リップルを購入したいけど、
どこでどう買えばいいかわからない!
こんな悩みを抱えていませんか?
この記事では、リップル(XRP)の買い方(購入方法)をあなたの好みや投資スタイルに合わせて紹介します!
日経ラジオパーソナリティーひろぴー
リップル社は高速な国際送金システムの実現を目指していて、実現すればこれまでの金融業務がより効率化すると言われています。
「簡単さ」「安さ」「自由さ」という切り口で、リップルの買い方(購入方法)を丁寧に解説。
あなたにぴったりなリップルの買い方(購入方法)がきっと見つかるはずです!
目次
現役投資家が選ぶ!リップルの買い方かんたん3ステップ!
リップルの買い方(購入方法)は、本当に簡単です。
リップルは仮想通貨取引所と呼ばれるWebサイトやアプリを登録し、入金した日本円をリップルに交換するだけで購入することができます。
以下の3つのステップを踏むことで、とってもかんたんにリップルを購入することができるのです!
- 取引所に登録する
- 入金(銀行、コンビニ振込)
- リップルに交換する
リップルの購入は、たったこの3つのステップを踏むだけです。
リップル(XRP)の買い方・購入方法手順
ここからはリップルを購入する具体的な手順を確認していきましょう。
リップルをもっともお得に購入できる国内取引所「Coincheck」を例に解説していきます。
用意するものはたったの3つです。
- メールアドレス
- 携帯電話・電話番号(SMSが受信可能なデバイス)
- 本人確認書類
また先述した通り、リップルを購入するには以下の3つのステップを踏む必要があります。
- 取引所に登録する
- 入金(銀行、コンビニ振込)
- リップルに交換する
順番に解説していきますね!
リップルの買い方① 取引所に登録する
まずは、暗号資産取引所に登録を行う必要があります。
利用者登録
こちらのボタンからコインチェック公式サイトにアクセスします。
メールアドレスと希望するパスワードをを入力し、間違いがなければ「新規登録」をクリックします。
登録したメールアドレスにcoincheckからのメールが来ているか確認します。
coincheckから「Please Confirm Your Email address」というメールが届いていれば問題ありません。
メール内のURLをクリックし、認証をか完了させましょう。
個人情報の登録&本人確認
メールにあるURLをクリックすると上のような画面になります。
まずは本人確認書類の提出をするから手続きを行なっていきましょう。
本人確認をしないと入金やトレードは一切できないので、ならず済ませておきましょう。
ここで入力する個人情報は後ほど提出する本人確認書類と一致する必要があります。
後々変更するのは面倒ですので、事前にしっかり確認するのがおすすめです。
本人確認をする前に電話番号認証をする必要があります。
電話番号を入力し「SMSを送信する」をクリックするしましょう。
携帯電話に6桁の番号が送信されてくるので、その番号を入力し「認証する」をクリックしてください。
電話番号認証済みと自身の電は番号が表示されたら、電話番号認証は完了です。
全ての項目を確認しよければチェックをし、「各種重要事項に同意、承諾してサービスを利用する」をクリックして次へ進みましょう。
各種確認事項に承諾済みにチェックがついていることを確認し、「本人確認書類を提出する」に進みましょう。
アップロードできる本人確認書類を確認しておきましょう。
まずは個人情報を記入しましょう。
個人情報は本人確認書類と同じ情報を正確に入力しましょう。
コインチェックでは、IDを本人が持っている状態の写真をアップロードする必要があります。
スマートフォンで撮影しアップロードする、もしくはカメラを起動ででパソコンの内臓カメラから自撮りしましょう。
さらに、本人確認書類の表と裏を撮影してアップロードしましょう。
入力情報と本人確認書類のデータを照合し、1営業日ほどで登録住所宛にハガキが届きます。
ハガキを受け取った時点で確認処理が完了します。
受け取ったことはコインチェック側に自動で通知され、1営業日程度で入金や取引が可能になります。
二段階認証の設定
口座が開設できたら、入金をする前にまず二段階認証の設定をしましょう。
ビットバンクはセキュリティの高さで有名な取引所です。
私たちが基本的なセキュリティ対策をすることで、長所を引き出すことができます。
ビットバンクでは「二段階認証の設定」と「SMS認証」の2つのセキュリティ設定を用意しています。
アプリを使って簡単に設定できる二段階認証の方が人気があります。
設定には事前に認証用のスマホアプリが必要です。
アプリにもいくつか種類がありますが、「Google Authenticator」が主流です。
iPhone、Androidとも無料ですので、先にダウンロードしておきましょう。
二段階認証はトップ画面のウォレットから左側のメニューの設定、さらに二段階認証から設定できます。
さらにスマホアプリのGoogle Authenticatorをインストールしましょう。
二段階認証の設定画面にはQRコードが表示されるので、Google Authenticatorアプリの「+」ボタンをタップしてスキャンします。
「バーコードをスキャン」をタップします。
