【初心者向け】FX用語集索引
[jack]下の「あ行」〜「アルファベット」をクリックすると、各行のFX用語の一覧が開きます。[jack-end] [jack]調べたい単語をすぐ見つけたいときは活用してみてくださいね![jack-end]解説付き!FX用語集
あ行のFX用語
あ
ASK / OFFER(アスク / オファー)
買値のことです。
対義語:BID
い
IFD注文(イフダンちゅうもん)
注文を新しく出すタイミングで、その注文が成立(約定)することで有効になる決済注文を設定できる注文です。
IFD注文では新規注文と決済注文が必ずセットになります。
インターバンク
銀行のみが参加できる取引市場のことで、銀行間取引とも呼ばれます。
短期資金や手形、外貨が取引されています。
FXでは、インターバンク市場が取引レートの基準になっています。
う
受渡日 / 決済日(うけわたしび / けっさいび)
取引した通貨を交換する決済日のことです。
売決済 / 転売(うりけっさい / てんばい)
買いのポジションを減らす(手仕舞う)ために行う売付取引のことです。
対義語:買決済 / 買戻し
売ポジション (うりポジション)
売り注文が成立してから、決済が行われていない状態のことです。
対義語:買ポジション
上値抵抗線(うわねていこうせん)
為替レートが過去に数回上げ止まった価格帯のことです。
レジスタンスライン とも呼ばれ、相場の上昇限界に達していると認識されます。
対義語:下値支持線
え
NDD方式(エヌディーディーほうしき)
ノー・ディーリング・ディスクの略で、トレーダーの注文が インターバンク に直結する方式のことです。
メリットは、FX会社の裁量が入らないため約定力が高い点です。
デメリットは、スプレッドが広い傾向がある点です。
対義語:DD方式
円高(えんだか)
外貨に対して円の価値が上がることです。
対義語:円安
- 昨日「1ドル = 100円」
- 今日「1ドル = 90円」
この場合は10円の円高(ドル安)ということです。
円安(えんやす)
外貨に対して円の価値が下がることです。
対義語:円高
- 昨日「1ドル = 90円」
- 今日「1ドル = 100円」
この場合は10円の円安(ドル高)です。
お
OCO注文(オーシーオーちゅうもん)
どちらかが約定したときは、もう片方が自動的に取消されます。
押し目(おしめ)
上昇トレンドの相場が一時的に下がる状態のことです。
押し目買い(おしめがい)
上昇トレンド中に、一時的に価格が下がったタイミング(押し目)で買い注文を入れることです。
対義語:戻り売り
終値(おわりね)
一日の終わりのレートです。
24時間相場が開いているFXでは、NY市場の時間が基準となります。
- 通常時:日本時間午前7時
- サマータイム:日本時間午前6時
月曜日は季節を問わず日本時間午前7時です。
対義語:始値
か行のFX用語
か
買決済 / 買戻し(かいけっさい / かいもどし)
売ポジションを減らす(手仕舞う)ために行う買付取引のことです。
対義語:売決済 / 転売
外国為替市場(がいこくかわせしじょう)
為替売買の市場全般のことを指します。
外国為替証拠金取引 (がいこくかわせしょうこきんとりひき)
証拠金を元手に(証拠金取引)、外国の通貨を売買する(外国為替取引)取引です。
店頭デリバティブ取引に分類されます。
買ポジション (かいポジション)
買い注文が成立してから、決済が行われていない状態のことです。
対義語:売ポジション
カバー取引(カバーとりひき)
金融機関がリスクヘッジのために行う取引です。
顧客の取引に対して反対の売買をして、ポジション(残高)を調整します。
為替変動リスク(かわせへんどうリスク)
為替相場の変動によって損失が発生するリスクのことです。
き
逆指値注文 (ぎゃくさしねちゅうもん)
売買する取引レートを指定する注文方式です。
売買注文をする時点のレートより上がったら買い、下がったら売ると指定できます。
対義語:指値注文
銀行間取引(ぎんこうかんとりひき)
