FXトレードにおいて、スプレッドの存在は無視できません。
スプレッドは、トレードするタイミングや方法、FX会社によって異なり、時に大きな負担になるからです。
そこでこの記事では、スプレッドが広がる理由やタイミング、そしてスプレッドの負担を軽減する方法をお伝えします。
ひろぴー
2010年からFX取引をはじめ、2013年、アベノミクスの恩恵もあり、FX取引で資産を急激に増加、この年からFX最大ポータルサイトのZAIFXでの企画出演をはじめ、インタビューを受けるようになる。
2014年には、ZAIFXとYahooファイナンスのコラボレーション企画で、タレントのボビー・オロゴンさんや福田萌さんとのトレードバトルが話題となり、2016年から2019年まで、ラジオ日経のFX番組トレードパーティーでラジオパーソナリティーを務める。
現在は週5本のFXや仮想通貨ポータルサイトのコラム執筆、講演、ラジオのレギュラー番組を持ちつつ、自己資金の資産運用も実施している。
目次
FXのスプレッドとは
出典:みんなのFX
FXのスプレッドとは、Ask(買い)とBid(売り)のレートの差を指します。
例えば米ドル/円の通貨ペアで、買う時のレートが103.703円、売る時のレートが103.687円であるとしましょう。
この場合、買いと売りのレートの差である1.6銭(0.016円)がスプレッドです。
取引額が大きいほど、スプレッドによる負担額も大きくなります。
そのため狭いスプレッドでトレードできれば、スプレッドの負担を軽くできるのです。
スプレッドと取引手数料の違い
スプレッドと取引手数料は、は発生する仕組みが異なります。
スプレッドは売値と買値の差額であり、相場の状況により変動します。
ただし国内のFX会社では、スプレッドは原則固定が主流となっていて、経済指標のようなイベント時以外は変動しません。
一方で取引手数料は、売買が完結した際に発生し、一律の金額が発生します。
また多くの国内FX会社では、取引手数料の負担なくトレード可能です。
ちなみに海外のFX会社は、取引手数料を取る代わりに、ユーザーに狭いスプレッドを提供しています。
国内のFX会社でトレードをするなら、取引手数料よりもスプレッドを気にするようにしましょう。
スプレッドが変動する理由
新興国通貨は元から流動性が低いのでスプレッドが常に広い
スプレッドが変動する主な理由は、FX会社ないしはインターバンク市場の流動性が落ちるからです。
FXにおけるインターバンク市場とは、金融機関だけが参加できる市場です。
市場の取引数が減少し流動性が落ちると、注文数が減ったり売買注文に偏りが起き、注文の価格差が広がります。
するとFX会社が提示するAsk(買い)とBid(売り)の差も大きくなり、スプレッドが広がるのです。
流動性が落ちスプレッドが広がるのはどんな時か
なお流動性が落ちるタイミングは、お盆や年末年始、そしてゴールデンウィーク時などです。
トレーダーは連休時に市場から離れるため、市場におけるトレード数は減り、流動性が落ちるのです。
また通常時よりも値動きが大きい時も、スプレッドは広くなります。
値動きが大きくなるのは、テロや地震といった異常事態が発生している時が多いです。
他にもアメリカの大統領選や新型コロナウイルスの流行等も、相場が荒れる要因と言えます。
特に経済指標発表時にも値動きは大きくなるので注意しましょう。
例えばアメリカ雇用統計の発表時や要人発言の際、流動性は落ち、値動きが大きくなりがちです。
朝方はスプレッドが広がりやすいので注意
日本時間の午前5時から8時は、スプレッドが広がる傾向にあります。
その時間帯は流動性が落ちるためです。
為替市場において、最も活発にトレードされるのは、NY市場が開いている時間帯ですそしてNY市場が閉まる時間である5時から8時は、自然と取引数が減ります。
そのため午前5時から8時になると、FX会社はスプレッドを広げるのです。
スプレッドの計算方法
