豪ドル(AUD)はオーストラリアの法定通貨で、通称は「オージー」です。
豪ドルは資源国の通貨(オセアニア通貨)で、安定しているといったイメージを持つ人が多いと思います。
しかしその一方で、世界情勢から影響を受けることも珍しくありません。
そこで今回は、プロトレーダーのひろぴーが豪ドルの長期的な値動きや変動要因を掘り下げて解説していきます。
また、期間限定で豪ドル円のスプレッド縮小キャンペーンを実施しているFX会社もご紹介するので、見逃さないようお役立てください。
- オーストラリアは資源国として堅実に成長してきているが、外的要因によるリスクも見逃せない
- 豪ドルは米中貿易戦争や利下げなどによって、長期的に見て割安感があると考える人もいる
- 豪ドルの今後の見通しを立てるためのポイントは以下の6つ
① 米中貿易戦争
② 資源価格
③ 政策金利
④ 世界情勢
⑤ モリソン首相の景気刺激策
⑥ 人口増加
*記事内で紹介する数値等は執筆時点のものです。
未だにPCツールでFXをやっている人はこちら
[fx-first][fx-second][fx-third][internal-swap][internal-fx-select]目次
【随時更新】豪ドルの2020年最新ニュース
まずは豪ドルの見通しを立てるために、直近のニュースについて確認しておきましょう。
2020/12/3:豪ドル、米ドルに対して約2年半ぶりの高値
2020年12月3日に豪ドルの対米ドル相場が高値を付けました。
[jack]豪ドルが米ドルに対して高値を付けたのは2018年8月以来で約2年半ぶりの出来事です。[jack-end] [king]対円でも2020年9月以来の高値を付けているね![king-end]中国がオーストラリアの石炭貨物船の入港を許可していることが 好材料になったようです。
中国とオーストラリアの緊張が一旦緩和されたと考えてもいいかもしれません。
2020/10/13:中国、オーストラリアからの石炭輸入停止
FXコラムニスト ひろぴー
オーストラリアと中国は戦略的パートナーの関係にあります。
しかし、10月に中国がオーストラリアからの石炭輸入を停止していることが判明しました。
このまま輸入が停止されると、オーストラリアの経済に大きな損失となり、景気悪化が予想できます。
[queen]ではオーストラリアと中国の関係性が回復するまで豪ドルの通貨ペアは静観した方が賢明ですね。[queen-end]2020/5/28:豪、英米などと香港安全法に深い懸念を示す声明を発表
出典:r.nikkei.com
2020年5月28日、オーストラリア・アメリカ・イギリス・カナダは香港国家安全法が決定されたことに反発。
深い懸念を示す共同声明を示しました。
香港の自由を奪うとして、オーストラリアやアメリカなどが反対しています。[jack-end] [king]中国は自由に情報発信ができないっていうもんね。
それが香港にも適用されるってことは、中国の統治下になるみたいなもんじゃないの?[king-end] [joker]本当だね。
中国って、領土を広げようとして強引なことをすることでも有名だから心配だな。[joker-end]
さらにオーストラリアなどはコロナウイルス拡大についても言及しました。
国際協力が必要なのに、それに逆行しているというものです。
[queen]たしかに中国が発端となってるのに、無責任な感じがするわね。コロナウイルスの情報をちゃんと発信しなかったから、パンデミックになったって話も聞くし心配ね。[queen-end]
2020/3/19:3月に2度目の利下げ!量的緩和策も導入
出典:r.nikkei.com
2020年3月19日、オーストラリア準備銀行のロウ総裁は3月2度目の利下げを発表。
政策金利を0.5%から0.25%に引き下げました。
さらに国債などを買い入れる量的緩和策の実行も発表。
コロナショックによる悪影響をできる限り和らげる構えです。
利上げについては、以下の条件を達成するまでは実行しないと明言しました。
- 完全雇用に向けた進展が見られること
- 継続的にインフレ率が2~3%に保てると確信がもてること
豪ドル円のスワップポイントはあまり魅力的じゃなくなったから、ほかの通貨ペアを探さなきゃ。[king-end]
豪ドル円は安定的にスワップポイントを得られると人気の通貨ペアでした。
ですが、直近の状況は豪ドルの政策金利が下がり、経済成長も停滞気味。
[jack]豪ドル円のトレードを考えている方は、これらの点に注意してくださいね![jack-end]- 豪ドルの政策金利は0.25%と過去最低水準
- 経済成長にも影が落ち、今後が懸念される
2020/3/3:コロナ警戒の利下げ!過去最低0.5%に
出典:r.nikkei.com
2020年3月3日、新型肺炎(コロナ)の感染拡大を危惧したオーストラリア準備銀行は、利下げに踏み切りました。
0.75%から0.5%への0.25%分の利下げです。
オーストラリアでは中国人観光客の消費割合がGDPの0.2%となっており、コロナ拡大による入国制限による打撃が大きいとされています。
中国人留学生の滞在費や学費はGDPの0.6%にのぼるといわれ、大ダメージを受けるとされています。[jack-end] [queen]春節って、中国の旧正月のことよね。
休み期間に里帰りしたら、留学先に戻れなくなっちゃったってことか。[queen-end]
オーストラリア中央銀行のロウ総裁によると、「さらに金融緩和できる」、「経済成長に悪影響を及ぼすだろう」と言及。
[jack]2四半期連続のマイナス成長が113四半期間なく、世界最長記録を続けているオーストラリア。ですが、コロナによってこの記録が途絶えるかもしれないとの声も出てきました。[jack-end]
コロナの拡大が深刻になるほど、豪ドルの利下げや為替の下落につながりやすいと考えられます!
- オーストラリア準備銀行は新型肺炎(コロナ)の感染拡大を受けて0.75%から0.5%へ利下げした
- 中国人の入国制限による経済へのダメージが深刻化してきている
2020/2/4:政策金利を過去最低0.75%に据え置き!
