キングさん
これまでの推移を確認したうえで2020年以降の見通しを立てたいわ。
ですが、その分リスクも大きくなりがちです。
今回は、ポンド円の見通しを立て、ガッツリ稼ぐ秘訣をお伝えしていきます。
過去の値動きを確認した上で、ポンド円の今後を徹底解説!
ポンド円取引でFX初心者におすすめのFX会社や取引手法もご紹介します。
あなたがポンド円の取引に向いてるかどうかがわかる相性診断も用意したので、ぜひチェックしてみてくださいね!
- ポンド(GBP)とはイギリスの通貨のこと
- ポンド円のFX取引はボラティリティが大きく、ハイリスクハイリターン
- 過去10年~2019年までの推移からポンド円の見通しを立てる際にはブレグジット・政策金利・経済情勢が重要
- なかでも2019年から2020年にかけての見通しで重視すべきはブレグジット(EU離脱問題)
- 見通しを立てる際の直近の注目ポイントは2019年12月12日の国民総選挙
- ポンド円の見通しを立てる際に役立つ情報は、イングランド銀行(BOE)政策金利発表・原油価格
- ポンド円におすすめの取引手法は、デイトレードやスイングトレード
- ポンド円の取引で特におすすめのFX会社は、スプレッド最狭水準で少額な「1,000通貨単位」から始められるLIGHT FX!
- LIGHT FXなら登録はかんたん3ステップ!最大50,000円のキャッシュバックも!
*記事内で紹介する数値等は執筆時点のものです。
マネーRで人気のFX業者TOP3! | ||
---|---|---|
FX業者 | 公式 | 特徴 |
第1位:DMM FX![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●取引ツールが充実! ●スマホからでも本格トレードができる! |
第2位:ネオモバ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●大手企業運営で安定、安心! 1通貨単位から取引できる! ●最低1円の証拠金から始められる! |
第3位:トライオートFX![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●設定が簡単な自動売買機能! ●初心者でも使いやすい! ●万全のサポート体勢! |
- ポンドの見通し・今後
- 豪ドルの見通し・今後
- メキシコペソの見通し・今後
- トルコリラの見通し・今後
- 南アフリカランドの見通し・今後
- 人民元の見通し・今後
- ブレグジットの影響
- スワップポイント比較ランキング
▼FX初心者におすすめのFX口座ランキングを知りたい方はこちら!


目次
ポンド円のリアルタイムチャート
ポンド円の最新ニュースを見る前に、まずは現在の状況を確認しておきましょう。
以下がポンド円のリアルタイムチャートです。
ポンド円の最新ニュース
この章は新しいニュースが入り次第更新します。
ぜひ、ブックマークして定期的にご覧くださいね!
2020年9月7日:英首相「EU交渉の期限は10月、決裂時はFTAなし」
出典:https://r.nikkei.com/article/DGXMZO63513900X00C20A9EAF000?s=1
イギリスのジョンソン首相はEUとの自由貿易協定(FTA)の交渉について、「2020年10月15日が期限」と発表。
「期限を過ぎた場合、FTAなしにすべき」と主張しました。
ジョンソン首相によると、「FTAをなしにすれば、イギリスの思うように協定を結べるようになる」とのこと。
FTAをなしにする場合、航空や陸上の輸送など、最低限の協定締結をする可能性があるとされています。
なお、「10月を期限にすべき」との見解は、EU側も同じです。
FTAをなしにすることについては、EUは消極的。
なので今回の発言は、ジョンソン首相がEUにゆさぶりをかけていると見る人もいます。
この交渉の重要ポイントは、関税なしの貿易ができるかどうかです。
2021年から関税が発生すると、新型コロナウイルス感染拡大によって低迷するイギリス経済はさらなる打撃を受けることに。
イギリスとEUの合意は難しいとされていることから、ポンド下落に注意が必要です。
2020年8月12日:イギリスGDP前期比-20.4%!1955年以降、最悪に
出典:https://r.nikkei.com/article/DGXMZO62559780S0A810C2FF8000?s=5
4月~6月のイギリスGDPは前期比-20.4%と大幅に下げました。
新型コロナウイルス感染拡大による経済失速が主な原因です。
これまでの減少率は3%を超えたことがなかったため、深刻な下げ幅となっています。
ヨーロッパの中でもイギリスの経済不調は群を抜いて、まずい状態に。
ヨーロッパ主要国のGDP(4月~6月期)については、以下をご覧ください。
- イギリス:-20.4%
- ドイツ:-10.1%
- フランス:-13.8%
- スペイン:-18.5%
このようにイギリスの経済状況はユーロ圏主要国の中でワースト1位。
イングランド銀行は「2021年末までは経済回復を見込めない」としています。
ポンドの下落要因となるため、要注意です。
2020年8月6日:イングランド銀行「マイナス金利は先送り」
