イーサリアムの手数料が安い取引所を知りたい!
上記のような疑問にお答えすべく、今回は「イーサリアムの買い方」についてご紹介します!
イーサリアム(ETH)は今大注目されている暗号資産で、これから大きく伸びる可能性を秘めています。
<strong>日経ラジオパーソナリティーひろぴー
結論、イーサリアムは誰でもかんたんに、かつ手数料無料で買うことができます!
この記事を読めば、イーサリアムの仕組みから買い方まで、バッチリ理解することができます。
- イーサリアムは、ビットコインに次いで「時価総額2位」を誇る大人気な仮想通貨。
- 「スマートコントラクト」などの便利な機能も備わっており、将来的に大きく価格が上がる可能性が高い。
- 手数料が無料な取引所は「Coincheck(コインチェック)」「DMM Bitcoin」など。
- 中でも、一部上場企業「マネックスグループ」が親会社の「Coincheck(コインチェック)」が人気!
- Coincheck(コインチェック)なら、イーサリアムの「取引手数料」も完全無料!
\イーサリアムの取引手数料が無料!/
目次
イーサリアム(ETH)の買い方(購入方法)は超かんたん!たった3ステップ!
イーサリアムを購入する場合、まずは「取引所」に登録する必要があります。
取引所への登録は「無料」で行うことができます!
- 取引所に登録する
- 日本円を入金する
- イーサリアムを実際に購入する
上記の「たった3つのステップ」を踏むだけで、超かんたんに購入することができます。
仮想通貨を買ったことがない初心者の方でも、全く迷うことはありませんよ。
イーサリアム(ETH)は一体いくらから購入できるの?
結論、イーサリアムは「数百円」程度の少額から購入することができます!
「投資」と聞くと、比較的大きな元手が必要なイメージがありますが、全くそのようなことはありません。
「スタバ一杯分」くらい我慢すれば、その分でイーサリアムを購入できるのです!
ただし、取引所ごとに「最小取引単位」が異なるので、チェックしておきましょう。
取引所名 | イーサリアムの最小購入単位 |
---|---|
Coincheck(コインチェック) | 500円 |
DMM Bitcoin | 0.01ETH |
bitFlyer(Lightning 現物) | 0.01ETH |
GMOコイン | 0.01ETH |
上記の通り、イーサリアムの最低購入価格は、利用する取引所ごとに異なります。
最小購入単位を比較すると、より小さな金額で低リスクでイーサリアムを買うなら、Coincheckが最適でしょう。
少額から買えるだけでなく、コインチェックはすでに「274万回」もユーザーからダウンロードされ、幅広い層の方に愛用されています。
実際に買ってみよう!イーサリアム(ETH)の買い方・購入方法を詳しく解説!
先述した通り、以下の3つのステップを踏めば、とってもかんたんにイーサリアムを購入することができます。
- 取引所に登録する
- 日本円を入金する
- イーサリアムを購入する
ここからは、画像付きでわかりやすく「イーサリアムの買い方」について解説していきます。
初心者の方でも必ず購入できるようになりますので、是非参考にしてみてくださいね!
ステップ①:取引所で口座開設を行う
イーサリアムなどの仮想通貨を購入する場合は、まず「取引所」に登録を行う必要があります。
もちろん口座開設は無料で、以下の4つのステップを踏むことで、とってもかんたんに登録を行うことができますよ!
- メールアドレスの登録
- 本人情報の入力
- 本人確認書類のアップロード
- 本人確認ハガキの受け取り
上記4つはだいたい「5分ほど」で完了することができますので、とってもかんたんです。
取引所への登録さえすれば、あと「日本円の入金」と「通貨の購入」はものの数分で行うことができるようになりますよ!
今回は、利用者から最も人気の高い取引所「Coincheck(コインチェック)」のスクショ画像を元に、解説していきますね。
取引所の口座開設では、以下のような情報の入力が求められます。
実際に登録を行う前に準備しておくと、よりスムーズに口座開設を進めることができますよ!