2020年2月4日、オーストラリア準備銀行は0.75%の政策金利を維持すると発表。
ロウ総裁によると、「森林火災や新型肺炎が豪経済に一定の打撃を与えると予想でき、必要なら金融緩和する準備ができている」と語っています。
その証拠に、2020年の経済成長率についても2019年11月の予想と同じ2.75%としています。[jack-end]
それと同時にロウ総裁は、「長期的に低金利を維持する必要があると考えている」と言及。
2020年中にさらなる利下げがおこなわれると考えるエコノミストは少なくありません。
なかには、2020年中に0.25%まで下がるとの見通しを立てるエコノミストも。
今後の政策金利に要注目です。
[queen]豪ドルの利下げがされると円の魅力が相対的に高まるわね。ってことは、豪ドル安円高につながりやすいと予想できそうだわ。[queen-end]
- 2020年2月時点でオーストラリアの政策金利は0.75%に維持
- 今後利下げされる可能性が濃厚とみられており、豪ドル安円高につながると予想できる
2020/1/6:モリソン首相「山火事は数ヶ月続く」
2020/1/6、モリソン首相は、「山火事は数ヶ月続く見込み」と発表しました。
モリソン首相は復興局を立ち上げ、インフラ整備やメンタルヘルス支援など、最低でも2年間は活動するとしています。
そんななか、ニューサウスウェールズ州にある地方消防局の局長が、「予備役の動員を報道で知った」と発言し、モリソン首相に批判が。
[jack]モリソン首相は森林火災で大変なときに、家族でハワイ旅行をしていたとして非難されています。そのせいか、対応に不備があると攻撃されやすい状態といえるでしょう。[jack-end] [queen]モリソン首相への批判が高まって政権運営に影が落ちると、先行きが不安ね。
経済活動の停滞なども重なって円高豪ドル安につながりかねないわね。[queen-end]
- 復興局の創設など、モリソン首相は山火事への対応を優先しているものの、対応の不備で非難されている
- 政権批判や経済活動の停滞などが重なると、円高豪ドル安につながる恐れがある
【参考記事】
FXアプリで手軽に最新ニュースを読みたい方はこちら
【今後の見通し材料】豪ドルの長期的~短期的な値動き
ここでは、短期・長期それぞれで豪ドルのチャートを振り返ってみましょう。
あわせて、大きくレートが動いた原因についてもふれていきますので、豪ドルの見通しを立てるための参考にしてください。
豪ドル円のリアルタイムチャート
過去のレートを振り返る前に、まずは現在の状況を確認しておきましょう。
以下が豪ドル円のリアルタイムチャートです。
【今後の見通し材料】豪ドルの長期的な値動き(過去10年・5年)
豪ドルの直近10年のチャートは以下です。
2013年と2014年に大きく値上がりしてるのはなんなの?
[queen-end] 2013年に高値となった理由は、中国向けの輸出が伸びたことや資源価格が上昇したことと言われています。
2013年に豪ドル円が高くなった理由については、日興アセットマネジメントの資料でわかりやすくデータがまとめられていたので引用します。
以下のデータは豪ドルと米ドルの資料ですが、中国への輸出がレートに関連していることが読み取れるので参考になさってください。
出典:日興アセットマネジメント
また、2013年の豪ドルの値上がり要因として、アベノミクスの影響があったと考える人もいます。
[king]オーストラリアって資源国っていうもんね。だから輸出が経済のカギを握ってるんだ。[king-end]
また2014年の豪ドル高も、日本の金融緩和が要因ではないかと考えられています。
たとえばレッグ・メイソン・アセット・マネジメント株式会社では以下のように分析しています。
[queen]本当ね、円に対しては豪ドルが高くなってるけど、米ドルに対しては豪ドルが下がってるわ。2014年9月以降、米ドルに対して軟調地合いにあった豪ドル相場ですが、年明け以降は1豪ドル=0.82米ドル前後で落ち着きを取り戻しつつあります。
一方、豪ドルの対円相場は上下変動はあるものの、日銀の金融緩和拡大を背景に緩やかな円安・豪ドル高の基調にあります(図1)。
2014年末にかけての豪ドル軟調の背景として、資源市況低迷による投資家センチメント悪化、豪州準備銀行(RBA)による利下げ観測の浮上、RBAによる豪ドル高けん制(口先介入)、米ドル高の進展、などが挙げられます。
円の影響で相対的に豪ドルが高くなったってことね。[queen-end]
FXにおいて、レートは需要と供給によって決まります。
金融緩和などによって円が安くなると、豪ドルは相対的に高くなるのです。
- 資源国のオーストラリアは、資源価格から大きな影響を受けがち
- 中国への輸出が鈍くなると豪ドルは値下がりする傾向がある
- 日本の金融緩和によって、相対的に豪ドルが高くなることもある
【今後の見通し材料】豪ドルの中期的な値動き(過去2年)
続いて、豪ドル円の過去2年のチャートを見てみましょう。
豪ドルはここ2年間下落傾向にあります。
2018年12月には米国株が急激に値下がりし、市場の不安感から堅実な円買いが進んだ結果、豪ドル安になったとされています。
2018年12月の豪ドル安については、ニッセイアセットマネジメント株式会社が以下のような見解を示しています。
[king]豪ドルって安定性のある通貨って聞いてたけど、やっぱりアメリカの影響ってそれだけ大きいんだね。[king-end] [queen]アメリカの金利上昇や米中貿易摩擦の影響も大きいと言われています。2018年2月以降、米国の金利上昇により米豪10年国債の金利差が徐々に拡大したことや、米中貿易摩擦により投資家心理が悪化したこと等を背景に、豪ドル相場は軟調な地合いとなりました。
豪州景気の底堅さが市場で意識されたこと等から、11月以降の豪ドル相場は持ち直す動きが見られたものの、12月下旬以降は、米国株の急落をきっかけとした投資家心理の悪化から豪ドル安円高が進行しました。
オーストラリアの国内ばかりを見てちゃダメなんだね。[queen-end] [jack]そのとおりです。
オーストラリアの経済は着実に成長してるといわれていますが、周辺諸国の状況にもしっかりと目を向けましょう![jack-end]
- アメリカの株や政策金利、米中貿易戦争など、世界情勢が豪ドルに影響することもある
【今後の見通し材料】豪ドルの短期的な値動き(過去1年)
最後に直近1年の豪ドルの値動きについても確認しておいてください。
上の画像のように、2019年7月下旬~2019年9月上旬頃まで豪ドル安円高の傾向が見られました。
この要因は豪ドルの利下げや、米中貿易戦争などと考えられています。
2019年9月30日時点の野村證券のマーケットアウトルックでは以下の見解が述べられているので参考になさってください。
[queen]米中貿易戦争で中国経済がダメージを受けると…って考えると、豪ドルを売りたくなる気持ちもわかるわ。[queen-end] [king]経済指標の発表値が思わしくなかったんだね。7月末に公表された6月の住宅建設許可件数の落ち込みや、4-6月期のCPI上昇率の低迷から利下げ観測が再燃し、豪ドルは軟化しました。
8月1日にトランプ米大統領が、対中制裁関税第4弾の発動を表明すると、豪州の中国向け輸出需要の低下が懸念され、豪ドルは下落しました。
8月6日に政策金利据え置きが決定され、8月15日公表の7月の雇用統計で雇用者数の増加が市場予想を上回ったことなどから豪ドルは底値を固めました。
9月3日に政策金利据え置きが決定されると、豪ドルは上昇に転じました。
出典:野村證券
景気が悪いときに利下げするのは当然っちゃ当然か。[king-end] [joker](なんで景気が悪いと利下げするんだろ?)[joker-end]
不景気のときにとられる金融政策としては利下げがメジャーです。
- オーストラリア経済や中国経済の先行きが怪しくなると豪ドルは下落する傾向がある
- 豪ドルの値下がりにつながったとされる経済指標は、住宅建設許可件数とCPI(消費者物価指数)上昇率
- 米中貿易戦争は2018年に続き、2019年にも豪ドルの下落をもたらした
豪ドルに影響をおよぼすものは何?今後の見通しに役立つ3つの要因!