銀行のみが参加できる取引市場のことで、インターバンク とも呼ばれます。
短期資金や手形、外貨が取引されています。
FXでは、インターバンク市場が取引レートの基準になっています。
金融緩和(きんゆうかんわ)
日本銀行などの中央銀行が、金利を引下げて通貨の供給量を増やす金融政策です。
不況の際に景気を刺激する目的があります。
金融商品取引業者 (きんゆうしょうひんとりひきぎょうしゃ)
金融商品取引法による登録を受けた金融商品取引業者のことです。
こ
雇用統計(こようとうけい)
国の雇用状況を調査した統計です。
重要な経済指標の取引されており、特にアメリカの雇用統計は市場に大きな影響を与えます。
さ行のFX用語
さ
差金決済 (さきんけっさい)
現物をやりとりせず、取引を開始する時点と決済する時点の価格差(差金)を損失・利益とする方式のことです。
指値注文 (さしねちゅうもん)
売買する取引レートを指定する注文方式で、リミット注文とも呼ばれます。
以下のように指定します。
サポートライン
為替レートが過去に数回下げ止まった価格帯のことです。
下値支持線とも呼ばれ、相場が下落限界に達していると認識されます。
対義語:レジスタンスライン
サマータイム
米国が夏季の日照時間を考慮し、冬季(標準時)よりも1時間進める制度のことです。
通常のニューヨーククローズは日本時間午前7時ですが、サマータイム中は午前6時になります。
し
自己資本規制比率 (じこしほんきせいひりつ)
証券会社や金融先物会社の財務の健全性を示す指標のひとつです。
金融商品取引会社は自己資本規制比率を120%以上にすることが義務づけられています。
自己資本規制比率が高いほど、相場急変等のリスクに対する対応する力があり、会社の財務体質が強いといえます。
下値支持線 (したねしじせん)
為替レートが過去に数回下げ止まった価格帯のことです。
サポートラインとも呼ばれ、相場が下落限界に達していると認識されます。
対義語:上値抵抗線
証拠金 (しょうこきん)
FX取引をするために預け入れる担保のようなものです。
証拠金にレバレッジをかけたものが取引できる金額になります。
取引をするにあたって最低限必要なラインを必要証拠金と呼びます。
例)4,000円 = 10万円 ÷ 25

証拠金維持率(しょうこきんいじりつ)
必要証拠金に対する証拠金全体(時価評価額)の割合のことです。
例)250% = 10万円 ÷ 4万円 × 100
証拠金維持率が一定値を下回った場合、強制ロスカットが執行されます。
ほとんどのFX会社(業者)では、証拠金維持率もとにレバレッジが設定されます。
証拠金維持率とレバレッジの対応表 | |
---|---|
証拠金維持率 | レバレッジ |
2500% | 1倍 |
1250% | 2倍 |
500% | 5倍 |
250% | 10倍 |
100% | 25倍 |
ショート
通貨を売ることや、売りに建玉(ポジション)を持つことです。
対義語:ロング
信託保全(しんたくほぜん)
顧客から預かっている証拠金等の資金を社内で管理するのではなく、信託銀行などへ信託し、FX会社の財産とは別に管理する仕組みです。
万が一、FX会社が倒産したとしても顧客が預けていた資産は保全・返還されます。
す
ストップ注文(ストップちゅうもん)
逆指値注文のことです。
ストップリミット注文(ストップリミットちゅうもん)
ストップ価格(条件)とリミット価格(注文)の2種類を設定できる注文のことです。
- レートがストップ価格に達して初めて、リミット注文が有効になります。
- レートがストップ価格に達するまでは、リミット注文は無効の状態です。
ストリーミング注文(ストリーミングちゅうもん)
リアルタイムで表示されるレートを参照し、任意のタイミングでクリックして注文する方式です。
成行注文と似ていますが、約定レートにブレがなく思った通りのレートで約定できるのが特徴です。
スプレッド
買値と売値の差のことです。
スリッページ
