「ビットコインの始め方について知りたい!」
「なるべく安くビットコインを買いたい…!」
上記のような疑問を解決するべく、
- ビットコインの始め方
- ビットコインをこれからはじめるメリット
- ビットコインのおすすめ取引所
などについて、初心者の方にも分かりやすく徹底解説していきます。
本記事を見れば、誰でも超かんたんにビットコインを始めることができます!
皆さんが思っているよりもハードルは低く、なんと「500円」という少額から始めることも可能です。
本記事を読み終わる頃には、仮想通貨に関して全く知識のない方でも、ビットコインの始め方についてバッチリと理解していることでしょう。
- ビットコイン(BTC)は「発行主体を持たない通貨」として今注目を集めている。
- これから「決済通貨」として普及する可能性が高く、価格上昇する可能性が高い。
- ビットコイン(BTC)は「①取引所への登録」「②日本円の入金」「③実際に購入」の3ステップのみで、誰でも超かんたんに買うことができる。
- ビットコインを始めるなら、まずは仮想通貨取引所への登録が必要。
- 安心安全かつ、手数料無料でビットコインを購入することができる取引所は特に「Coincheck」「DMM Bitcoin」「bitFlyer」の3つが挙げられる。
- 中でもCoincheckは、東証一部上場企業「マネックスグループ」を親会社に持っていて安全性が抜群。ビットコインの取引手数料も無料!
- 金融庁からの正式な認可も受けているので、最も安全にビットコインを始めるならCoincheck(コインチェック)は登録必須な取引所!
\ビットコインの手数料が無料!/
目次
- 【超かんたん】ビットコイン(BTC)の始め方3ステップ!
- ビットコイン(BTC)はいくらから買えるの?
- ビットコイン(BTC)を始めるなら「Coincheck(コインチェック)」がおすすめ
- ビットコイン(BTC)の買い方・購入方法
- ビットコイン(BTC)を購入するには取引所と販売所どっちがお得なの?
- 【5つのポイント】ビットコインを始める際の取引所の選び方!
- ビットコイン(BTC)を始める際のおすすめ取引所4選!
- ビットコイン(BTC)を始めるメリット
- ビットコイン(BTC)を始めるデメリット
- ビットコイン(BTC)を購入するベストタイミングは?
- ビットコイン(BTC)は「専用ウォレット」で保管するのがオススメ
- ビットコイン(BTC)の買い方/購入に関するよくあるQ&A
- 【まとめ】ビットコイン(BTC)の始め方は意外とかんたん!
【超かんたん】ビットコイン(BTC)の始め方3ステップ!
結論、全く難しくありません、むしろ超カンタン!
以下の3つのステップを踏むだけで、誰でも仮想通貨を購入することができます!
- 仮想通貨取引所に登録する
- 日本円を入金する
- ビットコイン(BTC)を購入する
ビットコインを含め仮想通貨を購入する場合は「仮想通貨取引所(販売所)」へ登録する必要があります。
登録する手続きは5分〜10分ほどかかりますが、登録さえしてしまえば、入金〜購入まではあっという間(それぞれ5分程度)です!
取引所で口座開設して入金を行えば、すぐにでも仮想通貨を購入することができますよ。
もちろん「口座開設手数料」「口座維持手数料」なども必要ありませんので、無駄なコストは一切かかりません!
「本人確認書類の提出」も行う必要がありますが、仮想通貨取引所の場合は「アップロード」という形を取ることができます。
つまり、実際に書類を用意して送ったりする必要はなく、PCやスマホから画像ファイルをアップロードするだけでOK。
本人確認も、とってもカンタンに行うことができるんですよ!
ビットコイン(BTC)はいくらから買えるの?
ビットコインは少数単位(0.0001BTCなど)から購入することができるので、かなりの少額から購入することが可能です。
ビットコインは1万円もあれば現物も余裕で購入することができますし、レバレッジ取引も行うことができます。
ただし「最小取引単位」は取引所毎に異なりますので、あらかじめ確認しておくようにしましょう。
取引所名 | 最小購入単位 |
Coincheck(コインチェック) | 500円 |
DMM Bitcoin | 0.001 BTC |
GMOコイン | 0.0001 BTC |
bitbank(ビットバンク) | 0.0001BTC |
中でも、マネックスグループを親会社に持っているCoincheck(コインチェック)なら、ワンコイン(500円)からビットコインを購入することができます。
スタバを1杯我慢すれば、ビットコインを余裕で購入することができますね!
低リスク&少額からビットコインを始めたい方は、Coincheck(コインチェック)を利用しましょう。
\ビットコインの手数料が無料!/
ビットコイン(BTC)を始めるなら「Coincheck(コインチェック)」がおすすめ
- 親会社が東証一部上場企業の「マネックスグループ」なので安心!
- 取り扱い通貨数は国内最多の14種類。様々な通貨を取引できる!
- 「取引手数料」「入金手数料」が全て無料で、コストがかからない!
- 初心者〜上級者の幅広い層から支持を得ており、ユーザー数は250万人を突破!
先述した通り、仮想通貨を始めるには「仮想通貨取引所」へ登録する必要があります。
国内でも10種類以上の取引所があるので、どこを利用するべきか迷いますよね…。
結論言いますと、初心者の方はまず「Coincheck(コインチェック)」という取引所に登録するのがオススメです!
