ビットコインの次に時価総額が高い仮想通貨、イーサリアム。
様々な機能を持ち合わせていることから、世界中の投資家が注目しています。
しかし、イーサリアムの難解な技術の有望さがイマイチつかめず、価格にどう反映されているかわからない方も多いのではないでしょうか?
この記事を読みこめば、イーサリアムの技術的な将来性や、価格が上がる根拠をバッチリ理解することができますよ。
>>>仮想通貨取引所『Zaif』の2021年現在の姿がコチラ!
目次
そもそもイーサリアム(ETH)とは?特徴をおさらい!
イーサリアム(ETH)の基本情報 | |
---|---|
通貨名 | ETH |
開発者 | Vitalik Buterin |
発行開始日 | 2014年7月 |
発行上限枚数 | なし |
コンセンサスアルゴリズム | PoW(PoSへ移行予定) |
イーサリアムの核となる特徴としては、主に以下の3つが挙げられます。
- スマートコントラクト
- Dapps(分散型アプリケーション)開発のプラットフォーム
- ICOトークンの発行
ビットコイン(BTC)が決済に特化しているのに対し、イーサリアムには複数の用途が存在している、いわば『万能通貨』なんです!
だからこそイーサリアムは、時価総額2位に君臨するほどの人気アルトコインへと成長しました。
注目度が上がるのと同時に、当サイトにもイーサリアムの取引におすすめの取引所はどこかという質問が増えました。
なんとなくで選んでしまいがちな取引所ですが、失敗しないために、実は非常に重要な3つのポイントがあるのです。
- 取引できる通貨の種類は多いのか
- 使いやすく出金・送金がスムーズに行えるか
- 取引手数料が「本当に」安いのか
このうち1つでも欠けてしまうと、非常に取引のしにくい環境になってしまいます。
そして、上記3つのポイントにおいて10社以上の仮想通貨取引所のスペックを比較・検証すると、現時点でもっとも利用すべきと言えるのは、やはり『コインチェック』でしょう。
- 取扱通貨が14種類と日本国内で最多
- スマホアプリの使いやすさが評価され326万ダウンロード(国内1位)
- 買い、売りともに取引所手数料が0%
という、他社には無い大きなメリットがあります。
コインチェックといえば、ハッキングによる流出事件が大きなニュースになりました。
しかしその後、東証一部上場のマネックス証券傘下となり、金融庁の認可・二段階認証に加え、ハッキングを困難にするマルチシグ・SSL暗号化通信などを整えました。
現在の『コインチェック』は、むしろ日本屈指の高いセキュリティ体制を構築していると言えます。
口座の開設も5分程度でできてしまうため、もしもまだ登録していないという場合には、まず最初に登録するべき取引所です。
イーサリアム(ETH)の特徴① スマートコントラクト(自動契約技術)の実装
イーサリアム(ETH)の最も大きな特徴は「スマートコントラクト(自動契約技術)」です。
ブロックチェーン上に契約情報をあらかじめ記載し、条件が揃った時点で契約を自動執行するシステム。
スマートコントラクトは柔軟な契約をするために開発された独自技術です。
第三者がいなくとも、公正な契約を結ぶことができるようになるんです!
そもそもブロックチェーンには「改ざんが不可能」という性質がありますので、スマートコントラクトとの相性が抜群。
スマートコントラクトはよく自動販売機に例えられ、
「お金を入れて自動販売機のボタンを押せば、飲み物が出てくる」
という仕組みに、とっても似ています。
ブロックチェーン上でかんたんに契約できるようになるので、様々な分野における「契約」が便利になるんです!
- 賭博(ギャンブル)
- 不動産売買
- マーケットプレイス
特に不動産分野に関しては、アメリカのバーモント州でスマートコントラクトを用いた不動産売買が行われ、登記まで成功しています。
スマートコントラクトの実用化が進めば、イーサリアムの価格も大きく上がることが予測されるのです。
イーサリアム(ETH)の特徴② Dapps開発のためのプラットフォーム
イーサリアムのスマートコントラクト技術は、新たに開発されるdAppsに広く応用されています。
分散型アプリケーション(Decentralized Applications)のこと。
中央に管理者が存在しないアプリケーションのことを指す。
現在までのあらゆるアプリケーションは、システムを管理・運営する特定の管理者、いわば「中央管理者」が存在していました。
従来のアプリケーションとは異なり、中央管理者がいないアプリケーションが「Dapps(ダップス)」と呼ばれるものです。
Dappsには「中央管理者の意向に左右されない」などのメリットがあり注目されています。
今までにも、たくさんのDappsが開発されているのです!