では、豪ドルに影響をあたえやすい要因について、まとめておきますね![jack-end]
- 貿易
- 政策金利
- 世界経済の動向
豪ドルに影響をおよぼす要因① 貿易
でも貿易っていっても、何に注目すればいいんだろ?[king-end] [jack]オーストラリアの貿易についてチェックする場合は、主に以下の2点を見ると良いですよ。[jack-end]
- 中国経済
- 資源価格
中国経済
オーストラリアの輸出のうち30%以上は中国向けです。
外務省が示している以下の、「総貿易額及び主要貿易相手国」をご覧ください。
[queen]本当ね、中国への輸出割合は30.6%にもなってるわ。貿易総額 7,986億豪ドル (1)中国24.4% (2)日本9.7% (3)米国8.8%
輸出
4,032億豪ドル (1)中国30.6% (2)日本12.7% (3)韓国5.9%
輸入
3,954億豪ドル (1)中国18.0% (2)米国12.3% (3)韓国7.3%
(2017/18年,財・サービス,出典:外務貿易省統計)
輸入も中国からが一番多いのね。[queen-end] [king]だから米中貿易戦争が加速すると豪ドルが売られるのか。[king-end]
野村證券では米中貿易戦争がおよぼす豪ドルへの影響について、以下のように示しています。
豪ドルは、米中通商協議の動向から影響を受けやすくなっています。
豪州の輸出全体に占める中国向けの割合は3割超に上り、米中の対立で中国の景気減速感が強まる場合、豪ドル相場には下落圧力がかかりやすくなります。
今後、米中の通商問題をめぐる対立が先鋭化する場合には、市場のリスク回避姿勢が強まりやすいことにも注意が必要です。
このように米中貿易戦争には注意が必要です。
豪ドルは人民元よりも流動性が高いので、人民元の代わりに買われることもあります。
FXコラムニスト ひろぴー
流動性は通貨を売買したい人の多さと、売買が成立する頻度の高さによって決まり「流動性がある・ない」や「流動性が高い・低い」と言うぞ!
そのため中国へのマイナス材料が出てきた際には、豪ドルが売られることもあるので注意しましょう。[jack-end]
- オーストラリアの輸出先は約30%が中国なので、中国経済の低迷は豪ドル安を招く危険がある
資源価格
豪ドルは資源国通貨と呼ばれるほど、資源の輸出に頼っているとされています。
たとえば2019年1月の日興アセットマネジメント株式会社のレポートには、以下のような記載があるのでご覧ください。
[queen]確かに豪ドルは資源国通貨って書いてあるわね。オーストラリア・ドルは、資源国通貨としての側面も有しています。
2016年秋以降、鉄鉱石などの資源価格が大きく上昇する中、オーストラリア・ドルも対円で上昇基調となっています。
だから資源価格が安くなると豪ドルも値下がりしやすいんだ。[queen-end] [joker]じゃあ逆に、資源価格が高騰してきたら豪ドルでウハウハってことだね![joker-end]
- 資源国通貨と呼ばれる豪ドルは、資源価格によって値動きが左右されることがある
豪ドルに影響をおよぼす要因② 政策金利
それともとくに気にすることはないのかな?[king-end] [jack]政策金利も重要な要素ですよ。
豪ドルに影響をおよぼす政策金利についてサクッと解説しますね![jack-end]
豪ドルの政策金利
[king]豪ドルも政策金利の影響を受けてレートが変わるんだよね?[king-end] [jack]そのとおりです。ほかの通貨と同じく、豪ドルも政策金利の影響を受けます。[jack-end] [queen]基本的には政策金利が上がれば値上がり、下がれば値下がり傾向があるってことね。
金利差で毎日発生するスワップポイントは見逃せないから。[queen-end]
FXにおけるスワップポイントの基礎については、以下の記事で紹介しています。
FX初心者の方へわかりやすいように説明しているので、ぜひご覧ください。

- ほかの通貨と同じく豪ドルも政策金利の上昇は値上がり、政策金利の下落は値下がりにつながる傾向がある
周辺国との政策金利差
[king]FXのレートは通貨間で相対的に価値が上がったり下がったりするよね?ってことは、周辺国の政策金利にも注意した方がいいんじゃない?[king-end] [jack]鋭いですね、キングさん。
豪ドルの政策金利は変わっていなくても、円の金利が上がれば豪ドル安円高につながる可能性は高いと考えられます。[jack-end] [queen]円は安定性があるから、そのうえに金利も上がれば魅力を感じやすいものね。
ほかの通貨も同じで金利や安定性をふまえたトレードをしなきゃ。[queen-end]
- 豪ドルの政策金利に変動はなくても、周辺国の政策金利が変わることでレートに影響することがある
豪ドルに影響をおよぼす要因③ 世界経済の動向
国内情勢だけに目を奪われていると大きなチャンスを逃すかもしれないので注意が必要です。[jack-end] [king]米中貿易戦争が豪ドルの利下げにつながったってこともあったもんね。
2013年や2014年の値上がり時にも、日本の金融緩和が一因だったっていわれてるし。[king-end] [queen]世界経済の見通しが暗くなることや、貿易での関係性が強い中国経済のピンチは値下がり要因となりえるものね。[queen-end] [joker]いろんなことに注意しないといけないのは大変だなぁ。[joker-end]
- 世界経済の動向によって豪ドルのレートが変わることもあるので要注意
豪ドルの今後の見通しは?利益を伸ばすための6大ポイントをわかりやすく解説!
