本サイトにはプロモーション広告を含みます。

【保存版】今は円高・円安どっち?2021年はどうなる?覚え方をわかりやすく解説

円安円高_覚え方_サムネイル

[king]円高とか円安って、本当にややこしいよね。
もし「1ドル=100円」が「1ドル=150円」になったら、円高?円安?[king-end] [jack]ズバリ、その場合は円安です。

今回は、円高・円安の意味や覚え方、判断基準などをわかりやすく解説します。[jack-end]

円高と円安の意味を間違えてしまう人は、少なくありません。

理解しないまま人前で話すと恥をかいてしまうこともあるでしょう。

しかし、円高・円安の仕組みを正しく理解できれば世界情勢までも理解することができます

今回の記事では「今は円安・円高どっちなの?」という疑問から円安円高の仕組みを解説していきます。

円安・円高をざっくり言うと…
  • 円高とは日本円の価値が上がることで、円安とは日本円の価値が下がること
  • 各国のお金の価格は、アメリカの大統領の発言や、主要な国の株価や景気水準雇用統計の発表で上下している
  • 通貨の価値の差を利用して利益を出すのがFX

ドル円トレードをするなら「外貨ex byGMO」。

外貨ex byGMOはGMOグループが運営しており、「FX口座満足度ランキング2020」で総合満足度部門第1位を獲得するほど人気のFX口座なのです。

自宅でFXトレードを始める人が増えてる今、未経験者がFXを始める大きなチャンスと言えます。

初心者におすすめで使いやすいと評判の「外貨ex byGMO」はこちらから無料で登録ができます。

外貨ex byGMOで
今すぐ口座開設(無料)

 

未だにPCツールでFXをやっている人はこちら

みんな使ってる最新FXアプリのおすすめ5選

[fx-first][fx-second][fx-third][internal-swap][internal-fx-select]

【随時更新】円高・円安に関するニュース

最初に、円高や円安に関する最新ニュースを確認しておきましょう。

この章は随時、新しい情報を掲載していきます。

定期的にチェックするためにも、ブックマークに登録しておいてくださいね。

最新のUSDJPYチャート

2021年の最新状況 = 円高・ドル安

円高_円安_チャート

出典:jp.tradingview.com

上記は2016年~2021年現在における米ドル円のチャートです。

この5年で見ると、円高ドル安傾向だとわかります。

円高ドル安になっている理由について最近の傾向から見ると、アメリカの大規模な金融緩和があげられます。

どんな要因が円安につながっているのか、最近のニュースから探ってみましょう。

2020年11月3日:アメリカ合衆国大統領選挙

FX_円高_円安_バイデン

出典:https://toyokeizai.net

2020年の大統領選挙ではトランプ政権の継続の進退を懸ける選挙となりました。

結果はバイデン氏が306人でトランプ氏が232人を獲得して、バイデン氏の勝利となりました。

コロナウイルスの影響によって経済指標が悪くなってしまうことは明白です。

今後の相場はコロナワクチンの普及とバイデン 政権への期待を反映したチャートとなるでしょう。

2020年5月27日:米、失業給付の手厚さが再雇用の障壁?