- IDEX(仮想通貨取引所)
- Cryptokitties(ゲーム)
- ETH.TOWN(不動産シミュレーション)
- etheroll(ギャンブル)
イーサリアムを使えば管理会社がいなくともアプリケーションを運営できるので、仲介フィーを必要とせず、かつ安価にセキュリティを強くすることができます。
ですので、Dappsを用いたシステムがたくさん開発される前にイーサリアムを買っておけば、儲けられる可能性がとても高いのです。
イーサリアムを買う場合は、仮想通貨専用の「取引所」に登録する必要がありますが、やはりアプリの使いやすさに定評がある「Coincheck」が最適でしょう。
東証一部上場企業の「マネックスグループ」を親会社に持っていて、安全性がとても高く、数多くの方に選ばれています。
スマホアプリは累計で「274万回」もダウンロードされており、その使いやすさから、初心者から上級者の方にまで愛用されています。
イーサリアム(ETH)の特徴③ ICOトークンの発行
ERC20の存在は、イーサリアムが人気の理由の一つとして挙げられます。
イーサリアムベースのトークンの規格。
ERCはEthereum Request for Commentsの略。
ERCは、トークンを作成するための規格のようなものです。
ERC20という規格があれば、ICOトークン作成までのある程度の枠組みができているので、1からトークンを発行する手間を省くことが可能なんです。
1からトークンを開発するとなると、莫大な資金と時間が必要になります。
資金削減・時間短縮という点では、ERC20は非常に有能です。
ERC20によってICOがさらにポピュラーになれば、イーサリアム(ETH)自体の価格が上昇する可能性も十分あるので、期待していいでしょう!
ビットコインとイーサリアムの違い
同じ仮想通貨としてよく対比されがちなイーサリアムとビットコイン。
イーサリアムは「暗号通貨2.0」として、先代(暗号通貨1.0)のビットコインと大きく異なる点をいくつか持っています。
- 発行枚数の上限がない
- スマートコントラクト機能を搭載
- dApps(分散型アプリケーション)への応用
イーサリアムはビットコインに付加価値をつけたような通貨で、より実用的な側面を持っていると言ってよいでしょう。
イーサリアム(ETH)の価格は今後上がるの?将来性はどう?
先述した通り、イーサリアム(ETH)はこれから開発が進むにつれて、価格が上昇する可能性が高いです。
イーサリアムの価格上昇の根拠について、一つ一つおさらいしていきましょう!
- イーサリアム企業連合
- ICO規制の緩和
- アップデート
- ライデンネットワーク
- ETF
イーサリアム(ETH)の今後の将来性① イーサリアム企業連合(EEA)
イーサリアムには、エンタープライズ・イーサリアム・アライアンス(通称:EEA・イーサリアム企業連合)と呼ばれる、大企業がバックアップについています。
EEAに加盟している企業は、イーサリアムの技術を活用,普及するために結成されています。
イーサリアム企業連合には、既に500以上の企業が加盟しており、中には私たちも知っているような大手企業も名を連ねているんです!