新型コロナウイルス感染拡大によって悪化するイギリス経済を立て直すため、マイナス金利導入が検討されています。
マイナス金利はポンド安や資産価値のボトムアップにつながるため、経済復興に効果的。
その一方で、銀行の利益を圧迫し、貸し渋りを誘引するリスクがあります。
そのため、イギリスのマイナス金利は先送りの状態に。
イングランド銀行総裁のベイリー氏は、「現時点では、マイナス金利を導入しない」と口にしました。
マイナス金利が導入されると、ポンド安につながる可能性が高いので、今後の動向に注意しましょう。
2020年5月24日:ジョンソン首相の側近による自粛中の行動に批判
出典:r.nikkei.com
ジョンソン首相の上級顧問、ドミニク・カミングス氏が批判されています。
国民に自粛を呼び掛けておきながら、自らが遠くにいる親類のところへ出かけたからです。
カミングス氏が遠出した理由は、子どもを親族に預けるためといわれています。
カミングス氏の妻は、新型コロナの症状が出たため、子どもを預けるために長距離移動したとのことです。
現状、更迭される様子はありません。
自分にだけ甘い人のいうことなんて、聞きたくなくなるもんね。
2020年3月5日:ブレグジット後の協定初交渉 EU交渉官「考えの相違が大きい部分があった」
ブレグジット後の移行期間終了における通商協定を話し合う会合です。
2020年1月31日のブレグジット後、イギリスとEUは急激なルール変化をさけるための移行期間に突入。
2021年以降の貿易などに関するルールづくりをすることになっています。
その初回となる会合後、バルエニ氏(EU交渉官)は、「考えの相違が大きい部分があったものの、合意はできる」と言及。
運輸・物品貿易など11の分野における協議内で、両者が自分たちのルールでやりたいとしたためです。
今後、月2回を目安に話し合われるとされています!
- イギリス、EUの両方が自らのやり方がいいと主張し、意見の相違が大きかったと話された
2020年2月11日:2019年10~12月はゼロ成長!ブレグジット懸念でGDP成長率鈍化!
速報値によると、2019年10月~12月のGDP成長率はゼロ成長。
前期比-0.5%となっています。
この要因には2019年12月のブレグジットによる総選挙など、先行きの不透明感がぬぐえないことが要因とされています。
イギリス経済の成長を鈍くさせたのは個人消費や企業投資と考えられます。
日本経済新聞では、イギリスの経済成長に関するグラフが紹介されていたので、こちらも参考になさってくださいね。
ブレグジットへの不安が高まるとリスクオフの流れになりやすいってことね。
- イギリスの経済成長が鈍くなるとポンド安円高につながりやすい
- ブレグジットの先行きが怪しくなると、不安が広まってイギリス経済を低迷させると考えられる
2020年1月22日:ついにブレグジットへ!EU離脱協定案、英議会を通過!
2020年1月22日、EU離脱協定案がイギリス議会で通過しました。
エリザベス女王に認められれば、EU離脱協定案が正式に認められます。
「ブレグジットのゴールラインを超えた」とジョンソン首相が述べるほど決定的な日といえるでしょう。
2020年2月1日からは通商協定、安全保障のルールなどを話し合う移行期間となる流れです。
うまくまとまらないと取り決めのないままの離脱となり、イギリスやEU以外にも悪影響が出る恐れがあります。
- 通商交渉や安全保障などのルールが決まらなければ、イギリス・EU以外にも悪影響が出るかもしれない
- 合意なき離脱は、円高ポンド安になるとの見通しが立てられる
2019年12月27日:欧州委員長「英との交渉は延長が妥当」
EUの執行機関、欧州委員会を率いるフォンデアライエン委員長は、ブレグジットにおける通商協議が短すぎることについて、「延長が妥当」と語りました。
これは、2019年12月27日にフランス紙におけるインタビューでのことです。
「通商協議への懸念は深刻で、2020年の中盤に交渉延期に合意するのが妥当」と報じられています。
その一方でイギリスのジョンソン首相は交渉延期を否定しており、合意なき離脱の懸念が再燃するとの声も…。
ですが、ジョンソン首相は選挙で延長しないと公約しており、合意なき離脱が心配されているんです。
- 2020年6月末までにイギリスが交渉延期をしないと、合意なき離脱となる恐れがある
- 合意なき離脱は、ポンド急落・円急騰につながりかねない
ブレグジット関連で利益を狙うなら!LIGHT FXがおすすめ
ポンド相場の今後を大きくするブレグジット問題。
局面によって臨機応変に取引できるかがカギになります。
後ほど詳しくご紹介しますが、ブレグジット関連のポンド円取引で利益を出したい方には、LIGHT FXがおすすめです。
LIGHT FXなら、1,000通貨(約5,000円)と比較的少額から取引で、ポンド円のスプレッドも業界最小水準。
余計なコストをかけずに、大規模変動に備えて低リスクな取引で堅実に利益を狙えます。
さらに、新規口座開設で最大50,000円のキャッシュバックを開催中。
出典:lightfx.jp
次の章ではポンド円の取引におすすめのFX業者を紹介していきます。
ポンド円におすすめのFX業者