アメリカは2020年5月27日発表の地区連銀経済報告(ベージュブック)で、多額の失業給付が再雇用の障壁になると述べています。

失業率は20%になると予想する人もいて、今後のアメリカ経済について先行きが心配されています。

次回のFOMC(2020年6月8日~2020年6月9日)では、このベージュブックが材料になります。

再雇用される人が増えず、アメリカ経済が思うように回復しないと、FRBはさらに金融緩和を加速させるかもしれません。

金融緩和が加速するとドル安円高につながりやすくなる点も覚えておきましょう。

2020年4月29日:FRB、金融緩和継続を表明

FRBはコロナショックに伴う急速な経済状況の悪化に対して、2020年3月に決定した金融緩和を継続すると発表。

失業者の急増や原油の値下がり、物価の上昇など、今後のリスクが高いと判断したようです。

これを受け、FRBは全会一致で金融緩和策の継続を決定しました。

FRBのパウエル議長によると、今後の3ヶ月が大きな山になるとのことです。

2020年3月31日:海外中銀に米ドルを供給|FRBが緊急措置を発動

FRBは2020年3月31日、海外の中央銀行などに米ドルを供給するための措置を決定しました。

FRBが海外中銀などから国債を買い、代わりに米ドルを支払うことで世界中に行き渡らせることができます。

貨幣量を増やす金融緩和は、米ドルの安定に繋がるので、相対的に円高になりやすいということです。

今回米ドルの供給対象となるのは、ニューヨーク連銀に口座がある中央銀行や国際銀行など。

その対象数は200以上になるとのこと。

現在のところ半年間の限定措置とされています。

2020年3月31日の注目ポイント = FRBによる世界規模の米ドル供給
  • FRBは世界中の中央銀行などに米ドルを供給すると決定した
  • 米ドルの量が増えることで、相対的に円高になると考えられる

2020年3月27日:トランプ大統領の3本の矢|金融緩和第3弾に署名

アメリカのトランプ大統領は2020年3月27日、6兆ドルの効果が見込める金融緩和策に署名しました。

この金融緩和は個人を対象とした現金給付や中小企業への融資など、2.2兆ドル規模の金融緩和。

さらにFRBが金融緩和を進めやすいよう、政府の保証をつけることで4兆ドルの金融緩和効果が見込めるという措置です。

アメリカの金融緩和が進むと、ドルの価値が下がって円高になりやすいといえます。

これだけ規模が大きい金融緩和ですので、それだけ円高に繋がりやすいということができるでしょう。

2020年3月27日の注目ポイント = 6.2兆ドル規模の金融緩和
  • FRBは世界中の中央銀行などに米ドルを供給すると決定した
  • 米ドルの量が増えることで、相対的に円高になると考えられる

2020年3月16日:ETFなどの買入額倍増|日銀による追加金融緩和

日銀は2020年3月16日、ETFなどの金融商品を買い増す金融緩和を追加すると発表

市場に円を大量投入してお金を行きわたらせ、経済を活性化させる狙いがあるとされています。

日銀の金融緩和は円の流通量を増やすので、円安効果が見込まれます。

しかし、アメリカの金融緩和の規模の方が大きいので、米ドルの方が安くなりやすいと言えるでしょう、

日本はすでに-0.1%とマイナス金利に突入しています。

そのため、2013年からアベノミクスによる金融緩和がはじまりました。

つまり、今回の追加緩和にいたるまでに、ある程度の緩和がされているということ。

なので、追加の金融緩和による効果があまり見込めないとの声もあがっています。

これらのことから、円安になる力は弱めであるといえるでしょう。

2020年3月16日の注目ポイント = 日銀の追加金融緩和
  • 日銀は追加で金融緩和を決定したが、その規模は米ドルよりも小さく、円安効果も小さいと考えられる

円高・円安の意味、覚え方をわかりやすく解説

円高円安を逆の意味で連想してしまう方も多いのではないでしょうか?

円高と円安は、意味を正しく把握することで簡単に覚えることができます。

まずは、円高・円安の意味をお伝えします。

円高や円安の意味・覚え方などを5行で解説
  • 円高:円の価値が上がること
  • 円安:円の価値が下がること
  • ドルと円を交換する時に、円がどれだけ必要かをイメージすると、円高・円安の意味を覚えやすい
  • 円高・円安の影響範囲は広い
  • 需要と供給のバランスで、円高や円安が決まる

円高・円安の覚え方は、円の価値が上がるか下がるかで考える

円高は、円の価値が高くなっているという意味です。

その反対に、円安の意味は、円の価値が低くなっている状態。

例えば、「1ドル=100円」の商品があるとします。

その商品を50円で買えるようになれば円の価値が上がったことになるので「円高」

逆に200円出さないと買えなくなると円の価値が下がったので「円安」となります。

「ドルに対しての円の価値」と考えると分かりやすいですね。

円の価値を基準にして考えると、文字面に騙されず、意味を捉えることができます。

円高・円安の意味
  • 円高は、円の価値が上がった状態
  • 円安は、円の価値が下がった状態を意味する
  • 1ドルと交換する時に、少ない円でいいのか、たくさんの円が必要なのかを考えると、正しいイメージを持ちやすい