国内の取引所は12社ほど存在していますが、安全性や手数料の安さ、使いやすさを総合評価すると、Coincheck(コインチェック)が最も優秀です。
Coincheckの親会社は、マネックス証券などを展開しているマネックスグループ。
既存の優れたセキュリティノウハウがありますので、安全性もバッチリです!
それに加えてCoincheck(コインチェック)なら、なんとワンコイン(500円)からビットコインを購入することが可能。
初心者の方でも、低リスク&少額元手でビットコインを購入することができます。
安全に仮想通貨投資を楽しみたいなら、Coincheck(コインチェック)は登録必須な取引所です。
\ビットコインの手数料が無料!/
ビットコイン(BTC)の買い方・購入方法
続いて、ビットコインの買い方・購入方法について解説していきます。
先述した通り、以下の3つのステップを踏めば、誰でもカンタンにビットコインを始めることができます!
- 仮想通貨取引所に登録する
- 日本円を入金する
- 仮想通貨を購入する
①の取引所への登録に関しては、業者側の審査を含めるとだいたい4日〜5日ほどの時間を要します。
いち早くビットコインを購入したい方は、取引所への登録手続きは早めに済ませておくようにしましょう!
日本円の入金と仮想通貨の購入に関しては、それぞれ5分ほどでサクッと完了しますよ!
今回は、当サイトで最もおすすめしている取引所「Coincheck(コインチェック)」のキャプチャ画像を用いて、手順について詳しく解説していきます。
ビットコイン(BTC)の購入手順① 仮想通貨取引所に登録する
ビットコインを購入するために利用する「仮想通貨取引所」への登録を進めていきましょう。
まずは、Coincheck(コインチェック)の公式サイトにアクセスしましょう!
\ビットコインの手数料が無料!/
- メールアドレスの登録
- 電話番号の認証
- 個人情報の入力
- 本人確認書類のアップロード
- 本人確認ハガキの受け取り
また、口座開設に必要なものもあらかじめ準備しておきましょう。
- メールアドレス
- 本人確認書類(パスポート・個人番号カードなど)
- 銀行口座
上記のような画面が表示されますので「メールアドレス」と「パスワード」を入力しましょう。
パスワードは、Coincheck(コインチェック)にログインする度に必要になりますので、必ずバックアップやメモを取っておくようにしましょう!
FaceBookのアカウントを持っている場合は、登録手順を省略することができます。
今回は、一般的に登録する手順についてご紹介していきます。
入力したアドレス宛にメールが届きますので、そちらを確認しましょう。
メールに記載されているリンクをクリックして、本登録の手続きを進めていきましょう。
メールが届いていない場合は、迷惑フォルダなどに振り分けられている可能性がありますので、チェックしてみましょう。
上記のような画面が表示されますので「本人確認書類を提出する」をクリックし、進みましょう。
個人情報を登録する前に、電話番号での認証を完了させる必要があります。
上記枠内に電話番号を入力して「SMSを送信する」のボタンを押しましょう!
そうするとスマホにショートメッセージが届きますので、届いた番号を入力し、個人情報の入力に進みましょう。
住所や氏名などの個人情報をしっかり入力していきましょう。
誤った情報を記入してしまうと、Coincheck(コインチェック)での審査がスムーズにいかなくなってしまう可能性がありますので、十分に注意しましょう!
コインチェックでは「IDセルフィー」という方式を用いて、本人確認の手続きを行います。
本人が、本人確認書類を持った写真を送付し、本人確認を行う方法。
スマホのインカメラで自撮りをすれば、とってもかんたんにIDセルフィーを撮ることができますよ。
撮影後に「ファイルから選択する」からそのまま写真をアップロードすればOKです!
上記のような画面が表示されますので「各種重要事項を確認する」ボタンを押して、内容にチェックを入れていきましょう。
重要事項の確認が完了したら、ひとまずCoincheckへの登録手続きが完了になります!
口座開設の手続きに関しては終了しましたが、実はまだアカウント機能を使うことはできないんです。
登録した個人情報・本人確認書類の確認作業がCoincheckの方で行われます。
確認作業に関しては1日〜2日前後で完了し、その後「簡易書留」が郵送されてきます。
だいたい3日〜4日で「簡易書留」が郵送されてきますので、必ず受け取りましょう。
不在時に届いてしまった場合は、不在票がポストに投函されています。
日本郵便の不在郵便物の保管期限は「7日間」となっていますので、それまでには簡易書留をしっかり受け取るようにしましょう!
簡易書留を受け取ったら、Coincheckにおける日本円の入金・仮想通貨の購入など全ての操作を行うことができるようになりますよ!
セキュリティを強化するためにも、二段階認証を設定しておくようにしましょう!
2段階認証を設定しておくと、IDとパスワードに加えて「ワンタイムパスワード」の入力が必須になりますので、安全性抜群ですよ!
