450円 | -1350円 | 164,250円 | 1.6銭 | 1,000 |
10位 | JFX | MATRIX TRADER | 450円 | -1350円 | 164,250円 | 1.6銭 | 1,000 |
11位 | マネーパートナーズ | パートナーズFX nano | 240円 | -1140円 | 87,600円 | 3.8銭 | 100 |
トルコリラはスワップポイント派の中でもっとも熱い通貨です。
そのためFX会社の競争も激しくなっています。
ですがトルコの情勢の不安定さにより、トルコリラのスワップポイントは現在、日々大きく変動しています。
2020年7月20日辺だと、スワップポイントが一番高いのは「IG証券」ですが、今後のスワップポイントは先読みできません。
FXプライムのスワップポイントを注視しながら、ほかのFX会社もチェックするのが良いと考えられます。
トルコリラでハイリスク・ハイリターンのスワップポイント投資をするなら、1つのFX会社に絞らず、よりよい条件を見逃さないように注意するのが賢明です。
複数のFX会社を利用するなら、総合的にスワップポイントが高いLIGHT FXがおすすめです
\スワップポイント業界TOPクラス/
>>> LIGHT FXに口座開設<<<
スワップポイントの多さだけじゃないFX会社の比較ポイント
スワップポイント投資に最適なFX会社を選ぶ際の最重要ポイントは「スワップポイントの高さ」。
ですが、実はそれだけではありません。
ここでは「スワップポイントの高さ」以外に、FX会社を選ぶ上でチェックするべきポイントを4つ紹介します。
続いて、上記4点について、主要FX会社の特徴を比較表にまとめましたので、確認してみてください。
FX会社 | サービス名 | 決済なしスワップポイント出金 | スワップポイント振替形式 | 未決済スワップポイントで新規建て | 未決済スワップポイント課税 |
---|---|---|---|---|---|
アイネット証券 | ループイフダン | ○ | 手動 | ○ | 非課税 |
くりっく365 | × | – | ○ | 非課税 | |
SBI FXトレード | SBI FX | ○ | 手動 | ○ | 非課税 |
DMM.com証券 | DMM FX | ○ | 手動 | ○ | 手動振替前は非課税 |
DMM.com証券 | 外為ジャパン | ○ | 手動 | ○ | 手動振替前は非課税 |
トレイダーズ証券 | LIGHT FX | ○ | 手動 | ○ | 手動振替前は非課税 |
トレイダーズ証券 | みんなのFX | ○ | 手動 | ○ | 手動振替前は非課税 |
外貨ex byGMO | 外貨ex | ○ | 自動 | ○ | 課税 |
外為どっとコム | 外貨ネクストネオ | ○ | 手動 | ○ | 手動振替前は非課税 |
GMOクリック証券 | FXネオ | ○ | 自動 | ○ | 課税 |
FXプライム | 選べる外貨 | × | – | ○ | 非課税 |
セントラル短資FX | FXダイレクトプラス | ○ | 自動 | ○ | 課税 |
FXブロードネット | ○ | 自動 | ○ | 非課税 | |
マネーパートナーズ | パートナーズFX nano | ○ | 手動 | ○ | 手動振替前は非課税 |
外為オンライン | ○ | 手動 | ○ | 非課税 | |
IG証券 | ○ | 手動 | ○ | 手動振替前は非課税 | |
インヴァスト証券 | FX24 | ○ | 自動 | ○ | 課税 |
インヴァスト証券 | トライオートFX | ○ | 自動 | ○ | 課税 |
ヒロセ通商 | LION FX | ○ | 手動 | ○ | 手動振替前は非課税 |
JFX | MATRIX TRADER | ○ | 手動 | ○ | 手動振替前は非課税 |
未決済でもスワップポイントだけを引き出せること
スワップポイントを受け取るためにはポジションを建てなければなりません。
為替差損を抱えていても、決済しなければスワップポイントが付与されます。
ただし、実際にスワップポイントを手にするためには受け取って銀行口座に出金しなければならないFX会社も一定数あります。
また、スワップポイントを証拠金にして新規ポジションを建てるためにポジションを解消しなければいけないFX会社もあります。
このような会社だと含み損を確定させる必要があるので、スワップポイントで得た収益がなくなってしまう、もしくはマイナスになるかもしれません。
特に「メキシコペソ」「南アフリカランド」「トルコリラ」などの高金利通貨では含み損を抱えがちな傾向にあります。
そのため、スワップポイント投資をするならこのようなFX会社を避けることが重要だと言えます。
ポジションを持ったままスワップポイントだけを引き出せるFX業者を選択していきましょう。
複利運用ができるか=スワップポイントで新規ポジションを建てられるか