さらに、アプリで6桁の番号が表示されるので、それをコインチェックの画面に入力すれば二段階認証は完了です。
リップルの買い方② 日本円の入金
入金の操作に移りましょう。
まずはトップ画面から入金するを選択します。
すると、「日本円/USドルを入金する」というが面に移行するのでそちらから入金を行うことができます。
コインチェックでは、銀行振込、海外からの入金、コンビニ入金の3種類の入金ができます。
入金や口座開設について詳しくはこちらからご覧ください。
リップルの買い方③ 実際に購入する
いよいよ注文です。
実際の注文手順に進む前に、画面表示を確認しておきましょう。
注文の流れは以下の通りです。
- 通貨ペアの選択
- 「購入」「売却」の選択
- 注文形式(「指値」「成行」)の選択
- 購入内容の入力
通貨ペアの選択
画面左上の仮想通貨の種類が提示されているので取引したい通貨を選択しましょう
購入方法の選択
画面右上に表示されている注文パネルから操作します。
解体数量を入力し、「購入する」「注文する」をクリックすれば購入は完了です。
注文の方式の選択
注文の種類は「指値(さしね)」と「成行(なりゆき)」のみです。
bitFlyerライトニングのようにストップ注文やトレーリング、IFDなど様々な注文方法は使えません。
しかし上記の2つの注文方法は上級者も常に使うので、初心者にとって基礎的な注文方法です。
十分に利益を狙える注文方法なのでまずはこの2つをマスターしましょう。
「指値注文」は取引する価格を指定する注文方法です。
自分の購入したい(売りたい)価格で取引することができます。
その反面、相場価格が指定した価格になるまでは注文が完了しません。
「成行注文」は価格を指定せず現在の価格で注文する方法です。
とにかく今すぐに購入したい(売りたい)ときに使います。
比較的すぐに注文が確定する半面、一度成立してしまった注文をキャンセルするのは大変です。
取引の際は注意しましょう。
仮想通貨取引で効率的に利益を出すためには、特に希望価格を設定できる指値注文をマスターするのがおすすめです。
暴騰・暴落のような緊急事態以外を除き、上級者は基本的に指値注文で取引します。
トレード自体の経験が少ない初めのうちは成行で慣れて、なるべく早く指値注文に挑戦してみましょう!
リップル(XRP)を購入する際のおすすめ取引所ランキング
販売所のメリットはなんといっても手軽にリップルを購入できること。
その点を考慮すると、使い勝手を重視するのがおすすめです。
この点は、幅広いITサービスを提供している会社が強い傾向があります。
CoinCheck(コインチェック)
CoinCheckは、取引手数料が無料なところと、スマホアプリが使いやすいところが人気の取引所です。
ムダな手数料をかけずに、かんたんなスマホアプリから、リップルを購入することができます。
また取り扱っている仮想通貨の種類も、リップルを含めて国内最多の9種類!
CoinCheckであれば、手軽なスマホアプリから、日本一の数の銘柄数を、安い手数料で取引することができます。
また、先ほどご紹介した通り、CoinCheckは、2019年の1月に仮想通貨交換業者として金融庁が認可しました。
セキュリティレベルも、親会社のマネックスグループ主導のもとで対策され、金融庁が認可するまでに高まっていることがわかります。
bitFlyer(ビットフライヤー)
bitFlyerは、スマホアプリの操作がかんたんで、ビットコインでは取引量国内No.1※の実績を誇る日本最大級の仮想通貨販売所です。
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)
リップルには最近対応したばかりですが、初心者でもかんたんな使い心地と、ビットコインの取引にはなりますが、特殊注文に対応している取引のバラエティさまで、仮想通貨取引所の中で一番おすすめの販売所です。
日経ラジオパーソナリティー ひろぴー
国内取引所の多くは、価格を指定する「指値」とその時の一番良い価格で約定する「成行」の、2つの注文方法しか採用していません。
そのような中、bitFlyerの取引ツールであるbitFlyer Lightningでは、「特殊注文」という枠組みで、4つの注文種別と5つの執行条件を採用していて、それらを組合せてより複雑な注文が出せるのです。
引用:bitFlyer Lightning
キャプション:「特殊注文」はPC版及びスマホウェブ版で利用可、スマホアプリ版では使用不可
具体的な注文の種類は、以下の通りです。
- シンプル(成行、指値、逆指値)
- IFD
- OCO
- IFDOCO
- 成行注文
- ストップ注文
- トレーリングストップ注文
- 指値注文(逆指値)
- ストップリミット注文
>>>bitFlyer(ビットフライヤー )公式サイトはこちら<<<
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)
DMM Bitcoinはスマホアプリからの取引が非常に快適な暗号資産販売所です。
株や証券、FXなどの金融系サービスを提供しているDMMグループが運営しているため、使いやすさや信頼性は折り紙つき。
通常の現物取引に加え、4倍のレバレッジをかけたFX取引にも対応しています