- マイクロソフト
- JPモルガン
- インテル
- トヨタ
- KDDI
- NTT Data
「トヨタ」「マイクロソフト」のような超有名企業も、イーサリアムの発展に大きく期待を示しています。
世界をまたにかけるような企業の支援は、イーサリアム(ETH)の信頼性の大きな担保となっていると言えますね。
\イーサリアムの手数料が無料!/
イーサリアム(ETH)の今後の将来性② ICO規制の緩和
先述した通り、イーサリアムの「ERC20」という特定の規格を用いれば、かんたんにICOトークンを発行することができます。
ですので、イーサリアムの需要が拡大するかどうかは「ICO需要の拡大」が鍵となります。
韓国がICOの全面禁止を撤回
韓国の金融規制機関が「ICOの全面規制」の撤回、一定の条件下で容認する規制緩和を検討、関係機関と協議しているとしています。Goodニュース
「規制」という単語だけに注目すると
あまり良くないイメージがありますが良い「規制」は必要です。#ICO #暗号通貨— マグロ (@ico_academy) March 15, 2018
2017年〜2018年にかけての仮想通貨バブル期に、ICOを利用した詐欺が横行した関係で、各地でICOへの規制が強化されていました。
しかし、2019年にかけてICO規制が緩和される動きが見えています。
例えば、ICOを全面禁止にしていた韓国でさえ、ICOの規制緩和を検討しています。
各国でのICOへの規制緩和が続けば、イーサリアムを用いたICOトークン作成の需要が高まり、ETHの価格上昇も大きく期待することができます。
番外編:1ETH=100万円に到達するかもしれない理由
2017年末に「2018年にはイーサリアムが100万を突破するのではないか」という予想も出されました。
2017年の序盤から年末にかけイーサリアムの価格が100倍以上上昇したゆえの期待でもありますが、
計画している全てのアップデートを完成し、ICOがさらに一般化すれば100万円にタッチすることも考えられます。
リップルのように明確な用途があるわけではありませんが、イーサリアムはインフラとして必要不可欠な存在になりつつあるため、今後数年の大幅な価格上昇もありえるでしょう。
リスクを回避してイーサリアムに投資するなら、他の「リップル」「ビットコイン」などの複数の銘柄に分散投資するのも賢い選択です。
仮にイーサリアムが下落しても、資産が減るリスクを最小限に抑えることができますからね。
「Coincheck」なら、イーサリアムを含めて国内最多である「14種類」の通貨を扱っているので、分散投資に最適です。
\イーサリアムの手数料が無料!/
イーサリアム(ETH)の今後の将来性③ これからアップデートを控えている
先述した通り、イーサリアムは4つのアップデートを控えています。
- フロンティア
- ホームステッド
- メトロポリス
- セレニティ
上記のうち、第3段階である「メトロポリス」までのアップデートは完了していますので、残すは最終段階である「セレニティ」のみ。
セレニティが実施されれば、イーサリアムのコンセンサスアルゴリズムがPoWから「PoS」に移行します。
PoSに以降すれば、マイナーは莫大な設備・電力を消費してマイニングする必要がなくなり、設備を持っていない人でも、マイニングを行いやすくなります!
最終段階の「セレニティ」が実施されれば、期待感の高まりから価格は大きく上昇することが予想されます!
イーサリアム(ETH)の今後の将来性④ ライデンネットワークによる送金の高速化
先述した通り、イーサリアムのアップデートが全て完了すれば「ライデンネットワーク」が実装されることになります。
現在では、イーサリアム自体の送金に時間がかかってしまう「スケーラビリティ問題」が発生しており、なかなかスムーズに処理が行われない状況にあります。
ライデンネットワークが実装されれば、ブロックチェーンの外で取引を処理し、最終結果だけをメインチェーンに記載することができます。
つまり、よりイーサリアムのブロックチェーンに負担をかけずに済み、送金を高速することができるんです!
送金速度、またユーザビリティが向上すれば、イーサリアムの需要も高まることが予想されますね!
イーサリアム(ETH)の今後の将来性⑤ ETFへの上場
また、イーサリアムは現在「ETF(上場投資信託)」への上場が期待されています。
証券取引所に上場している投資信託のこと。
イーサリアムがETFに上場すれば、証券取引所からも取引を行うことが可能になります。
つまりは、普段から仮想通貨の取引をしている人だけでなく、証券トレーダーの方も参入可能になり、市場にたくさんお金が流れ込みます。
イーサリアムに投資をする方が増えれば、需給関係によってイーサリアムの価格は上昇する可能性が高いです。
20日、朝の重要ニュースセレクト
▶︎ビットコインETFの審査期限に向けて、BitwiseはSECに新たな市場報告書を提出
▶︎「米国の承認が得られるまでリブラはローンチしない」ザッカーバーグ氏が米議員、トランプ大統領と面談#ビットコイン
— 紗良 (@hbPgRzIWZc3Erhb) April 7, 2020
上記のように、イーサリアムと同様にビットコインに関しても、ETFへの上場が期待されています。
2016年にETFへの上場申請が行われておりますが、まだ承認には至ってません。
まずビットコインがETF上場を果たせば、イーサリアムも上場する可能性は非常に高いと考えられます!