複利運用とは「投資で得た収益を元手にして再投資し、雪だるま式に資金を増やしていくこと」を指しています。
たとえば100万円を年利20%で運用するとします。
単利と複利の比較をすると20年後に単利なら500万円、複利なら3,833万7,600円に膨れ上がります。
その差はなんと3,333万7,600円(約38倍)にも上ります。
これだけ複利の力は凄まじいということが分かりますね。
以下に単利と複利の比較表をまとめましたので、あわせて参考にしてみてください。
単利の場合 | 複利の場合 | 差額 | |
---|---|---|---|
0 年後 | 1,000,000 | 1,000,000 | 0 |
1 年後 | 1,200,000 | 1,200,000 | 0 |
2 年後 | 1,400,000 | 1,440,000 | 40,000 |
3 年後 | 1,600,000 | 1,728,000 | 128,000 |
4 年後 | 1,800,000 | 2,073,600 | 273,600 |
5 年後 | 2,000,000 | 2,488,320 | 488,320 |
6 年後 | 2,200,000 | 2,985,984 | 785,984 |
7 年後 | 2,400,000 | 3,583,181 | 1,183,181 |
8 年後 | 2,600,000 | 4,299,817 | 1,699,817 |
9 年後 | 2,800,000 | 5,159,780 | 2,359,780 |
10 年後 | 3,000,000 | 6,191,736 | 3,191,736 |
11 年後 | 3,200,000 | 7,430,084 | 4,230,084 |
12 年後 | 3,400,000 | 8,916,100 | 5,516,100 |
13 年後 | 3,600,000 | 10,699,321 | 7,099,321 |
14 年後 | 3,800,000 | 12,839,185 | 9,039,185 |
15 年後 | 4,000,000 | 15,407,022 | 11,407,022 |
16 年後 | 4,200,000 | 18,488,426 | 14,288,426 |
17 年後 | 4,400,000 | 22,186,111 | 17,786,111 |
18 年後 | 4,600,000 | 26,623,333 | 22,023,333 |
19 年後 | 4,800,000 | 31,948,000 | 27,148,000 |
20 年後 | 5,000,000 | 38,337,600 | 33,337,600 |
スワップポイント投資をするなら、この複利の力を活かさない手はありません。
そのためには獲得したスワップポイントで再投資できる環境が必要になってきます。
つまり、得たスワップポイントを証拠金にして新規ポジションを建てられるかどうかをチェックする必要があるということです。
未決済でスワップポイントだけを運用できれば、複利運用がしやすい環境だと言えます。
最小通貨単位は小さい方が複利運用をしやすい
通貨ペアにもよりますが、FXの最小通貨単位は1通貨~10万通貨まであります。
スワップポイントで複利運用するには、得たスワップポイントを早く再投資できるということが重要です。
このとき、最小通貨単位が大きいほど、新規の取引を始めるのが難しくなります。
具体的に言うと、米ドル円の場合1通貨単位の場合は約100円、10万通貨単位なら1,000万円が必要になってくるということです。
通貨単位が大きくなるほど、再投資が難しくなるのは効率が悪いですよね。
最小通貨単位が小さい方が早くスワップポイントを再投資できるできるので、最小通貨単位についてもチェックしてみてください。
\1000通貨から取引可能/
>>> LIGHT FXに口座開設<<<
1日だけでなく、長期でのスワップポイントを確認する
スワップポイントは一定ではなく、日々変動していきます。
スワップポイントの高いFX会社を探す場合、最低でも1ヶ月、できれば半年~1年間程度のスワップポイントをチェックするのは必須です。
FX会社のなかには「スワップポイントカレンダー」が見れるところも多くあります。
そのため、今までのスワップポイントポイントを確認できる場合も多いです。
特にここ最近はトルコリラのスワップポイントが日によって乱高下しているので注意しましょう。
1日だけのスワップポイントを見ると、長期的に見て稼げない可能性ももちろんあります。
長い視点で見て稼げるFX会社を選ぶことが重要だと言えますね。
FX会社選びのポイントがもっと詳しく知りたい方はこちらも合わせてお読みください
結論スワップポイント狙いにおすすめのFX会社はLIGHT FX
スワップポイント狙いにおすすめのFX会社は「LIGHT FX」です。