円高・円安が個人に与える影響

円高・円安の影響は海外旅行に出かける時に感じることが多いでしょう。

円高の時に海外に行けば、お得に感じます。

円高の場合は、円の価値が高くなるため、外国での買い物がお得になります。

円高の場合は、円の価値が高くなるため、外国での買い物がお得になります。

円高になると外国の商品を安く買える

円高になると、同じ1万円でも、たくさんの物を買えるようになります。
例えば、1ドル100円だと1万円で100ドルの財布が買えます。

ですが、1ドル50円といった円高状態になると、1万円で100ドルの財布が2つ買えることに。
だから円高の時には、海外旅行をする人が増えるのです。

しかし、逆に円安の時には損をしてしまいます

詳しく見ていきましょう。

円安になると外国の商品が高くなる

円安になると、同じ1万円であっても、外国の商品を買える量が少なくなります。
先ほどの例で言うと、1ドル100円が1ドル200円になった場合です。

この時、100ドルの財布を買うためには、2万円出さなければなりません。
円の価値が下がったので、100ドルの財布を買うのに2万円も払わなければいけないのです。


円高・円安が個人に与える影響
  • 円高になると、海外での買い物がお得になる(同じ1万円でも、より多くの商品を買える)
  • 反対に円安になると、海外での買い物にたくさんのお金がかかる(同じ1万円でも、少ししか買い物ができない)

円高・円安が企業に与える影響

円高や円安といえば、貿易というイメージを持っている方も多いと思います。

円高になると、輸出企業は痛手を負い、輸入企業は追い風になります。

円高は輸出系企業に不利・輸入系企業に有利

円高になると、商品を外国に売る際、相手がお金をたくさん出す必要があります。
そのため、円高になると輸出が伸び悩む傾向があります。

反対に、材料などを輸入している企業は、外国の商品を安く仕入れられるので、利益を出しやすくなります。

反対に、円安になると輸入企業に追い風となり、輸出企業に痛手となります。

円安は輸出系企業に有利・輸入系企業に不利
円安になると、外国に1万円の商品を売る際、少ない外貨で買ってもらえます。
そのため、輸出が伸びやすくなります。

反対に、輸入したものを日本国内で売る企業の場合、仕入れに多額の費用がかかるのです。

円高・円安が企業に与える影響
  • 円高は、輸出系の企業にとって不利、輸入系の企業に有利
  • 円安は、輸出系の企業にとって有利、輸入系の企業に不利

円高・円安を招く原因とは?

円高・円安の意味にばかり気を取られ、為替レートの理解を疎かにしてはいけません。

為替レートの決まり方が分かれば、円高・円安の理解も深まります

そこで、円高や円安につながる為替レートの決まり方について、見てみましょう。

円高・円安は需要と供給のバランスで決まる

円高や円安などに直結する為替レートは、通貨の需要・供給のバランスで決まります。

需要は、通貨や商品などを買おうとするニーズのことです。

供給はその反対で、通貨などを売りたいと思うことです。

需要が高まるほど、価格は上がります

つまり、円の需要が高まると円高になるということです。

その反対に、供給が高まるほど、通貨や商品の価格は下がります

円を売りたいという人が増えるほど、円安になるということです。

需要と供給とは?
需要とは、通貨などを欲しいと思う人の多さや、求められている総量を意味します。
また、供給とは、通貨などを売りたいという人の多さや、売りたいと思われている通貨の量を表します。

例えば、円の需要が高まると、円の価格が上昇し、相対的にドルの価格が下がります。
反対に、円の供給が高まると、円の価格が下がり、相対的にドルの価格が上がります。


円高は、ドルなどの外貨と比べて高いという意味です。

そのため円の価値が上がると、ドルなどの外貨の価値が下がるということです。

円高・円安は需要と供給のバランスで決まる
  • 円の需要が高まると、円の価格が上がり、ドルの価格が下がる
  • 円の供給が高まると、円の価格が下がり、ドルの価格が上がる

円高・円安に影響する要因① 海外とのお金のやりとり

[king]外国からの輸入よりも、日本からの輸出の方が多くなると、たくさん外貨が入ってくるよね?[king-end] [queen]そうね、外国にたくさんの商品を売るということだから、どんどん外貨が入ってくることになるわ。[queen-end]


