「仮想通貨の手数料って、どれくらいかかるんだろう…?」
「なるべく手数料を抑えて取引したいな…!」
上記のような疑問を解決すべく、今回は「手数料の安い仮想通貨取引所」をご紹介します。
結論言いますと、仮想通貨は基本的に「取引手数料無料」でトレードすることができるんです!
しかし一口に「手数料」と言っても色々な種類があり、知らないで取引してしまうと、思わぬところで高額な手数料がかかってしまうことも。
でも、本記事を熟読すれば大丈夫!
仮想通貨トレードで必要な全ての手数料について、バッチリ理解することができますよ。
- 仮想通貨を購入する際には「取引手数料」「出金/入金手数料」「スプレッド」など、たくさんの手数料が必要になる。
- なるべくお得に仮想通貨を購入する場合は、手数料が安く設定されている取引所を選ぶべき。
- 各種手数料が無料な取引所は「Coincheck(コインチェック)」「bitFlyer(ビットフライヤー)」「GMOコイン」などが挙げられる。
- 3つの中でも、マネックスグループが親会社の「Coincheck(コインチェック)」なら、コストを圧倒的に抑えて取引することが可能!
\仮想通貨の取引手数料が無料!/
目次
手数料の安さで選ぶ!おすすめ仮想通貨取引所ランキング!
ズバリ、手数料の安い取引所を『ランキング形式』でご紹介していきます!
- Coincheck(コインチェック)
- bitFlyer(ビットフライヤー)
- GMOコイン
- DMM Bitcoin
- TAOTAO(タオタオ)
- bitbank(ビットバンク)
- BitMEX(ビットメックス)
おすすめ取引所 第1位:Coincheck(コインチェック)
- 東証一部上場企業の「マネックスグループ」を親会社に持っており、安全性抜群
- 「取引手数料」「入金手数料」が無料!
- 取り扱い通貨は国内最大の12種類!
- スマホアプリの圧倒的な使いやすさが評判を呼び、既に250万人のユーザーに利用されている!
取引手数料 | 無料 | |
---|---|---|
入金手数料 | コンビニ入金 | 3万円未満 3万円以上 |
クイック入金 | 3万円未満 3万円以上 50万円以上 |
|
仮想通貨送付手数料 | ビットコイン | 0.001 BTC |
イーサリアム | 0.01 ETH | |
リップル | 0.15 XRP | |
ライトコイン | 0.001 LTC | |
ビットコインキャッシュ | 0.001 BCH | |
ネム | 0.5 XEM | |
イーサリアムクラシック | 0.01 ETC | |
リスク | 0.1 LSK | |
ファクトム | 0.01 XLM | |
クアンタム | 0.01 QTUM | |
日本円出金手数料 | 407円 |
手数料の安さと使いやすさを両取りするなら、マネックスグループが親会社の「Coincheck(コインチェック)」もとってもオススメ。
DMM BitcoinやGMOコインのように取引手数料が無料な上、Coincheckは取り扱い通貨が国内最多(14通貨)!
取引手数料を抑えつつ、ビットコイン以外のたくさんの仮想通貨を取引することができますよ!
加えて、Coincheckでは「500円」という少額から仮想通貨を購入することができます。
手数料も抑えつつ、元手資金も抑えてトレードすることができますので、初心者の方にとってもおすすめな取引所なんですよ!
\仮想通貨の取引手数料が無料!/
おすすめ取引所 第2位:bitFlyer(ビットフライヤー)
- 取引手数料・入金手数料が無料なのでコストがかからない!
- 国内でもバツグンの知名度を誇っているので、安心して取引できる
- ビットコインの取引量は、なんと国内No.1!※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2020年1月-4月の月間出来高(差金決済/先物取引を含む)
- 「ビットコインをもらう」機能を用いれば、お買い物でビットコインが貰える!