\イーサリアムの手数料が無料!/
2021年以降どうなる?イーサリアム(ETH)の今後の価格予想!
イーサリアムの価格予想① ヴィタリック・ブテリン氏
Vitalik、仮想通貨イーサリアムの次期アップデート”セレニティ”に強い期待|「次のアップデートでイーサリアム価格は上昇する」 / 仮想通貨まとめ・ニュースhttps://t.co/3aEHUIYDUx#ブログチェーン #仮想通貨
— あてもない名無しさん (@2chtext) November 3, 2018
2018年11月、イーサリアムの開発者であるヴィタリック氏から、
「セレニティアップデートに伴ってイーサリアムの価格が急騰する」という期待的な発言が確認されました。
セレニティでは、イーサリアムネットワークのスケーラビリティキャパシティ(取引処理能力)を1000倍以上に向上させることができます。
変更された取引承認方式のPoS(プルーフオブステーク)では、ネットワークの承認にイーサリアムをステーク(提供)する必要が出てくるため、
アップデートによりイーサリアムの価格が上昇することは十分に考えられますね!
イーサリアムの価格予想② マイケル・ノボグラッツ氏
元ヘッジファンドマネジャーで著名な投資家マイケル・ノボグラッツ氏は、自身の全投資資金の10%をビットコインとイーサリアムに投資している
ですって😿— みや (@ootatu45) June 2, 2017
また仮想通貨投資家のマイケル・ノボグラッツ氏は、大手アメリカメディアのインタビューの中で、
「アップデートが順調に進めば、イーサリアムは$1,500(約16万円)を超えるだろう」
と希望的な見解を示しています。
ノボグラッツ氏はヘッジファンドを経営していて、全資産の10%を仮想通貨で保有するほど。
2017年末,イーサリアムの価格予想を的中しているノボグラッツ氏の見解に注目が集まっているようです!
イーサリアムの価格予想③ Trading Beasts(ウェブサイト)
Trading Beastsというウェブサイトは、
「2019年末までに、イーサリアムの価格は900ドルに到達する」
と予想しており、平均価格は650ドルと予想を立てています。
イーサリアムの価格予想④ Wallet Investor
- 2019年5月までに1,370ドル(約15万円)
仮想通貨の価格予想サイト「WalletInvestor」は、2019年5月までに約15万円に達すると予測していました。
残念ながら予想は外れてしまっていますが、WalletInvestorは今までに数多くの価格予想を的中させていますので、将来的に価格上昇する可能性も考えられるでしょう!
イーサリアムの価格予想⑤ webbot
イーサリアムのセレニティが完了するまで、ネムのカタパルトが完了するまで、webbotのお祭り騒ぎ予想が当たるなら最低でも2月までは、今保持してるXRP、XEM、NEO、ETH、BTC他全仮想通貨は手放せぬ(¦3[▓▓]
— ねむすけ@出川組 (@nemu_virtual) January 17, 2018
- 2019年にイーサリアムの価格は乱高下する
webbotは、元マイクロソフトの社員が完成させた、価格予想のための人工知能(AI)です。
明確な価格予想は行なっていないものの「イーサリアムの価格は乱高下する」という予想を立てています。
イーサリアム価格が上がりきった時に買ってしまう「高値掴み」をしてしまうと、大きな損失を出してしまう可能性があります。
ですので、価格が乱高下している時は焦らず、底値で購入するように心がけましょう!
イーサリアム(ETH)の今までの価格推移!
様々な機能をもつイーサリアムですが、どのように価格推移してきたのでしょうか。
2021年に入り、イーサリアムの価格は『1ETH=100,000円台」にまで跳ね上がっています!