2段階認証に関しては「Google Authenticator」というスマホアプリを用いて行います。
iPhoneの方は「iSOアプリ」を、Androidの方は「Androindアプリ」を選択してダウンロードを行いましょう。
上記のように読み取り用の「QRコード」が表示されますので、アプリのバーコードリーダーで読み取る作業を行いましょう。
アプリに表示された番号を入力して「設定する」ボタンを押せば、2段階認証の作業は全て完了です。
設定後はログイン時に「ワンタイムパスワード」の入力が必須になりますので、アプリはインストールしたままにしておきましょう!
ビットコイン(BTC)の購入手順② 日本円を入金する
口座開設さえ完了してしまえば、あとはかんたんにビットコインを購入することが可能です。
Coincheck(コインチェック)へは、以下の3つのパターンで入金を行うことができます。
- 銀行振込
- コンビニ入金
- クイック入金
今回は、最も定番である「銀行振込」の用いての入金方法を解説していきます。
Coincheck(コインチェック)にログインを行い、左上の「ウォレット」をクリックしましょう。
左側のメニューから「日本円を入金する」をクリックし、右側の「銀行振込」をクリックしましょう。
そうすると、画面下部に「振込先の口座情報」が表示されますので、記載されている銀行宛に、振込を行いましょう。
口座番号等を間違えて入力してしまうと、当然のことながら正しく入金が反映されなくなってしまいますので、十分に注意しましょう。
ビットコイン(BTC)の購入手順③ 実際に購入する
入金まで完了したら、あとは実際にビットコイン(BTC)を購入するだけです。
Coincheckのホーム画面を下にスクロールすると、上記のような画面が出現しますので「BTC」をクリックしましょう。
ロゴをクリックすると、上記のように仮想通貨の購入画面が出現します。
ここに「買いたい数量」を入力すると、支払い金額が表示されますので、確認を行いましょう。
問題がなければ「購入する」のボタンを押して、購入を確定しましょう!
ビットコイン(BTC)を購入するには取引所と販売所どっちがお得なの?
仮想通貨を購入することができる業者は、利便性を考えて一括で「仮想通貨取引所」と呼ばれる場合が多いです。
しかしながら、仮想通貨交換業者には以下の2種類が存在しています。
- 仮想通貨販売所
- 仮想通貨取引所
一見同じように聞こえますが、両者の仕組みはかなり異なっています。
両者の違いを知っておかないと思わぬところで損をしてしまう可能性があるので、しっかりおさらいしていきましょう。
仮想通貨販売所の特徴
- 業者(販売所)が保有している仮想通貨に対して、直接売買を行う
- 難しい操作をすることなく、カンタンに仮想通貨を購入できる
- スプレッドが若干広めに設定されている
仮想通貨販売所の場合、業者が保有している仮想通貨に対して売買を行います。
販売所の仕組みは、私たちが普段行う「買い物」などと特徴がよく似ています!
例えば、近所のスーパーに買い物に行くとします。
その場合は、そのスーパーが仕入れた商品に対して私たちがお金払い、商品を購入します。
販売所はこのようなイメージでして、業者が仕入れた仮想通貨に対して売買を行なうんです!
当然、販売所も商品(仮想通貨)を仕入れるためにコストを支払っているので「スプレッド」と呼ばれる手数料が若干広めに設定されています。
仮想通貨の「販売価格」と「購入価格」の差額を意味する。
業者側への手数料となっており、狭ければ狭いほど手数料が安く済む。
スプレッドは「取引手数料」とは全く別の手数料でして、トレードを行うたびに必要になります。
スプレッドが広ければ広いほど手数料は高く、反対に狭ければ手数料は安くなります。
取引所・販売所の手数料要項には記載されていないことが多く、スプレッドは「見えない手数料」とも呼ばれており、頻繁に取引する場合は気をつける必要があります!
販売所は若干スプレッドが広めに設定されていますが、初心者の方は圧倒的にカンタンな操作でビットコインを購入できます。
ですので、初心者の方はまずは販売所を利用することをオススメしますよ。
仮想通貨取引所の特徴
- 業者(取引所)を仲介しつつ、個人間で仮想通貨のトレードを行う
- 注文価格・数量・レートを指定する必要があるので、操作が難しい
- スプレッドが狭いので、短期売買に向いている
取引所では、業者が仲介しつつ「個人間」で仮想通貨の売買を行います。
ただし取引所はユーザー同士での時価取引なので、相場が動いている時や高騰している時などは注文が通らない時もあります。
さらに、購入価格や数量、注文方法(指値・成行)などを指定する必要があるので、初心者の方にとっては少々操作が複雑です。
その反面、取引所は販売所よりもスプレッドが狭いので、少し割安でビットコインを購入することができます!
仮想通貨の在庫を抱えていないので、その分コストが抑えてあります。
短期売買を頻繁に行う方には「取引所」がおすすめですが、初心者の方がいきなり使うには難しいのかな、といった印象がありますね…。
【5つのポイント】ビットコインを始める際の取引所の選び方!