取引手数料 | 無料 | |
---|---|---|
入金手数料 | 住信SBIネット銀行から入金:無料 | それ以外の銀行から入金:330円(税込)/1件 |
仮想通貨送付手数料 | ビットコイン | 0.0004 BTC |
イーサリアム | 0.005 ETH | |
イーサリアムクラシック | 0.005 ETC | |
ライトコイン | 0.001 LTC | |
ビットコインキャッシュ | 0.0002 BCH | |
モナコイン | 無料 | |
リスク | 0.1 LSK | |
リップル | 無料 | |
ベーシックアテンショントークン | 5 BAT | |
日本円出金手数料 | 3万円未満:三井住友220円(税込)それ以外550円(税込) 3万円以上:三井住友440円(税込)それ以外770円(税込) |
bitFlyer(ビットフライヤー)は、国内でも絶大な知名度を誇る取引所。
取引手数料や入金手数料が無料なので、圧倒的にコストを抑えることができます!
さらに「ビットコインの取引量国内No.1」を誇っているので、流動性はバツグンです!
合計で「12種類」もの通貨を現物取引で取り扱っているので、たくさんのアルトコインを取引することができます。
さらに、bitFlyerの「ビットコインをもらう」機能を用いれば、ショッピングやサイト登録でポイントが受け取れ、ビットコインに換金することができます。
手数料無料に加えて、bitFlyerにはこのようなおトクなサービスも存在しています。
まだの方は、今のうちに登録しておくことをオススメします!
おすすめ取引所 第3位:GMOコイン
- ネット事業を数多く展開している「GMOインターネットグループ」が親会社
- 「取引手数料」「出入金手数料」「送金手数料」の全てが無料!
- 7種類の主要通貨の現物取引・レバレッジ取引の両方に対応!
- 仮想通貨FX専用アプリ「ビットレ君」を使えば、アプリからかんたんにレバレッジ取引を楽しめる
取引手数料 | 無料 | |
---|---|---|
入金手数料 | 入金 | 即時入金無料 |
仮想通貨送付手数料 | ビットコイン | 無料 |
イーサリアム | 無料 | |
リップル | 無料 | |
ライトコイン | 無料 | |
ビットコインキャッシュ | 無料 | |
ネム | 無料 | |
ファクトム | 無料 | |
ステラルーメン | 無料 | |
日本円出金手数料 | 無料 |
GMOコインは、ネット証券などを展開している一部上場企業「GMOインターネットグループ」を親会社に持っています。
そしてなんとGMOコインなら、「取引手数料」「出入金手数料」「送金手数料」が全て無料!
圧倒的にコストを抑えて取引することができます。
主要通貨(ビットコイン・イーサリアム・リップルなど)の現物・レバレッジ両方に対応しており、幅広い種類のトレードを楽しむこともできますよ!
スマホアプリの使いやすさも、話題を呼んでいます!
特に、レバレッジ取引専用アプリの「ビットレ君」は、スマホからでもサクサクと仮想通貨FXを行うことができ、とっても便利です。
さらに今なら、毎日の抽選で仮想通貨が当たる、おトクなキャンペーンも実施中!
手数料を抑えつつおトクにトレードするなら、GMOコインへの登録は必須ですね!
\仮想通貨の取引手数料が無料!/
おすすめ取引所 第4位:DMM Bitcoin
- 親会社は、ネット業界大手のDMMグループ!
- 「取引手数料」「出入金手数料」「送金手数料」が全て無料!
- 取り扱い通貨は11種類。もちろんレバレッジ取引にも対応!
取引手数料 | 無料 | |
---|---|---|
入金手数料 | クイック入金:無料 | 振込入金:無料 |
仮想通貨送付手数料 | ビットコイン | 無料 |
ビットコインキャッシュ | 無料 | |
イーサリアム | 無料 | |
イーサリアムクラシック | 無料 | |
リップル | 無料 | |
ライトコイン | 無料 | |
ネム | 無料 | |
ステラルーメン | 無料 | |
モナコイン | 無料 | |
ベーシック アテンション トークン | 無料 | |
クアンタム | 無料 | |
日本円出金手数料 | 無料 | |
レバレッジ手数料 | 建玉金額の0.04% / 日の レバレッジ手数料がロールオーバー時に発生 |
手数料の安さで仮想通貨取引所を選ぶなら、DMM Bitcoinもオススメです!