いろんな要因が値動きに影響するから混乱してきちゃったよ。[king-end] [jack]重要ポイントを押さえておけば効率よくトレードができます。
そこで、豪ドルの今後の見通しを立てる際に大切な点を紹介しますね![jack-end]
- 米中貿易戦争
- 資源価格
- 政策金利
- 世界情勢
- モリソン首相の景気刺激策
- 人口増加
豪ドルの今後の見通しポイント① 米中貿易戦争
[jack]今後の見通しを立てるうえで注目しておきたいもののひとつが米中貿易戦争です。長引いたり、状況が悪化したりすると豪ドルの値下がりにつながる恐れがあります。[jack-end] [queen]オーストラリアから中国への輸出割合は30%を超えるっていってたもんね。
経済が活気づいてくると豪ドルも値上がりしそうね。[queen-end] [king]じゃあ逆に米中貿易戦争が解決すれば不安材料がなくなるんじゃない?
豪ドルが値上がりする要因になるかもしれないよ。[king-end] [jack]確かにその可能性もあります。
いずれにしても、米中貿易戦争の行方に注目することが重要ですね。[jack-end]
- 米中貿易戦争が激しくなると豪ドルの下落につながりやすい
- 反対に、米中貿易戦争がおさまると豪ドルの上昇要因になると考えられる
豪ドルの今後の見通しポイント② 資源価格
貿易収支だけでなく、資源開発などで雇用や消費、投資なども生み出しているからです。[jack-end]
新生銀行では、資源価格の下落が今後の見通しポイントであることを以下のようにとらえています(2019年7月更新分)
[king]資源って貿易に貢献してるだけじゃなかったんだね。資源国であるオーストラリアにおいては、2000年以降、資源価格の上昇を追い風に海外投資家や事業会社が鉱山などの資源開発に積極的に投資を行ってきました。
その資源開発投資がオーストラリアの雇用の一部を担い、さらに投資や消費を促すなど経済発展に大きく貢献してきました。
そのため資源価格の下落は、輸出の減少のみならず、資源開発投資の減少につながり、オーストラリア経済に大きな影響を与える可能性があります。
予想よりも影響が大きいってことに注意しておくよ。[king-end] [queen]でも、具体的には何の資源価格に注意すればいいの?[queen-end] [jack]オーストラリアの輸出している資源のなかでも多いものが鉄鉱石や石炭です。
この2種類だけでも輸出の約30%を占めています。[jack-end]
参考までに外務省の、「主要貿易品目」もご覧ください。
[joker]豪ドルの今後を予想するときは、鉄鉱石や石炭の価格が外せないんだね![joker-end] [jack]そうですね。輸出
(1)鉄鉱石(15.2%) (2)石炭(15.0%) (3)教育関連旅行サービス(8.0%)
輸入
(1)個人旅行サービス(10.7%) (2)乗用車(5.9%) (3)精製油(5.5%)
(2017/18年,財・サービス 出典:外務貿易省統計)
基本的には資源価格が高くなれば豪ドルの値上がりにつながり、資源価格の下落は値下がりにつながると考えましょう。[jack-end]
- 豪ドルにとって資源価格の値上がりはプラス材料、値下がりはマイナス材料
- 資源価格は貿易だけでなく雇用や消費、投資などにも影響を与えることに注意する
豪ドルの今後の見通しポイント③ 政策金利
[king]今後の見通しを考えるうえで政策金利が重要だと思うんだけど、どんな風に予想に役立てればいいかな?[king-end] [jack]政策金利について今後の見通しを立てる場合は、経済指標を重視するといいですよ。まずは現在の豪ドルの政策金利から見ていきましょう。[jack-end]
現在の豪ドルの政策金利
豪ドルの政策金利は、2019年10月現在で0.75%となっています。
これはオーストラリアの金利のなかではもっとも低い水準です。
インヴァスト証券のホームページに1993年~2018年までの金利の推移について、わかりやすいグラフが掲載されていました。
政策金利が今後の見通しにどのように役立てられるかについても書かれているので、以下の引用を参考になさってください。
なお、以下のインヴァスト証券の見解は2019年1月23日掲載分です。
そのため2019年10月現在の状況とは異なる点に注意しましょう。
[jack]今のところ利上げの可能性は少なく、さらなる利下げがあると予想する人が多いようです。
国内では、良好な景気と低インフレのジレンマに直面しており、一方で海外要因としては、中国景気の減速懸念や商品市況の低迷、加えて米中貿易戦争の懸念が、RBAの姿勢を慎重にさせている。ただ、RBAの声明では、「次に政策金利の変更は利上げ」と、少なくともよほど大きな外部要因の変化がなければ、利下げの可能性は低い。
今後もRBAがインフレ・ターゲットとしている基調インフレ率が、安定的に2-3%を上回って来るかどうかが今年の豪ドル相場に試金石となる。
豪州では、4半期ごとに消費者物価指数(CPI)を公表しているが、この結果を丹念に吟味していくことが、豪ドル相場に投資タイミングには重要で、特にRBAが利上げ姿勢に転じた場合、継続して利上げする可能性が高く、また現状米国の利上げ姿勢の変化もプラスとなる。
その時が豪ドル円相場の大きな投資チャンスとなることは注目しておきたい。
この点をふまえて政策金利の動向を見ると良いでしょう。[jack-end]
豪ドルにおける政策金利の見通し
2019年9月30日に掲載された野村證券のマーケットアウトルックの見通しを見てみましょう。
政策金利に関する今後の見通しについて、以下のように0.5%まで利下げされると予想しています。
[king]これから豪ドルの政策金利はかなり低水準になりそうなんだね。豪州準備銀行(RBA)は、2019年6月と7月に2会合連続で利下げを実施し、政策金利を過去最低の1.00%へ引き下げた後、8月および9月の金融政策会合では政策金利を据え置きました。
野村證券では、2019年11月と2020年2月に0.25%ポイントずつ追加利下げが実施され、政策金利は最終的に0.50%まで引き下げられると予想しています。
オーストラリアの政策金利を予想するためには、どんな経済指標を見るといいのかな?[king-end] [jack]GDPや雇用者数、失業率、消費者物価指数(CPI)、雇用者数変化、小売売上高、住宅建設許可数などが重要とされていますよ。[jack-end] [queen]経済指標は予想値と発表値の差が大きいほどレートに影響しやすいっていうから、予想値もチェックしておかないとね。
前回の値にも気をつけなきゃ。[queen-end]