何度も申し上げた通り、ビットコイン(BTC)を購入する取引所選びは非常に重要です。
2018年にかけて仮想通貨取引所へのハッキングが相次ぎ、有名な取引所でも資産が流出してしまう自体に陥っています。
ですので、しっかりした取引所を選ばないと、あなたの大切な資産に危険が及んでしまうことも考えられます。
仮想通貨取引所を選ぶ場合は、以下の5つのポイントを総合的に判断して選びましょう。
- セキュリティ・安全性の高さ
- 使いやすさ
- 各種手数料の安さ
- 取り扱い通貨の豊富さ
- 取引量の多さ
- キャンペーンの充実さ
取引所を選ぶポイント①:セキュリティ・安全性の高さ
先述した通り、取引所のセキュリティ・安全性は非常に重要。
仮想通貨バブル以降にかけて、取引所へのハッキング事件が相次いでいます。
セキュリティがしっかりしていない取引所を選んで資産を預けてしまうと、ハッキングなどで資産が消えてしまう可能性も十分に考えられます。
取引所を選ぶ場合は、以下の基準を元にセキュリティが高いかどうかを判断しましょう!
- 金融庁から「仮想通貨交換業者」として認可されているかどうか
- 運営会社が大手(一部上場企業)かどうか
- 運営会社が金融関係の事業を展開しているかどうか
金融庁からの認可は最低条件ですね。認可されていない取引所は「みなし業者」とされているので、安全性は保証されていません。
それに加えて、資金力などの観点からも、運営会社が大手企業など非常に安心ですね。
運営母体の資金力が多いと、仮にハッキングを受けて資産が流出してしまった場合も、ハッキング分を補填してもらえる可能性が高いです!
さらに、運営会社が他に金融サービス業などを展開していると、既存のセキュリティシステムがあるので、安全性は高いと推測できます。
国内で最も人気の高いCoincheck(コインチェック)は、一部上場企業である「マネックスグループ」を親会社に持っています。
マネックスグループは「マネックス証券」「マネックスBoom証券」など複数の証券サービスを展開しており、抜群のセキュリティノウハウを持ち合わせています!
ハッキングのリスクを最小限に下げ、なるべく安全に取引したい場合は「Coincheck(コインチェック)」に登録を行うようにしましょう。
取引所を選ぶポイント②:使いやすさ
ストレスフリーにビットコインを購入するなら、取引所の使いやすさも重要。
ビットコインを取引する際は、もちろんですが「数字」や「チャート」を見て行うので、思った以上に神経をすり減らします。
細かいチャート共に自己資金がリアルタイムで変動するので、思った以上にトレードにおいてストレスを抱えやすいのです。
操作方法やチャート画面が見にくい取引所を利用してしまうと、トレードにおいてストレスを抱えてしまい、冷静な判断ができなくなってしまう原因にもなりかねません。
国内では「取引専用スマホアプリ」などをリリースしている取引所も存在しており、ブラウザを開かなくてもかんたんに操作を行うことができます!
例えば、マネックスグループを親会社に持つ「Coincheck(コインチェック)」なら、スマホアプリDL数は250万を突破!
初心者〜上級者まで、幅広い層から愛用されています。
\ビットコインの手数料が無料!/
取引所を選ぶポイント②:各種手数料の安さ
セキュリティの次に重要なのは「各種手数料の安さ」です。
取引所・販売所を利用する際には、主に以下の5つの手数料が必要になります。
- 取引手数料
- 入金手数料
- 出金手数料
- 仮想通貨送付手数料(送金手数料)
- スプレッド
主要な国内取引所の手数料を、ざっくりと比較していきましょう!
Coincheck | DMM Bitcoin | bitbank | |
取引手数料 | 無料 | 無料 | taker:0.12%・maker:-0.02% |
入金手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
出金手数料 | 400円 | 無料 | 540円~756円 |
送金手数料 | 0.001 BTC | 無料 | 0.001 BTC |
スプレッド | 若干広め | 若干広め | 狭め |
手数料の安さで判断すると、取引・出入金・送金手数料が全て無料な「DMM Bitcoin」が最もオススメです!
ほとんどの手数料が無料に設定されているので、取引にかかるほとんどのコストを抑えることが可能です。
レバレッジだけでなく現物取引も行える取引所として、大きな注目を集めています。
取引所を選ぶポイント③:取り扱い通貨の豊富さ
取引所を選ぶ際には「取り扱い通貨の豊富さ」もかなり重要。
ビットコインだけに資産を集中して投資してしまうと、ビットコインの価格暴落時に莫大な損失を被ってしまう可能性があります。
基本的には、ビットコインだけでなくアルトコインにも分散して投資をする方が、リスク回避になり安全です。
主要国内取引所の「取り扱い通貨数」をざっくり比較して見ていきましょう!
仮想通貨取引所 | 取り扱い通貨数 |
Coincheck | 12種類 |
DMM Bitcoin | 11種類 |
bitbank | 6種類 |
国内取引所の中では、Coincheck(コインチェック)がダントツの通貨数を誇っています。
ビットコインの他には、国際送金に特化している「リップル(XRP)」や、スマートコントラクトなど多彩な機能を持ち合わせている「イーサリアム(ETH)」などの取引を行うことができます。
複数の銘柄に分散して投資を行いたい方は、Coincheck(コインチェック)に登録しておきましょう。
\ビットコインの手数料が無料!/
取引所を選ぶポイント④:取引量の多さ
仮想通貨(ビットコイン)がどれほどの量、取引されているかの指標。
取引量が多い=その取引所内で取引されているビットコインの数量は多い。
ビットコインの取引量が多ければ、その分その取引所内で取引している人も多いことなりますので、取引が成立しやすくなります!