DMM Bitcoinなら取引手数料だけでなく「出入金手数料」まで無料。
どの取引所よりも、圧倒的に低コストで仮想通貨を取引することができます!
「9種類」もの仮想通貨に対応しており、現物/レバレッジの両方のトレードを行うことが可能です!
おすすめ取引所 第5位:TAOTAO(タオタオ)
- 主要な5種類の通貨の現物取引・レバレッジ取引両方に対応している
- 仮想通貨の取引手数料・出入金手数料・送金手数料が全て無料!
- スプレッドも業界最小で、圧倒的に低コストで取引できる!
取引手数料 | 無料 | |
---|---|---|
入金手数料 | 無料 | |
仮想通貨送付手数料 | ビットコイン | 無料 |
イーサリアム | 無料 | |
リップル | 無料 | |
ライトコイン | 無料 | |
ビットコインキャッシュ | 無料 | |
日本円出金手数料 | 無料 |
TAOTAOは、2019年にオープンしたばかりの仮想通貨取引所!
トレードにかかるほとんどの手数料が無料なので、圧倒的にコストを抑えることができるんです…!
あの超大手企業「ヤフー」に出資されている取引所ですので、信頼性も抜群。
「とりあえず手数料を抑えて取引したい…」と言う方は、ヤフーが出資していて圧倒的な信頼性を誇るTAOTAOがオススメです!ƒ
おすすめ取引所 第6位:bitbank(ビットバンク)
- 仮想通貨の取引量が国内No.1!
- 「取引手数料」「入金手数料」が無料!
- maker注文に関しては「マイナス手数料」が導入されているので、とってもおトク!
bitbank(ビットバンク)は、国内で唯一「マイナス手数料」を導入している取引所。
maker手数料であれば手数料が「-0.02%」ですので、手数料を支払うどころか貰うことができてしまうんです!
さらに「取引所形式」を採用していますので、スプレッドを抑えて取引することも可能です。
おすすめ取引所 第7位:BitMEX(ビットメックス)
- 海外の代表的な仮想通貨取引所
- btibankと同様に、maker注文に関しては「マイナス手数料」が導入されている!
- 最大100倍ものレバレッジ取引に対応!大きなリターンを狙うことができる!
- 追証がないので、借金を追うリスクはゼロ!
BitMEX(ビットメックス)は、海外の中でも非常に有名な仮想通貨取引所。
bitbankと同様に「マイナス手数料(maker注文)」が導入されていますので、実質的に手数料分を受け取ることができ、とってもおトクですよ!
さらに、BitMEX(ビットメックス)はレバレッジ取引に特化しており「100倍」ものレバレッジをかけて取引を行うことができます。
追証(おいしょう)もありませんので、手数料をしっかり抑えつつ、ローリスクハイリターンなトレードを行うことができます。
保有資金を超える損失が発生した場合、追加資金を納入しなければならない制度。
BitMEX(ビットメックス)には追証がないので、安心してトレードすることができる。
仮に1万円が元手だったとしても、最大「100万円」もの資金をトレードすることが可能ですので、大きなリターンを狙うことができるんですよ!
これから仮想通貨を始める場合はコインテレグラフ編集部の「仮想通貨取引所おすすめランキング」、「リップル取引所おすすめランキング」、「仮想通貨の今後と将来性を徹底予想」なども参考にすると良いでしょう。
仮想通貨取引所ではどんな手数料がかかる?種類をおさらい!