ポンド円など外貨FXで儲ける第一の関門で全員が通ってきているのが「FX会社の口座開設」です。
確かに、口座開設は少し面倒臭いですが、今稼いでいる人たちはその面倒臭いを最初に乗り越えた人だけというのも事実です。
結論、ポンド円でのFX取引をするなら、スプレッドが小さいLIGHT FXがおすすめです。
また、スイングトレードをする際にはスワップポイントも大きく影響します。
これらの
ポンド円のスプレッド・スワップポイント比較表 | ||
---|---|---|
FX会社 | スプレッド | スワップポイント(1万通貨あたり) |
LIGHT FX | 0.8銭 | 35円 |
みんなのFX | 0.8銭 | 45円 |
GMOクリック証券 | 1.0銭原則固定 | 44円 |
ヒロセ通商 | 1.0銭 | 10円 |
DMM FX | 1.0銭 | 45円 |
トライオートFX | 1.0銭 | 11円 |
FXプライムbyGMO | 1.1銭*例外あり | 30円 |
アイネット証券 | 2.0銭~5.2銭 | 45円 |
金融庁が登録している安心できる国内業者の中ではみんなのFXのスプレッドとスワップポイントが魅力的です。
また、FX会社の安定性やサポート体制など、その他の情報をふまえるとトライオートFXやLIGHT FX、FXプライムbyGMOに人気が集まっています。
ブレグジット関連の相場変動で利益を出したい方には、LIGHT FXが特におすすめです。
LIGHT FXは、スワップポイントがFX業者の中でもトップクラスに高く、スプレッドは最狭水準です。
LIGHT FXならブレクジットなど相場の風向きに応じて柔軟に取引できます。
さらに、LIGHT FXは比較的少額な5,000円から取引できるので、大規模変動に備えて低リスクな取引で堅実に利益を狙えます。l
ポンド円のスプレッドも業界最小水準で、余計なコストをかけずに取引できます。
主要FX会社とのスプレッド比較表 *全社原則固定 | ||||
---|---|---|---|---|
FX会社 | 米ドル/円 | ユーロ/米ドル | ユーロ/円 | ポンド/円 |
LIGHT FX | 0.2銭 | 0.3pips | 0.3銭(2020年10月12日~12月23日までのキャンペーン) | 0.5銭(2020年10月12日~12月23日までのキャンペーン) |
トライオートFX | 0.3銭 | 0.3pips | 0.5銭 | 1.0銭 |
GMOクリック証券 | 0.2銭 | 0.4pips | 0.5銭 | 1.0銭 |
DMMFX | 0.2銭 | 0.4pips | 0.5銭 | 1.0銭 |
LIGHT FXなら最大50,000のキャッシュバックを実施中。
ブレグジットの影響でポンド円相場が熱い今こそ、 LIGHT FXで口座開設するチャンスです。
出典:lightfx.jp
ポンド円におすすめのFX業者① LIGHT FX
LIGHT FXはポンド円のスワップポイントが業界最高水準でスプレッドも最狭水準です。
LIGHTFXはスワップポイントが高いため、ポンド円投資に最も適したFX会社と評判です。
LIGHTFXなら1000通貨から取引を始めることができるので、少額から取引を始めてみたい!という方にも適しています。
サポートが充実していたり少額から取引を始めることができるため、未経験の方や歴の浅い初心者の方に非常におすすめのFX会社です。
また、スマートフォンのアプリも提供しており、いつでもどこでも好きな時にトレードを行えるので、値動きが激しいポンド円などでもいつでも取引できます!
初心者の方でも直感的に操作可能な優れたアプリと評判です。
出典:lightfx.jp
LIGHTFXに関する評判や口コミ、口座開設方法などは以下の記事で詳しく解説しています。


ポンド円におすすめのFX業者② トライオートFX
1番最初におすすめするのが、「トライオートFX」です。
- 運営がJASDAQ上場企業の安心感!
- 自動売買の設定がとっても簡単!
- 資産が守られる全額信託分離保管
- 充実したサポート体制が魅力的!
インヴァスト証券が運営するトライオートFXは業界最狭水準のスプレッドで有名で、無駄な損をせずにFXトレードを行うことができます。
トライオートFXの自動売買は設定が非常に簡単で、取引方法がよくわからないと言う初心者の方でもスムーズに設定することができます。
トライオートFXでFXを始めて見たけど、初心者でも割とわかりやすくて、取引までめちゃくちゃスムーズに進めた。
特に自動売買の設定の簡単さには驚かされた。
初心者でもこんなに簡単にできるんか(汗)— さくら (@uotfoot) February 20, 2020
出典:トライオートFX
スキャルピングは公認していない業者が多数なので、ここは初心者の方にとって大きなメリットです。
トライオートFXは初心者の方への充実したサポート体制も整っているので、ゼロからFXを上達するのにぴったり。
スワップポイントやスプレッドも優れているので、取引コストを抑えて効率的に利益を狙いたい上級者まで、どなたにでも役に立つFX業者です。
出典:トライオートFX
今のうちに口座開設すれば、最大120,000円ものキャッシュバックキャンペーンを行なっているので要チェックです!