スマホ一つで現物取引とFX取引を両方したい方には、DMM Bitcoinがオススメです。
GMOコイン
GMOコインもDMM同様、運営元が株式売買やFXで有名なIT企業「GMO」グループが運営しています。
GMOは東証一部に上場しており、金融商品を主力にしているためセキュリティや信頼性が高いとされています。
スマホのアプリの評判も良く、リップルを含めたアルトコインも最大4倍のレバレッジをかけて購入できます。
追証がなく取引手数料の無料で取引ができるのでFX初心者にも安心。
仮想通貨初心者だけでなく、FX入門にもおすすめな販売所です。
SBI VCトレード(VCTRADE)
最後にご紹介するSBI VCトレード(VCTRADE)は、今後の動向に期待が集まっている販売所です。
その理由は、大手証券会社のSBIホールディングスの子会社、SBIバーチャル・カレンシーズが運営しているから。
SBIはリップルの運営団体に出資しており、SBI VCトレード(VCTRADE)でもリップルの決済基盤を活用すると発表しています。
このことから、リップルを有利に購入できる施策を実施していくのではないかとみられ注目を集めています。
大手証券会社のSBIが親会社ということで、セキュリティへの信頼感も抜群。
警備サービスで有名なセコムの子会社、セコムトラストシステムズ株式会社と連携して顧客の資産を管理しています。
他の取引所を使うときにも、住信SBIネット銀行があるととても便利。
手数料や時間を大幅に節約できます。
まだ開設していないという方は、この機会に開設しておきましょう。
リップル(XRP)の価格は今後どうなる?将来性と価格予想
実際に購入するかどうかは、リップルの将来性次第ですよね。
リップルの特徴や、今後の予想について見ていきましょう!
リップルの価格推移2017年に価格が200倍以上に
リップルは2017年の1年間で市場価値が200倍以上に成長しました。
Apple、google、Microsoftといった超大企業の出資を受けており、世界中の金融機関と連携を進めているリップル。
ひそかな人気銘柄でしたが、2017年の後半に仮想通貨自体の認知度が高まったことで一気に注目を集めました。
12月には世界最大級の取引所「Binance」への上場を果たし、リップルとして過去最高額を叩き出すことになります。
「秒速で一億円稼ぐ男」の異名で知られる、あの与沢翼さんもリップルの将来性を絶賛しています。
リップルの実用化が始まる可能性も
リップルは今後、一気に実用化が一気に加速する予定になっています。
三菱東京UFJ銀行はアメリカの主要6銀行と手を組み、リップルを利用した次世代型送金システムを開発中です。
その前段階として、2018年5月にはリップルを使った海外送金実験が実施されました。
「タイのアユタヤ銀行(MUFGの子会社)の口座」から「スタンダード・チャータード(英金融大手)の口座」への送金をわずか数秒で成功させました。
さらにSBIとJALが共同で「24時間リアルタイムでの送金可能なインフラ」の構築を進めています。
SBIはすでにリップルに対し11%もの大規模な出資を行っています。
SBIが運営する「VC TRADE」も始動し、今後ますます積極的にリップルの普及に取り組んでいくと見られています。
リップルは海外への送金がお得になる
先に紹介した通り、リップルは送金を効率化するために開発された仮想通貨です。
法定通貨を海外へ送金するのには1000円程度の手数料と最短2日、最長1週間もの時間がかかります。
リップル間の送金であれば世界の裏側にも数秒で、ごくわずかな手数料でお金を届けることができます。
少額の募金やオンライン決済などがもっと気軽になり、支払いの国境がなくなるのです。
リップルの今後の価格予想
リップルの事業展開の方向性と将来性も明るいことはわかりましたが、実際に価格はどのように上がると予想されているのでしょうか。
以下では金融・仮想通貨界隈の権威者たちはどのように予想しているのか紹介します。
NASDAQ(ナスダック)
出典:Nasdaq News+Insight/Markets
NASDAQとは、全米証券業協会の主催で開設された世界最大のベンチャー企業向けの株式市場です。
この世界的規模の市場では以下のようにリップルの価格が予想されています。
数年で約5ドル(約550円)まで上昇する。
NASDAQは2017年9月の価格予想で、『2017年9月末の52週間以内には1ドルを超える』としており、この予想は見事的中させました。
またリップルは一時期「1XRP=400円前後」まで高騰したこともあることから、約5ドルまでの価格上昇は現実的にもありえるといえます。
Webbot
WebbotとはMicrosoftの元コンサルタントクリフ・ハイ氏らが開発した、仮想通貨関連情報をSNSなどから抽出・分析し、将来性や未来の動向を予測するサービスです。
実際に2017年のビットコインの値動きを高確率で的中をさせたことで有名になりました。
そんなWebBotの「リップル価格予想」は以下の通りです。
- 2018年5月に高騰
- 仮想通貨の全体的な上昇の波に乗って上昇
- 2018年末から2019年におよそ3ドル程度まで上昇
1つ目の2018年5月に高騰は見事に的中しています。
今後の値動きからも目が離せませんね!