[jack]この場合、入ってきた外貨を円に交換したいという傾向が強まるので、円の需要が高まることになりますね。
つまり、円高につながるということです。[jack-end] [joker]円が人気になるってことは円で外貨が買いやすくなるから上手くやれば儲けれそう。[joker-end]

海外とのお金のやりとりが円高・円安につながる
  • 国内に外貨がたくさん入ってくると、外貨を円に変えたいという動きがにつながり、円高になる傾向が強まる
  • その反対に、国内の円が増えるほど、円の供給が増えるため円安につながりやすい

円高・円安に影響する要因② 株価

[king]日本の商品が売れて、国内に外貨が入ってくると、なんだか日本が儲けてる感じがして嬉しいよね。
日本が儲けて株価が上がる時って、やっぱり円高なんだよね?[king-end] [jack]円安から円高に向かっている状態と言えるでしょう。
国内には輸出を中心とする企業が多く、円安の時に儲けを出します。[jack-end] [jack]そのため、日本の株価が上がっているということは、円安の状態です。
これは、国内に外貨がたくさん入ってくるので、円高に向かっていると言えるでしょう。[jack-end]

また、海外投資家のリスクヘッジも、株価が上昇による円安につながるといわれています。

日本の株は海外投資家からたくさん買われるので、その際に外貨を円と交換することに。

[queen]でも、外貨を円と交換するって円が買われるってことよね?
なら、円高になるんじゃないの?[queen-end] [jack]クイーンさんの仰るとおり、この行動自体は円高につながります。
ですが、海外投資家からすると株・円の両方のリスクを抱えていることになるんです。[jack-end] [jack]そのため、日本株を買うときにリスクヘッジとして円を売る海外投資家が非常に多い。
この円売りが株価上昇時の円安につながると考えられています。[jack-end]

反対に国内の輸出系企業の業績が落ちて日本株が下がると円高になりやすいといえます。

[queen]外国が日本製品を買うときは、外貨を日本円に換える円買いが加速するものね。
だから日本からの輸出が減ることは、円買いが少なくなるってことか。[queen-end]

このとき海外投資家が日本株を手放し、リスクヘッジしていた円売りを買い戻す動きがみられることも円高要因といえるでしょう。

ちなみにこの場合のリスクヘッジという言葉は、損失の危険を抑えるという意味。

投資家にとってリスクヘッジは、資産を守る大切なもの。

日本の株価が上がると円安・株価が下がると円高の傾向がある
  • 日本は輸出で利益を得る企業が多いので、株価が上がっている時は円安の状態が多い
  • 海外投資家の日本株購入時のリスクヘッジも円安につながる
  • その一方で、日本株の下落は輸出の低下・海外投資家の円売りを加速しやすいため円高の要因となり得る

円高・円安に影響する要因③ 金利の差

[jack]円高や円安に影響する要因の1つに、政策金利があげられます。
日本の政策金利の低さは世界トップレベルです。[jack-end] [king]日本の金利って-0.1%なんだ。トルコリラの1/10以下じゃん。[king-end] [joker]ってことは、トルコリラをもってると10倍以上の金利がもらえるってことだよね?
トルコリラを買った方が良さそうだな。[joker-end] [jack]そういった心理が働くと、円高や円安に影響を及ぼします。
例えば、ジョーカーさんみたいに考える人が突然増えたら、どうなるでしょう?[jack-end] [king]そっか、急激に円が売られて、その代わりにトルコリラが買われるのか。
つまり、円の価値が下がって、相対的に外貨が上がる円安につながるんだ。[king-end]
各国の金利差は円高・円安の要因になる
  • 金利の低い円より、金利が高い通貨を欲しがる人が増えると、円安になる傾向が強まる
  • その一方で、円の安定性に魅力を感じて円が買われると、円高につながる

トルコリラは政策金利が高いので大人気の通貨

ただし、その分リスクも大きいので注意が必要。

円高・円安に影響する要因④ 物価

[king]円の価値が高まると商品の値段が下がるってこともあるんじゃない?
デフレって、そういうことだよね?[king-end] [jack]そうですね、デフレが起こると、円の価値が相対的に高まります。
すると、円高になるので、ドルの価値が相対的に下がります。[jack-end] [joker]物価まで関係してくるなんて、複雑だね。[joker-end]
物価に反応して円高・円安が引き起こされることもある
  • 物価が下がるデフレは、相対的に円の価値を上げ、円高につながる
  • 反対に、物の価値が上がるインフレでは、円の価値が相対的に低くなり、円安につながる

「インフレとデフレって、どういうことだっけ?」という方は、以下の記事もご覧くださいね。

2020年は円高か円安かどっち?