ポンド円におすすめのFX会社③ FXプライム by GMO
FXプライム by GMOは高金利通貨に関するセミナーが豊富なことも大きな魅力。
そのためFX初心者や、学びながら利益を伸ばしたい方におすすめです。
FXプライムbyGMOは数多くの初心者の方に支持されているFX会社ということが数字からも読み取れますね。
また、約定率が100%であったりスリッページが0であったりと、取引の安定性が抜群な点も強み。
FXプライムbyGMOなら約定力がダントツで強いため、自分の意図したレートで取引を行うことができます。


スキャルピングを公認しているFX会社はあまりないのですが、FXプライムbyGMOなら取引可能です。
スキャルピングとは•••
数銭から数十銭というわずかな利幅を狙って、1日に何度も取引を繰り返して利益を積み上げるという投資方法。利益額は少ないが、損失額もその分少なくなるので初心者に人気の取引方法。
また、FXプライムbyGMOは最小1000通貨単位での取引が可能なため、「少額から取引をしたい」と言う方にも最適なFX会社です!
2019年10月現在、FXプライム by GMOでは最大で1万円のキャッシュバックキャンペーンも実施されています。
ポンド円におすすめのFX業者④ みんなのFX
出典:min-fx.jp
- スプレッドが業界最狭水準の0.9銭
- iphone、Android、PCツールなど、端末別に使いやすいツールがある!
- 24時間、システムトレードに対応している!
- 上がる、下がるを選ぶだけの「みんなのオプション」が使いやすい!
みんなのFXの良いところは、なによりもポンド円のスプレッドが業界最狭水準なところ!
また、円高、円安になるかどうかを直感的に予想して取引できる「みんなのオプション」も使いやすいと評判です!
また、10月31日まで、スプレッドが0.9銭から0.8銭とさらに安くなっているので、Brexit相場でポンド円を取引したいという方にオススメです。
ポンド円におすすめのFX業者⑤ GMOクリック証券
- 東証一部上場のGMOグループの運営でバツグンの信頼性がある
- 8年連続FXの取扱高No.1!(*ファイナンス・マグネイト社調べ 2012年1月-2019年12月)
- 電話やお問い合わせフォームで24時間サポートしてくれる!
- スマホアプリが使いやすいと評判!
GMOクリック証券は、東証一部上場企業のGMOグループが運営するFX取引サービスです。
スプレッドも狭く、初心者にも安心して利用できるところが特徴です。
同社が提供するFXアプリFX neoの評判も良く、初心者には扱いやすいFX事業者といえます。
【FX】ポンドとは?特徴をサクッと解説!
まずはポンドに関する基礎知識や特徴を押さえておきましょう!
- 値動きが激しい
- ユーロに連動しやすい
ポンドはイギリスで使われる通貨のこと
ポンドはイギリスの通貨で、別名はスターリング・ポンド。
FX上での通貨コードはGBP(Great Britain pound の略)と表現されます。
エジプトなどでもポンドが使われていますが、単にポンドというときは通常イギリスのポンドを指します。
ポンドは大英帝国時代から第二次世界大戦直後ごろまで世界の基軸通貨でした。
英国経済の衰退とアメリカの台頭により米ドルが基軸通貨になりましたが、ポンドは今なお世界で4番目に取引されている国際通貨です。
ポンド円の特徴① 値動きが激しい
FXにおいてポンド円の取引に見られる最大の特徴は値動きの激しさです。
この特徴がよくわかる例として、ポンド円の直近約10年間のチャートをご覧ください。
2008年1月時点では204-222円台でしたが、同年3月には192-207円台となりました。
また、リーマンショックが発生した9月には184-197円台、2009年1月には一時118円台まで下落しています。
ポンド円はボラティリティが非常に大きく、ドル円の約2倍~3倍ともいわれています。
変動率が高まれば、それだけリスクを負った商品とみなされます。
- ポンド円のボラティリティはドル円の約2倍~3倍。
- ボラティリティが高いほどリスクが高いので、ポンド円の取引は要注意。
日本時間21時~2時がもっとも活発
21時を過ぎるとロンドン市場に続き、ニューヨーク市場でも取引可能となるので値動きの盛り上がりはピークを迎えます。
FXでのポンド円取引は3時をすぎるとロンドン市場が閉まるため、落ち着きを取り戻します。
- ヨーロッパ市場とニューヨーク市場の取引可能時刻が重なるから
ポンド円の特徴② ユーロに連動しやすい
イギリスはEUに加盟しており、地理的にもヨーロッパの一部であることからユーロと値動きが連動しやすい特徴があります。
そのため、ユーロが上昇するとポンドも上がり、ユーロが下落するとポンドも下がる傾向があるのです。
ポンド円とユーロ円の値動きについては、以下のチャートをご覧ください。
ポンド円の取引をする際にはポンドの値動きとあわせて、ユーロの動向もチェックしておきましょう。
- イギリスはEU加盟国であり、ヨーロッパ地域にあるから
ポンド円の長期的~短期的な推移を図解説!今後の見通し材料を集めよう!