- メールアドレス
- 本人確認書類
- 銀行口座
まずはCoincheckの公式サイトにアクセスし、メールアドレスの登録を行います。
上記の垢枠内に加えて、右上の「新規登録」のボタンからアクセスすることもできます!
右上をクリックした場合でも、上記のような画面が表示されますので、入力していきましょう。
パスワードに関しては、今後Coincheck(コインチェック)にログインする際に必ず必要となります。
しっかりとメモ等のバックアップを取っておきましょうね!

続いて、本人情報を入力していきます。
まずは上記「本人確認書類を提出する」をクリックします。
そうすると、個人情報を入力する画面が現れますので、入力を行いましょう。
- 氏名
- 性別
- 生年月日
- 郵便番号
- 国籍
どれも基本的な情報ばかりですので、サクッと入力していきましょう!

続いて、本人確認書類のアップロードを行います。
登録する取引所で指定された「本人確認書類」を1点用意し、ファイル形式でアップロードを行いましょう!
因みにCoincheckでは、以下の7つを「本人確認書類」として扱うことができます。
- 運転免許証
- パスポート
- 個人番号カード(マイナンバーカード)
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 運転経歴証明書
- 住民基本台帳カード
上記の項目にチェックを入れ、青色の「本人確認書類を提出する」をクリックします。
本人確認書類のアップロードが終われば、口座開設の手続きは全て完了になります。
本人確認が完了すると、1日〜2日ほどでCoincheck側で審査が行われます。
審査が無事に通れば、そこからさらに1日〜2日後、登録した住所宛に「本人確認ハガキ」が到着いたします!
上記のハガキが自宅に到着した時点で、Coincheckにおける口座開設の手続きは全て完了し、全ての機能を使うことが可能になりますよ!
ステップ②:日本円を入金する
続いて、元手となる「日本円」を入金していきます。
ステップ①の「口座開設」さえ完了してしまえば、「入金」と「通貨の購入」はものの数分で行うことができますよ!
日本円は、以下の2つの方法で入金することが可能です。
- 銀行振込
- 即時入金
今回は「銀行振込」の手順で、日本円の入金方法をご紹介していきます。
ログインを行い、左側のメニューバーから「ウォレット」を選択し、さらに「日本円の入金」をクリックします。

入金方法を選択しましょう。
銀行振込の場合は、画面下部に「振込先の口座情報」が入力されるので、そちらに日本円を振り込めば、入金完了になります!
クイック入金・コンビニ入金の場合は、手数料(756円〜)が必要になるので、基本的には手数料が安い「銀行振込」をおすすめします。
ステップ③:実際にイーサリアムを購入する
入金した日本円を元手に、イーサリアムを実際に購入していきましょう!

日本円の入金と同様に、まずはメニューを開きます。
左側のメニュから「コイン購入」を選択しましょう!

上記のような画面が出るので、番号の順に進んでいきましょう!
- 購入する通貨を選択する
- 通貨数量を選択する
- 交換する通貨を選択する
- 購入ボタンをクリック
これにて、イーサリアム(ETH)の購入は完了になります!
取引所で最もおすすめなのは、ダントツの使いやすさと手数料の安さを誇る「Coincheck」です。
とってもかんたんな流れで、イーサリアムを購入することができますよ!
【厳選】イーサリアム(ETH)を購入する際のおすすめ取引所ランキング!
続いて、イーサリアムを購入する際の「おすすめ取引所ランキング」についてご紹介していきます。
日本国内にはたくさんの取引所があるので、どの業者を使うべきなのか迷いますよね…。
今回は、以下の「取引所を選ぶ際の4つのポイント」を基準に、イーサリアムのおすすめ取引所を厳選しました。
是非参考にしてみてくださいね!
- 手数料の安さ
- 使いやすさ
- 運営会社の信頼性
- 取り扱い通貨の多さ
おすすめ取引所 第1位:CoinCheck(コインチェック)
- イーサリアム(ETH)の取引手数料が無料!
- 運営会社は東証一部上場企業「マネックスグループ」なので安心
- 取り扱い通貨は国内最多の13種類!