[king]円高と円安のことがわかってきたら、今の状況が気になってきたんだけど…
2020年は円安か円高かどっちなの?[king-end] [jack]円高か円安かを考える時には、判断方法を理解しておく必要があります。
そこで、円高・円安を判断するための基準について、見ていきましょう。[jack-end]

円高・円安は特定の時期と比較して考える

[jack]円高か円安かを見極めるには、基準がないといけません。
円高が、円とドルなどの外貨を比べたように、比較対象が必要なんです。[jack-end] [king]そっか、今が円高か円安かを知るためには、いつの為替レートと比べるかが大事なんだね。
闇雲に考えても、円高か円安か、わからないわけだ。[king-end] [jack]円高や円安を判断するための、メジャーな方法があります。
どこに着目するのか、具体的に見ていきましょう。[jack-end]
現在が円高か円安かを知りたい場合のアプローチ法
  • 円高か円安かを判断する場合、比較対象を用意することがポイント

2020年は2019年よりもやや円高方向の可能性

[king]そしたら、2019年と2020年を比べたら、どうなんだろ?
2020年は円高になるのかな?[king-end] [jack]若干ではありますが、2020年の方が円安の傾向にあると言えるでしょう。
ただ、今後の状況によっても変わるということに、注意が必要です。[jack-end]
2020年と2019年の値動き
2019年は、109.5円で始まり108.61円で終わりました。
108円台~110円台の間で値動きをしていたことが多かった1年です。

対して2020年の前半は、108.62円から始まり、107円~109円台の間で値動きをしています。

2020年は2019年よりもやや円高傾向
  • 2020年は107円~109円台で推移しており、108円台~110円台の値幅が多い2019年よりもやや円高の傾向がある

新型肺炎(コロナ)による影響

2020年に入って深刻化している新型肺炎(コロナ)の拡大。

世界中に飛び火しており、為替にも大きな影響を与えています。

[king]コロナの影響で世界中の経済が不調に陥ってるらしいね。
感染拡大がひどくなったら、もっと事態は深刻になるだろうな。[king-end] [jack]コロナウイルスによる感染拡大が顕著になるほど、円高になると予想できます。
その理由は、「リスクを避けたい」と思う投資家が増えるほど、安定感のある円が買われやすくなるからです。[jack-end] [queen]一時は有事のドル買いっていわれたけど、今じゃ米ドルよりも円の方がリスクヘッジに使われるもんね。
それだけ信頼されてるってことね。[queen-end]

2019年は円高か円安かどっちだった?

[king]2020年は大きなイベントがたくさんあってそれに左右されそうなんだね。

2019年はどうだったの?[king-end] [jack]2020年の傾向をより知るためにも2019年の傾向をおさらいするというのは非常に有効です。

2019年の傾向をおさらいしていきましょう。[jack-end]

2018年は2019年よりも少し円高

[king]じゃあ、2019年と2018年を比べたら、どうなんだろ?
2019年は円高になるのかな?[king-end] [jack]若干ではありますが、2019年の方が円高の傾向にあると言えるでしょう。
ただ、今後の状況によっても変わるということに、注意が必要です。[jack-end]
2019年と2018年の値動き
2018年は、112.61円から始まって、109.5円で終わりました。
110円台~113円台の間で値動きをしていたことが多かった1年です。

対して2019年の前半は、109.63円から始まり、118円~111円台の間で値動きをしています。

2019年は2018年よりも少し円高傾向
  • 2019年は118円~111円台で推移しており、110円台~113円台の値幅が多い2018年よりも円高の傾向がある