では一体、過去にどのような値動きをしてきたのでしょうか?
4つの段階に分割して、イーサリアム(ETH)の価格推移について見ていきましょう。
- 上場〜2017年にかけて
- 2017年〜仮想通貨バブル期にかけて
- バブル崩壊〜2019年
- 〜2020年12月
イーサリアム(ETH)の価格推移① 上場〜2017年

出典:https://cc.minkabu.jp/
取引所に上場してから2017年3月頃まで、イーサリアム(ETH)は「1ETH=1,000円弱」ほどのレンジで価格推移していました。
そして2017年4月から7月にかけて、イーサリアムは初めての大きな価格上昇を果たします。
1ETH=40,000円前後まで価格上昇を果たし、イーサリアムに続いて「リップル」「ネム」などの通貨も高騰しました!
2017年4月〜7月の時点でも、仮想通貨市場はかなりの盛り上がりを見せていたのですが、この後さらに大きな価格高騰が起こることになるんです…!
イーサリアム(ETH)の価格推移② 2017年〜仮想通貨バブル期

出典:https://cc.minkabu.jp/
皆さんもご存知、仮想通貨バブル期。
2017年末から2018年初頭にかけて、仮想通貨取引所のCM放送などが開始されて参入者が増え、市場規模は大きく拡大しました。
イーサリアムもかつてない価格高騰を見せ、一時は「1ETH=180,000円前後」まで価格上昇しています!
2017年夏あたりからイーサリアムを保有していた人は、莫大な利益を生み出したでしょうね…。
イーサリアム(ETH)の価格推移③ バブル崩壊〜2019年8月(現在)

出典:https://cc.minkabu.jp/
しかしバブルというのは弾けるもので、長くは続きませんでした。
2018年1月には大手取引所のハッキング事件があり、仮想通貨への不信感が高まって価格が下落。
もともと市場に流通したほとんどが投機マネーですので、みるみるうちにバブルは崩壊しました。
2019年には1ETH=10,000円前後にまで価格が落ち込んでいます。
2019年8月には再び価格が下落、17,000円前後で価格推移していました。
イーサリアム(ETH)の価格推移④ 〜2020年12月

出典:https://cc.minkabu.jp/
2019年から2020年にかけて、イーサリアム(ETH)の価格は下落傾向にありました。
2月以降に関しては「新型コロナウイルス」の影響もあり、価格は「1ETH=10,000円台」にまで下落。
しかし3月から再び価格上昇をはじめており、2020年12月時点では「1ETH=50,000円台」にまで再び価格を戻しています!
これからコロナウイルスが収束して経済活動が活発していけば、イーサリアムの価格も上昇することが大きく予想されます。
またイーサリアムのアップデートも順調に進んでおり、残す最終アップデートである「セレニティ」が実装されれば、期待感から大きく価格が高騰することが予想されますよ。
\イーサリアムの手数料が無料!/
イーサリアム(ETH)の今後のロードマップについておさらい!
イーサリアム(ETH)の今後をおさらいする上で重要なのが、ロードマップです。
イーサリアムのアップデートの予定のこと。 ロードマップは4つのアップデートによって構成されており、4つが完了することで、イーサリアムの開発は実質完了となる。
イーサリアムはまだ開発段階でして、ロードマップでは以下の4つのアップデートを予定しています。
- フロンティア(Frontier)アップデート(終了)
- ホームステッド(Homestead)アップデート(終了)
- メトロポリス(Metropolis)アップデート(終了)
- セレニティ(Serenity)アップデート
アップデート① フロンティア(Frontier)
2015/7/30に行われた最初のアップデート。
開発者のためのプラットフォームをリリースして、イーサリアムが仮想通貨市場に初めて公開されるきっかけになりました。
アップデート② ホームステッド(Homestead)
2016/3/15に行われた2回目のアップデート。
イーサリアムプラットフォームの安定性を向上させることを目的として、アプリケーション開発をやりやすくするような改善が行われました。
アップデート③ メトロポリス(Metropolis)
「ビザンティウム」と「コンスタンティノープル」という2パートに分かれていて、2017/10/16に最初のアップデートが行われました。
前半のビザンティウムは、セキュリティと匿名性向上を目的としたアップデート。
後半のコンスタンティノープルでは、取引承認方式が現行の「PoW」から「PoS」に変更することに伴った準備が行われました。
アップデート④ セレニティ(Serenity)
イーサリアム(ETH)が最後に控えているアップデートが、セレニティです。
「キャスパー」と呼ばれる一連の移行作業が行われ、取引承認方式が完全に「PoS」へ変更されます。
アップデートによってイーサリアムの機能が改善されれば、同時に価格が上昇する可能性が高いので、実施日や実施内容などは随時チェックしておいたほうが良いでしょう!