仮想通貨取引所を利用する際には、6種類程度の手数料に気をつける必要があります。
仮想通貨の手数料に関しては、しっかり把握しておかないと、思わぬタイミングで損してしまう可能性があります。
そこまで難しいお話ではないので、どのタイミングで手数料がかかるのか、おさらいしていきましょう!
- 取引手数料
- 入金手数料
- 出金手数料
- 送金手数料
- レバレッジ手数料
- スプレッド
取引手数料
仮想通貨を売買する時に支払う手数料のこと。
取引手数料とはその名の通り、仮想通貨を取引するタイミングかかる手数料のことです。
厳密に言うと、注文方法(成行注文/指値注文)によっても手数料は異なるので、複雑な場合もあります。
ただ、基本的には取引手数料を「無料」に設定されている取引所がほとんどです!
というか、むしろ取引手数料が有料な取引所はあまりおすすめできません…。
取引のたびにコストがかかってしまいますからね。
- Coincheck(コインチェック)
- bitFlyer(ビットフライヤー)
- GMOコイン
入金手数料
日本円を入金する際にかかる手数料のこと。
取引所で仮想通貨を購入するには、まずは元手となる「日本円」を入金する必要があります。
一口に「入金手数料」と言いましても、実は複数の入金方法があり、それぞれで手数料の値段が異なる場合があるので注意しましょう!
- 銀行振込
- クイック入金
- コンビニ入金
- Pay-easy入金
基本的に銀行振込の場合は、ほとんど振込手数料を自己負担しなければなりません。
その一方、クイック入金やコンビニ入金の場合ですと、入金手数料が無料になるケースが多くなっています。
取引所毎に異なる手数料が設定されていますので、あらかじめ確認しておきましょうね!
- Coincheck
- bitFlyer
- DMM Bitcoin
\仮想通貨の取引手数料が無料!/
出金手数料
日本円を出金する際にかかる手数料のこと。
仮想通貨のトレードで得た利益を出金する場合、まずはビットコインを日本円に現金化し、取引所から銀行口座へ日本円を出金します!
その時にかかるのが出金手数料になります。
出金手数料は有料に設定されている取引所が多いので、出金回数が多くなりそうな方は、なるべく手数料が安い取引所を使いましょう!
- GMOコイン
- DMM Bitcoin
\仮想通貨の取引手数料が無料!/
送金手数料
仮想通貨を、他の取引所やウォレットに送金する際に必要にな手数料のこと。
特に、海外取引所などは日本円を直接入金することができないので、国内取引所から送金する必要があります。
その際に必要になるのが、送金手数料(仮想通貨送付手数料)になります!
送金手数料に関しては、ビットコインやイーサリアムなど通貨によって異なりますので、あらかじめ確認しておくよう心がけましょう!
特に海外取引所を利用したい場合は、送金手数料が安い取引所の方が有利です。
- GMOコイン
\仮想通貨の送金手数料が無料!/
レバレッジ手数料
レバレッジ取引(仮想通貨FX)を行う際に必要な手数料のこと。
仮想通貨のレバレッジ取引を行う場合は「レバレッジ手数料」が必要になります。
取引手数料とは異なり、レバレッジ手数料は「ポジション(建玉)を持った状態で翌日に持ち越した時点」でかかる場合がほとんどです!
ですので手数料が気になる方は、寝る前(翌日に持ち越す前)にポジションを決済しておくと安心です!
- DMM Bitcoin(0.04%/日)
- GMOコイン(0.04%/日)
スプレッド
仮想通貨の「購入価格」と「売却価格」の差額のこと。
実質の業者への手数料。
仮想通貨を売買するに当たって、最も注意しなければいけない手数料。
それは「スプレッド」という手数料です!
スプレッドは取引所の「手数料要項」などに記載されていないことから「見えない手数料」としても恐れられているんです!