米ドル円、豪ドル円、は比較ランキングでトップ、人民元円・トルコリラ円でも2位につけています。
詳しくは以下の比較表をご覧ください。
LIGHT FXの主要通貨のスワップポイント一覧と比較表での順位
米ドル円 | 30円(1位) |
---|---|
豪ドル円 | 20円(1位) |
人民元円 | 25円(2位) |
トルコリラ円 | 150.5円(2位) |
「LIGHT FX」は全体的にスワップポイントが高水準を保っています。
どの通貨ペアでトレードするにも有利になりやすいのでおすすめです。
長期的にスワップポイントを積み重ねるためには、1日あたりのスワップポイントが少しでも良いFX会社を選ぶのが賢明と言えます。
さらに、LIGHT FXはスワップポイントの高さだけが魅力ではありません
比較ポイント | LIGHT FX | FXプライムbyGMO |
---|---|---|
スワップポイントの 安定性 |
◎ | △ |
スプレッド | ポンド/円 0.5銭 縮小キャンペーン中 |
ポンド/円 0.6銭 縮小キャンペーン中 |
スワップポイント のみの引き出し |
可能 | 不可 |
デモトレード | なし | あり |
同じくスワップポイントの高さが評判のFXプライムbyGMOと比べてみてもLIGHT FXの総合力が分かるでしょう。
LIGHTFXはスワップポイントの高さだけでなく、スワップの安定性、スプレッドの狭さも業界トップクラスです。
デモトレードの提供はありませんが、スプレッドがとても狭いので小額からコツコツと取引感覚を養っていきましょう
\スワップポイント業界TOPクラス/
>>> LIGHT FXに口座開設<<<
為替変動リスクを避けるなら「スワップポイントのサヤ取り」という手もある
高金利通貨を買って、スワップポイントポイントで生活したいけど、為替変動リスクが怖い…という方もいらっしゃると思います。
南アフリカランドやメキシコペソ、トルコリラなどの高金利通貨は、非常に高いスワップポイントが魅力的です。
しかし、不安定ゆえに値動きが荒く、短期間で大損してしまうリスクがあります。
そんなときには、「スワップポイントポイントのサヤ取り」を使うのもひとつの手です。
極限まで為替変動リスクを下げたまま、スワップポイントポイントを受け取れます。
サヤ取りとは、簡単に言うとスワップポイントポイントの異なる業者を使い、同じ通貨ペアで両建てをすることです。
たとえば、南アフリカランドの買いスワップポイントがもっとも高いくりっく365(1日67円)で、買いポジションを持ちます。
そして南アフリカランドの売りスワップポイントがもっとも低いマネーパートナーズ(1日0.02円)で、同じ数量の売りポジションを持ちます。
こうすれば、アイネット証券では買いスワップポイントを毎日受け取り、インヴァスト証券では売りスワップポイントを毎日支払いますが、差し引き66.98円が利益となります。
もし為替が大きく変動しても両建てしているので、為替変動による損失および利益は発生しません。
為替変動リスクを避けつつ、差額のスワップポイントを受け取れるという仕組みです。
サヤ取りについて詳しく知りたい方はこちらも合わせてお読みください
単純に買いポジションだけを持つ場合よりも、受け取れるスワップポイントが目減りしてしまうのがデメリットではあります。
しかし、変動の大きい高金利通貨へ投資する際にはぜひとも取り入れたい方法に違いありません。
ただしロスカットされてしまうと元も子もないので、資金管理には注意しましょう。
スワップポイントを完全比較のまとめ
最後に、スワップポイントの比較についてまとめてます。
- スワップポイントが高い通貨ペアとFX会社を選ぶ
- さらに、ポジションの決済なしでスワップポイントだけを出金できるFX会社を選ぶ
- 受け取ったスワップポイントは再投資して複利運用できる
- スワップポイントが高いFX会社は「LIGHTFX」「外貨ex byGMO」「GMOクリック証券」の3社
- 中でもLIGHTFXは多くの全体的な通貨のスワップポイントが高いうえに、スワップが安定しているから安心
- でも、スプレッドも狭くコスパ良く取引ができるので使って損はなし
\スワップポイント業界TOPクラス/
>>> LIGHT FXに口座開設<<<
以上、スワップポイント投資におすすめの通貨ペアとFX会社を比較・検証していきました。
記事中では投資資金100万円でスワップポイント収益をシミュレーションしています。
ただ、FXは数千円から始めることももちろん可能です。
少額ではじめれば損失も比較的小さく抑えられるので、資金が足りない方もまずは数千円~数万円程度からでも始めてみましょう。
きっと「スワップポイント投資ってこんなに簡単なんだ」と思えるでしょう。
スワップポイント投資はきちんとやれば大きなリスクを背負わなくても、安定した利益を出せる投資です。
この機会に、ぜひあなたも始めてみてください。