イーサリアムの発案者であるVitalik Buterin氏も「セレニティが完了すれば、イーサリアムの価格は上昇するだろう」と発言しているので、期待が高まりますね。
もっと差し込んで言うならば、価格が上がってしまってからでは遅いです。次のアップデートが来る前に購入を検討することをおすすめしますよ!
アップデートが完了した後のイーサリアムの展望
予定されているアップデートが全て完了すると、イーサリアムはどれぐらい伸びるのでしょうか。
イーサリアムの今後の将来性を考える上に参考になる技術があります。
ライデンネットワーク(RDN)というイーサリアム独自のプロジェクトをご存知でしょうか。
スケーラビリティ問題に対処するプロジェクトで、ブロックチェーン外でデータのやり取りを行うことため、
トランザクションを高速化することができる。ビットコインのライトニングネットワークに着想を得た。
少しむずかしいかと思います。
結論ライデンネットワークは以下のことができるようになります。
- 送金スピードの向上
- 送金手数料の低下
- マイクロペイメント(少額決済)の実現
実のところイーサリアムは、今の状態でも1秒に10件程度取引を処理できますが、
ライデンネットワークが実現すれば、1秒に1万件以上取引を処理することができるので、
本格的な送金手段として利用が検討されることになるでしょう。
イーサリアムはプラットフォームの土台になるだけでなく、決済に使われる通貨として発展する可能性を秘めているのです!
詳しくは以下の動画をご覧ください!
コロナの影響大!イーサリアム(ETH)の価格分析!【2022年最新】

https://cc.minkabu.jp/
2020年12月時点、イーサリアムは「1ETH=60,000円」を突破しています。
まず3月上旬前後から、コロナウイルスの拡大による先行き不透明感が広がり、イーサリアムの価格は大きく下落。
しかしその後は価格が大きく上昇しています。
上記の画像は、イーサリアム/円の日足チャートです。
チャートを見ると「57,000円付近」「60,000円付近」でできたレジスタンスラインをいずれも突破し、上抜けしています。
現在は明らかな上昇トレンドとなっており、ずっと価格が伸び続けている状況です。
ただし、価格上昇の明確な要因があるというわけではありません。
アメリカ大統領選挙による先行き不透明さもあり、仮想通貨の価格は全体的に上昇傾向になっています。
ですので、投機筋(お金儲け目的)の参入が一服すれば、イーサリアムの価格も一旦は伸び止まることが予測されます。
\イーサリアムの手数料が無料!/
イーサリアム(ETH)を購入する際のおすすめ取引所!
続いて、実際にイーサリアムのトレードを行なっているマネーR編集部の人間が、イーサリアムのおすすめ取引所についてご紹介していきます。
以下の「3つのポイント」を総合的に判断してランキング付けを行なったので、是非参考にして下さい。

- 安全性・セキュリティの高さ
- 使いやすさ
- 各種手数料の安さ
おすすめ第1位:Coincheck(コインチェック)
- 東証一部上場企業「マネックスグループ」を親会社に持っているので、安心感バツグン!
- イーサリアムの取引手数料が完全無料!
- スマホアプリがダントツで使いやすく、ダウンロード数は『274万』を既に突破している!
Coincheckは、東証一部上場企業である「マネックスグループ」を親会社に持っている取引所。
特にセキュリティが高く、スマホアプリも使いやすいと高評価です。
これからイーサリアムを買う場合、複雑な取引所の操作方法になれておらず、迷ってしまう方が多いようです。
しかしCoincheckなら、他の取引所と比較しても、スマホアプリはダントツの使いやすさを誇ります。
リリースされているスマホアプリは、既に「274万回」もダウンロードされ、数多くの方に選ばれています!