指定した注文レートと、取引が成立した実際にレートとの価格差のことです。
相場が急変した際などに発生する場合があります。
スワップポイント
各通貨の金利に基づいて算出される額のことです。
取引時点の金利差によりスワップポイントの受取り・支払いが決まります。
政策金利(せいさくきんり)
中央銀行が、一般の銀行(市中銀行)に融資する際の金利のことです。
通常、景気が良いときには高く、景気が悪いときには低く設定されます。
- 景気が良いとき:預貯金やローンの金利を上げ、通貨の流通が抑える
- 景気が悪いとき:金利を下げ、通貨の流通を促進する
損切り(そんぎり)
損失を出しているポジションを決済し、大きな損失を未然に防ぐことです。
対義語:利食い
た行のFX用語
た
高値(たかね)
一定期間で取引されたうち、最も高いレートのことです。
対義語:安値
建玉 / ポジション(たてぎょく)
新規で注文して、まだ決済が行われていない状態のことです。
使用例:
- 売りから取引開始:「売りポジション(の建玉)を持つ」
- 買いから取引開始:「買いポジション(の建玉)を持つ」
建値(たてね)
建玉(ポジション)を持った時点の価格のことです。
ち
チャート
相場の値動きをグラフにしたものです。
表示する時間の尺度により、月足、週足、日足、時間足、分足などがあります。
中央銀行(ちゅうおうぎんこう)
一国の金融の中心的な役割を担う銀行のことです。
日本は日本銀行、アメリカは米国連邦準備制度理事会(FRB)が中央銀行です。
注文有効期限(ちゅうもんゆうこうきげん)
注文の有効期限のことです。
DAY、GTC、GTDの三種類があります。
- DAY(その日限り):注文を出した日の翌6:50(サマータイムは-1h)まで有効
- GTC(無期限):注文者が取り消すまで有効
- GTD(日付指定):注文者が指定した翌日の6:50(サマータイムは-1h)まで有効
つ
通貨単位(つうかたんい)
ロットのことです。
通貨ペア(つうかペア)
取引をする通貨のペアのことです。
日本円とドルの取引であれば、通貨ペアは「USDJPY」などと簡潔に表現されます。
て
DD方式(ディーディーほうしき)
ディーリング・ディスクの略で、「FX業者とユーザーが直接取引する(相対取引)」方式のことです。
メリットは、スプレッドは原則固定で狭くなる点です。
デメリットは、FX会社の裁量が大きいため、約定力が低い傾向がある点です。
対義語:NDD方式
テクニカル分析(テクニカルぶんせき)
チャートの推移を読み解き、今後の値動きを予測する手法です。
デリバティブ取引(デリバティブとりひき)
取引対象の価値(数値)に基づいてレートが決まる商品の取引です。
先物取引やオプション取引などが含まれます。
トレール注文(トレールちゅうもん)
レートの上昇にともなって逆指値注文の値も上がっていく(レートについていく)注文方法です。
店頭デリバティブ取引 (てんとうデリバティブとりひき)
取引所金融商品市場、外国金融商品市場を介さないデリバティブ取引のことです。
と
トレンド
相場の傾向を指します。
上昇の場合を上昇(アップ)トレンド、下降トレンドのことを下降(ダウン)トレンドと呼びます。
な行のFX用語
な
仲値(なかね)
金融機関の窓口などで、顧客に提示する為替レートのことです。
その日のレートの基準になります。
成行注文 (なりゆきちゅうもん)
価格を設定せず、現時点のレートで売買を行う注文方式です。
難平(なんぴん)
損失を平準化するための売買手法の一つです。
評価損が出ているポジションに対して、さらにポジションを増やすことで平均コストを下げる行為です。
1ドル/120円 で 10通貨購入した場合
- 平均コスト:120円
→ 120円以上にならないと利益にならない
1ドル/118円 で 10通貨買い増した場合
- 平均コスト:120 + 118 ÷ 20 = 119円
→ 119円以上になれば利益になる
つまり、難平により利益ラインが近くなるということです。