景気に注目した円高・円安の判断方法

[king]円高か円安かっていうと、やっぱり経済と深く関わってるから、景気の良し悪しも影響しそうだよね。[king-end] [jack]景気からのアプローチには、キチンの波ジュグラーの波をふまえた考え方があります。
一定の期間の中で、今が円高か円安かを判断する方法ですね。[jack-end]
キチンの波・ジュグラーの波とは?
キチンの波とは、景気のサイクルを作り出す原因の1つと言われています。
企業にとって在庫投資の期間である約4年が、キチンの波の周期になり、この期間で円高・円安を判断するというアプローチです。

ジュグラーの波も景気循環を作る要因の1つです。
企業が設備投資をするサイクルであり、約10年と考えられています。

景気に注目した円高・円安の判断方法
  • 円高・円安を判断する方法に、景気循環の期間をふまえたアプローチがある
  • キチンの波の約4年や、ジュグラーの波の約10年の中で円高か円安かを判断することが多い

GDPの発表サイクルを基準にして円高・円安を判断する方法

[king]経済っていうと、GDPを思い浮かべちゃうな。
GDPが発表されると、円高とか円安に影響しそうだよね。[king-end]
GDPとは?
GDPとは、ざっくり言うと、国内で生み出された利益のことです。
国内総生産と呼ばれるGDPは、経済の成長を測るものさしとして使われます。
[jack]3ヶ月ごとに出されるGDPは、円高や円安に大きな影響を与えます。
なので、円高や円安を判断する時の基準にされることが少なくありません。[jack-end] [king]経済の伸びを把握するなら、GDPって感じがするもんな。
直近の3ヶ月と比べるって方法もあるんだね。[king-end]
GDPの発表サイクルを基準にした円高・円安の判断方法
  • 経済に大きな影響を与えるGDPは、3ヶ月毎に発表される
  • 前回のGDP発表時との為替レートを比べることで、円高・円安を判断できる

ビッグイベントを基準にして円高・円安を判断する方法

[king]大きな出来事があると、その時のことって振り返りやすいよね。
例えば、大阪万博の時とか。[king-end] [jack]ビッグイベントがあった時と比べて、円高・円安の判断をする人もいます。
リーマンショックやアベノミクスの開始時期などと、現在を比べると、円高・円安を感じられることもあります。[jack-end]
ビッグイベントがあった時と比べて円高・円安を判断する方法
  • 大きなイベントがあると、当時の状況を思い出しやすいので、円高や円安を判断する際に使われることがある

円高・円安を利用して利益を狙えるFXとは?

[king]やっぱり円高や円安は、深く経済に関わってるね。
この学びを、今後のために有効活用したいな。[king-end] [jack]それならFXがおすすめです。
円高や円安の傾向、各国の状況などが自然とわかってくるので、利益を狙いながら、さらに学びを深められます。[jack-end]

▼今からFXを始めたい初心者が絶対使うべきおすすめFX口座はこちら!

fxおすすめ_サムネイルFXのおすすめ口座比較ランキング|初心者向け会社を完全紹介【2022年最新版】

円高・円安のどちらの局面でも利益を狙える

[jack]FXは、円高の時でも、円安の時でも利益を狙えるというメリットがあります。
円高の時には、先に円を売って、後から円を買い戻すことで利益を得られます。[jack-end] [king]その反対に、円安の場合には、ロングで入って、高値で売れば利益を狙いやすいよね。
確かに、今回学んだことが活かせそうだ。[king-end]
円高・円安の知識を深めるにはFXがおすすめ
  • 円高や円安という状況をふまえ、どちらの状況でも利益を狙えるFXは、さらに経済を深く学びたい人におすすめ

FXの始め方を3STEPで解説

[jack]FXの始め方は非常に簡単です。
今回の章では実際に取引を開始するまでを3STEPで解説していきます。[jack-end] [jack]リアルな取引を始める前に、練習や情報収集をしたい
という方は、先述のデモ口座か、少し先でご紹介する練習用アプリがおすすめです。[jack-end]
FXを始めるまでの3STEP
  1. 口座を開設しよう
  2. 口座に入金しよう
  3. 実際に取引を開始しよう
[joker]口座開設とか大変そうだなぁ[joker-end] [jack]安心してください。FXの口座開設は思っているよりも簡単にできますよ。[jack-end]