「手数料の安さ」「使いやすさ」などを総合的に判断すると、登録しておきたい取引所です。
\イーサリアムの手数料が無料!/
おすすめ第2位:bitFlyer(ビットフライヤー)
- 2014年から取引所サービスを開始している取引所で、ハッキングの被害が今まで一度もない優秀ぶり!
- イーサリアムの取引手数料が無料!
bitFlyer(ビットフライヤー)は、取引所の中でもトップレベルのセキュリティを誇っています。
Coincheckなど、外部からのハッキングを受けてしまう取引所が増加する中、bitFlyerは未だハッキングされた回数はゼロ!
さらに、全ての通貨の「取引手数料」が無料なので、ダントツでコストを抑えて取引することができます!
さらにbitFlyerなら、イーサリアムを含む仮想通貨への投資を「100円」から始めることができます!
元手を少額にしておけば、大きな損失を出す心配もないので安心ですね!
bitFlyer(ビットフライヤー)は、数多くのユーザーに選ばれる取引所です。
先ほどの、使いやすさ抜群の「Coincheck」とあわせて、是非登録しておきたい取引所です。
おすすめ第3位:GMOコイン
- インターネット事業を展開している一部上場企業「GMOインターネットグループ」を親会社に持つ
- 「取引手数料」「出入金手数料」などが無料
- 7種類もの取り扱い通貨を誇っている
GMOコインは、インターネットインフラ業をメインに展開している一部上場企業「GMOインターネットグループ」を親会社に持っています。
レバレッジ取引専用アプリ「ビットレ君」を使えば、スマホアプリから簡単に仮想通貨FXを楽しむことができますよ!
さらに2019年12月からは「ネム」「ステラルーメン」の2つの取り扱いも開始されており、
より多くの仮想通貨を取引できるようになりました。
今ますます注目されている取引所ですので、この機会に登録しておくことをオススメしますよ!
おすすめ第4位:DMM Bitcoin
- 様々な事業を展開している大手企業「DMMグループ」を親会社に持つ取引所。
- 取引手数料だけでなく「入出金手数料」「送金手数料」も無料なので、コストがかからない!※BitMatch取引手数料を除く
- 現物取引に加え、12種類もの暗号資産のレバレッジ取引に対応。
- 追証(おいしょう)が無いので、暗号資産FXで借金を負う心配はゼロ!
Coincheck(コインチェック)の次にオススメなのが、DMMグループを親会社に持つDMM Bitcoin。
レバレッジ取引(暗号資産FX)の特化しており、なんと12種類の暗号資産ののレバレッジ取引に対応しています!
「取引手数料」「出入金手数料」「送金手数料」も全て無料になっているので、圧倒的にコストを抑えて暗号資産トレードを行うことができますよ!※BitMatch取引手数料を除く
「現物取引をしつつ、ゆくゆくはレバレッジ取引にもチャレンジしたいな…」という方は、DMM Bitcoinを使うことを強くお勧めします。
おすすめ第5位:TAOTAO(タオタオ)
- 誰もが知っているあの超大手IT企業「GMOグループ」から出資を受けている!
- 取引手数料・出入金手数料が無料!
- 新しくリリースされたスマホアプリが使いやすく、初心者でも使いやすい!
TAOTAOは、2019年にローンチされた比較的新しい仮想通貨取引所。
なんとあの大手企業「GMOグループ」の子会社からも出資を受けており、信頼性も抜群です!
TAOTAOはなんと、仮想通貨取引の取引手数料・出入金手数料がほとんど無料!
スプレッドも業界最小ですので、短期トレードから長期トレードまで全てをこなすことが可能なんです!
スマホアプリもリリースされているので、わざわざブラウザを開かずとも、アプリから通貨の値段確認等を行うことができ、とっても便利ですよ!
イーサリアム(ETH)の今後の課題
イーサリアムの将来性は高いものの、いくつかの問題点があるということも理解しておきましょう!