そもそも仮想通貨取引所は「ビットコインを買いたい人」と「ビットコインを売りたい人」が、取引所を仲介してトレードしています。
ですので「ビットコインを買いたい!」と思って売りに出す人がいなければ、当然ですが取引は成立されません。
したがって「いつでも素早く取引を成立させたい」という方は、取引量の多い取引所を利用するのがオススメです!
取引所を選ぶポイント⑤:キャンペーンの充実さ
よりおトクに仮想通貨を購入したい場合は、取引所の「口座開設キャンペーン」も見逃すことができません。
主要取引所のキャンペーン情報について、確認していきましょう。
仮想通貨取引所名 | キャンペーン情報 |
Coincheck | なし |
DMM Bitcoin | なし |
GMOコイン | |
bitbank | なし |
現在、仮想通貨取引所ではキャンペーンは実施されていないようです。
情報が入り次第、適宜更新いたします。
ビットコイン(BTC)を始める際のおすすめ取引所4選!
先ほど解説した「取引所を選ぶ4つのポイント」を総合的に判断し、マネーR編集部が「おすすめ取引所」を厳選しました。
おすすめ取引所第1位:Coincheck(コインチェック)
- 東証一部上場企業「マネックスグループ」を親会社に持っているので、信頼性抜群!
- 「取引手数料」「入金手数料」が無料なので、コストがかからない
- スマホアプリが圧倒的に使いやすく、ダウンロード数は累計「250万」を突破!
- 取り扱い通貨数は国内最大の「14通貨」なので、様々な通貨を取引することができる
これからビットコイン(BTC)を購入する方に最もおすすめな取引所は、マネックスグループを親会社に持っているCoincheck(コインチェック)になります。
「販売所形式」を採用しているので、これから仮想通貨取引を始める方でも、かんたんにビットコイン(BTC)を購入することができますよ!
上記のようにスマホアプリが非常に使いやすく人気で、既に「250万ダウンロード」を突破しています!
加えて、数々のネット証券を展開している「マネックスグループ」を親会社に持っているので、抜群のセキュリティノウハウがあります。
適当に取引所を選んでしまうと、ハッキングなどであなたの資産に危険が及ぶ可能性があります。
安全かつ低リスクでビットコインを購入したいなら、Coincheck(コインチェック)は最もおすすめな取引所ですよ。
\ビットコインの手数料が無料!/
おすすめ取引所第2位:GMOコイン
- 東証一部上場企業「GMOインターネットグループ」を親会社に持っており、信頼性抜群
- ビットコインの他にも、9種類のアルトコインを取引することができる!
- 取引手数料だけでなく「入金手数料」「出金手数料」「送金手数料」まで無料!
GMOコインは、インターネット事業を数多く展開している「GMOインターネットグループ」を親会社にもつ取引所。
取引手数料だけでなく「入金手数料」「送金手数料」なども無料に設定されており、コストをしっかり抑えてトレードすることができます!
「ビットレ君」というスマホアプリを使えば、アプリからビットコインのレバレッジ取引をスムーズに行うことができます。
「ゆくゆくはビットコインのレバレッジ取引を行ってみたいな…」という方は、GMOコインへ登録するのがオススメです!
\ビットコイン買うなら!/
おすすめ取引所第3位:DMM Bitcoin
- 数々の事業を展開している大手企業「DMMグループ」を親会社に持っている
- 「取引手数料」はもちろんのこと「入金手数料」「出金手数料」「送金手数料」まで無料なので、無駄なコストがかからない
- 9種類の通貨のレバレッジ取引にも対応しており、ビットコインのレバレッジ取引を楽しむことができる
DMM Bitcoinは、DMMグループを親会社に持っている仮想通貨取引所。
もともとレバレッジ取引に特化した取引所でしたが、リップル(XRP)の現物取引の取り扱いも開始されており、現物とレバレッジ両方を使い分けることが可能です!
それに加えて「取引手数料」「入金手数料」「出金手数料」なども無料ですので、圧倒的にコストを抑えて取引することができます。
「現物でビットコインを購入しつつ、ゆくゆくはレバレッジ取引にもチャレンジしたいな…」という方は、DMM Bitcoinを利用するのがオススメです!
\各種手数料が無料!/
おすすめ取引所第4位:TAOTAO(タオタオ)
- 超有名な大手IT企業「ヤフーグループ」から出資を受けており、信頼性は抜群。
- 取引手数料・出入金手数料・送金手数料が全て無料!
- 今ならスプレッド縮小キャンペーン実施中!コストがほとんどかからない。
- スマホアプリが使いやすく、経験者だけでなく初心者からも人気が急上昇中。
TAOTAO(タオタオ)は、2019年にサービスが開始された比較的新しい国内仮想通貨取引所。
あの超有名IT企業「ヤフーグループ」から出資を受けており、今注目が集まっているんです!
そしてTAOTAOの最も大きなメリットは、取引にかかるほとんどの手数料が無料な点。
取引手数料はもちろんのこと、出入金手数料や送金手数料まで無料ですので、
圧倒的にコストを抑えて仮想通貨のトレードを行うことが可能です!