上記のキャプチャ画像は、GMOコインにおけるビットコインの取引画面。
この場合、購入金額が882,505円、売却金額が850,505円となっていますので、
882,505円 – 850,505円 = 32,000円(差額)
となりまして、32,000円がスプレッドとなります。
約88万円のビットコインを購入するのに「約3万円」のスプレッド(手数料)がかかることになってしまいますので、ちょっとお高いですよね…。
特に取引回数が多い方などは、人一倍スプレッドに気をつける必要があります。
仮想通貨を取り扱う業者には「取引所」と「販売所」の2種類のタイプが存在しますが、一般的に「取引所」の方がスプレッドが狭く、おトクです。
スプレッドを抑えたい方は「取引所形式」を用いた業者を利用するようにしましょう!
\仮想通貨の取引手数料が無料!/
口座維持手数料
仮想通貨取引所の口座開設し、維持する為に必要な手数料のこと。
口座維持手数料とは、名前の通り取引を行う資金を預けている口座を維持する為に必要な手数料のことです。
口座を維持するだけで発生してしまう手数料なので、なるべく無料の取引所を利用するのがおすすめです。
国内のほとんどの取引所が口座維持手数料を無料としているので、この記事で紹介している取引所を利用するのが良いでしょう。
仮想通貨取引所の手数料を徹底比較!
仮想通貨取引所の各手数料を比較した表を作成したので、参考にしてください。
- 取引手数料
- 出入金手数料
- 送金手数料
- レバレッジ手数料
仮想通貨で利益を上げるには、どれだけ多く稼ぐかも重要ですが、どれだけコスト(手数料)を低く取引できるかも重要です。
取引所ごとの各手数料を把握しておくことで、コストを抑えて上手に仮想通貨運用を行うことができるでしょう。
「取引手数料」で比較
国内主要取引所の取引手数料は以下の通りです。
取引手数料(販売所) | 取引手数料(取引所) | |
bitFlyer | 無料 | 0.01~0.15% |
DMM Bitcoin | 無料 | 無料 |
GMOコイン | 無料 | 無料 |
Coincheck | 無料 | 無料 |
TAOTAO | 無料 | 無料 |
bitbank | maker:-0.02% taker:0.12% |
無料 |
取引手数料に関しては、ほぼ全ての取引所が「無料」に設定しています!
\仮想通貨の取引手数料が無料!/
「出入金手数料」で比較
国内主要取引所の出入金手数料は以下の通りです。
頻繁に出金を行う予定のある方は、出金手数料が低い取引所を利用するようにしましょう。
出金手数料 | 入金手数料 (振込入金) |
入金手数料 (即時入金) |
|
bitFlyer | 三井住友の場合:無料 | 無料 | 無料 |
DMM Bitcoin | 無料 | 無料 | 無料 |
GMOコイン | 無料 | 無料 | 無料 |
Coincheck | 407円 | 無料 | 407円 |
TAOTAO | 無料 | 無料 | 無料 |
bitbank | 550円〜 770円 |
無料 | 無料 |
上記の通り、出入金手数料が無料なのは「DMM Bitcoin」と「GMOコイン」です。
中でも、取引所形式を採用していて手数料がほとんどかからない「GMOコイン」が最もおすすめ!
一部上場企業の「マネックスグループ」が親会社なので安心ですし、無駄なコストをほとんどかけず、取引することができますよ。
\仮想通貨の送金手数料が無料!/
「送金手数料」で比較
国内主要取引所の送金手数料は以下の通りです。
ビットコイン(BTC)を送金した際の手数料で比較しています。
送金手数料 (BTC) |
|
bitFlyer | 0.0004BTC |
DMM Bitcoin | 無料 |
GMOコイン | 無料 |
Coincheck | 0.001BTC |
TAOTAO | 無料 |
bitbank | 0.001BTC |
「レバレッジ手数料」で比較
国内主要取引所のレバレッジ手数料は以下の通りです。
レバレッジ取引には日ごとに手数料が発生しますが、ほとんど負担にならない手数料率なので、気にせず取引できるはずです。
レバレッジ手数料 | |
bitFlyer | 無料 |
DMM Bitcoin | 0.04%/日 |
GMOコイン | 0.04%/日 |
Coincheck | – |
TAOTAO | – |
bitbank | – |
ポジションを保有したまま、ロールオーバー(日をまたいで保有)すると、レバレッジ手数料が必要になります。
手数料を少しでも抑えたい方は、日をまたぐ前に決済を行うように心がけましょう!