次にご紹介するのは、『CoinCheck(コインチェック)』です!
コインチェックはFXで有名な東証一部上場企業の「マネックスグループ」が運営するする仮想通貨取引所です。
スマホアプリが使いやすく、取引手数料が無料で、国内最多の11種類の仮想通貨を取引することができるので、仮想通貨取引をするのであれば非常におすすめできる取引所です。
また、コインチェックと聞くと、セキュリティ体制が気になるものですが、今のコインチェックはマネックスグループに買収されてからというものセキュリティにもしっかり力を入れています。
マネックスグループ主導のもと、しっかりとセキュリティ対策をした結果、2019年1月には仮想通貨交換業者として、しっかり認可されるなど、金融庁からも、そのセキュリティ体制をしっかり評価されています。
手軽な手数料でイーサリアムを購入でき、スマホアプリが使いやすいCoinCheckは非常におすすめな仮想通貨取引所です。
おすすめ取引所 第2位:GMOコイン
次にオススメするのは、販売所形式の『GMOコイン』です!
GMOコインは株式売買やFXで有名な「クリック証券」を運営するGMOが運営している仮想通貨販売所です。
GMOコインがオススメできるポイントは、あらかじめ価格を把握しながら、イーサリアムをすぐに購入できるところです。
取引所でありがちな「なかなか取引が成立しない!」ということや、「思ったより高い価格で買ってしまった…。」なんてことがなくて良いですね!
金融商品を扱っている会社なので、セキュリティには抜群の安心感があります。
スマホアプリも使いやすく、はじめてイーサリアムを購入する方にもやさしい販売所といえるでしょう。
さらにイーサリアムのレバレッジ取引(信用取引)にも対応しているので、イーサリアムをアクティブに運用して、使いこなしている人も多いようです。
おすすめ取引所 第3位:DMM Bitcoin
- イーサリアムの取引手数料が無料!※BitMatch取引手数料を除く
- なんと日本円の入金・送金手数料も無料!
- レバレッジ取引に特化しており、「12」もの暗号資産を取り扱っている!
『DMM Bitcoin』はFXの大手取引所を運営するDMMグループの強みを活かした、スマホで本格的なトレードができる販売所です。
国内取引所・販売所の中では珍しく、イーサリアムをはじめとしたアルトコインのレバレッジ取引が可能なところが強みです。
DMMが運営しているという安心感と、アルトコインのレバレッジ取引とう個性によって利用者を増やしている販売所です。
使いやすさと幅広い機能性、そして運営母体の信頼性が揃ったDMM Bitcoinは、初心者から上級者まで最もおすすめできる取引所です。
おすすめ取引所 第4位:bitFlyer(ビットフライヤー)
- イーサリアムの取引手数料が無料!
- 「bitFlyer Lightning」を用いれば、イーサリアムのレバレッジ取引もかんたん!
- 「ビットコインをもらう」機能を用いれば、買い物やサービス利用でおトクに仮想通貨がもらえる!
『bitFlyer(ビットフライヤー )』は国内大手の仮想通貨取引所です。
イーサリアムは「アルトコイン販売所」の画面から日本円で購入できるほか、「bitFlyer Lightning」でビットコイン建てでイーサリアムを購入できます。
株主には大手企業が名を連ねており、利用者に対する保証が充実。
Sqreenというフランスのセキュリティソルーションを扱う会社が、世界にある140の仮想通貨取引所のセキュリティを調査した結果、bitFlyerは世界最高水準の安全性をもつ取引所と認定されており、信頼性や安心感の点でも申し分ありません。
(※ Sqreen 社調べ。2018年1月発表、世界140の仮想通貨取引所を対象に調査。)
初心者にもわかりやすいサイト設計になっており、手数料が若干高いことを除けば国内最高峰の取引所といえます。
イーサリアム(ETH)を購入するメリット
続いては「イーサリアムを購入するメリット」についてご紹介していきます。
ビットコインに次いで時価総額の高い「イーサリアム(ETH)」ですが、様々な画期的な機能が備わっており、これから大きく価格上昇する可能性があるのです!