それに加えてスマホアプリも圧倒的に使いやすく、ブラウザを開かなくてもアプリから簡単に、
仮想通貨の価格の確認・取引等も行うことができます!
とってもシンプルに設計されていますので、初心者の方でもとっても使いやすいです。
「コストを抑えつつ、より安全に仮想通貨の取引をしたいな…」という方は、TAOTAOは登録必須な取引所ですよ!
ビットコイン(BTC)を始めるメリット
「ビットコイン(BTC)を始めるメリット」について、もう一度おさらいしていきましょう。
- ボラティリティ(値動きの幅)が大きい
- 基軸通貨として使用できる
- 少額から購入することができる
- 24時間365日いつでもトレードできる
- 決済通貨として使用できる
① ボラティリティが大きい
ビットコインを含め仮想通貨は、他の投資商品と比較してもボラティリティ(値動きの幅)が大きいです。
FX(為替)や株式投資などと比較しても、ビットコインの値動きの大きさは歴然としています。
2017年〜2018年の仮想通貨バブルの時には最高値である「1BTC=約220万円」を記録しており、トータルで換算すると「2,200万倍」の価格上昇をした計算になります。
まだまだ発展途上でボラティリティも大きいので、今のうちに参入すれば大きく儲かる可能性が高いんですよ!
② 基軸通貨として使用できる
ビットコインは、国内外のほとんどの仮想通貨取引所で「基軸通貨」としての役割を持っています。
ですので、ビットコイン以外の仮想通貨(アルトコイン)を取引する場合は、必然的にビットコインを保有し、そこからアルトコインを購入することになります。
基軸通貨として機能していることによって、ビットコインには一定の需要が生まれている訳なんです!
ビットコインを保有しておけば、アルトコインを購入したくなった場合でもすぐに購入することができるので、とっても便利ですよ!
③ 少額から購入できる
「少額投資することができる」というのも、ビットコインの大きなメリットです。
投資と聞くとどうしても「数万円とかある程度の資金を用意しないと…」と思ってしまうか方も多いでしょう。
確かに株式投資などを例に挙げると、ある程度(数万円〜数十万円)の元手があったほうが利益を生み出しやすいのは事実。
それに対して仮想通貨は、先述した通りボラティリティ(値動きの幅)が大きいので、少額資金でも大きく儲かる可能性があります。
例えば、マネックスグループが運営していて人気の高い「Coincheck(コインチェック)」なら、ワンコイン(500円)からビットコインを購入することも可能ですよ!
\ビットコインの手数料が無料!/
④ 24時間365日トレードできる
FXや株式投資に関しては、株式市場がオープンしている時間帯(主に平日日中)にしか取引を行うことができません。
休日も取引することができないので、平日働いているサラリーマン・会社員の方などにとっては、株式投資などは不向きと言えるでしょう。
それに対して仮想通貨の場合は、株式市場のオープン・クローズに関係なく、24時間365日トレードを行うことが可能です!
休日や深夜などいつでもトレードを行うことができますので、時間を有効活用することができますよ!
⑤ 決済通貨として使用できる
ビットコイン(BTC)の主な発行目的は「決済通貨」としてです。
ビットコインを決済通貨として導入する店舗は増加傾向にあり、日本国内でも以下のような店舗で使用することができます。
- DMM.com
- チケットキャンプ
- CAMPFIRE
- メガネスーパー
- ビックカメラ
- ソフマップ
「実店舗」と「販売店舗」を合計すると「約330店舗」がビットコイン決済を導入しているようです。
まだまだ店舗数は少ないですが、これから決済通貨として注目を浴びるようになれば、さらなる店舗数の拡大が予測されますよ!
ビットコインを決済通貨として使用できる店舗が増えれば、ビットコイン自体の需要・価格も上がっていくことでしょう!
ビットコイン(BTC)を始めるデメリット
メリットが存在すれば、当然デメリットも存在します。
ビットコイン(BTC)に投資する際のデメリット・注意点についてもバッチリ把握しつつ、投資を行うように心がけましょう。
- ハッキングのリスクがある
- ボラティリティ(値動きの幅)が大きい
- 使用できる店舗が少ない
① ハッキングのリスクが伴う
ビットコインに投資する際の最も大きなリスク、それは「ハッキング」です。
ビットコインを含め仮想通貨は、基本的に取引所に備え付けてあるウォレットで管理するのが一般的です。
しかしながら取引所がハッキングされてしまうと、預けていた資産が外部に流出してしまう可能性があります。
ビットポイントの仮想通貨流出事件。
全然進捗状況が出てこないのだが。ハッキングされたが侵入経路は不明、しかし外部のハッキングと推定している意味が不明なんだが。
侵入経路がわからないなら内部の犯行と考えるのが自然。
— fis (@fis79517391) August 22, 2019
最近では2019年7月、大手取引所であった「BITPoint(ビットポイント)」がハッキングの被害を受け、約30億円の資金が流出しています。
このように、セキュリティなどの面をしっかり見定めで取引所を選ばないと、ハッキングによってあなたの資産に危険が及んでしまう可能性も考えられます。
ハッキングのリスクを最低限にまで抑えたい方は、東証一部上場企業「マネックスグループ」を親会社に持っている「Coincheck(コインチェック)」を利用するのがオススメ。
マネックスグループはネット証券である「マネックス証券」なども手がけており、抜群のセキュリティノウハウを持ち合わせています。
もちろん、金融庁から正式に「仮想通貨交換業者」としての認可も受けています。安全にビットコインを取引するなら、Coincheckは登録必須な取引所ですよ!