現在のレートから過去10年のチャートを確認していきましょう!
ポンド円のリアルタイムチャート
まずはポンド円のリアルタイムチャートを押さえておきましょう。
下のリアルタイムチャートをご覧ください。
【今後の見通し材料】ポンド円の長期的な推移(過去10年・5年)
まずは過去10年間におけるポンド円の推移からです。
やっぱり効果が大きかったんだ。
次はポンド円の過去5年の推移です。
リスクが高まってくると円高になりやすいっていうのも、よくあるパターンよね。
【今後の見通し材料】ポンド円の中期的な推移(過去2年)
続いて、ポンド円の過去2年における推移もご覧ください。
ブレグジット問題が大きくなった直後は景気が悪くなりましたが、2017年には一旦持ち直しました。
【今後の見通し材料】ポンド円の短期的な推移(過去1年)
過去1年間のポンド円における推移も把握しておきましょう。
本当に終わりが見えないよね。
先行きが見えなくて有事の円買いが進み円高になったといえるでしょう。
過去の推移から学んで、今後に活かしたいわ。
出典:lightfx.jp
今後の見通しに必須!ポンド円に影響する要因とは?
今後の見通しを立てるためにも、値動きに関するポイントを押さえておきたいな。
ポンド円への影響要因①ブレグジット
もっともポンド円のレートに影響しやすい要因はブレグジットです。
合意なき離脱がされるのかどうかや、スムーズに問題が解決するのかどうかなどがポイントとなるでしょう。
しっかりと学んでたくさん儲けたいな。
北アイルランドとアイルランドの国境問題をはじめ、イギリスとEUの折り合いがつかない状態が続いています。
最初にブレグジット問題に取り組んだメイ首相は、離脱案をまとめられず2019年7月に辞任しました。
次のジョンソン首相は強硬な姿勢が頻繁に見受けられ、2019年10月31日には絶対にEUをやめるといった発言をしています。
直近のブレグジットに関する流れについて、サラッと確認しておきましょう!
2019年12月12日:国民にブレグジットの可否を問う総選挙
ブレグジット問題をなんとか前進させたいジョンソン首相は2019年12月12日、総選挙を実施することに。
再度国民の意思を確認したうえで、ブレグジット問題を進展させるための後押しを得ようという考えです。
ジョンソン首相は絶対にブレグジットを終わらせたいって人だから、ガンガンいきたいタイプだろうし。
ただ、今回の選挙はもっとも見通しを立てることが難しいとされており、なにが起こるのか断定はできません。
参考までにBBCによる世論調査の結果をご覧ください。
出典:bbc.com
- 過半数をとる政党が出れば、ブレグジットの進展が期待できる
- 世論調査によると保守党が優勢
2019年12月14日:総選挙で与党保守党が過半数獲得
2019年12月12日に行われたブレグジットの可否を問う総選挙の結果、保守党(与党)の議席が過半数を超えました。
これは1987年以来の大勝利。
イギリスの下院議員数は650。
そのうち保守党は365の議席数を獲得しました。
BBC NEWS JAPANで選挙結果に関するわかりやすいグラフが掲載されていましたので、以下に引用します。
2020年1月末にはブレグジットをして、状況を整理するまで経済関係をキープする移行期間に入るとの見通しが立てられます。
- 国民からの支持を得てイギリスは2020年1月末にEUを離脱し、通商協定の交渉に入ると予想される
2019年12月20日:ブレグジット法案に移行期間延長なしと明記か
2019年12月20日に提出予定のEU離脱協定案には移行期間を延長せず、2020年12月31日で従来の経済関係解消を記載すると予想されています。
移行期間は最長2年の延長が可能。
ですが総選挙の結果を受け、ジョンソン首相は早急にブレグジットを進める構えであり、移行期間延長をしない方針です。
移行期間を延長しないことは、2019年12月12日における総選挙の政権公約でも記載されていました。
ただし、従来の経済関係に変わる貿易協定をつくるためには通常数年はかかるといわれています。
2020年の1月末にブレグジットして、2020年12月31日までに貿易協定をまとめるんなら、1年もないじゃない。
選挙で過半数を得たのでブレグジットをまとめやすくなりましたが、さらなる混乱のリスクはなくなっていません。
- ブレグジット法案に移行期間に関する延長がないと記載されれば、合意なき離脱のリスクが高まる
合意なき離脱はイギリスやEUだけでなく世界経済を混乱に陥れる恐れがあり、ポンド円の急落につながりかねません。
これまでの最安値を突破する可能性もあるとされており、ポンド円の取引をする際には見逃せない問題です。
つまり、円買いが増えて円高につながるといった予想が立てられるでしょう。
円高になる予想を活用すれば、利益を狙うビッグチャンスになるかも…。
(でも、なんで円高になったら海外製品を買いやすくなるんだろ…?)