スプレッドはトレーダーにとって避けられないコストです。
そのためトレーダーは、どれだけの金額を負担するのか知っておく必要があるでしょう。
スプレッドの計算方法について解説します。
クロス円通貨(円×外貨)のスプレッド計算方法
日本円と外貨、いわゆる「クロス円」のトレード時に発生するスプレッドの計算方法は、下記の通りです。
(BidとAskの差)× 取引通貨数 = スプレッド
例えば米ドル/円を1000通貨取引したい時に、Askが103.703円、Bidが103.687円であったとしましょう。
BidとAskの差は0.16円なので、1000通貨分取引すれば、発生するスプレッドは160円になります。
ドルストレート(ドル×外貨)およびクロス通貨(外貨×外貨)のスプレッド計算方法
次はクロス円以外の通貨ペアを取引する場合です。スプレッドの計算方法は、下記の通りです。
(BidとAskの差)× 取引通貨数 × 円貨レート = スプレッド
ユーロ/米ドルを1000通貨取引する時、Askが1.21036ドル、Bidが1.21017ドルであったとします。
この場合、スプレッドは0.00019ドルであり、1000通貨で取引すると0.19ドルです。
その後は発生したスプレッドを円に換えなければなりません。
仮に1ドル103.767円とした場合、スプレッドは約20円になります。
スプレッドは往復で発生するの?
結論としては、スプレッドは往復取引(新規注文+決済注文)に対して1回分発生します。
ですので例えば原則0.2銭のスプレッドだった場合、ポジションを保有した時点で0.2銭の含み損を抱えることになります。
その後の決済注文でさらにスプレッドが発生することはありませんが、まずはその含み損を解消することから始まります。
スプレッド負けしないためには
スプレッド分の損失をなるべく抑える方法を、2つ紹介します。
特にスキャルピングトレードをしている方にとって、大切な話になるでしょう。
1つ目は、スプレッドの狭いFX会社(海外FX会社など)の利用です。
同じ通貨ペアでも、FX会社によってスプレッドは異なります。
より狭いスプレッドを提供する所でトレードすれば、コスト削減できるでしょう。
2つ目は、スプレッドが広がるタイミングを避けることです。
上記の通り、経済指標時や早朝はスプレッドが広がります。
そのためスプレッドが広がらないタイミングでトレードしましょう。
低スプレッドなFX・証券会社紹介
それでは、どのFX会社が狭いスプレッドを提供しているのでしょうか。
主要なFX会社を比較してみます。
SBI FXトレード | 外為どっとコム | みんなのFX | DMM FX | 楽天FX | |
---|---|---|---|---|---|
米ドル/円 | 0.1~7.8 | 0.2 | 0.2 | 0.2 | 0.2 |
ユーロ/円 | 0.28~15.80 | 0.5 | 0.4 | 0.5 | 0.5 |
英ポンド/円 | 0.50~18.80 | 1 | 0.8 | 1 | 1 |
豪ドル/円 | 0.38~12.80 | 0.7 | 0.6 | 0.7 | 0.7 |
NZドル/円 | 0.88~19.80 | 1.2 | 1 | 1.2 | 3.9 |
南アランド/円 | 0.78~8.80 | 1 | 0.9 | 1 | 1 |
カナダドル/円 | 1.69~18.80 | 1.7 | × | 1.7 | 3.9 |
スイスフラン/円 | 1.69~18.80 | 1.8 | × | 1.8 | 5.9 |
※2021年1月27日時点でのスプレッドです。
この中で一番狭いスプレッドを提示しているのはSBI FXトレードです。
ただし通貨数が増えれば増えるほど、提示されている数値の範囲内でスプレッドは推移します。
そしてみんなのFXは、全体的にスプレッドが狭いこと分かります。
通貨ペアの種類は他社外と比べて多くありませんが、主要通貨ペアのスプレッドが狭いのは助かりますね。