- 豪ドルの政策金利は過去最低水準となっている
- 政策金利の今後の見通しを立てる際には以下の7つの経済指標が重要
① GDP
② 雇用者数
③ 失業率
④ 消費者物価指数(CPI)
⑤ 雇用者数変化
⑥ 小売売上高
⑦ 住宅建設許可数
ロウ総裁「量的緩和は利下げよりも難易度が高い」
2019年11月、市場ではオーストラリアが量的緩和(QE)をするとの予想が広がっていました。
しかし、RBAのロウ総裁は2019年11月26日にシドニーでの講演をおこない、「利下げの直後に量的緩和を実行する考えはない」と語っています。
ロウ総裁によると、「利下げよりも量的緩和の方がハードルが高い」とのこと。
そのうえで、「中長期的に目標達成が困難との材料がそろわないと量的緩和は検討されない。失業率とインフレ目標から離れていくほど量的緩和の検討が進むだろう」と語りました。
[joker]ってか、量的緩和ってなんだっけ?[joker-end] [jack]量的緩和とは、国内にお金をまくための金融政策です。非伝統的金融政策に分類されます。[jack-end] [queen]政策金利を限界まで下げてもあまり効果が見られなかったときに、量的緩和が実行されることがあるのよ。
具体的には中央銀行が国債を大量に買って、世の中にお金を行きわたらせようとするってわけ。[queen-end]
オーストラリアのインフレ目標は2~3%ですが、15四半期連続で達成できていません。
また2019年10月の新規雇用者についてもマイナス1.9万人となっています。
これらのことからうまく景気が上向いていないと見られており、オーストラリアの金融緩和は今後も続くと見られています。
2020年にはオーストラリアにゼロ金利時代が来るとの見通しを立てている人も。
[king]景気が良くなると物価が上がって、雇われる人も増えるはずだもんね。それがいまいち伸びないってことは、オーストラリアの景気はあまり伸びてないってことなんだな。[king-end] [queen]ロウ総裁は量的緩和の方がハードルが高いっていってたもんね。
さらなる金融緩和でゼロ金利になっちゃったら値下がりしちゃうかもしれないわね。[queen-end]
- ロウ総裁によると、量的緩和は利下げよりも困難
- その一方で経済成長が鈍化しているため、ゼロ金利政策の時代がくるとの声もある
今後の利下げについて
2019年12月3日、オーストラリア準備銀行(RBA)は政策金利を過去最低の0.75%のままにするとの決定をしました。
このときRBAのフィリップ・ロウ総裁は、「完全雇用とインフレ目標の到達のため、必要が生じた場合にはさらに金融緩和をする準備をしている」と話しています。
[jack]今後の金融緩和の有無については、消費や住宅建設の伸び悩み、干ばつなどの様子を見ながら利下げの効果を見極める必要があるとしています。[jack-end]また2019年12月4日に発表された実質GDP成長率(2019年第3四半期(7~9月))は伸び率がいまいちでした。
その伸び率は、2019年第2四半期(4~6月)と比べて0.4%。
ジョシュ・フライデンバーグ財務相は、所得税の減税によって家計の貯蓄率が前期と比べ4.8%も増えたことをとらえ、今後も堅調に推移すると見通しています。
その一方でRBAのフィリップ・ロウ総裁は、「末永く経済成長を遂げるため、さらに金融緩和する準備ができている」としています。
今後、さらなる利下げがおこなわれる可能性があるので、経済指標などの景気状況に注目することが大事です。
フライデンバーグ財務相によると、「継続性と一貫性をもつことでオーストラリア経済が堅調となり、先行きを見通しやすくなる」とのこと。
オーストラリアのインフレ率は1996年以来、20年以上も変わっていないことから経済成長が鈍化傾向にあるものの、大きくマイナスになるリスクは少なめでしょう。
- 消費・住宅建設の伸び悩みや、干ばつなどの悪影響が大きくなると追加で利下げされる可能性が高まる
- 2019年12月3日、政策金利は過去最低の0.75%に維持
豪ドルの今後の見通しポイント④ 世界情勢
ほかにも新興国の動向や異常気象にも注意した方がいいですよ。[jack-end]
新興国や気象の観点から見る豪ドルの今後については、新生銀行(2019年7月更新分)で詳しく紹介されていました。
[king]オーストラリアが貿易の要としてる中国も新興国だもんね。オーストラリア経済は中国向けの輸出に代表されるように、資源や農産品の輸出において、新興国の景気動向に影響を受けやすいといえます。
そのため、政治が不安定だったり、財政や金融政策が未熟な一部の新興国の政治手腕にオーストラリアの景気が大きな影響を受ける可能性もあります。
(中略)
また近年の世界的に不安定な気候の影響で、オーストラリアでも大規模なかんばつや洪水被害を引き起こし、農作物の生産にも多大な被害が及ぶなど、近年の異常気象の多発はオーストラリア、豪ドルへの投資のリスク要因となりつつあります。
かんばつや洪水も値動きに影響するのかぁ。[king-end] [jack]幅広い視野で冷静にトレードしないとダメなんだね。[jack-end]
アメリカの情勢については、経済指標を参考にすることである程度の見通しを立てることができます。
豪ドルの今後の見通しポイント⑤ モリソン首相の景気刺激策
ちょっと前に選挙が終わったって聞いたけど今後の見通しは明るいの?[king-end] [jack]2019年5月におこなわれた選挙では与党が勝ってモリソン首相が継続することになっています。
さらなる経済成長を図っているので、うまくいけば豪ドルの見通しは明るくなるでしょう。[jack-end]
モリソン首相の景気刺激策の内容
モリソン首相は大きくわけて以下の3つの政策に重点を置いています。
- 所得税減税
- 中小企業向け法人税減税
- インフラ投資
新生銀行は、モリソン首相の政策について以下のようにわかりやすくまとめています(2019年7月更新分)
オーストラリア経済の今後の見通しについてもふれられているので、参考になさってください。
[queen]オーストラリア経済って安定してるって聞いたけど、ここまで評価が高いとは思っていなかったわ。[queen-end]2019年5月の豪州総選挙では与党・保守連合が勝利し、モリソン政権が続投となりました。
早期の財政黒字化見通しを背景に財政政策の裁量が増すなか、今後モリソン政権が掲げる所得税減税や中小企業向け法人税減税、インフラ投資など、市場や企業寄りの経済政策の進展が注目されます。
オーストラリアは28年連続で経済成長を続けているので、安定性はかなり高いとされています。
オーストラリアの経済成長