その反面、失敗すれば損失が倍になるので、初心者には向かない手法とされています。
ニューヨーククローズ
ニューヨーク市場が終わる日本時間午前7時(サマータイム時は朝6時)のことです。
FXにおける一日の区切りとされます。
ね
値洗い (ねあらい)
レートの変化に伴い、保有する建玉(ポジション)の時価評価をすることです。
は行のFX用語
は
始値(はじめね)
一日の始まりのレートです。
NY時間の17時が基準になっており、日本時間にすると以下のようになります。
24時間相場が開いているFXでは、NY市場の時間が基準となります。
- 通常時:日本時間午前7時
- サマータイム:日本時間午前6時
月曜日は季節を問わず日本時間午前7時です。
対義語:終値
ひ
BID(ビッド)
売値のことです。
対義語:ASK / OFFER
pips(ピップス)
FXで用いられる通貨の最小単位です。
FXでは円、ドル、ユーロなど様々な通貨をやり取りするため、表記を統一する目的で使われています。
2以上の数字だとPips、1の場合はPipと表記されます。
対円:1pip = 1銭
対ドル: 1pip = 0.0001ドル
対ポンド: 1pip = 0.0001ポンド
対豪ドル: 1pip = 0.0001豪ドル
対NZドル: 1pip = 0.0001NZドル
対スイスフラン: 1pip = 0.0001スイスフラン
評価損益(ひょうかそんえき)
保有している建玉(ポジション)の未実現の損益です。
現時点の市場価格をもとに、利益が出ているか損失が出ているかを評価(計算)します。
- 利益が出ている場合:評価益
- 損失が出ている場合:評価損
へ
ヘッジ取引(ヘッジとりひき)
価格変動リスクを回避するために行われる手法です。
自分が持っている資産に対して反対のリスクを持つポジションを保有し、損失を他方の利益で相殺するといったものです。
- 現物:100USD
- 先物:100USDショート
→ 現物の価格が下がっても先物のショートで利益で相殺できる
ま行のFX用語
も
マージンコール
証拠金維持率が一定水準を下回った際に、証拠金を追加する(追証)ように促す通知が送られてくること。
マージンコールの水準はFX業者によって違いますが、200~100%が一般的です。
FX会社 | 取引通貨単位 | マージンコール | ロスカットライン |
---|---|---|---|
SBIFXトレード | 1 | 100%以下 60%以下 | 50%以下 |
マネーパートナーズ | 100 | - | 100%以下 |
ヒロセ通商 | 1,000 | 200%以下 | 100%以下 |
JFX | 1,000 | 200%以下 | 100%以下 |
外為ジャパンFX | 1,000 | 100%以下 | 60%以下 |
YJFX! | 1,000 | 100%以下 | 50%以下 |
FXTF | 1,000 | - | 証拠金判定時刻:100%以下 証拠金判定時刻以外:50%以下 |
外為どっとコム | 1,000 | 200%以下 | 100%~50%の中から設定可能 |
楽天FX (スタンダード25倍コース ) | 1,000 | 100%以下 | 95%~50%の中から設定可能 |
マネックスFX | 1,000 | 100%以下 | 100%~50%の中から設定可能 |
DMM FX | 10,000 | 100%以下 | 100%以下 |
GMOクリック証券 | 10,000 | 100%以下 | 50%以下 |
も
戻り売り(もどりうり)
下降トレンド中に、一時的に価格が上がったタイミングで売り注文を入れることです。
対義語:押し目買い
や行のFX用語
や
約定(やくじょう)
注文した売買取引が成立することです。
約定日(やくじょうび)
取引が成立した日のことです。
安値(やすね)
一定期間で取引されたうち、最も安いレートのことです。
対義語:高値
よ
四本値(よんほんね)
一定期間における、4つの値の総称です。
- 始値
- 高値
- 安値
- 終値