- セキュリティ
- ICO規制
- スケーラビリティ問題
- 他アルトコインとの競争激化
イーサリアム(ETH)の課題点① セキュリティ
ブロックチェーンといえば、「改ざんされない」や「セキュリティが高い」などのメリットがありますが、
イーサリアムのプロジェクトでは過去大きなハッキング被害を受けたことがあります。
イーサリアムのハッキング事件は「The Dao事件」と呼ばれ、Daoのプラットフォームの脆弱性が狙われ、
調達した40億円以上のイーサリアムが不正送金されました。
もちろんDao側のセキュリティ自体に非があったとも捉えられる事件ですが、
イーサリアムをベースにしたプロジェクトでハッキングが起きたのは、安全面の懸念点として留意しておくべきでしょう!
イーサリアム(ETH)の課題点② 各国で広がるICO規制への対応
先述した通り、仮想通貨ブームに乗じてICOによる資金調達が流行しました。
一部のICOのなかには、資金調達は成功したもののプロジェクトは一切進行しないなど、
詐欺とも言われかねない状況が横行する事態に。
各国は投資家保護のためにICO規制法案を作成していて、もちろん日本も例外ではありません。
ICOが過度に規制されると、イーサリアムの価格へのネガティブな影響が出てくる可能性もあるので、
国家というマクロな動きもチェックしておくべきですね!
イーサリアム(ETH)の課題点③ スケーラビリティ問題
取引回数が多くなり、送金が行われるまでに時間がかかってしまう問題のこと。
イーサリアムを含め、仮想通貨の問題点として挙げられるのが「スケーラビリティ問題」です。
ビットコインも「スケーラビリティ問題」を抱えており、解決を急いでいます。
スケーラビリティ問題が解決しなければ、そもそも送金や決済に圧倒的に時間を要してしまいますので、ユーザーは離れていってしまいます。
イーサリアムはまだ「プラットフォーム型通貨」なので良いですが、ビットコインのように「決済通貨」の場合で送金速度が遅いと、致命的ですね。
先述しましたが、イーサリアムのスケーラビリティ問題の解決策としては「ライデンネットワーク」などが挙げられます!
イーサリアム(ETH)の課題点④ 他アルトコインとの競争激化
イーサリアムは、他のアルトコインとの競争が激しくなっています。
例えば、イーサリアムと競合しているアルトコインの場合ですと「NEO(ネオ)」などが挙げられます!
イーサリアムと同じく、スマートコントラクトを稼働できるプラットフォーム。
「中国版イーサリアム」とも呼ばれている。
「仮想通貨NEO(ネオ)」はイーサリアムと似ているだけでなく、イーサリアムよりも優れた特徴も持っているんです!
コンセンサスアルゴリズム 1つとっても、イーサリアムは「PoW」という方式を採用しているのに対して、NEOは「dBFT(Delegated Byzantine Fault Tolerant)」を採用。
イーサリアムはマイニングを行う際、ビットコインと同様に莫大な電力を消費します。
それに対してNEOは、莫大な電力消費をすることなく、かつ秒間に「1,000」ものトランザクションを裁くことが可能なんです…!
上記のように、イーサリアムよりも優れた特徴を持つアルトコインも登場しています。
ただしイーサリアムもこれから「アップデート」が行われる予定ですので、更なる性能の向上を期待することができます!
\イーサリアムの手数料が無料!/
【最後に】イーサリアム(ETH)は今後どうなる? まとめ
イーサリアムの今後の価格を、色々な角度で予想しました。
イーサリアムは「スマートコントラクト」「ERC20」「ライデンネットワーク」など、拡張性の高い技術の応用が期待されるプラットフォーム型仮想通貨です。
これから実用化が進んでいけば、イーサリアム自体の需要はもちろんのこと、通貨の価格もグンと底上げされる可能性が強いです。
イーサリアムに投資するなら、バブル期の10%にまで価格が落ち込んでいる今がベストタイミング。
仮想通貨トレーダーから最も人気の高いbitFlyerなら、とってもかんたんにイーサリアムを購入することができます!
今のタイミングで、少額からイーサリアムに投資してみましょう!
\イーサリアムの手数料が無料!/