② ボラティリティが大きい
「ボラティリティが大きい」というのはメリットでもありますが、裏を返せばデメリットにもなりうるのです。
値動きが大きいと、その分大きな利益を獲得しやすいですが、その分損失も大きくなってしまいがちです。
仮想通貨を取引する際は、資金管理も徹底して行うように心がけましょう!
特に「利益・損切りラインの厳守」「余剰資金を用いての投資」は徹底して心がけるようにしましょう!
③ 使用できる店舗が少ない
先述した通り、ビットコイン(BTC)の本来の発行目的は「決済通貨」としてです。
ビットコインを決済通貨として導入している店舗は拡大しているものの、まだまだ個人経営のお店が多く、使えない店舗は山ほどあります。
ですので、現時点では使用可能店舗が少なく、実用性には乏しいのが現状です。
ただし、これからビットコイン(BTC)の使用可能店舗が拡大していけば、ビットコインの需要も大きく高まる可能性が高いです。
長期的な目線で見たら、今のうちからビットコイン(BTC)に投資しておくのも十分にありなのではないでしょうか?
ビットコイン(BTC)を購入するベストタイミングは?
ビットコイン購入のタイミング① 価格が下落している時
ビットコインの価格が下落しているタイミングは、購入の大きなチャンス。
下落前と比較して割安で購入することができますので、購入してから値上がりした時の利幅を大きく取ることができ、とてもオススメです!
\ビットコインの手数料が無料!/
ビットコイン購入のタイミング② Bitcoin ETFの承認
証券取引所に上場している投資信託のこと。
Bitcoin ETFは、ビットコインのETF版ということになります。
まだ承認されていませんが、Bitcoin ETFが仮に承認されれば、証券取引所に上場することになり、証券会社を経由してトレードを行うことが可能になります!
証券取引所に上場すれば、これまで証券しか取引していなかった方もビットコインに触れることができ、身近にトレードすることができるようになります。
大口や機関投資家の方も参入できるようになり、より大きな資金が動くようになり、仮想通貨市場の活性化にも繋がることが考えられますね!
Bitcoin ETFは2020年〜2021年に許可が降りることが予想されています。
ETFが承認されれば、期待感から価格は大きく上昇することが予想されるので、ビットコイン購入のベストタイミングだと考えられます!
ビットコイン購入のタイミング③ 非常事態が発生した時
一概には言えませんが、緊急事態や有事の際も、ビットコインを購入する良いタイミング。
ビットコインは法定通貨などとは異なり「発行主体を持たない」という特性があります。
ですので、仮に自国の経済が破綻しかけ、法定通貨が信頼できなくなった場合、ビットコインは一気に購入されて価格上昇する可能性が高いです。
ビットコイン相場の急上昇はバブルの表れだ、という意見はある
僕はどちらかというと自国通貨が信用できない状況に陥ったとき、代替通貨としてまだマシなビットコインを買う、通貨避難の流れの方が大きいと思う
ギリシャ危機の時だって、急にビットコインが買われた
— 手を洗うDr.ラス (@3n4rs) September 10, 2017
例えば、2009年に発生したギリシャ危機のタイミングでも、ビットコイン価格は大きく上昇しました。
2009年、ギリシャ王国での政権交代の際、国の財政赤字が大幅に上回ることが公表されたことで広がった経済危機のこと。
国の財政破綻が懸念されれば、当然自国の通貨の信用性も落ちてしまい、通貨は買われなくなってしまいます。
そのタイミングで「発行主体を持たない」とされるビットコインに注目が集まり、ギリシャではビットコインを購入する人が続出。
ビットコインの価格はうなぎ登りに上昇しました。
やはりビットコインは「有事の時の資産逃避先」となる場合が多いので、有事の際は購入する絶好のタイミングですよ!
ビットコイン購入のタイミング④ アルトコインが上昇している時
ビットコインの価格は、まだまだ安定しているとは言えません。
現段階では、まだ実需よりも「投機(お金儲け目的の取引)」としてトレードする方が多く、値動きの幅が安定しないのです。
ですので、アルトコインの価格が大きく上昇した際、ビットコインもつられて同じ値動きをする場合が多く、価格上昇が考えられます!
ビットコイン(BTC)は「専用ウォレット」で保管するのがオススメ
仮想通貨を保存する財布(ウォレット)のこと。
ウォレットには、実物が存在しない「モバイルウォレット」と、実物が存在する「ハードウォレット」の2つのタイプが存在している。
ビットコインを購入した後に注意すべきなのが、通貨の保管方法。
購入したビットコインは、まず取引所に付帯している「オンラインウォレット」にて保管されます。
ただしオンラインウォレットの場合、インターネットに接続された状態で保管されることになるので、外部からハッキングを受ける可能性が高くなってしまいます。
実際に「Zaif(ザイフ)」や「Binance(バイナンス)」などの有名な取引所も、ハッキングの被害を受けた過去があります。
ですので購入した後のビットコインは「専用ウォレット」で保管するのが圧倒的にオススメです!