ら行のFX用語
り
利食い(りぐい)
利益を確定させるために建玉(ポジション)を決済することです。
対義語:損切り
リミット注文(リミットちゅうもん)
指値注文のことです。
両建て (りょうだて)
同じ通貨ペアにおいて、売建玉(売りポジション)と買建玉(買いポジション)を同時に持つことです。
主にリスクヘッジを目的として使用されます。
れ
レジスタンスライン
為替レートが過去に数回上がり止まった価格帯のことです。
上値抵抗線とも呼ばれ、相場の上昇限界に達していると認識されます。
対義語:サポートライン
レバレッジ
てこの原理(leverage)になぞらえ、小さな資金で大きな取引を行うことです。
狙えるリターンが大きい反面、リスクも大きくなります。
ほとんどのFX会社(業者)において、レバレッジは証拠金維持率をもとに設定されます。
証拠金維持率とレバレッジの対応表
証拠金維持率とレバレッジの対応表 | |
---|---|
証拠金維持率 | レバレッジ |
2500% | 1倍 |
1250% | 2倍 |
500% | 5倍 |
250% | 10倍 |
100% | 25倍 |
レンジ相場(レンジそうば)
一定の価格水準で上下を繰り返す相場のことです。
ろ
ロールオーバー
ポジションを翌営業日まで持ち越すことです。
ロスカット / 強制ロスカット(きょうせいロスカット)
リスク管理のため、損失が所定の水準に達した場合にポジションが自動で決済(清算)されることです。
証拠金維持率に応じて執行されます。
強制ロスカットが執行される水準(ロスカットライン)はFX業者によって違いますが、100~50%が一般的です。
FX会社 | 取引通貨単位 | マージンコール | ロスカットライン |
---|---|---|---|
SBIFXトレード | 1 | 100%以下 60%以下 | 50%以下 |
マネーパートナーズ | 100 | - | 100%以下 |
ヒロセ通商 | 1,000 | 200%以下 | 100%以下 |
JFX | 1,000 | 200%以下 | 100%以下 |
外為ジャパンFX | 1,000 | 100%以下 | 60%以下 |
YJFX! | 1,000 | 100%以下 | 50%以下 |
FXTF | 1,000 | - | 証拠金判定時刻:100%以下 証拠金判定時刻以外:50%以下 |
外為どっとコム | 1,000 | 200%以下 | 100%~50%の中から設定可能 |
楽天FX (スタンダード25倍コース ) | 1,000 | 100%以下 | 95%~50%の中から設定可能 |
マネックスFX | 1,000 | 100%以下 | 100%~50%の中から設定可能 |
DMM FX | 10,000 | 100%以下 | 100%以下 |
GMOクリック証券 | 10,000 | 100%以下 | 50%以下 |
Lot(ロット)
FXで取引できる最少単位のことです。
通貨単位や取引単位とも呼ばれ、ロットの設定は業者によって異なります。
- 1通貨単位
- 100通貨単位
- 1000通貨単位
- 1万通貨単位 など
ロット(通貨単位 / 取引単位)についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
ロング
通貨を買うことや、買いに建玉(ポジション)を持つことです。
対義語:ショート
FX用語を覚えて最短で上達を目指そう!
[queen]なんとなくスルーしてきたFX用語が確認できたわ![queen-end] [king]勘違いして使ってた言葉が案外多かった///[king-end] [jack]今回ご紹介したのは初心者が知っておきたい重要なFX用語ばかり。[jack-end] [jack]この他にもFX用語はまだまだありますので、段階的に自分のものにしていきましょう![jack-end] [joker]専門用語なんか知らなくても感覚で勝てますよ。感覚で。[joker-end]・
・
・