円高による影響については、以下の記事を参考になさってください。
勘違いしやすい円高、円安について初心者の方がスッキリとわかるよう、やさしく説明しています。



- イギリスのEU離脱問題は合意なき離脱にいたった際、円高になると予想できる
- ブレグジットに注目して的確に今後を予想できれば、大きな利益を狙える
2020年1月31日:ついにイギリスがEUを離脱!
2020年1月31日、イギリスはEUを離脱しました。
この後、2020年2月1日~2020年12月31日までが移行期間となり、貿易や安全保障などのルールづくりに入ります。
ですが、EUとのルールづくりがスムーズに続くとは考えづらく、移行期間の短さからも懸念事項は多いです。
EUとの話し合いがまとまらない場合、しっかりとしたルールなしに移行期間が終わる可能性も。
そうなると、イギリス・EUの双方に混乱が生じて、経済悪化につながる可能性があります。
このようにしてリスクが高まるとポンドの下落につながるので、注意しましょう。
ブレグジット関連情報は、冒頭の「ポンド円の最新ニュース」でお伝えしています。
気になった方は以下のジャンプリンクをクリックして、内容をチェックしておきましょう!
ポンド円への影響要因②政策金利
ポンド円に影響をおよぼしやすい要因としては、政策金利も見逃せません。
スワップポイントに直接影響するので、値動きにも大きく関わってきます。
2020年9月16日現在、イギリスの政策金利は0.1%。
マイナス金利の導入が検討されていますが、すぐには実施されないと予想されています。
その理由は、イングランド銀行のベイリー総裁が、「現時点ではマイナス金利を導入しない」と口にしたから。
よほど大きく経済悪化につながる出来事が起こらない限り、すぐにマイナス金利になる可能性は低いでしょう。
念のため、イギリスの政策金利について、これまでの推移をご覧ください。
利上げされるほど、たくさんのスワップポイントがもらえるからポンド高につながりそう。
スワップポイントについて詳しくお知りになりたい方には、こちらのページもおすすめです。


ポンド円への影響要因③経済情勢
詳しくお伝えしていきますね!
イギリス
イギリスの経済情勢が好転すればポンド高につながりやすいと予想できます。
2017年のようにインフレ率が上がってくると、ポンド高円安になりやすいと覚えておきましょう!
でもインフレのスピードが早すぎたらデフレスパイラルに陥るかもしれないから、注意しないといけないわ。
EU
ポンドはユーロとの関連性が強いので、EUの経済状況から強い影響を受けます。
そのためポンド円で取引する際には、欧州経済の今後に注目すべきです。
2019年10月現在の予想として、EUは2019年の実質GDPの伸び率が大きく下がるといわれています。
その一例として、外務省による資料(欧州委員会の中間経済見通し(2019年夏)の概要)をご覧ください。
2019年の欧州経済は,7年連続のプラス成長と見込まれる。しかしながら,欧州経済の短期見通しは,国際貿易における緊張や政策面での重大な不確実性の高まりといった外部要因によってかげりが見られる。(中略)
米国と中国の長期的な経済対立は,米国の通商政策に関する不確実性の高まりと共に,現在の世界貿易と製造業の低迷を長びかせ,他の地域・産業部門に影響しうる。このことは,金融市場の混乱を通じるなどして,世界経済に負の影響を及ぼしうる。中東における緊張も大幅な原油高を引き起こす可能性を引き上げる。EU 域内では,英国の EU 離脱が依然として不確実性の主たる要因となっている。EU における製造業の弱さが長引くようであれば,企業マインドの低下が他の部門に波及し,労働市場環境,個人消費,そして最終的には経済成長を阻害しうる。
外部要因によって伸び悩むって書いてあるわね。
米中貿易戦争や中東の地政学リスクなどが外部要因と考えられます。
それに対して、ユーロ圏とはユーロを取り入れている国のことを指すんです。
EU28とユーロ圏の違いについては、大和総研の資料(<入門 欧州経済> 第2回 EUとユーロ圏)にてわかりやすい図が示されていました。
EUとは、第1回「EU成立の経緯」で触れたとおり、2013 年7月現在、欧州の 28 か国から成る地域集合体です。人、物、資本の移動に関する障壁の多くを取り払い、単一市場を形成しています。対してユーロ圏とは、EUに加盟している国々のうち、単一通貨ユーロを導入し、金融政策を欧州中央銀行(ECB)に委ねている国々のことです2。2013 年7月時点でEU 28 か国のうちユーロ圏は17 か国となっていますが、EU加盟国といえども、条件を満たせなければユーロを導入することができません。
イギリスだってポンドを使ってるし。
ユーロとポンドを別問題と考えてたら失敗しちゃうかもしれないな。
思わぬ影響を受けて損失を招かないよう、注意しましょう。
このように世界情勢をふまえて相場を分析することをファンダメンタルズ分析といいます。
日本
ポンド円のトレードをするなら、日本の経済状況も見落とせません。
2012年のアベノミクスのように、金融緩和による円安がポンド高につながると予想できるからです。
日本の状況なら把握しやすいし、利益をあげるためにも有効活用しなきゃ。
「そもそも円高と円安ってどういう意味?」という方は、こちらのページも押さえておきましょう!