モリソン首相の政策を押さえたところで、オーストラリア経済の成長について見てみましょう。
まずはオーストラリア政府が発表した年央経済財政における見通しから。
以下のようにGDPや財政黒字、失業率が下方修正されています。
【GDP成長率】年央経済財政の見通しにおける下方修正の内容 | |
---|---|
19年7月~20年6月 | 2.75% → 2.25% (-0.5%) |
20年7月~21年6月 | 2.75%に据え置き |
【財政黒字】年央経済財政の見通しにおける下方修正の内容 | |
---|---|
19年7月~20年6月 | 71億豪ドル → 50億豪ドル (-21億豪ドル) |
20年7月~21年6月 | 110億豪ドル → 61億豪ドル (-21億豪ドル) |
【失業率】年央経済財政の見通しにおける下方修正の内容 | |
---|---|
19年7月~20年6月 | 5% → 5.25% (-21億豪ドル) |
20年7月~21年6月 | 5% → 5.25% (-21億豪ドル) |
下方修正の理由は家計消費の低迷です。
反対に、下方修正を軟化させているプラス要因として法人税による収入や借入費用の安さがあげられました。
[jack]2019年10月15日に発表されたIMFの見通しも要チェックです。オーストラリアの実質GDP成長率はマイナス修正されています。[jack-end]
以下にIMFによるオーストラリアの経済成長率の見通しについてまとめましたので参考になさってください。
2019年8月時点におけるオーストラリア中央銀行(RBA)の見通しもあわせて表に組み込んでいます。
IMFによるオーストラリアの経済成長率(予想) | |||
---|---|---|---|
年 | 2019年4月時点の見通し | 2019年10月時点の見通し | 参考(RBAの見通し) |
2019年 | 2.1% | 1.7%(-0.4%) | 2.4% |
2020年 | 2.8% | 2.3%(-0.5%) | 2.8% |
今は豪ドルに手を出さない方が良さそうだな。[king-end] [jack]そうとは限りませんよ。
IMFは世界経済全体の成長率もマイナス修正していて、オーストラリアはG7のなかでアメリカの次に経済が成長しているといわれています。[jack-end]
JETROのビジネス短信では以下のように語られていたので、参考になさってください。
[queen]ってことは、これって豪ドルが割安になってるってことじゃない?ジョシュ・フライデンバーグ財務相は、オーストラリアも世界経済の逆風にさらされているとしながらも、IMFによれば、オーストラリアの経済成長は米国を除くG7各国を上回る見通しだとして、「現時点では新たな財政政策よりも、減税、インフラ投資、雇用、自由貿易の推進など、これまでの経済運営を継続することによって、力強い経済を確保していく」と述べた。
もしかして買い時なのかもしれないわ。[queen-end] [joker]本当だね。
経済指標って、見方によってまったく逆の意味合いになるんだなぁ。[joker-end]
また、外務省ではオーストラリアの経済成長やGDPの成長率の見通しなどについて、以下のように紹介しています。
[king]28年連続で経済成長してきてるってすごいね。豪州経済は,1991/92年度から28年連続して経済成長を実現。
2008年の世界金融危機,2011年のクイーンズランド州洪水被害の影響などからマイナス成長を記録した四半期はあるものの,資源ブームにも支えられ,年度ベースでは一貫して,プラス成長を維持し景気後退を回避。
近年では,鉄鉱石など資源価格の大幅な下落による交易条件の低下が続いているものの,堅調な住宅投資,輸出などに支えられている。2017/18年度の実質GDP成長率は2.9%となり,2018/19年度連邦予算では,2018/19年度のGDP成長率は3.0%と見通している。
これは安心できるな。[king-end] [joker]モリソン首相がうまく舵取りしてくれたら、豪ドル高円安になりそうだね![joker-end]
- オーストラリアはモリソン首相が選挙で勝ち、さらなる経済発展に取り組んでいる
- オーストラリア経済は28年連続で成長を遂げている
- G7のなかでアメリカの次に成長しているのがオーストラリア
豪ドルの今後の見通しポイント⑥ 人口増加
移民政策を中心とした人口増加によって、今後の豪ドルの見通しは良い方に向かうでしょう。[jack-end] [queen]オーストラリアの人口って、今まで気にしたことがなかったな。
どれくらい人口が増えそうなの?[queen-end] [jack]2015年と比べると、2050年までに40%の増加が予想されています。
ちなみに中国は-2.3%と予想されているので、その差がわかるでしょう。[jack-end]
オーストラリアの人口増加については、2019年7月更新分の新生銀行のページで詳しくまとめられています。
わかりやすいグラフも掲載されていたので引用します。
[queen]こんなに差があるなんて知らなかったわ。オーストラリア経済の成長エンジンは、「人口増加」です。
国連の予測では、2015年から2050年までに総人口は約1.4倍になる見込みです。
先進国であるオーストラリアで人口が増加する要因は、移民政策です。技術がある人、金融資産がある人などを中心に受け入れており、インドや中国からの移民が多くなっています。
人口が増えるということはそれだけ消費も増えますので、オーストラリアの小売売上高は安定的に伸びています。
人口増加によって空港や高速道路といったインフラへの需要が高まっていることや、政府が資源だけではなくより広範囲のセクターがけん引する経済への構造転換を進めていることなどから、インフラ投資による景気刺激効果が期待されます。
豪政府予算案では、今後10年間のインフラ向け拠出額を従来計画の750億豪ドルから1,000億豪ドル(約8兆円※1豪ドル=80円換算)へ引き上げる方針を打ち出しています。
これからどんどん伸びていきそうだから長期投資を考えようかしら。[queen-end] [jack]そうですね。
ただ安定性を過信しすぎて資金管理を怠らないよう、要注意ですよ。[jack-end]
FXコラムニスト ひろぴー
その理由は、レバレッジ取引には「ロスカットルール」が設けられていて、資金やポジションの管理ができていないと、すぐに強制的に決済されてしまうためです。
そのため移民政策がうまくいくかどうかに注目すると良いですよ。[jack-end]
- オーストラリアの移民政策がうまくいくと今後の見通しが明るくなる
証券会社や金融機関は豪ドルの今後をどう予想する?見通しを紹介!