今回は初心者におすすめの少額(5,000円)から取引を始めることができるトライオートFXで、FXを始める手順を紹介していきます。

FXの始め方① 口座開設をする

[jack]まずは、トライオートFX」のオフィシャルサイトから無料で口座開設というボタンを押しましょう。[jack-end] [jack]口座開設は当然無料で行うことができるので、いざFXを始めたい!と思った時の機会を逃さないように開設しておきましょう。[jack-end]
口座開設までの4STEP
  1. 「口座開設はこちら」をクリック
  2. メールアドレスを入力して、認証番号を入力
  3. 必要情報を入力
  4. 本人確認書類とマイナンバー書類を提出

FXの始め方②口座に入金しよう

[jack]口座開設が完了したら、トライオートFXの口座に入金しましょう[jack-end]

トライオートFXに入金する方法は2種類です。

トライオートFX入金方法
  • 即時入金: 振込手数料が無料 (銀行の種類制限あり)
  • 通常振込: 振込手数料は各銀行による。どの銀行でも可能。

FXで口座登録する銀行で人気なのはネット銀行です。

FXでおすすめのネット銀行
  • 楽天銀行
  • ジャパンネット銀行
  • 住信SBIネット銀行
  • 三井住友銀行
[jack]ネット銀行なら比較的どこのFX会社でもクイック入金に対応しています。[jack-end]

FXの始め方③ 実際に取引を開始しよう

[jack]以上の段階で取引の前準備は既に完了しています。[jack-end] [queen]あとは本番の取引を始めるということね。

とりあえず小額から初めてみましょう。[queen-end]

また、初心者の方でいきなり実際のお金を使って取引をするのが怖いという方はFXの練習を行なってから本番の取引を行うことをお勧めします。

実際にFXを始める時におすすめのFX業者3選

FXアプリ初心者おすすめ

[joker]円高・円安についてちょっと分かった気がするな![joker-end] [jack]円高・円安の仕組みを知ると日本だけではなく、世界の様々な情勢を知ることができます。[jack-end] [jack]世界情勢について詳しくなると「お金」の流れが見えるようになり上手にお金を稼ぐこともできるのです。[jack-end]

円高や円安を活かして利益を狙うことができる外為FXは、証券会社の口座を作ることで、実際に取引できるようになります

日本には証券会社が提供するFXの取引サービスは、金融庁が認可している会社でも50社を超えており、サービスで言えば100以上もあると言われています

初心者の方がFX会社を選ぶ際に大事なポイントは「取引可能額」「取引手数料」「使いやすさ」「会社の信頼性」です。

[jack]今回は上記の4点を踏まえた上でおすすめのFX会社を紹介していきます![jack-end]
FX会社のおすすめ選び方とポイント
  • 経済が活発な時にFXで儲けるためにはFX会社の口座を持っている必要がある
  • FXで勝っている人の特徴として複数のFX会社の口座を持って様々な情報を集めている
  • FX会社を選ぶ際の大事なポイントは「信頼性」「使いやすさ」「取引手数料」「取引可能額」の4点
  • 4つのポイントを踏まえた上でおすすめできるのはトライオートFXDMM FXGMOクリック証券の3社
  • DMM FXなら3ヶ月間無料でデモトレードを利用することができるから初心者でもたくさん練習を詰める
  • トライオートFXなら少額から始められる上にプロと同様の自動売買も行えるから効率的にFXトレードを上達できる

少額から始められて自動トレードもできる トライオートFX

インヴァスト証券トライオート

トライオートFXの評価
スプレッド
(5.0)
スワップポイント
(5.0)
信頼性
(5.0)
使いやすさ
(5.0)
サポート
(4.5)

まずおすすめのFX会社が、「トライオートFX」です。

トライオートFXの特徴
  • JASDAQ上場企業の安心感
  • 自動売買の設定が簡単
  • 資産が守られる全額信託分離保管
  • 充実じたサポート体制

インヴァスト証券が運営するトライオートFXは業界最狭水準のスプレッドなので、非常にお得にFXトレードを行うことができます。

また、トライオートFXは初心者の方にも嬉しい1,000通貨単位(最低約5,000円)から取引を始めることができます。

さらにトライオートFXは「自動売買セレクト」という機能で自動売買を行うこともできます。

[jack]トライオートFXの自動売買セレクトは非常に簡単な設定で始められるということで非常に評判の良い機能です。

トライオートFXの自動売買ならプロと同様のトレードを簡単設定で行うことができます。[jack-end]