- ユーロが値下がりすると、ポンドの下落につながると予想できる
- 2019年のEU経済は実質GDPの成長率が伸び悩んでおり、明るい予想が立てにくい
【ポイント別】ポンド円の見通しを立てよう!今後を徹底予想
①ブレグジットから見るポンド円の見通し・予想
ブレグジットの今後は2019年12月12日の総選挙の結果によって大きく左右されます。
反対に過半数をとる政党がなければ、今後も煮え切らない状態が続くと予想できます。
今のところの選挙の見通しってわかるのかな?
今後の見通しを立てる際の参考になさってくださいね。
現状の世論調査に基づくと、選挙の結果、保守党が単独過半数を獲得する可能性が高そうだ(第 3 図、第 4 図)。保守党勝利となれば、ジョンソン首相は 2020 年 1 月末までに議会で現状の離脱協定案および関連法案を可決し、合意あるEU離脱を目指す考えである(第3 図、第 1 表)。その場合、英国は 2020 年 1 月末までにEUを離脱し、移行期間が始まる1。
出典:三菱UFJ銀行
じゃあブレグジットが終わりに向かうかもしれないね。
- 見通しを立てるポイントは過半数をとる政党があるかどうか
- 過半数をとる政党があれば、ブレグジット問題が前進する可能性が高い
- 過半数をとる政党がなければ、ブレグジット問題の進展はあまり期待できない
②政策金利から見るポンド円の見通し・予想
2017年のレート推移から見た通り、イギリスの景気が良くなると政策金利が上がる可能性があります。
政策金利が上がるとポンド高円安につながると予想できるので、イングランド銀行(BOE)政策金利発表や原油価格などに注意しましょう。
とくにブレグジットがうまくまとまらなかった場合には経済的なダメージが大きくなると予想できるので、気を付けなければいけません。
ポンド円のトレードに役立つ情報については、こちらの章で詳しくお伝えしているので、ぜひ参考になさってください!
- イギリスの政策金利が上がるとポンド高円安になりやすく、利下げされるとポンド安円高になりやすい
- 日本の政策金利上昇はポンド安円高になりやすく、下落ならポンド高円安になりやすい
③経済状況から見るポンド円の見通し・予想
景気が良くなってきたら通貨の価値も上がることがあるからさ。
イギリスやEUにおける経済の見通しが良くなった場合は、ポンド高円安になりやすいと予想できます。
その辺は注意しなきゃ。
反対にイギリスやEUを含め、世界経済の見通しが悪くなったときには有事の円買いが加速すると予想できます。
利益を狙うよりもリスクヘッジしたいっていう雰囲気が出てきたら要注意ね。
逆にブレグジットが難航しそうな話が出たら、ポンド安円高になる傾向があるから、うまく活用したいね。
- イギリスの政策金利が上がるとポンド高円安になりやすく、利下げされるとポンド安円高になりやすい
- 日本の政策金利上昇はポンド安円高になりやすく、下落ならポンド高円安になりやすい
最近のイギリスの経済状況
冒頭でお伝えしたとおり、2019年10月~12月のGDP成長率はゼロ成長でした。
しかし、前回までの成長率はそう悪くなっていませんので、流れをつかんでおきましょう!
イギリスの政府統計局(ONS)は、2019年第3四半期(7月~9月)のGDP(国内総生産)を前期と比べ、0.4%増加と発表。
これは改定された数値から0.1%の上方修正となり、前期の-0.2%に比べると大きく伸びています。
ヨーロッパ経済ニュースでは、イギリスのGDPの推移やGDPの内訳についてわかりやすくグラフにまとめていたので、以下も参考になさってください。
主な上昇要因は、イギリスの根幹産業であるサービス業の増加で、0.5%も拡大しています。
ほかにも家計最終支出(0.3%のプラス)や総固定資本(0.2%のプラス)も大きな要因。
また、総固定資本とは会社などが新しく買った資本のことです。
また、経済協力機構(OECD)は2019年のGDPの見通しを1.2%とし、2020年は1%としています。
どちらも従来の数値よりも上昇していることから、見通しが明るめといえるでしょう。
- 直近のGDP成長率はゼロ成長だが、経済協力機構によって上方修正された経緯があり、見通しはそう暗くない
出典:lightfx.jp
FXのプロはどう見る?ポンド円の見通しをわかりやすく紹介!