信頼できる見通しを見て参考にしたいな。[king-end] [jack]では、証券会社や金融機関がどのように今後の見通しを立てているのか見てみましょう。
サラッと見れるようにポイントも簡潔にまとめておきますね![jack-end]
豪ドルの今後の見通し① 野村證券
野村證券では豪ドルの今後の見通しについて、以下のような見解を示しています(2019年9月30日分)
[jack]とくに米中貿易戦争や政策金利に注目していることがわかります。豪ドルは、米中通商協議の動向から影響を受けやすくなっています。
豪州の輸出全体に占める中国向けの割合は3割超に上り、米中の対立で中国の景気減速感が強まる場合、豪ドル相場には下落圧力がかかりやすくなります。
今後、米中の通商問題をめぐる対立が先鋭化する場合には、市場のリスク回避姿勢が強まりやすいことにも注意が必要です。
豪ドルが下落基調にある要因の一つには、米国との金利差拡大も挙げられます。
現在、米国の政策金利であるFF(フェデラルファンド)金利誘導目標の上限と豪州の政策金利との格差は1.00%ポイントに拡大しています。
米国の追加利下げ観測が高まる中、豪州においても追加利下げ観測が根強くあることから、豪ドル相場は下押しされています。
野村證券では、2019年後半の豪州景気回復を予想していますが、利下げ打ち止め感が広がるまで、豪ドルは上値を重くするとみています。
向こう1年間の豪ドルの対円相場レンジを1豪ドル=67.0~78.0円と予想します(従来予想は同69.0~78.0円)。
2019年の後半に景気が回復すると見ていることもポイントです。[jack-end]
- 米中貿易戦争・政策金利などの要因をふまえ、この1年の豪ドル円のレートを67.0~78.0円と予想
豪ドルの今後の見通し② 新生銀行
続いて新生銀行が考える豪ドルの今後について、見通しを見てみましょう。
[queen]堅調な経済成長から割安になっていると考えてるのね。豪ドル/円の為替相場は引き続き米国の通商政策などの国外要因の影響を受ける場面も予想されるものの、相対的に堅調な経済成長率や高水準の貿易黒字、所得税減税などの景気刺激策の実現により、豪ドルは再評価される可能性があるものと考えられます。
オーストラリアでは、実質GDP成長率が2019年2.1%、2020年2.8%、2021年2.8%と、米国や日本と比べても相対的に高い経済成長が予測されており、今後も緩やかな成長が続く見込みです(IMFによる2019年4月公表値)。
政策金利は2019年7月に2ヵ月連続となる利下げにより過去最低の1.00%へ引き下げとなりました。
市場では2019年末までにあと1回の追加利下げが予想されていますが、現状の豪ドル相場には概ね織り込まれていると考えられます。
政策金利の引き下げについてもレートに織り込まれているって見解だから、今が買い時だと考えられるかも。[queen-end]
- オーストラリアは着実に経済成長を遂げてきており、今は割安感があると考えられる
- 政策金利の引き下げも織り込み済みだと予想でき、今がチャンスと考えられる
豪ドルの今後の見通し③ インヴァスト証券
最後にインヴァスト証券による豪ドルの今後の見通しもご覧ください(2019年1月掲載分)
[king]米中貿易戦争が静まれば利上げにつながるかもしれないってことか。総合的に、2019年の豪ドル円の相場展開と戦略を考えると、米中が第2の冷戦に突入することがないことを前提に、RBAが利上げスタンスに変わる節目が、豪ドル円の投資チャンスとなる。
この時期は現状不透明で、前述の通り四半期の豪州物価指数の推移や毎月のRBA理事会での声明の変化なども注目して対応する必要があるが、こういった面が明らかになるなら、レベル感や時期は別としても買いを検討する形を想定したい。
想定レンジは、72円から81円としておくが、環境がそろえば85円程度まで期待したい。
レベル的には、RBAのスタンスの変更が見えないとしても、前述の月足のH&Sを基本に72-73円への下落があれば買い場で、一応70円をしっかりと割れるなら止める形で、ターゲットは80-81円が押さえるなら利食い優先。また超えても85円方向は利食いながら対応したい。
それだけ大きなポイントだって考えてるんだね。[king-end]
- 米中貿易戦争が落ち着くと利上げの可能性もある
- 豪ドル円の今後の見通しは72円~81円(できれば85円を目標にしたい)
このように豪ドルの今後を予想しているインヴァスト証券は、「トライオートFX」というツールも運営しています。
トラーオートFXは、業界最狭水準のスプレッドで有名で、初心者から上級者まで使いやすいFX会社です。
今後の見通しを活用!豪ドルトレードにおすすめのFX会社
スプレッドやスワップポイントってFX会社によって違うし、特徴も違うからさ。[king-end] [jack]豪ドルの見通しが立てられたら、最大限に利益を伸ばせるFX会社を選ぶことが重要です。
そこで、豪ドルのトレードに役立つおすすめのFX会社を紹介しますね![jack-end]

豪ドルにおすすめのFX会社① LIGHT FX
- 豪ドルのスプレッドが業界最狭水準
- 最小1,000通貨単位から取引が可能
-
スワップトレードで人気の通貨の取り扱いが豊富
-
平日24時間体制のフリーダイヤルがある
-
いま口座開設すれば、最大5万円のキャッシュバックがもらえる!