メリット①:スマートコントラクトが画期的
イーサリアムは「スマートコントラクト」という画期的な技術を持っています。
ブロックチェーン上に契約情報を記入し、条件が揃ったタイミングで契約を自動的に執行するシステムのこと。
スマートコントラクトが普及すれば、人の手を介さずとも、自動的に契約を履行することができるようになります。
日常生活では様々な「契約」が行われていますが、人の手によって行われていることがほとんどです。
このイーサリアムの「スマートコントラクト」が普及すれば、企業は「人件費削減」などのメリットを享受できる可能性が高いのです。
それゆえ、スマートコントラクトは今とっても注目されているのです!
実際に「住友商事」と「bitFlyer」は、スマートコントラクトを用いた「不動産賃貸プラットフォーム」などの開発に注力しています。
欧米では既に、スマートコントラクトを用いた不動産売買実験が成功しています。
ですので、これから「スマートコントラクト」が実用化される可能性はとっても高いのです!
メリット②:イーサリアム企業連合(EEA)で数多くの企業と提携
「イーサリアム企業連合(EEA)」という団体が存在しており、数々の有名企業が加盟しています。
- インテル
- マイクロソフト
- JPモルガン
- トヨタ
- KDDI
上記の通り、世界を代表するような超有名企業も、イーサリアム企業連合に加盟しています。
名だたる企業がのプログラムに参加しているので、やはりイーサリアムへの認知・信頼感も、世界全体を通して高まっています。
メリット③:24時間365日いつでも取引できる
「株式投資」や「FX」の場合ですと、市場が休みである「土日・祝日」はトレードを行うことができません。
休日に取引を行うことができないので、平日にお仕事をしているサラリーマンの方からすれば、ちょっと不便ですよね…。
それに対してイーサリアムの場合は、24時間365日いつでも取引を行うことができます!
平日・休日・夜間問わずいつでも取引できるので、好きなタイミングでトレードでき、とっても便利です!
メリット④:少額から購入することができる
先述した通り、イーサリアムは「500円程度」の少額から取引することができます!
「株式投資」などの場合ですと、そもそも購入するのに「数万円」という大金が必要になってしまいます。
特に「上場株」などを購入するとなると、最低購入価格でも「数十万円」となってしまう場合がほとんど。
それに対してイーサリアムの場合は、なんと「ワンコイン(500円)」で通貨を購入することができてしまうのです!
\ワンコインから買える!/
メリット⑤:ボラティリティが大きい
イーサリアムを含め仮想通貨は、まだまだ発展途上です。
まだ完全形態ではなく、これからアップデートを繰り返し、実用化が進んでいく途中段階にあります。
ですので、ボラティリティ(価格変動の幅)が大きく、少額資金でもたくさん儲かる可能性があるのです!
イーサリアム(ETH)を購入するデメリット
続いては「イーサリアムに投資するデメリット」をご紹介していきます。
メリットだけではなくデメリットもありますので、しっかりと把握しておきましょう!
デメリット①:損をする可能性がある
イーサリアムに投資するデメリットとしては、まず「損をする可能性がある」ことが挙げられます。
あくまでも「投資」ですので、投資した資金が目減りしてしまう可能性があります。
ですので、資金管理には十分に気をつけましょう。
とはいえ、投資した金額以上の損失が発生することは、ほとんど考えられません。
仮に「1,000円」の元手でイーサリアムを購入したとしたら、購入分の「1,000円」以上の損失が発生することは、ほとんど考えられません。
ですので、最初は「少額」から投資することをおすすめします!
デメリット②:実用性に欠ける
イーサリアムはまだまだ発展途上ですので、実用性に欠けます。
もちろん、これから「スマートコントラクト」などの技術大きく発展する可能性もあります。
ただしあくまでも「実験段階」ですので、まだ実用的な要素は少なく、投資対象として注目されています。
現在は「不動産」「自動車売買」などの部分でイーサリアムの応用実験が行われており、今後本格的に実用化する可能性は高いです!