トライオートFXは初心者の方への充実したサポート体制も整っているので、ゼロから上達するのにぴったり。

スワップポイントやスプレッドも優れているので、取引コストを抑えて効率的に利益を狙いたい上級者まで、どなたにでも役に立つFX業者です。

トライオートFXに関しては以下の記事でより詳しく解説しています。

有名なFX業者、DMM FX

DMM FXの評価
デモトレード
(5.0)
信頼性
(5.0)
最小通貨単位
(4.0)
スプレッド
(4.0)
取引ツール
(4.0)
初心者おすすめ度
(4.5)
DMM FXトレードの特徴
  • 最長3ヶ月デモトレードが楽しめる
  • スマホでも本格的なチャート分析ができる
  • 口座開設数国内トップクラスの確かな実績
  • DMMグループの運営で信頼性もバツグン
  • 今なら最大200,000円のキャッシュバックを実施中

DMM FX は、国内でも非常に人気のあるFX業者です。

口座開設数が多いことからも分かる通り、総合力が非常に高く使いやすいのが特徴です。

スマホからでも本格的な取引ができるだけでなく、最長3ヶ月間もデモトレードで練習可能

FX取引の操作方法をじっくりと覚えながらFX取引の練習ができます。

また、スマートフォン用のアプリは業界でもかなり使いやすいと評判になっています。

[king]使い慣れた端末で快適に、安心してデモトレードに挑戦できるのはめちゃくちゃ嬉しいな。[king-end]

自分のペースで、好きなタイミングでFXを始めてみたい!という初心者の方は DMM FX が最適です。

GMOグループのFX業者 GMOクリック証券

GMOクリック証券の評価
デモトレード
(5.0)
信頼性
(5.0)
最小通貨単位
(4.0)
スプレッド
(4.0)
取引ツール
(4.0)
初心者おすすめ度
(4.5)

最後にご紹介するのは、新垣結衣さんのCMでもおなじみのGMOクリック証券です。

GMOクリック証券の良いところは、

GMOクリック証券の特徴
  • スマホアプリが使いやすいと評判
  • FX取扱高、8年連続1位(*ファイナンス・マグネイト社調べ 2012年1月-2019年12月)
  • 東証一部上場のGMOグループ傘下
  • 24時間、電話やお問い合わせフォームで、サポートをしてくれる

という部分です。

また取引量に応じて、最大で30,000円のキャッシュバック特典があります

>>> GMOクリック証券の公式サイトはこちら <<<

GMOクリック証券 公式サイトはこちら

少額から投資ができるので初心者にもおすすめ

[joker]FXに使えるお金なんてないよ。
毎日暮らしていくだけで精いっぱいなんだもん。[joker-end] [jack]FXは、選ぶ会社によっては、4円から始められますよ。
デモトレードで取引の練習もできるので、お金がない人でもFXをしている人はいます。[jack-end] [king]慣れてくると、チャートを見るのも自然になってくるし、円高か円安か、肌で感じるようになってくるって言うしね。
そんなに身構えなくていいと思うよ。[king-end]
FXは4円からでも始められる
  • FXはお金がなくてもできる
  • デモトレードなどで取引になれると、円高・円安を肌で感じられるようになる人が多い

円高・円安の意味・覚え方のまとめ

今回の記事では円高・円安の意味や覚え方、影響、原因などについてお伝えしてきました。

円高・円安の流れを読むことができればFXで儲けることも可能です

しかし円高・円安の流れを読むことは難しく、勉強が不可欠です。

FXで稼ぎたい方はこちらの記事も必見です。

FXで初心者でも勝てるようになるためのコツを徹底解説

このサイトに来てもらえれば学習できるコンテンツをたくさん用意していますので、是非参考にしてみてください。

円高・円安|まとめ
  • 円高とは日本円の価値が上がることで、円安は日本円の価値が下がること
  • 需要と供給のバランスで、円高や円安は決まる
  • ここ5年間は円高ドル安傾向にある
  • 通貨の価値の差を利用するのがFX