LIGHT FX は、最小1,000通貨(豪ドル円の場合約3,200円)から取引が可能なFX会社です。
スワップポイントが高いことで知られており、豪ドルはスワップはもちろん業界最高水準!
ドル円、ユーロ円、ポンド円などの主要通貨のスワップも高いんです。
高金利通貨のスワップポイント一覧表(1万通貨) | |||
---|---|---|---|
トルコリラ | メキシコペソ | 南アフリカランド | |
LIGHT FX | 28円/日 | 28.4円/日 | 32.4円/日 |
ヒロセ通商 | 18円/日 | 18円/日 | 18円/日 |
DMM FX | - | 10円/日 | 8円/日 |
外為オンライン | 0円/日 | 10円/日 | 5円/日 |
また、気になるスプレッドも最狭水準なので、無駄なコストをかけずに取引できる点が魅力です。
主要通貨のスプレッド一覧表 | |||
---|---|---|---|
米ドル円 | ユーロ円 | ポンド円 | |
LIGHT FX | 0.2銭 | 0.4銭 | 0.9銭 |
ヒロセ通商 | 0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
DMM FX | 0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
外為オンライン | 1.0銭 | 2.0銭 | 4.0銭 |
さらに、取引量に応じて最大5万円のキャッシュバックを実施中!
「気軽に取引してもらいたい」という意味で付けられた「LIGHT FX」という名前の通り、取引ツールは初心者にも使いやすいように設計されています。
[king]取引しやすいのはありがたいし、冷静に考えて5万円はアツい。[king-end] [jack]学習コンテンツなどは強くありませんが、豪ドルでスワップポイントを狙いたい人にはマストと言ってもいいFX会社ですね![jack-end]出典:lightfx.jp
LIGHT FX に関する口コミなどについて詳しく確認したい方には、こちらの記事がおすすめです!

豪ドルにおすすめのFX業者② トライオートFX
1番最初におすすめするのが、「トライオートFX」です。
- 運営がJASDAQ上場企業の安心感!
- 自動売買の設定がとっても簡単!
- 資産が守られる全額信託分離保管
- 充実したサポート体制が魅力的!
インヴァスト証券が運営するトライオートFXは業界最狭水準のスプレッドで有名で、無駄な損をせずにFXトレードを行うことができます。
[jack]トライオートFXの最大の特徴は自動売買セレクトという機能です。トライオートFXの自動売買は設定が非常に簡単で、取引方法がよくわからないと言う初心者の方でもスムーズに設定することができます。[jack-end]
トライオートFXでFXを始めて見たけど、初心者でも割とわかりやすくて、取引までめちゃくちゃスムーズに進めた。
特に自動売買の設定の簡単さには驚かされた。
初心者でもこんなに簡単にできるんか(汗)— さくら (@uotfoot) February 20, 2020
出典:トライオートFX
[jack]また、トライオートFXは初心者の方におすすめの取引方法スキャルピングにも対応しています。スキャルピングは公認していない業者が多数なので、ここは初心者の方にとって大きなメリットです。[jack-end]
トライオートFXは初心者の方への充実したサポート体制も整っているので、ゼロからFXを上達するのにぴったり。
スワップポイントやスプレッドも優れているので、取引コストを抑えて効率的に利益を狙いたい上級者まで、どなたにでも役に立つFX業者です。
出典:トライオートFX
今のうちに口座開設すれば、最大120,000円ものキャッシュバックキャンペーンを行なっているので要チェックです!
豪ドル円におすすめのFX業者③ みんなのFX
出典:min-fx.jp
豪ドルでトレードをするなら、スプレッドやスワップポイントが有利なみんなのFXがおすすめ。
豪ドル円のスプレッドは0.6銭、スワップポイント1日あたり16円となっています。
また、1,000通貨単位からトレードできるので、少ない資金で取引をはじめられることもメリット。
FX初心者~上級者向けの取引ツールも選べるので、より良いトレードに役立てられますよ。
豪ドルにおすすめのFX会社④ DMM FX
出典:fx.dmm.com/
DMM FXは、大手DMMグループが運営する、国内でも非常に人気のあるFX業者です。
豪ドル円のスプレッドは0.7銭と狭いことも魅力。
口座開設数が国内で最も多いことからわかるように、総合力が非常に高く、使い安いのが特徴です。
その他ため、FX初心者から上級者までもが使いやすいFX会社となっています。
出典:https://fx.dmm.com/
▼FX初心者の方向けに、ゼロから解説した完全ガイド記事はこちら!

豪ドルにおける今後の見通しのまとめ
最後に要点をおさらいしておきましょう。[jack-end]
- オーストラリアは資源国として堅実に成長してきているが、外的要因によるリスクも見逃せない
- 豪ドルは米中貿易戦争や利下げなどによって、長期的に見て割安感があると考える人もいる
- 豪ドルの今後の見通しを立てるためのポイントは以下の6つ
① 米中貿易戦争
② 資源価格
③ 政策金利
④ 世界情勢
⑤ モリソン首相の景気刺激策
⑥ 人口増加
*記事内で紹介する数値等は執筆時点のものです。
人口増加に期待できるなんて知らなかったよ。[king-end]
[queen]でもアメリカや中国をはじめ、周辺諸国の影響を受けやすいことも考慮しないとダメね。
資源価格も予想以上に影響が大きいみたいだし。[queen-end]
[joker]モリソン首相が頑張ってくれて経済が発展すると今後の見通しが一気に開けそうだなぁ。
焦らず長期的にトレードしてみようかな。[joker-end]
[jack]豪ドルは安定性が高く、長期的に取引するにはおすすめといえるでしょう。
これまでの値動きやオーストラリアの潜在能力をふまえると、今のレートは安いといえるかもしれません。[jack-end]
[jack]いろんな要因をふまえながら豪ドルの今後の見通しを立てていきましょう![jack-end]
▼FX初心者におすすめのFX口座ランキングを知りたい方はこちら!