\仮想通貨の取引手数料が無料!/
コスト削減!手数料を抑えて取引所を利用するコツ!
結論、手数料を極限まで抑える方法は存在します!
以下でご紹介する方法を取り入れれば、手数料をしっかり抑えつつ、利益を最大限引き出すことができますよ!
- 手数料が安い取引所を使う
- 長期保有(ガチホ)する
- 入金・出金の回数を減らす
- 販売所ではなく取引所を利用する
- レバレッジ取引ではなく現物取引を行う
手数料を抑えるコツ①:手数料が安い取引所を使う
大前提ですが、コストを抑えるには手数料の安い取引所を利用するのが得策。
特に「取引手数料」や「出入金手数料」に関しては「無料」に設定されている取引所を選ぶのが良いでしょう。
- DMM Bitcoin
- GMOコイン
\仮想通貨の送金手数料が無料!/
手数料を抑えるコツ②:長期保有(ガチホ)を心がける
仮想通貨取引での主な手数料は、スプレッドです。
先述した通り、取引手数料に関しては無料に設定されている所も多く、出入金手数料に関しても、頻繁でなければそこまで多額な手数料がかかることはありません。
それに対してスプレッドの場合は、取引を行う度に必要となりますので、ちょっと面倒です。
スプレッドを極限まで抑える方法、それは「そもそも頻繁に取引しない」という方法です!
仮想通貨市場は発展途上でして、長期保有でも十分に儲かる可能性があります。
実際にマネーR編集部の中にも、仮想通貨の長期保有で資産を20倍にまで増やした人が存在しています!
ですので「価格が伸びきるまでじっくり待つ」という方法もオススメです!
手数料を抑えるコツ③:入金・出金の回数を減らす
スプレッドの次に負担が大きい手数料、それは「入金・出金手数料」です。
一度に数百円〜数千円の出費をすることになりますので、なるべく出入金の回数を抑えるのが得策です!
まとまった利益が出てから、一括で出金を行うように心がけましょう!
- DMM Bitcoin
- GMOコイン
中でも、出入金手数料が完全に無料な「GMOコイン」が最もおすすめ。
取引所形式を採用しているため、スプレッドもほとんどかかりません!
ダントツで手数料を抑えるなら、GMOコインへの登録は必須です。
\仮想通貨の送金手数料が無料!/
手数料を抑えるコツ④:販売所ではなく取引所を利用する
便宜上は「仮想通貨取引所」と表記していますが、仮想通貨には2つの販売方式が存在しています。
- 仮想通貨販売所
- 仮想通貨取引所
結論から言いますと、販売所よりも取引所の方がスプレッドが狭いです!
ですので、取引所を利用した方が圧倒的にコストを抑えることができるんです!
まずは「販売所」と「取引所」の仕組みの違いについて、おさらいしていきましょう!
仮想通貨販売所の特徴
- 業者の保有している仮想通貨に対して、直接売買を行う
- 難しい操作をすることなく、カンタンに通貨を購入できる
- 取引所と比べるとスプレッドが広い
仮想通貨販売所は、業者の保有している通貨に対して、直接的に売買を行います。
イメージとしては、スーパーで物品を購入する感覚に近いです!
お店の保有する商品に対して、対価である日本円を支払い、商品を購入する感覚です。
それに加えて、販売所は難しい操作を必要としないので、初心者の方でも「購入数量」を入力するだけでカンタンに仮想通貨を購入することができますよ!