続いて、FXのプロはポンド円の先行きについてどんな見通しを立てているのか見てみましょう。
今後の予想をする際の参考になさってくださいね。
【プロ】ポンド円の見通し・予想① 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行では、ポンド円の先行きはあまり明るくないと予想しています。
2020年のポンド円の予想レンジは、121.0円~146.0円との見通しです。
先ほどお伝えしたとおり三菱UFJ銀行では、2019年12月12日の総選挙において保守党が過半数を超える可能性が高いと考えています。
その反面、EU離脱協定を進めるためには時間が少なく、合意なき離脱の恐れもあるとの予想です。
これらのことから、選挙が終わったあとは一旦ポンド高円安になるとの予想ですが、その後はポンド安円高になると見通しています。
現状の世論調査に基づくと、選挙の結果、保守党が単独過半数を獲得する可能性が高そうだ(第 3 図、第 4 図)。保守党勝利となれば、ジョンソン首相は 2020 年 1 月末までに議会で現状の離脱協定案および関連法案を可決し、合意あるEU離脱を目指す考えである(第3 図、第 1 表)。その場合、英国は 2020 年 1 月末までにEUを離脱し、移行期間が始まる1。英国とEUは、移行期間の 10 ヵ月を使い、将来の貿易協定についての交渉を行う。だが、貿易協定の交渉は通常48 ヵ月程度の時間を要するとの意見もある。実際に、2017 年に暫定適用が開始されたEUとカナダの包括的経済貿易協定は交渉開始から終了までに 5 年超の期間を要した2。これらを勘案すると、2020年末までに合意に至ることができるか、不透明感の高い時間帯が続きそうだ。加えて、現状の取り決めでは移行期間の延長は 1 回だけ(1 年、または 2 年)行うことができ、その判断は 2020 年 7 月 1 日までに行うこととされている。したがって、交渉開始から約 5 ヵ月の時点で、延長要否の判断が必要となる。仮に、ジョンソン氏の公約通り延長をせず、交渉が難航し 12 月末までに合意に至らなければ、英国は将来の貿易協定についての合意がないまま、2021 年初よりEUから完全に離脱することとなる。だが、現時点では、市場参加者はこのリスクをまだ十分に意識していないように映る。
このため、選挙結果を踏まえて、2020 年の 1 月は合意ある離脱の可能性が意識され、ポンドは一旦上昇すると見込んでいる。ただし、移行期間に入ると、貿易協定締結に向けた協議をめぐる不透明感の高まりがポンド相場の重石となろう。
- 三菱UFJ銀行による2020年のポンド円の予想レンジは、121.0円~146.0円。
- ブレグジットがうまく進んだとしても、離脱案をまとめるのは難しく見通しは明るくできない
【プロ】ポンド円の見通し・予想② 野村證券
野村證券ではポンド円の見通しについて、これから1年間の値動きを132.0円~157.0円と予想しています。
それまでの野村證券の予想レンジは126.0円~144.0円だったので、少し明るい見通しに転換しています。
2019年11月25日時点における野村證券のマーケットアウトルックをご覧ください。
11月22日15時現在では、対米ドルで1ポンド=1.29米ドル台、対円で同140円台で推移しています。今後1年間のポンドの対円相場予想レンジを同132~157円とします。 (従来は126~144円)
出典:野村證券
ちなみに野村證券のマーケットアウトルックでは、今後の見通しを明るくした理由については書かれていません。
いずれにしてもどんな展開になるかわからないから、状況を注視しないといけないな。
- 野村證券による2020年のポンド円の予想レンジは、132.0円~157.0円。
- 前回よりも見通しが明るくなったが理由は明記されておらず、今後の状況にしっかりと見守る必要がある
【プロ】ポンド円の見通し・予想③ 池辺雪子さん
スゴ腕のトレーダーとして知られる池辺雪子さんは、今後の見通しについてブレグジットのプラス材料が出ればポンド高円安が進むと期待できると予想しています。
ただし、その一方で売りから入ったトレーダーが少なくなるにつれ、ポンド高円安の幅は小さくなるとの見通しなので注意が必要です。
イギリスのブレグジットの期限が10月末と迫るなか、10日にボリス・ジョンソン首相とアイルランドのレオ・バラッカー首相が会談しました。アイルランドの国境や貿易問題について協議が行われ、会談はイギリスEU離脱を前進させる内容でした。これを受け、ポンド円のショートポジションが一気に巻き戻され(決済され)ます。
(中略)
合意に向けて明るいニュースがさらに出てくる場合、ポンド円の上値はまだ伸びる可能性があります。しかしポンド円相場のショートポジションの偏りが解消されれば、上昇の勢いが継続するかは不透明です。
私がトレードする場合、ここからのポンド円は、チャート分析をメインに取引判断を行います。また、ポンド円は変動幅も大きいのでリスク管理もいつも以上に徹底します。ニュースで一気一憂していると、リスク管理にも悪い影響を及ぼします。メンタルコントロールがしっかりできない人は、今のポンド相場でのトレードは控えるという選択肢もあるでしょう。投資で勝つ秘訣は冷静な取引に徹することです。長期的に利益を残すためには、淡々と地道なことを続けられるかどうかにかかっています。
出典:マネーポスト
パニックになっちゃうと損失が膨らみかねないから、そういうときはトレードをしないのが賢明ね。
ポンド円でおすすめの取引手法・攻略法
たくさん稼いで豊かな暮らしをするためにも、しっかりと押さえておいてくださいね!
ポンド円におすすめの取引手法・攻略法【概要】
取引手法や攻略法があるのかな?