- ウェブウォレット
- モバイルウォレット
- ペーパーウォレット
- ハードウォレット
ビットコインの保管方法① ウェブウォレット
登録を行うだけで使用できる、インターネット上に存在するウォレットのこと。
ウェブウォレットは、利用登録をすればとってもかんたんに使うことができます。
ただ文字通り、ウェブ上に存在するウォレットですので、ハッキングのリスクが高まってしまいます。
ですので、高額なビットコインを保有する場合はウェブウォレットではなく、インターネット環境から切り離されたウォレットを使うのがオススメです!
- Blockchain.info(ビットコイン用)
- MyEtherWallet(イーサリアム用)
- Gatehub(リップル用)
ビットコインの保管方法② モバイルウォレット
スマホアプリなど、携帯端末用のウォレットのこと。
モバイルウォレットは、スマホアプリなどで管理するタイプのウォレット。
QRコードなどが使用できるタイプが多く、ウォレットの通貨を直接買い物等で使用することもでき、とっても便利です。
ただし上記の「モバイルウォレット」と同じく、オンライン環境下で通貨を管理するタイプですので、多額のビットコインを預けるのはおすすめできません。
- Ginco
- Copay
- Coinomi
ビットコインの保管方法③ ペーパーウォレット
ビットコインや仮想通貨の秘密鍵を「紙媒体」で管理するタイプのウォレットのこと。
ペーパーウォレットであれば秘密鍵を「完全にオフライン」で管理することができますので、預けたビットコインがハッキングされる可能性はゼロに等しいです。
安全にビットコインを保管するなら、ペーパーウォレットがもっともオススメ。
ただし、ペーパーウォレットが紛失したり、記載されている秘密鍵が見えなくなってしまった場合、ビットコインを引き出すことができなくなってしまいます。
ですので、ペーパーウォレット本体は厳重に保管する必要がありますので、注意しましょう!
ビットコインの保管方法④ ハードウォレット
実物が存在するウォレットのこと。
ハードウォレットもペーパーウォレットなどと同じく、実物が存在しています。
製品の多くは「USBメモリ」を少し大きくしたようなタイプが多く、こちらもオフラインで安全に管理することが可能です。
ただし「モバイルウォレット」などとは異なり、本体は「数千円〜数万円」と有料ですので、多少はコストがかかってしまいます。
ただ、ウェブウォレットやモバイルウォレットよりは、遥かに安全にビットコインを保管することが可能ですよ!
- Ginco
- Copay
- Coinomi
ビットコイン(BTC)の買い方/購入に関するよくあるQ&A
- クレジットカードでも購入できるの?
- 法人でも購入できるの?
- 未成年でも購入できるの?
- 手数料とスプレッドってどう違うの?
Q&A①:ビットコインはクレジットカードで購入できる?
結論:クレジットカードではビットコインを購入できません。
クレジットカード会社からの要請により、クレジットカードでビットコインを含む「仮想通貨」を購入することはできません。
ただし今後規制が緩和されれば、クレジットカードでビットコインを購入できるようになる可能性もあります。
Q&A②:ビットコインは法人でも購入できる?
結論:法人でもビットコインを購入することは可能です。
国内取引所を利用すれば、法人の場合でもビットコインを購入することはできます。
ただし「DMM Bitcoin」や「GMOコイン」など、一部では法人での購入を認めていない取引所も存在しています!
あらかじめ、法人に対応している取引所を確認しておきましょう。
- bitFlyer(ビットフライヤー)
- Coincheck(コインチェック)
- bitbank(ビットバンク)
- BITPoint(ビットポイント)
Q&A③:ビットコインは未成年でも購入できる?
結論:取引所は限られますが、未成年でもビットコインを購入可能です。
未成年でもビットコインを購入することは可能ですが、取引所が大幅に限られてしまいます。
国内ですと、大手である「Coincheck(コインチェック)」「DMM Bitcoin」「GMOコイン」「bitFlyer(ビットフライヤー)」などは全て、未成年購入に対応していません。
以前までは、未成年対応の取引所もいくつか存在していました。
しかし仮想通貨への規制強化への影響もあり、ほとんどの取引所で未成年の購入には対応していません。
新規登録を行う際には「親権者同意書」を提出する必要もありますので、あらかじめ準備しておきましょう!
【まとめ】ビットコイン(BTC)の始め方は意外とかんたん!
株やFXをやったことがあればその知識を応用できるのですが、それらの経験がない場合、最初はよくわからないかもしれません。
しかし、少額でも買ってみればいろいろなことが経験、勉強できます。
そういった意味でも、ビットコイン(BTC)を始めるのには大きな意味があると言えるかもしれませんね。
ただ、購入は必ず余剰資金で行うようにしましょう。生活費まで注ぎ込むと価格変動が気になって精神的によくありませんからね。
これからまだまだ発展するであろう仮想通貨。今のうちに買っておけば何倍にもなったりして・・・!なーんて夢を見ながら買ってみるのも面白いですよ。
\ビットコインの手数料が無料!/