ただし販売所は、他の業者から仮想通貨を仕入れていますので、その分スプレッドが広く設定されています。
頻繁に仮想通貨の売買を行いたい方は、取引所を利用した方がおトクな可能性が高いです!
- 初心者〜初級者
- なるべくカンタンに仮想通貨を購入したい人
仮想通貨取引所の特徴
- 業者を仲介しつつ、ユーザー間同士で取引を行う
- 「注文価格」などを指定する必要があり、販売所よりも操作方法が複雑
- スプレッドが狭く、コストがかからない
取引所の場合は、業者を仲介しつつ、ユーザーの保有している仮想通貨に対して売買を行います。
販売所と違って仮想通貨を仕入れていないので、スプレッドが狭く、圧倒的に低コストで取引することができるんです!
ただし「注文価格」などを自分で設定する必要がありますので、販売所よりも注文方法は複雑です。
初心者の方がいきなり使うには、少々難しいかもしれませんね…。
- 中級者〜上級者
- なるべく手数料を抑えて取引したい人
手数料を抑えるコツ⑤:レバレッジ取引ではなく現物取引を行う
先述した通り、仮想通貨取引には「現物取引」と「レバレッジ取引」の2種類が存在しています。
中でも、現物取引の「取引手数料」に関しては無料な取引所が多いので、現物なら低コストでトレードを行うことができます!
対して仮想通貨FXの場合は「レバレッジ手数料」というものが必要になります。
レバレッジ取引を行う際にかかる手数料のこと。
ポジションを保有したまま日付を跨ぐと、その時点で手数料が課せられる。
レバレッジ手数料に関しては以下の通り、有料に設定している取引所がとても多いです。
仮想通貨取引所名 | レバレッジ手数料 |
bitFlyer(ビットフライヤー) | 0.04%/日 |
DMM Bitcoin | 0.04%/日 |
TAOTAO(タオタオ) | 無料 |
GMOコイン | 0.04%/日 |
上記のように、国内外ほとんどの仮想通貨取引所が「レバレッジ手数料」を有料にしています。
ですのでやはり、手数料を抑えるのであればレバ取引ではなく「現物取引」を行うのがオススメです!
\仮想通貨の取引手数料が無料!/
仮想通貨取引所の手数料を徹底比較!【国内編】
取引手数料 (販売所) |
取引手数料 (取引所) |
入金手数料 (振込入金) |
入金手数料 (即時入金) |
出金手数料 | 送金手数料 (BTC) |
送金手数料 (アルト) |
レバ手数料 | スプレッド | |
bitFlyer | 無料 | 0.01~0.15% | 無料※1 | 無料※2 | 三井住友の場合 | 0.0004BTC | 無料※3 | 無料 | 狭 |
DMM Bitcoin | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 0.04%/日 | 広 |
GMOコイン | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 0.04%/日 | 狭 |
Coincheck | 無料 | 無料 | 無料 | 407円 | 407円 | 0.001BTC | 広い | – | 狭 |
TAOTAO | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | – | 狭 |
bitbank | maker:-0.02% taker:0.12% |
無料 | 無料 | 無料 | 550円〜 770円 |
0.001BTC | 狭い | – | 狭 |
*入出金の銀行の振込手数料はお客様負担となることもあります。
国内取引所を手数料の安さで比較すると、DMM BitcoinとGMOコインがツートップになります。
その中でも、取引所形式を採用していてワンタッチで仮想通貨を購入できる「GMOコイン」が最もおすすめ!
初心者の方でもかんたんに仮想通貨を購入することができ、取り扱い通貨も「9種類」と非常に豊富です。
スプレッドもほとんどかかりませんので、GMOコインなら「ほぼ全ての手数料無料」で取引を行うことができます。
\仮想通貨の送金手数料が無料!/
仮想通貨取引所の手数料を徹底比較!【海外編】
海外取引所も手数料が安く、お得に取引できますよ。
取引所名 | 取引手数料 (Taker) |
取引手数料 (Maker) |
Funding手数料 | 決済手数料 | 入金手数料 | 出金手数料 |
---|---|---|---|---|---|---|
Bitmex | 0.25% | -0.05% | -0.375%~0.375% | 無料 | 無料 | 無料 |
Binance | 0.1% | 0.1% | 0.0005BTC他 | 無料 | 無料 | 0.0005BTC |
Huobi | 0.2% | 0.2% | 0.001BTC他 | 無料 | 無料 | 無料 |
先ほどご紹介した海外取引所「BitMEX」と、有名な取引所2社を比較しました。
手数料の安さですと、やはりマイナス手数料を導入しているBitMEX(ビットメックス)が最安。
BitMEXは「ゼロカットシステム」を導入しているため、たとえ損失を出したとしても、保有資金以上のお金が減ることはなく、とっても安心です!
レバレッジ取引において保有資金以上の損失が出た場合でも、借金をゼロにしてくれるシステムのこと。
海外取引所で仮想通貨トレードを行うなら、断然「BitMEX」が安くてオススメです!
繰り返しになりますが、BitMEX(ビットメックス)は海外取引所ですので、日本円を直接入金できません。
そのため、国内取引所から仮想通貨を送金する必要があります。
国内から海外への送金は、送金手数料が無料な「DMM Bitcoin」を利用すると、無駄なコストがかからず、とってもおトクですよ!
仮想通貨取引所の手数料に関するよくあるQ&A集
- ロスカットって何ですか?
- クイック入金って何ですか?
よくあるQ&A①:ロスカットって何ですか?
レバレッジ取引において損失が発生し、含み損がある一定水準を下回ってしまった場合、強制的にポジションが決済されるシステムのこと。
国内の場合、全ての取引所に「ロスカット」が導入されています。
仮想通貨FXでポジションを持っている際、稀に急激な相場変動が発生する場合があります。
その際、口座残高よりも大きな損失が発生してしまうと、不足分の金額を納入する義務が発生してしまい、これを「追証(おいしょう)」と呼びます。
ロスカットは、この「追証」が発生してしまう前にポジションを決済させ、損失を抑える役割を果たしているんです…!
ロスカット水準に関しては取引所ごとに異なりますので、予め確認しておきましょう。
証拠金維持率(ロスカット水準) | |
DMM Bitcoin | 80% |
GMOコイン | 75% |
bitFlyer | 50% |
上記の通り、証拠金維持率は取引所によって異なります。
DMM Bitcoinのように、ある程度資金力がある状態でロスカットが執行される取引所もあれば、
bitFlyerのように、維持率が50%まで下回らないと執行されない取引所も存在していますよ!
よくあるQ&A②:クイック入金って何ですか?
インターネットバンキングを利用して、即座に入金することができるサービス。
仮想通貨取引所への一般的な入金方法としては、まず「銀行振込」が挙げられます。
銀行振込は文字通り振込で入金を行うのですが、口座に反映されるまでに「数時間〜数日」の時間がかかってしまう場合が多いです。
対してクイック入金の場合は、インターネットバンキングを利用することで、即時入金を行うことが可能なんです!
即座に取引所を行いたい方にとっては、便利な入金方法ですよ。
仮想通貨取引所の手数料比較 まとめ
仮想通貨投資を行う中で、手数料はつきものです。
送金手数料、取引手数料、入出金手数料など、様々な種類の手数料が存在しています。
だからこそ、出来るだけ無駄な費用は抑えたいですよね…。
手数料を最も安く抑えて取引したいなら、Coincheckが最も推せます。
なんていったって、ビットコイン・アルトコインの取引手数料が全て無料ですからね!
金融庁からもしっかり「仮想通貨交換業者」として認可を受けていますし、安全性も抜群です!
\仮想通貨の取引手数料が無料!/